第3弾です。みんなで仲良く使おう。/、(>▽<*)
■前スレ
PART1
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1191270231/l50
Part2
http://bbs.nicovideo.jp/question/#f_19
■アップローダー
ニコニコ絵上達スレ用うpろだ
http://www9.uploader.jp/home/yammaboo/
■参考書
キャラクター工房
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~t-sasaki/chara.htm
人を描くのって楽しいね
http://www.asahi-net.or.jp/~ZM5S-NKMR/
Pose Maniacs
http://www.posemaniacs.com/blog/
KITAJIMAのお絵かき研究所
http://www.geocities.jp/kita_site3/index.htm
萌える絵のかきかた教えてくれ ぷちまとめ
http://www.moee.org/
ぴくらぼ
http://piclab.sakura.ne.jp/
■ソフト
ペイントツールSAI
http://www.systemax.jp/sai/
その他フリーソフト集
http://www.gigafree.net/tool/paint/
http://www7.ocn.ne.jp/~otoku/free-s-gazousakusei.htm
ムリムリ
>>1乙。
しかし前スレのアドレスがちょっと変なので貼り直し。
Part2
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1193078233/
>>3
あっ;間違ってるの気付かなかった;orz
気をつける。
気がつけば前スレかけなくなってたんでこっちで
>>前スレ995
個人的には色鉛筆でポップに仕上げるのおすすめ。
手軽だし、何より水彩絵の具のように大袈裟な準備も後片付けも要らない。
ただし、運ばれる間こすれて絵が潰れる可能性もあるから、定着剤スプレーはかけといたほうがいい(これは普通の水彩で出すときも同じ)
あと別の紙にコピックで描いて、それ貼り付けるっていう手段もアリ。
普通の白いハガキ(ケント紙)にざらざらの再生紙を貼り付けて、
表と裏の質感が違うハガキってのも面白いかもw
>>前スレの999
詳しい回答ありがとうございました
なるほど、染料インクって溶けやすいですもんね
何にも考えずに使って汚くにじませまくるところでした;
顔料筆ペン+染料、試してみます!
>>5
レスありがとうございます
色鉛筆って最近色んなのが出ててキレイですよね
色鉛筆使ったら定着剤スプレーですか、わかりました気をつけます
別の紙貼るっていう発想はなかったんでビックリしました
質感も違うし裏写りの心配ないから良いですね
考えたら自分の持ってる画材でも色々使えますねー
早速描いてはやく出さねば;
ちょw今日リサイクルショップ覗いたらペンタブ500円w
どうしよ、俺は小遣い実質1500円/月のヘタレた絵しかかけない工房だ
そしてペンタブは500円、for win95、9ピン接続(→25ピン変換)、状態「微妙」
パソには9ピンも25ピンも無い(古いパソにはある)
ここの住民に聞く、買うべきか買わざるべきか
スキャンした絵に色を塗ろうとしているのですが、
スキャン時の絵を描いた紙の枠が写ってしまってるのです!!!
それを白で塗ろうとしたら、絵の内部と周りで白色の差が出るのですが、
これは仕方ないのですか?
結局は絵に色を塗るから、そのままでいいのかなぁ…?
でも、塗装が完成してスキャナーで印刷したら、
その周りの部分が一部灰色になったりして変になりそうだし……
>>8
まあね、雑魚だけど
>>9
スキャナ持ってないからわかんないけど
枠が気になるならトリミングして切ったら
>9
スキャン時に取り込み範囲を紙の内側に指定すればOK。
または、グラフィックツールでCGの大きさを変えれば済むよ。
「SAI」なら、キャンパス→キャンパスのサイズ変更
または、切り抜いて残す部分を選択→キャンバス→選択領域の大きさで切り抜く
>7
WIN95仕様って・・・大きなカラーCGを描くには搭載マシンの環境が厳しそう。
慣れるには良いかも知れないけれど、タブレットの性能自体もアレだろうし
時間の無駄になりそうな予感がw
>>9
アナログ線→デジタル彩色だよね?
