第3弾です。みんなで仲良く使おう。/、(>▽<*)
■前スレ
PART1
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1191270231/l50
Part2
http://bbs.nicovideo.jp/question/#f_19
■アップローダー
ニコニコ絵上達スレ用うpろだ
http://www9.uploader.jp/home/yammaboo/
■参考書
キャラクター工房
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~t-sasaki/chara.htm
人を描くのって楽しいね
http://www.asahi-net.or.jp/~ZM5S-NKMR/
Pose Maniacs
http://www.posemaniacs.com/blog/
KITAJIMAのお絵かき研究所
http://www.geocities.jp/kita_site3/index.htm
萌える絵のかきかた教えてくれ ぷちまとめ
http://www.moee.org/
ぴくらぼ
http://piclab.sakura.ne.jp/
■ソフト
ペイントツールSAI
http://www.systemax.jp/sai/
その他フリーソフト集
http://www.gigafree.net/tool/paint/
http://www7.ocn.ne.jp/~otoku/free-s-gazousakusei.htm
NMMでアップロードしようとしたら、 SMILE VIDEOへの登録に失敗しましたって出るんですが、何か問題でもあるんでしょうか?
クソスレのせいで埋まってるようなのであげときますね。
>>180,181
遅すぎてすみません。
スクショのことはなんとなく分かりました。
どおりでググってもソフトのインストールサイトがないわけだ……。
で、教えていただいたボタンを押してみたりしていたのですが、
何故か仕様が違うみたいで、出来ないのです。
今のとこ、急ぎはしないのでいいのですが、お礼をと思いまして。
親切に教えていただき、ありがとうございました。
>>210
NMMでアップしたことがないので不確かなんですがw
通常のアップ方法だと、主にFVLファイルの場合はビットレート(600kb/s)と容量(40MB)。
その他の動画ファイルだと容量(100MB)の制限があります。
(詳しくは、ニコ動のマイページからSMILEVIDEOにログインして、新規動画アップロードページで確認下さい)
NMMからのアップデートでも、それらの制限が働いてるのかもしれませんね。
>>212
上手く出来ないというのは、キーボードのスクリーンショットボタンでコピーしたモニター全画面画像が
SAIなどのグラフィックツールに貼り付けられないという事でしょうか?
180氏がウインドウズ付属の「ペイント」を使った方法を挙げられているので「SAI」での方法を言うと
キャンバスを開いてない(何もない)時は
「ファイル」〜「クリップボードからキャンバス作成」で
すでに何かの画像を開いているか、白地のキャンバスを作っている時には
「編集」〜「貼り付け」でスクリーンショット画像がペースト出来るはずですよ。
>>209
顔の向きや胴体の立体感の表現は上手いですね。
それに比べて、手と足とが平面的に見えて残念に思いました。
この刀の持ち方だと右肘はもっと曲げて描かないとですね。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00239.jpg.html
・刀も立体感を持たせて、両腕の曲がり、手首の返しを付けてみました
・足を少し広げ安定感を持たせました
・顔と首の位置から、胴の中心線を右に寄せてます
ただ、刀の抜き身を見せる方法としては、別の見せ方の方が良いかもしれませんw
>>214
遅くなりました。
毎度ありがとうございます。
・・・何かもう色々とダメなのでしばらく放浪の旅に出ます
本当にありがとうございました。
あげ
SAIが有料化したけど、今までSAI使ってた人は今は何使ってる?
かなり今更だが、快描教室はマジでおすすめ。
俺も持ってるが、読んでて面白いし絵で雰囲気を掴める。
靴のしわの入れ方とか、そういう忘れがちな部分もしっかり網羅してるから、
描いててアレ?って思ったとき開くと結構役に立ったりする。
漫画を描きたいって人には必見。
描き始めたばっかりって人には難しいとこもあるかもしれないが、
上達の為にあれこれ試行錯誤しながら描き続けてる人にはおすすめしとく。
快描教室はテクの部分もさることながら、精神的な部分にまで踏み込んでるのがすごいよなー
若い頃あれ読んで気持ちが楽になったなー
前に長門とバニーハルヒを描いた者です
自分なりに勉強してみたんだけどやっぱまだまだ未熟orz
よければアドバイスと赤お願いします
http://www9.uploader.jp/user/yammaboo/images/yammaboo_uljp00240.png
追記で
前のバニーハルヒにアドバイスくれた方々本当に有難う御座います。
絵描くの難しいですが本当参考になります!