だったら紙の線だけと言わず「線画抽出」した方がいいぞ。
線画抽出は「線だけを別レイヤーにする作業」のこと。
これをやっとくと色塗りが楽です。
細かい手順は「使用する彩色ソフト(SAI・Photoshop等)」と「線画抽出」で検索をかければ講座サイトがみつかるよ。
>>7
俺なら、「駄目でも所詮500円だし」という感覚で買うが、こずかいの三分の一となると微妙だな…
もういっそのこと、親にクリスマスプレゼントとしてねだれw工房ならまだいける!
俺のように思春期特有の反抗で「うっさいババァ」とか日常的に言ってなければ何とかなるw
>>9
フォトショなら「画質調整」か「イメージ→色調補正」、
SAIなら「フィルタ」から、明るさ、コントラストを弄ればいい。
俺も筆圧激弱だから、その線が入るレベルでスキャンすると白地部分が灰色になる。
それをどの程度弄れば綺麗な線と綺麗な白地になるかは人それぞれだが、
いろいろ調整してみて「自分の数値」を覚えておくと便利だ。
今更だけど、前スレの>>946の線画を勝手に塗らさせていただきました。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00197.png.html
>>946や他の人の気分を害したりしたならすみません。
基本的に線画段階の話題が多いけど、線画を提供してみんなで塗り絵してみるのも良いと思うよ。
同じ線画でも人によって配色や塗り方がいろいろあるだろうから結構勉強になると思うから。
かくいう自分は線画に自信があるわけではないんだけどね……orz
>>11,12,13,14
ありがとうございます!!!
>>14の方法(明るさ、コントラストやらを弄ったり)で、
なんとかその件は解決しました。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00198.jpg.html
(絵は変なんでどうも言えませんが…)
完成した絵がこれなのですが、本当はスキャナーでスキャンする前の
下絵の紙は(一応年賀状用に描いたので)葉書サイズだったのですが、
なぜかPCに取り込んだらサイズがかなり大きくなってしまったんです…!!!
どうすればいいのでしょうか?
>>16
はがきに印刷するなら印刷するときの設定ではがきサイズにできると思うよ
別にファイルがでかくても大丈夫
>>14 >>7
遊びで買うことにするわ
残ってたら
塗り絵面白そうだなw
自分の絵を他人がどういう風に仕上げるか、他人の絵を自分がどういう風に仕上げるか、そういうのを見たり考えたりするだけでも勉強になると思う。
というわけで、塗り絵やらね?
>>16
>>17氏の言うとおり、印刷ツール側で印刷の設定が出来るよ。
「ファイル」→「印刷設定」とか「ページ設定」で用紙をハガキサイズにして
画像を用紙サイズに合わせる設定を選べばOK。
但し、縦横の比率がハガキと違うとはみ出すor途切れる場合があるので注意を。
その時は、グラフィックツールに戻ってCGの自体をサイズ調整すれば良いです。
>>17,19
返事thxです☆
印刷時にサイズの調整ってのは、確かに考えました。
でも、そうなんです!!!絵がはみ出そうで……;;;
で、自分が持つ年賀状作成用ソフトの方で画像の取り込み、貼り付け、
という風な手順でしてみたところ、
キャンバス上で編集をしなくても絵をのせることができました!!!
本当、馬鹿げた質問をしてしまい、すみませんでした…。
>>18
mixiの絵描き系のコミュにそんなトピがあったな。
同じ線画でも塗る人によって全然違う雰囲気になってて面白かった。
みんな塗り絵やっちゃいなYO!
自分は今絵に時間を割ける状況じゃないから自重しとく。
参加したいのはやまやまなんだけどね。課題…が…(´・ω・`)
線画は前に描いたのが少しあるけどいる?
>>16
自分この線画描いた奴だけど、塗ってもらえて気分害する所か嬉しいんだぜ。
他の人に塗ってもらえると何かまた新たな発見がありそうだ。
縫ってくれてありがとう!
>>18
他の人の絵に色を塗ってみるって面白そうだよね。
自分も塗ってみたくなったw
仮に塗り絵用の絵を提供するとして、線画サイズでいいのだろうかとちょっと思った。
縮小すると細かいところ塗りづらいよね…?
久しぶりに描いてみた。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00199.jpg.html
>>18
塗り絵はどの色を塗るかを考えたり、その人の絵に
合わせた塗り方をするのが楽しいし、いいと思う^^
塗り絵したい人、よかったらこの線画を使ってくれ。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00200.jpg.html
>>23の絵を早速塗ってみました。こんなのでどうかな・・・?