>>220
はぢめての赤だから細かいところは勘弁してね
http://www9.uploader.jp/user/yammaboo/images/yammaboo_uljp00241.jpg
とりあえず俺が気づいたこと
・後頭部が削れてる。この向きだともうちょっと後頭部が膨らんでてもいいんじゃないかな
・体に厚みがない(というより顔と体の向きがあってない)
・首の生え際が前過ぎかな。くどいようだけど、これじゃ正面向きになってしまうんだぜ
・胸当てが下すぎだッ!けしからん(*´Д`)=3
・下半身は俺も苦手だった…orz
>>221
222さんに続けと、おいらも添削ww
顔のパーツ、腕や腰、足とかは長さもバランス良く描けてるんじゃないでしょうか。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00242.jpg.html
222さんも挙げられてるように
胴体(特にバストの)の立体感が無いように感じます。(赤のラインが元絵の中心線です)
貧乳キャラでも少年でも胸に厚みを持たせるといいですね。(青のラインです)
そこで、胸当てを少し湾曲させて描くと厚みを感じられると思いますよ。(右の絵)
あとは、頭が少し尖っているように感じたので顔を上下に少し縮めました。
鼻の位置を中心に近づけてみました。
襟の辺りの後ろ髪を増やして頭に丸みをもせました。
耳の位置をすこーし下げてます。
中学の入学準備で色々あって来れませんでしたorz
>>222-223
添削有難う御座います。
確かに立体感無いとは自分でも思ってたんで、また勉強してみます。
アドバイスを参考にしてまた練習頑張ります(`・ω・´)
中学!
幼稚園の頃、書いた絵を馬鹿にされて以来、絵を描くのがトラウマでそれ以来一切書いてない喪男だけど、
今日このスレ見つけて、なんの気なしに書いて見ました。
文字書く以外でシャーペン握ったのって何十年ぶりだろうか?
中学でも美術の時間で絵を描くときは友達に300円で書いてもらって提出してたから。
今まで生きた中で絵を書いたのはこれで3回目ぐらいじゃなかろうか・・・。
詳しい奴に聞きたいんだが、俺いま成人だけど今更絵なんか練習しても絵って上手くなるもんですか?
何か描きたいってのはあったんだけど、どうしても馬鹿にされるのが怖いから描けなかったんだよね・・。
やっぱ子どものころから書いてる人とか才能ある人じゃないと絵って上手くならないよね。
とりあえず現在の惨状をうp。
友達からの助言で
「絵が上手くなりたいならとりあえず自画像でも描いとけ」と言われたので,バイトのときの証明写真を引っ張り出してざっと描いてみた。
結果、絵コンテみたいな絵に・・・・。
所要時間15分ぐらい?
シャーペン使用
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00243.jpg.html
顔の凸凹の付け方知ってたら誰か教えてください(泣)
あと出来れば「こんな練習すればいいよ」とかあったら教えて貰えれば嬉しいです。
>>226
実在の人の顔というのは、見た目に歪んでいても
「こうなんだ」と言われるとそれまでなので
イラストの評価が難しいと思うんですが、気になった点は。
・髪の左側トップのボリュームが足りない ・右目の位置が少し上過ぎる
・鼻の右側の膨らみが少し足りない ですかね。
頬骨や輪郭、髪と顔とのバランスなどとても上手いと思います。
また、顔以外にも実写的な身体の凹凸を学ぶには
モノクロ写真を使うと把握しやすいと思いますよ。
PC上で、人物のカラー画像をグラフィックツールでモノクロ化して
コントラスト調節で濃淡をハッキリさせてやると
凹凸の位置や程度がより分かりやすくなりますね。
小さい頃からしてなくても全く問題なし。
1〜2ヶ月も描きまくれば、結構上達できます。
特に、それまで全く描いてなかったのなら吸収力が半端ないはずです。
写実的な絵を描きたいのでしょうか?
それとも萌え絵と言うか、漫画ちっくな絵を描きたいのでしょうか?