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00201.jpg.html
あと、ついでに私の絵も評価してくれる方はいませんか?
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00202.jpg.html
ここはこの掲示板で一番の良スレだな・・・
>>24
ぱっとみて気になったのが腕の長さが違うことかな。
あと、左足の膝から下の部分が見えてないのがおかしいと思う。
真上から見てない限り見えるんじゃないかな。
自分が気になったのはそこらへんかなぁ…。
まぁ自分も人のこと言えないけどorz
色塗りは凄く良いと思う。色塗り下手だからうらやましい。
メリークリスマス。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00203.jpg.html
>>24
線画を使ってくれてありがとう^^
影のつけかたが上手いなw
やっぱ黒系には赤が合うなぁ(´∀`*)
>>26
評価ありがとうございます!
>腕の長さが違う
奥だから少し小さくなった方がいいかなと思ったのですが・・・(´・ω・)
やっぱり直したほうがいいでしょうか?
それとも手の大きさがあまり変わらないのが問題かなー。
>左足の膝から下の部分が見えてないのがおかしい
そうですねー。たしかにこれじゃあ変だ。
あとで直してみます!
>色塗り下手だからうらやましい
褒めてくれてありがとうございます!
でもそんなに上手くないです・・・(´・ω・)
きっとSAIを使ったからです。
だから上手そうに見えたんです!うん、きっと!
>>27
線画を使ってくれてありがとう^^
こちらこそ線画使わせて頂いてありがとうございます!
>影のつけかたが上手いなw
あなたの方が上手いですよ・・・///
私なんか塗り方のせいでスカートがパリパリに見えてしまうw
>>24
1つだけ気になった点があったのでー
評価に参加させてもらいまする(`・ω・´)
何が気になったかって言うと顔(頭)のでっかさ。
肩幅と同じくらい顔があるよね?
頭のでかいロリ系の絵を目指しているなら、こう言うのもアリだけど
そうじゃないなら、頭はもっと小さくしたほうがいいと思う。
ロリ系の絵柄を目指しているんだったら、
らき★すたみたいに目をもっとでっかく描くことをお奨めする。
目をでっかくするか、顔を小さくするか。
どっちかにした方がいいと思うなー。
何故かPART2より下にあったのであげ
あげ
おもしろそうだからage
良心的だからあげ
質問です。SAIの筆圧感知って最初からオンになっているんですか?
線の強弱が一切つけられないんです・・・。ちなみにペンタブはインテュオスです。
今年一発目のあけおめ♪
>>34
たしか、そうだったはず。
鉛筆などを選んだ時にブラシ設定で「詳細設定」にチェックを入れると
筆圧の設定が出来るよ。試してみて。
あと、ペンタブの設定も確認。
自分のPCではウイルスバスターとの相性が悪くて、ウイルス検索後にドライバが壊れて
SAIだけでなく他のツールでも筆圧表現が出来ない場合があります。
その時はドライバ入れ直すしかないのでww
>>29
評価ありがとうございます。
>肩幅と同じくらい顔があるよね?
ありますね。でも他の絵(zipとか)見てみたんですが、そんぐらいあるような・・・。
あれですね、きっと髪のボリュームが足りないんですね。んで顔を小さくすると丁度いいのかも。
>らき★すたみたいに目をもっとでっかく描くことをお奨めする。
これ以上この絵の目をでかくすると怖いような・・・(((((((;;゚Д゚)))))))ガクブル
らき☆すたの絵もかわいいのですが、私の絵にはあまり合わないと思うんですよね。でも今度挑戦してみます!
>>24
いい感じだと思う というかうめぇ
顔が小さいかな
なんというか下に行くにつれて大きいというか
あと女っぽく見せるには肩から上辺り引かせたりするといいかも
・・・荷物の重さは無視で
色をグラデーションにする方法を教えてください!!!!(saiで)
>>38
SAIでグラデーション塗り?
あれ? 今まで使った事ないような気が・・・。
縮小ソフトを探しているのですが、お勧めの物ってありますか?
フォトショだと線がぼやけてしまうので;;
あと、よければ絵の評価お願いします!しぃペインターで描いた物です。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00204.bmp.html
アゲ
>>39
すみません…!!!