それによって微妙に練習方法も違いますが・・・
(なんにしても人体デッサンは必要でしょうけども。)
>>227
評価dクスです。参考にさせていただきやす。
>>228
そうなんですかwじゃあ私もこれを機会に書きまくることにします。
写実的な絵を描きたいというか、萌絵にしろなんにしろ、実際のリアル絵を完璧に描けないことには、デフォルメは描けないと、ずっと昔なんかのアニメ番組で有名アニメーターが言ってた気がしたので、リアル絵を今は描いていきたいですね。もちろん萌絵のほうが描きたいですがw
>もちろん萌絵のほうが描きたいですが
じゃあ萌え絵の練習がいいと思います。
以下、個人的感想。
体(首から下)は、写実的絵でも漫画絵でも練習内容はあまり変わりないと思います。
骨格や筋肉の流れを理解して、立体感を出すのです。
いわゆる人体デッサンの練習です。
しかし、萌えイラストが「萌える絵」である根幹は顔です。表情です。
私はリアル絵と萌え絵は全く別物だと思っています。(顔に限って)
眼の描き方や髪の毛の描き方なんか、特にそう思います。
リアルで写実的な眼をいくら描いても萌キャラの眼は描けないです。
(現実の人間に比べて異常にでかいあの眼です)
それならば最初から萌える絵に特質した練習をすべきです。
そのアニメーターさんは、人体の骨格を把握することを言いたかったのではないでしょうか。
そうでなければ絵としての説得力が出せませんしね。
そして一番重要だと思うのですが、描きたいものを描けなければ楽しくないということです。
描くことを楽しめないと続きません。間違いなく挫折します。
>>230
そうですか。つまり人体は人体デッサンで、顔だけ萌絵を練習ということですね。参考にさせていただきます。
というわけで正面顔を早速描いてみました。ざっと描いてみたんですが
やっぱり輪郭が左右バランス悪くなる・・・orz
髪の毛ムズイから最後まで描けんかった・・・。
>>1さんが挙げていた参考書を参考に書きました。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00244.jpg.html
所要時間 15分そこら
下地はHB鉛筆、シャーペンで線を濃くして仕上げ。
描いたのは今日が最初なんでまだまだこんな感じですがこれから猛特訓する所存です。
その意気です!
ただ、完全な真正面は非常に難しいです。初めてならなおさら、ハードルがあまりに高すぎます。
左右の眼や顔の輪郭をぴったり一致させなくてはいけませんので・・・。
少し横を向いたくらいが描きやすくていいですよ。
立体感を出しやすいですし、構図を把握する練習にもなります。
>>231
ほとんど絵を描いたことがないにしては全然上手いんでは!
個々のパーツもいい感じだったので
パーツには手を加えず、自由変形と位置移動のみで萌え系っぽくしてみました
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00246.jpg.html
首はもっと細くて良かったかも。
>>232も言ってる通り、真正面の方が難しいからちょっと右か左を向いた絵で練習したらどうだろ
あと、最初は好きな絵を横に置いて見ながら描いたりすると楽しいし勉強になると思う
好きなことなら特訓も苦にならないので頑張って!
>>233
うほwwwこれはいい整形wwwお直し乙です。ありがとうございます。
パーツをちょっと変えるだけでこんなにも変わってくるなんて面白いですね絵ってw
さっきから何個か試し描きしてたんですが、どうも私の描く顔は細長くなる傾向にあるようで。まるでお米のように・・・・。
髪が全然描けてなかったので、これから髪の毛の練習に入りたいと思います。
影付けがムズイとおっしゃってたので
アニメ塗りですが、こんな感じでw
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00247.jpg.html
髪の生え方は、「つむじ」を意識して描くと自然な感じになります。
人体デッサンは、萌え絵を描く中で
身体のバランスが悪いとか遠近を強く付けたいとか、必要に感じたら学ぶ程度でいいと思いますよ。
あまり人体骨格に囚われすぎると、デフォルメする際に邪魔になるようです。(美術系学校の知人談)
横顔を練習する前にここで今一度、正面顔に挑戦です。
>>233さん>>235さんに修正して頂いた点を踏まえ、自分なりの形で描いてみました。
意識した点
1、縦に長くならないように
2、目と目の間の幅をもっと広く取る
いやぁしかし輪郭の左右バランスがどうしても取れないorz
長く描いていけばこれは改善されますかね?
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00248.jpg.html
成長速度が半端ないw
>2、目と目の間の幅をもっと広く取る
ってのは正解。
眼が離れていても萌えイラストとしては成立しやすいので、意識的に離して描いてみた方が萌えキャラ化しやすいと思います。
逆に眼が寄っていると破綻しやすいです。
左右のバランスを完璧に均等にするのは、上の方でも言われている通り至難の業です。
片側だけ書いて、それをコピーして反転して左右をくっつける人もいるとか・・・
はじめは少し斜めからの構図で描いていきましょう。
正面から描けなくても問題なし。そこまで正面からの構図にこだわらなくてもいいですよ。
>>236
鼻の位置が少し左に寄っていたので中央に戻せば
左右のバランスは前回より取れてると思いますよ。
そして、それを元に目口の大きさに手を加えて好みの絵にされてはどうでしょう?
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00249.jpg.html
顔の各パーツに歪みがなければグラフィックツールの変形機能で
幼馴染系、委員長系、妹系・・・と変身させられますw
その中で自分の「萌え絵」を探してみてはどうでしょうか。
また、斜め顔を描く方が立体感を学ぶにはいいと思いますね。
正面画はバランスの難しさはありますが、立体的な部分が誤魔化せる絵でもありますしw
※元のCGサイズがかなり大きいようですが
スキャナーからでもサイズの調整が可能なのでお試し下さい。
(スキャンした絵をグラフィックツールで加工すればさらに簡単)
>>237、>>238
今更ですが、助言dクスです。2日間就活にでかけており、キーボードもペンも握れなかったので残念でありませんw
さて今日から正面顔をやめて斜め顔の練習に移行です。
一発目を描いてみました。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00250.jpg.html
最初は女キャラを書いていたつもりなんですが、なぜかショタ男になってしまいましたorzついでなんで体もちょこっと描いてみました。
どうか指摘点があればバシバシ指摘してもらいたいです。
多分つっこみどころ満載ですので。
さすがにショタ男のままだと気がすまないので描いたショタ絵を今一度大修正して性転換を試みました。
消し跡が汚らしいですがどうかご指導お願いしますorz
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00251.jpg.html
>>240
えーと、まず・・・絵がデカいですww
ブラウザで見ると、頭の一部も見えてきませんw
一旦DLして、ツールで縮小して見ないといけないので、添削の敷居を高くしてしまってますよ。
スキャナーの「解像度」を下げるか、グラフィックソフトで縮小してUPされてはどうでしょうか。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00252.jpg.html
前にアドバイスがあったように、絵を反転して(紙なら裏側から透かせて)
バランスをチェックしてみて下さい。
↑の左側が左右反転させた元の絵です。
そうして見てみると、片方の肩が小さすぎる、頭が縦長で大きすぎる、耳が小さい点が目に付きませんか?
また、斜め顔のはずなのに鼻の位置と身体の向きが真正面になっている点も気になります。
それらをバランス修正してみたのが右の絵です。
・髪の毛は「つむじ」を意識して生え伸ばす
・おでこの広さ=髪の生え際をバランスよくする ・必然的に眉毛を目に近づける
・耳を大きく ・肩をなで肩に ・鼻の位置、身体の向きを斜めにし立体感を与える
髪型は、元絵にハッキリ描かれていないので仮ですが、ショートでもストレートロングでもウェーブでも
「つむじ」または「分け目」を意識して描けば失敗は少ないと思いますよ。
>>241
ほんっとうにすみませんでした。この前言われてから解像度なんかを設定したつもりなんですが反映されて無かったようですねw
にも関わらず添削してくださって本当に感謝ですありがとうございます。
こんどからはテスト的にうpして見てからやってみることにします。
丁寧な添削感謝です!ありがとうございました!
削除済
あげ
誰も投稿してないみたいですけど、まだここのスレは絵の添削を
してもらえるんでしょうか?