重ね塗り?みたいな技だったような………
中学受験終わったー
評価お願いします!
http://www9.uploader.jp/user/yammaboo/images/yammaboo_uljp00205.png
>>43えーと、腕を細くして、足の膝上、膝下の長さは等しく
した方がいい。まだ、小六なんだし、1のサイトを巡ってみるのも
あり。全身を描こうとしてる時点で良い。で、どこの中学だ?ニヤ
>>38
saiのツールを知らんからなんとも言い難いが、
グラデは普通に色を薄く、あるいは濃く一色一色乗せていけば、ソフトやツール関係なくなんでもできるものだと思うんだが。
おまえさんの言うグラデと俺の思っているグラデが別物だとお手上げだが
>>40
絵の質にも寄るが、縮小してからフィルタのシャープをかければいい具合に線がハッキリするぞ。
ただし、絵の塗りや線によってはどぎつくクドく見えることもあるので注意が必要だ。
それで絵のほうだが、
全体的なデッサンはこの際置いておくとして、キャラのポーズや配置に違和感があるな。
不安定な場所に座っているわけだから、どこでどのようにバランスを取っているかを考えて描く必要がある。
この絵の場合、ケツに全体重を預け手と足で支え、バランスをとっているわけだが、このままだと前方にずり落ちてしまうと思わんか?
もしちゃんと枝に座ろうと思うなら、ケツはもっと奥に置くかあるいは左手を体の後ろ側に回す必要がある。
そういった物理的なことを考慮するだけで絵のリアリティは随分変わってくるぞ。
>>43
とりあえず受験乙。
まあなんだ、小学生の絵を評価するというのは非常に難しい。
おまえさんの絵の場合、バニーガールの衣装がなってないんだが、かといって小学生にバニーガールをじっくり鑑賞しろとも言いづらいw
デッサンとかのツッコミどころも数多くあるんだが、
そこを突っ込んじまうと大人げないっつーか、良心の呵責にかられるっつーか、おじさん悩んじゃうわけですよw
まあなんだ、とりあえず現段階でいえることは
モデルをよく見て、丸写しでもいいから描きまくれってこと。
あと、絵を描くって楽しいって気持ちを大切にしな。
今はそれだけで充分だと思う。
なんか何一つアドバイスになってねーが、向上心と楽しむ気持ちを無くさなければ大丈夫さ!
>>43
受験乙
とりあえず目のバランスとか体のラインとかがんがれ
ここはこうなってるのが自然だとか考えてみ
>>45の優しさに泣いた
>>43
顔描くのは好きなのかな?良い感じだと思うよ。
体の方は、写し紙の上からモデルの絵をなぞったりしてみると
描き方や体のバランスの感覚がつかめるからおすすめ。
(腕の長さ、腰の位置、ひざの位置がどこに来るか、など)
とは言え楽しんで描くのが一番。
絵に失敗なんてないってボブが言ってた
前はSAIでタブの筆圧感知してくれたのに
何故か感知してくれなくなった・・orz
自分の言う感知とはなんか入り抜き的な事なんですけど
誰か解決方法しりませんか?
>>45
質問に答えてくださってありがとうございますv
早速、試してみます!
絵の評価までしてもありがとうございます!
そうですね・・・、自分でも違和感を感じていたので、原因が判って良かったです。
行き当たりばったりで描いてしまう癖があるので、あまり細かい事を考えていませんでした・・・。
次に描く時は、考えて描こうと思います!
>>47
評価ありがとうございます!
そうなんです。顔を描くのが好きで・・・。そう言って頂けると凄い嬉しいですv
そうですね、身体を描くのが苦手なので、是非、その方法を試してみようと思います!
では、乱文失礼しました。
また、絵を描いた時は評価をお願いします!
>>43
すみません!!見間違いました;;
失礼しました・・・。
それは私が至らなかったね
言葉が足りなかった
お前がどれほどの馬鹿か
手の言葉を用いて罵ってやりたいところだよ
でもいかんせん私の舌はそんなに早く回らないんだ
歯がゆいよ
もっと言いたいことはあるのに
バカ野郎の一言に気持ちをこめるしかないんだ
でもそれだとお前はどこがバカなのか
反省しようがないわけだ
出来ることならね
お前のどこがバカなのか
万の言葉を用いてレポートをまとめ上げてやるよ
でもいかんせん私にそんなに暇ではないんだ
不出来な妹でごめん
ごめんなさい 本当におやすみなさい
>>51
良スレに書きこミスるなよ。。。
>>48
それは、タブレット側に問題はないです?