>>245
ウェルカムだわさww
描きたいときに描いてアップすりゃ誰かが添削するさ
part1の頃は頻繁に上がってたけど近頃は過疎ってるね
はじめまして。
>245の質問をしたものです。
評価とか何かアドバイスを頂けたらと思います(どうきいたらいいのかもわからないので・・・)。
よろしくお願います。
東方プロジェクトの蓮子さんを描いてみました。
本が大きかったので、有り無し両方。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00254.png.html
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00255.png.html
道具は、ペンタブレットとSAIを使用しています。
ちなみに、少し前の方に絵を描くのがトラウマという方がいましたが、
自分も同じでした・・・orz 美術もずっと2だったです。
うまい人の絵を見て(描いてみたシリーズとか)、
で、*なぜか*描けそうな気になる(1000%無理ですが) → 実際に描いてみる・・・ → 絵を見て絶望 →
死にたくなる → 「もう2度と絵は描かね〜」 → 忘れる → 無限ループwwww。
ちょっとした出来事がきっかけで、今月に入って初めてトラウマと格闘しながら真剣に練習してみました。
「とにかく、カワイイ女の子が描けるようになりたい!&誰かに見て喜んでもらえるようになりたい!」です。
描き方とかは、おえかき講座の動画を見ただけです。
最初はこれも参考にできないくらい酷い有様でしたがw
あとは、いろんな絵師様の絵や自分の体をひたすら観察したり、定規でサイズ測りまくったりしました。
まだ色や背景の描き方はさっぱりわかりません。
通りすがりで骨格の事しかわからないけど一応。背骨がブチ切れてる気がしたので
ttp://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00256.png.html
赤が体の位置から想定できる背骨、青がそれに合わせたろっ骨と腰の骨、
オレンジは普通あるべき肩の骨、ピンクが頭がい骨の一部
体をねじる時は背骨を中心に回り、その分肉は引っ張られて細くなる。
肩の骨は曲がっているので手を上げた時は卵1個分ほど高くなる。
帽子は頭がい骨に沿った形に被る。髪の毛は柔らかいので帽子の内側からあふれ出るかんじだと思う。
>>249 様、ありがとうございます!。
想像した絵と自分の体の表面しか見てなかったので、
骨格の事は考えたことがなかったですw。
意識しながら考えてみたいと思います。
(想像してみたんですが、結構難しいものですね)
これからもお願いします!
あと、今更ですがうpする絵を下の方にすれば良かったかなと
思いまして・・・一応うpです。
上の絵の元です。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00257.png.html
こっちを評価してもらうべきだったんでしょうか。orz
最初に何から描いていいのかわからなかったので、裸から描き始めて
その上から服を着せていく感じで描きました。
とにかく裸を描くのにエラク時間がかかりました。
なんかちょっと線が変わっただけで、印象がものすごく変わったりして・・・
服を着せると、変に感じる部分がかなり隠れてしまうんですね〜。
描きながら妙に納得してましたw。
かなり書き直したんですが、裸も服の着せ方?も自信がないので修正して頂けると
とても嬉しいです。
自分では足と間接が特に酷いと思ってるんですが・・・練習してます。
よろしくお願いします。
流れぶった切りですまない
この間電車に乗ってた女子中学生の革靴にハアハアしてて思いついたんだが
足跡を書いてから足首から先を書くってのはどうだろうか
足首の角度を取りやすいと思うんだが
削除済
>>248
線が柔らかくて上手い絵だと思います。(^^)
身体のパーツも破綻なく描けているんですけど、どこか違和感を感じてしまいました。
ベンチから身体がズリ落ちてる感があるんですよね。
で、「視点」をポイントにチェックしてみましたよ。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00259.png.html
元絵では、ウエストに視点の基準が来てますが
その割に座っているベンチはかなり上からの視点です。
顔の向きがやや上目線で下からの視点になり、足元はベンチと同じ上からの視点です。
このように視点がバラバラなのが違和感の原因だと思いました。
そこで、肩のラインを基準の視点にして、上下に立体的に修正してみました。
円柱や三角錐をベンチに置く感覚で、腰のライン、お尻の位置、足の位置を描きます。
その上で、「脚を組んでいる」状態がわかるようスカートのシワを少し派手に付けてみました。
キャラクターの元ネタを知らないので頭身のバランスなどが狂っているかも知れませんが
ベンチに腰掛けている安定した状態にはなったかと思いますw
ウエストの位置や胸の形など、視点の位置によって変わりますから
ラフの段階でポーズの視点位置を簡略した線で確認すると、上手く行くと思いますよ。
>>254
ブラクラ? ウイルス混入してました? チェックしてみても無問題でしたが。
ガセでも不安を煽るといけないので削除しときますね。
>>248さん、添削は書き込み内容でお察し下さい。
すみません、
>>251様の話は >>253様の話にもあるように視点を固定しろ、
という事なんでしょうか?
今見てみると、確かに地面がどこかよくわかりませんorz
やり方参考にさせて頂きます。
>>253様、ありがとうございます!!。
生まれて初めて絵を褒められたです。
絵を描くのはつい最近まで恐怖と苦痛でしかなかったので・・・本気で感激してます。
描くのが楽しくなったのもつい最近です。
自分でもちょっと怖いくらい楽しくなってるときがありますw。
反動のせいか、かなり寝る時間削って描いても逆に元気になってたりしますね。
ご指摘のあったところですが、あまり具体的にはわからないのですが
(すみません、まだ想像で理解できるほど慣れていないもので)、
なんとなくわかりました。
>>このように視点がバラバラなのが違和感の原因だと思いました。
自分なりの原因の解釈ですが、
視点については、なんとなくこうかな?くらいしか見ていませんでした。
なんか違和感があっても下手なせいかな?と思ってました。
それにつけてまだ体のパーツもしっかり描けないので、全体を描いた後に手や足を拡大して
その部分だけを見ながら何度も描き直していたせいかなと・・・
体を観察するときに手鏡なんかで確認していたので、角度もめちゃくちゃだったのかも
とか想像していますが。
修正した絵を次の日見ると、また変に見えてきて修正・・・また繰り返し、何度もやってました。
手のひらがちゃんと手のひらに見えるように描けるようになったりと、効果もありましたがw。
>>ラフの段階でポーズの視点位置を簡略した線で確認すると、上手く行くと思いますよ。
この部分が特にわからないので、もしよろしかったらもう一度絵をアップしていただけると
ものすごく助かります。(絵自体がどう変化したのかも気になりますのでw)
>>線が柔らかくて
一発でこんな線が描ければな〜と思いながら練習しています。
今のところ全然無理でして、何度も描いて何度も消しゴムで削ってますw。
でも、やわらかそうに見えるようには努力しましたので、うれしいです!。
描くのが遅くてアップするペースが遅いんですが、次回も評価をお願いします。!
>>257
>>253です。改めて斧の方に添削を上げておきましたよ。
www11.axfc.net/uploader/20/so/He_103056.png
パス sai
追記しますと、平面的には身体のパーツのバランスは申し分ないと思いますが
俯瞰(見下ろし)などでは、遠近によってそのパーツの見え方も変わってくると思います。
3DモデリングしたCGなら遠近や角度を付けるのは簡単なことですけど
頭の中でイラストの遠近をシュミレートするのは難しいので
円や円柱に簡略した人体モデルを、真上から、斜め上から・・・と、ラフ画の段階で動かして
立体の遠近を把握してから、身体を描いていくと狂いも少なくてすむと思います。
また、完成したラフをお使いのSAIの変形機能(自由な形)を使って
いろいろ変形させてみると、違和感が理解できることもあるのでお試し下さい。
ファイル頂きました。
ありがとうございます!!
実際見ると参考になります。
視点は比べてみると一目瞭然ですね。
自分のはイスから滑り落ちるのがよくわかりました、
座ってる安定感が違いすぎますね・・・
おまけに、自分が必死に描き直していた部分がピンポイントで
視点矢印されてて、驚いたり変な笑いが出ましたw
今回のやり方を教わる前に、なんとか自分で視点を変えようと
してみたんですが・・・なかなか酷いことになりました。汗
頭痛がしてきて落書きに逃げたりしてます。
どうも自分の3D変換は弱いようなので、かなり練習が必要なようですw。
ちょっと修行してきます。
カワイク描き直してもらってありがとうございます。
自分好みですw。
い、今起こったことをありのままに話すぜ!
今日始めて模写っていうことをしてみたんだ。
最初に貞本の画集からEVAのキャラを模写してみたら、以外のほかスラスラ書けたんだ。
でもどうだ、こんどは俺がいつもお世話になってる鳴子ハナハル先生の画を模写しようとしたら、どんなに時間をかけても作画崩壊するんだ。
これは鳴子の絵のレベルが高いからなのか?
それとも単に最初のEVAキャラの模写対象が簡単だっただけなのか?
それとも最初のは偶然に出来た産物なのか?
だれか教えてくれないだろうか?
EVAキャラの模写↓
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00259.jpg.html
ハナハル画の作画崩壊模写↓
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00260.jpg.html
削除済
ハナハルはデッサン力がハンパないからな
かく言う私も日頃からお世話に・・・
感想としては、貞本絵は線が直線的、ハナハル絵は曲線的なんだと思う
ぷにっとしたキャラだと、僅かに曲線が歪んだだけで構図が崩れるよね
カクカクした、鋭い勢いの線画ってのは割と作画崩壊しづらいんだと思う
あと、アンタのハナハル絵の模写だけど、ぜんぜん崩壊してないと思うよ?