他のグラフィックツールでは筆圧感知するのに、SAIだけでダメなの?
うちのPCでは、恐らくアンチウイルスソフトが競合して
タブレットドライバが壊れる(筆圧感知だけ不能になる他)ケースがよく起こります。
ドライバの削除、入れ直しをして対処してますが
他のソフトでも筆圧が使えない場合は、ドライバの破損を疑ってみてはどうでしょうか?
久しぶりに投下させていただきます!
何かラノベのキャラを描いてみましたが、どうにも足の位置が…orz
評価お願いします!!
http://www9.uploader.jp/user/yammaboo/images/yammaboo_uljp00206.jpg
あれ…何か絵が表示されないんですが、
見れてますかね…orz
再うp…してみましたが
表示されないorzorz
振り向きの動画難しいorz
あげ
>>45
遅くなってしまい、申し訳ありませんんんんんん!!!!!汗
ご回答の方、ありがとうございます!!
乗算とかで、色を重ねていけばいいというわけですね!!!なるほど。
アドバイス、本当にありがとうございました!!!
あげ
最近イラスト始めて顔ばっかり描いてるが楽しくて仕方が無い
前スレ>>729
亀レスにもほどがあるけど添削d!
↓MEIKO描いてみた
足入り切らんかった…OTL
http://www9.uploader.jp/user/yammaboo/images/yammaboo_uljp00209.jpg
↓線画。よかったら塗り絵にでもどうぞ
http://www9.uploader.jp/user/yammaboo/images/yammaboo_uljp00210.jpg
評価お願いします。
どこかおかしいのに、どこが変なのか分からないです。
頭が大きすぎる気もするんですが・・・;
線画と塗り後です。
http://www9.uploader.jp/user/yammaboo/images/yammaboo_uljp00211.gif
http://www9.uploader.jp/user/yammaboo/images/yammaboo_uljp00212.gif
>>62,63ウマー
あげ
>>62
どっかん!パースに圧倒されましたww
「見せる絵」として完成されてるのではないでしょうか。
>>63
腕の長さとかウエストの位置とか他に気になった点もありますが、個性にも感じられたので
後頭部の切り詰め、右肩を広く、右手を出す、水着のボトムの位置などを変更してみましたよ。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00213.jpg.html
こちらの個性も多分に入っちゃってますが、参考にしていただければ幸いですw
だめだ・・・未だに何をどう勉強したらいいのかわからない・・・
>>67
デッサンの本買って読んでみるとかなり違うぞ
一週間で見違える
>>68
見違えたビフォーアフターが見たいな。
>>69
画像アップは初めてだけどこれでいいのかな
1/14に描いた絵
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00214.jpg.html
1/17に描いた絵
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00215.jpg.html
まだまだ練習中の身なのでこんなんでサーセンw
叩かれるのを覚悟の俺はドMです
本当は全身デッサンとか練習もしなきゃいけないんだろうけど今は顔を描いてるのが楽しいやw
本は持ってるんだけどな〜
>>70俺の中学生時代を思い出すなぁ
毎日授業中もそんな感じで描いてたなぁ〜
>>70
何となく、線が迷ってるっていうか、
自信がないのかな?って雰囲気を感じるかな。
俺の思い過ごしだったら申し訳ない。
自信と向上心を両方持てると最強。ガンガレ。
他の人の絵を見たり、模写をしたりして
自分がどんな絵柄を描きたいのか探してみるといいよ。
髪の毛の描き方を特に練習したほうがいいんじゃないかな。
>>70
二枚目は確実に上手くなってますよ。
でも、髪の毛に弱点を感じたので赤ペンを入れてみました。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00216.jpg.html
基本、「頭のつむじ」を意識して放射線状に植毛するとバランスが取れますよ。
アバウトな中心として意識して描けば男子向けアニメ風に
より強く意識すると少女漫画風味になるかと思います。
また、首から下はこれから修練ですねw
これもほんの少しの加減で少女にも青年にもイメージ変わる大切な部分なので
いろいろと試して描いてみましょう〜。
>>73
正確な人体模写をするなら書店でデッサン入門書とか買えばいいけど・・・
まあリアル系の絵を描きたいならそれでもいいと思う
でも萌え絵とかアニメキャラって通常の人体と各パーツの比率が異なるからね
俺は「スーパーマンガデッサン」ってのを買って練習してるよ
他にも漫画・イラスト用の入門書って結構本屋に並んでるから立ち読みして選んでみてくれ
>>74
>自信がないのかな?って雰囲気を感じるかな。
よくわかってらっしゃるw
数日間ひたすら描きまくったけど、やっぱりまだまだなんだろうね
>>75
ありがとうございます〜
髪型だけでずいぶん印象が変わるもんだなあ
なるほど・・・つむじか・・・
>首から下はこれから修練ですねw
本当は頭部とあわせて練習していかなきゃいけないんでしょうねw
>>66
添削ありがとうございます!参考になります。
水着のボトム位置うまくいかなかった所だったのでスッキリしました。
右手は・・・横着して隠しちゃってたんですが;;今度からちゃんと描くようにしますw
他にも色々指摘ありがとうございました!見直してみますね。
>>78
ちょっと気がついたんだが、これ、肩や腰のラインからみるに
相当上の方から見下ろした視点だよね?とすると、足の甲がほとんど見えてないのは妙じゃないかな?
これだとまるで普通の高さからみてるみたいだ。肩、腰と足(、頭)で目線の高さが違う気がするぜ。
ここぐらいでしか聞けなさそうだったのでここで
ムービーメーカーの右と左の黒いやつは消せないのでしょうか?
画像を画面ぴったりにしたいのですが・・・
知ってる方いらしたら教えてください
saiで描いた絵にテキスト(文字)を入れる方法ってありますか?
>>81
自分もやり方がわからないからSAI@Wikiで調べてみたんだけど、どうやら未実装だそうだよ。
実装予定はあるらしいが未定らしい……
とりあえず今は別のペイントソフトで入れるしかないみたい。
ちなみに、自分はいつもPixiaで文字入れてる。
一応、Pixiaでの文字の入れ方は「描画」→「文字」でできるよ。
SAIはシンプルであることをまずは第一にして開発が進んでるからね。
だから絵を描く以外の機能は、SAI単体では対応してなくて、何かと連携させないといけない。
自分の場合はPhotoshopと併用してる。
なんか販売してるやつでいいものない?
>>84
お絵かき用途ならPhotoshopElementsが良いんじゃないかな?だいたい1万円強。
メジャーなソフトだし、機能も一通り揃ってる…というかフォトショがこの手のソフトの標準だわな。
ここで聴いてるって事はCS3には手が出せない人だろうし、Elementsでも十分すぎるぐらい満足できるかと思うよ。
>>82,>>83
返事、ありがとうございます!!!
こんなの、自分で調べろって話なのに…汗。
別のソフト探して見ますね。
というか、>>82様、わざわざ調べていただのですか!?
本当にありがとうございます!!!
>>86
余談ですが、Photoshopはお絵描きツールではないからね
ゼロから絵を描くのならPainterの方が遥かに優れている
あ、はい。忠告ありがとうございます!!!!
ググって「pixia」というのをインストールしました!!
これって、無料……?ですよね?
>>89
ありがとうございます。m(_ _)m
でも、うまい事ロゴ風に作れない…
HPとか作ってる方って、どういう方法で自分のロゴを作ってるんでしょうか…?
>>90
ロゴって言うのは、影が付いてたり縁取りされた文字のこと?
ツールによっては文字を飾るいろいろなフィルターがあるけれど
(縁取り付きの文字に加工したり、文字自体を変形させたり、など)
もし付いていなければ自作するのも可能ですよ。
たとえば、SAIでレイヤーと選択範囲の拡張を使えば縁取り文字は簡単に作れます。
「文字の書かれた通常レイヤー」「縁用の通常レイヤー」の順にレイヤーを並べて
文字の部分をマジックワンドなどで選択範囲指定し
上タグの、選択→選択領域を1ピクセル膨張、で点線の範囲を外側に広げてやります。
何度も繰り返すと1ピクセルずつ広がるので、適度な縁の範囲で止め
選択範囲(点線)を表示したまま、下の「縁用レイヤー」に移動し
バケツで選択範囲内を塗りつぶしてやります。
白縁文字なら白色で、縁取りを強調するなら文字色よりやや明度や彩度を落とした色で塗ってみて下さい。
また、塗り終わった部分を選択範囲で囲み、自由変形をチェックして斜め下にズラすと
立体的な影としても使えますよ。
フォント文字だけでなく、手書き文字やイラストの影付けにも使えるので試してみて下さいな。
SAIどころかルーズリーフに毎日ひたすら描きまくってるが、これでいいんだろうか・・・
やっぱりデジ絵が最終目的なら、早い目にペンタブ買って練習した方がいいんでしょうか?