>>260
元絵を下に置いて透かして描いた模写(トレース)だと、この説明は不要かもしれないけどw
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00261.jpg.html
貞本氏とハナハル氏の描く身体のバランスは違うので
その部分を描き分けられれば、より近づけるんじゃないかと思うよ。
・貞本氏 少年的な骨ばった体型、頭の大きさの割に手足が細くて長い
・ハナハル氏 身体のサイズに比べて頭が大きい、その上で丸みを強調してる
(幼女だと大概はそうなるけどww)
あと、トレースでもカラー絵の時は元絵をモノクロ化してやると
(アナログの場合は白黒コピーとか、スキャン&プリントアウトで)
身体や服のラインがよりはっきりするので写し取りやすいと思います。
俺のお進め
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se391959.html
凄い基本的な事を聞きたいんだが、
最初に絵を描く時は、幾つかの人の絵を参考にして良いのかな?
目とか輪郭の書き方とか。
>>265
いいんだよー。
でも、それを自作として人に公開するのはちょっと待って。
何度か人の絵を参考にして、色々な組み合わせを試してみて
それに少しずつ自分のアレンジを加えていこう。
そして自分の描きたい絵柄が決まって、
人の絵を参考にしなくても描けるようになったら
初めて「自作」を名乗ると良いよ。
みんな十分うまいよ。これでも見て元気出せ。
どうやら世の中にはデッサン厨なるものがいるらしいな。
デッサンが全てだと思って絵画教室通い始めたおれ涙目。
ちょっと練習法を見直す必要があるみたいだ
デッサンが全てじゃないがデッサンが重要なのは間違いない
>>269
>>1の「萌える絵のかきかた教えてくれ ぷちまとめ」見れば分かると思うが、
デッサンっていうのは一種の基礎体力だ。無くても絵は描けるが、あれば必ず助けになるはずだ。
基礎体力さえあれば、どんな技術も上に載せられるからな。萌えも筋肉もジジイもバッチコイだ。
ただ、楽しんで描くことはそれ以上に重要だがな。なにせ楽しくないと長続きしない。
それに、楽しんで描いた絵は、知らず知らず自分の個性が一番出るからな。
息苦しく感じたら、デッサンとか考えずに落書きに走るのも大切だ。
白のBUMBOO FUN を使っているのですが、最近急に線のブレがひどくなりました。
OSはvistaです。
http://www.uploader.jp/user/sample/images/sample_uljp00046.jpg_zmeawzUh9YATQ/sample_uljp00046.jpg
例えばお絵描き掲示板だと、普通に描いて線がガタガタです。
設定で感度を厳密にしても緩和にしても変わりません。
どうしたらいいでしょうか。
誤爆しましたすみません
>>271
デッサンが基礎体力なのは理解できるけど、
デッサンていうのはそれを完成させるのに何時間も時間をかけるし、
しかも時間がかかるのは影をつけたりする作業だ。
だから漫画絵として書こうと思うなら形を正確にとって書く作業で何枚もしつこく描いたほうが遥かに効率が良い。
けどこれは厳密にはデッサンなんて呼ばない。せいぜいスケッチがいいとこ。
クロッキーに誓いか?
どんな作品(絵柄)を描きたいか?にもよると思うけどね。
リアルな絵柄なら、リアルな人体デッサンを優先的にやった方が良いだろうし
ユル系や萌え系キャラなら、まずは柔らかで滑らかな線を描く模写を繰り返して
それから必要だったら立体感を養うデッサンをすると良いんじゃないかな。
削除済
削除済
削除済
最近広告(?)書き込み増えたな
どうせ無作為なんだろうが
ところで小畑健・鳥山明・大暮維人の他に「この人の絵はすごい」っていう漫画家いるか?
同人作家はナシで、プロの漫画家で頼む
(と言っても最近プロと同人の違いも曖昧になってきたけど)
>>279
鳥山と小畑は別に全体で見れば絵が凄いわけじゃぁないぞ?
鳴子ハナハルの絵は多分、他の漫画と比べても全然クォリティが違う
>>280
ああスマン、そういうつもりじゃなかったんだ
大抵こういう質問すると小畑・大暮・鳥山ばっかり挙がるから除外しただけ
鳴子ハナハルは名前聞いたことあるけど見たことないな
今度見てみる
ありがとう
削除済
大友克洋はデッサン力が半端ない
削除済
削除済
削除済
>鳴子ハナハル見てみようかな・・・・
>あれ? 俺のHDDってもうこんなに余裕なかったっけ?