>>90
まずPCから離れる
目的に応じたロゴをじっくり考える、ラフを何枚も描く事が先決
あとロゴに関する資料をもっと集めて、自分の知識を増やしておく事
>>92
それは必ずしも合っているとは言い難い
チラシの裏でも何でも良いので、描きまくるのが一番上達への早道
>>92
自分は少し前までアナログ(ペン入れした原画をスキャン→CG彩色)混じりでしたが
ペンタブレットを導入して一週間ほどですぐに慣れることが出来ましたよ。
同人誌、同人CG共に、今では下書きからフルデジタルで制作してますw
線画だけなら、上記のように後付けでも楽に移行できるので
そんなに慌てなくても良いかもしれませんが
デジタルカラー彩色でのペンタブレットの威力は大したものなので
お財布に余裕があれば導入してみるのもいいかと思いますね。
また、カラー画材としてのグラフィックツールには各個にクセもテクニックも違うので
自分の描きたいイメージに合った彩色ツールに
タブレットを使って「慣れる」のも重要だと思いますよ。
>>91
ご丁寧にありがとうございます!!!
手順まで教えてくださって、感謝の極みです!!!!!
試してみますねw
>>93
そうですか。
色々なロゴを見て勉強も大切な事ですもんね。
返事、ありがとうございます!!!
>>94
なるほどー
それならペンタブに慣れるのは後に回します
正直、彩色に手を伸ばすほどのレベルじゃないのは自覚してますのでw
さて今日も線画練習しまくりますか・・・
ところで、自分の気に入った絵師さんの絵を模写しまくるといいって聞きますが、
皆さんもそういったことしてます?
自分は宇河弘樹先生の絵が好きで、がんばって模写してますが、模写ってただのパクリのような気が・・・
練習としての模写は重要ですぜ
音楽のコピーもそうだけど、自分の得意不得意に関わらず再現しなくてはならないので、良いトレーニングになりますよ
ただし一人の作家だけでなく、色々なジャンルの絵から模写した方が良いと思う
>>96
好きな絵柄、好きな作家の絵を模写していけばいいんじゃないかな?
ほら、「好きこそ、ものの上手なれ」とか言いますしねw
それらが積み重なって自分の個性(絵柄)になっていくと思うよ。
その過程で、例えばファンタジーな世界を描きたくなったら
迫力のあるドラゴンを描く為に油絵タッチな写実系イラストを真似てみる、とか
必要なスキルを習得していけばいいんだしね。
初心者向けのペンタブってあります?
いちおう予算は1万5千円くらいで考えてるんですが・・・
WACOMがいい、FAVOがいい、Intuosがいいとか色々言われてて迷います
あと、「最低限この機能は必要」ってのがあれば教えてほしいです
>>99
>いちおう予算は1万5千円くらいで考えてるんですが・・・
ならばWACOM社製の「BambooFun」だね。これは生産終了したFAVOの次世代機。
予算が2000円ほどオーバーしてしまうが、それでもここはA5サイズをオススメしたい。
A6で十分という人もいますが狭すぎるという人もいて、まあ、A5を買っておけばほぼ間違いはない。
intuosはプロユースの品質だけあって確かにいい!ただお値段が2〜3万なので今回は予算オーバーですな。
>あと、「最低限この機能は必要」ってのがあれば教えてほしいです
ズバリ「ペンを使ってストレス無く線が引けること!」www
いや、でもこれが満足に出来る製品がWACOM社製しかないのが現状で…。
つまり、絵を描く用途ならBambooかintuosしかないと。実は迷えるほど選択肢は多く無いんですわ。