>萌えBOM.lnkって・・・いつの間に!?
となります
いきなり質問しちゃいますが(鉛筆)デッサンって独学でできるものですか?
じっくりとこのスレを読んだらデッサンのことについての話を少ししてますね。
ボクも絵が上手くなるにはデッサンをするしかないと思ってたけどそうじゃないんだなぁ・・・。
削除済
>>289
あるに越したことはない、くらいだろうね
でもやっぱり「見たままをそのまま描ける」って自由にできたら便利だと思う
デッサン練習は絶対に必要だとおもうがなあ・・・
俺はデッサンの本で勉強してから体のバランスが崩れることは少なくなったよ
やっぱデッサンはいるのか〜
俺もデッサンはどんな絵を描くんでも必要なきがしてきた
>>292
どの本がオススメですか?
>>293
これだな
少しサンプルページが見れる
http://www.kawachigazai.co.jp/item/N002_33.htm
立ち読みで決めたけど、これが一番よかった
>>295
じゃあこれ読んで練習しろよw
・・・まあ俺も読んでたのは最初の一週間くらいで後は自己流だったけども。
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
質問しようと思って掲示板きてみたら「スレ上がってきてる!!!」
って嬉しくなって書き込みみれば広告ですか。orz
あの、二つ聞きたいことがあるのですが、
イラストレーターの原田たけひとさんみたいな主線がない、あるいは
主線がぼやけたような絵を描く方法を教えてください。
1つのレイヤーで仕上げることになるのでしょうか?
あと、Vista使っているのですが、
よくメイキングなどで画面全体の画像などがあるじゃないですか、
確かスクショでしたっけ…?
何かのボタンと何かのボタンを押すとできると聞いたのですが、なかなかできないのです。
ググっても分からなくて、どなたか知っている方がいれば教えてください。
>>302
>主線がない、あるいは主線がぼやけたような
そういうのは大抵、重ね塗りじゃないかな
それでもラフは線画で描くだろうし(そうじゃない人も多いけど・・・)、要は塗りの手法の一つでしょ
重ね塗りの人はレイヤーが一枚、多くても2、3枚ってことが多いみたいだよ
薄い色で塗っていって、次第に濃くしていくからぼやけた輪郭になるし、ラフっぽいイラストになる塗り方です
>>302
すでに↑の動画で紹介されてるかな?w
アニメ塗りでも主線消しは可能ですよ。
色塗りした後に色をスポイトで拾って、透明保護された主線をその色に置き換えるだけ。
ブラシでグラデーションなんか付けると、かなり感じが変わるから試してみて。
303だけど、肝心の塗り方を書き忘れてたorz
友人に聞いたやり方だけど・・・
SAIの場合、ブラシサイズやブラシ濃度の設定をするあたりに、デフォルトでは「通常」となっている所があります
これを「乗算」とします
筆圧感知はサイズは外して濃度だけにチェックするといいらしいです
塗りたい色の、限りなく薄い色に設定してシャッシャッとなんども重ねると次第に色が濃くなってきます
線画でラフを描いて、その上に一枚レイヤーを重ねてそれに描くそうです
慣れると非常に描きやすいらしいけど、私はやり方だけ聞いて実際にはやってないwww
>>302
スクショはまずキーボードの「PrintScreen」ってキー押す
そしたら画面全体が画像としてクリップボードにコピーされるから、
アクセサリのペイントを開いて「編集→貼り付け」でできるはず…
ひょっとしてVistaはその辺の仕様も違うのか?
仕様違っててできなかったらスマン
VistaでもPrtScキーで画面を撮ることはできます
>>303,304,305,306,307
皆様ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
塗り方、丁寧に教えていただいたのを熟読しました!!!
皆さんすごく分かりやすく答えてくださってて勉強になりました!!!
今度暑中見舞い書くときに早速試してみようと思います。
スクショの件ですが、教えていただいたPrtScというボタンを押しても何も反応がありませんでしたorz
PCの設定をしないといけないのかもしれないですね。
こんなにもたくさんの方に答えていただけるとは思っていなかったので
スレにきてかなりビビりました。本当に感謝です!!!!!
削除済