第3弾です。みんなで仲良く使おう。/、(>▽<*)
■前スレ
PART1
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1191270231/l50
Part2
http://bbs.nicovideo.jp/question/#f_19
■アップローダー
ニコニコ絵上達スレ用うpろだ
http://www9.uploader.jp/home/yammaboo/
■参考書
キャラクター工房
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~t-sasaki/chara.htm
人を描くのって楽しいね
http://www.asahi-net.or.jp/~ZM5S-NKMR/
Pose Maniacs
http://www.posemaniacs.com/blog/
KITAJIMAのお絵かき研究所
http://www.geocities.jp/kita_site3/index.htm
萌える絵のかきかた教えてくれ ぷちまとめ
http://www.moee.org/
ぴくらぼ
http://piclab.sakura.ne.jp/
■ソフト
ペイントツールSAI
http://www.systemax.jp/sai/
その他フリーソフト集
http://www.gigafree.net/tool/paint/
http://www7.ocn.ne.jp/~otoku/free-s-gazousakusei.htm
ムリムリ
>>1乙。
しかし前スレのアドレスがちょっと変なので貼り直し。
Part2
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1193078233/
>>3
あっ;間違ってるの気付かなかった;orz
気をつける。
気がつけば前スレかけなくなってたんでこっちで
>>前スレ995
個人的には色鉛筆でポップに仕上げるのおすすめ。
手軽だし、何より水彩絵の具のように大袈裟な準備も後片付けも要らない。
ただし、運ばれる間こすれて絵が潰れる可能性もあるから、定着剤スプレーはかけといたほうがいい(これは普通の水彩で出すときも同じ)
あと別の紙にコピックで描いて、それ貼り付けるっていう手段もアリ。
普通の白いハガキ(ケント紙)にざらざらの再生紙を貼り付けて、
表と裏の質感が違うハガキってのも面白いかもw
>>前スレの999
詳しい回答ありがとうございました
なるほど、染料インクって溶けやすいですもんね
何にも考えずに使って汚くにじませまくるところでした;
顔料筆ペン+染料、試してみます!
>>5
レスありがとうございます
色鉛筆って最近色んなのが出ててキレイですよね
色鉛筆使ったら定着剤スプレーですか、わかりました気をつけます
別の紙貼るっていう発想はなかったんでビックリしました
質感も違うし裏写りの心配ないから良いですね
考えたら自分の持ってる画材でも色々使えますねー
早速描いてはやく出さねば;
ちょw今日リサイクルショップ覗いたらペンタブ500円w
どうしよ、俺は小遣い実質1500円/月のヘタレた絵しかかけない工房だ
そしてペンタブは500円、for win95、9ピン接続(→25ピン変換)、状態「微妙」
パソには9ピンも25ピンも無い(古いパソにはある)
ここの住民に聞く、買うべきか買わざるべきか
スキャンした絵に色を塗ろうとしているのですが、
スキャン時の絵を描いた紙の枠が写ってしまってるのです!!!
それを白で塗ろうとしたら、絵の内部と周りで白色の差が出るのですが、
これは仕方ないのですか?
結局は絵に色を塗るから、そのままでいいのかなぁ…?
でも、塗装が完成してスキャナーで印刷したら、
その周りの部分が一部灰色になったりして変になりそうだし……
>>8
まあね、雑魚だけど
>>9
スキャナ持ってないからわかんないけど
枠が気になるならトリミングして切ったら
>9
スキャン時に取り込み範囲を紙の内側に指定すればOK。
または、グラフィックツールでCGの大きさを変えれば済むよ。
「SAI」なら、キャンパス→キャンパスのサイズ変更
または、切り抜いて残す部分を選択→キャンバス→選択領域の大きさで切り抜く
>7
WIN95仕様って・・・大きなカラーCGを描くには搭載マシンの環境が厳しそう。
慣れるには良いかも知れないけれど、タブレットの性能自体もアレだろうし
時間の無駄になりそうな予感がw
>>9
アナログ線→デジタル彩色だよね?
だったら紙の線だけと言わず「線画抽出」した方がいいぞ。
線画抽出は「線だけを別レイヤーにする作業」のこと。
これをやっとくと色塗りが楽です。
細かい手順は「使用する彩色ソフト(SAI・Photoshop等)」と「線画抽出」で検索をかければ講座サイトがみつかるよ。
>>7
俺なら、「駄目でも所詮500円だし」という感覚で買うが、こずかいの三分の一となると微妙だな…
もういっそのこと、親にクリスマスプレゼントとしてねだれw工房ならまだいける!
俺のように思春期特有の反抗で「うっさいババァ」とか日常的に言ってなければ何とかなるw
>>9
フォトショなら「画質調整」か「イメージ→色調補正」、
SAIなら「フィルタ」から、明るさ、コントラストを弄ればいい。
俺も筆圧激弱だから、その線が入るレベルでスキャンすると白地部分が灰色になる。
それをどの程度弄れば綺麗な線と綺麗な白地になるかは人それぞれだが、
いろいろ調整してみて「自分の数値」を覚えておくと便利だ。
今更だけど、前スレの>>946の線画を勝手に塗らさせていただきました。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00197.png.html
>>946や他の人の気分を害したりしたならすみません。
基本的に線画段階の話題が多いけど、線画を提供してみんなで塗り絵してみるのも良いと思うよ。
同じ線画でも人によって配色や塗り方がいろいろあるだろうから結構勉強になると思うから。
かくいう自分は線画に自信があるわけではないんだけどね……orz
>>11,12,13,14
ありがとうございます!!!
>>14の方法(明るさ、コントラストやらを弄ったり)で、
なんとかその件は解決しました。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00198.jpg.html
(絵は変なんでどうも言えませんが…)
完成した絵がこれなのですが、本当はスキャナーでスキャンする前の
下絵の紙は(一応年賀状用に描いたので)葉書サイズだったのですが、
なぜかPCに取り込んだらサイズがかなり大きくなってしまったんです…!!!
どうすればいいのでしょうか?
>>16
はがきに印刷するなら印刷するときの設定ではがきサイズにできると思うよ
別にファイルがでかくても大丈夫
>>14 >>7
遊びで買うことにするわ
残ってたら
塗り絵面白そうだなw
自分の絵を他人がどういう風に仕上げるか、他人の絵を自分がどういう風に仕上げるか、そういうのを見たり考えたりするだけでも勉強になると思う。
というわけで、塗り絵やらね?
>>16
>>17氏の言うとおり、印刷ツール側で印刷の設定が出来るよ。
「ファイル」→「印刷設定」とか「ページ設定」で用紙をハガキサイズにして
画像を用紙サイズに合わせる設定を選べばOK。
但し、縦横の比率がハガキと違うとはみ出すor途切れる場合があるので注意を。
その時は、グラフィックツールに戻ってCGの自体をサイズ調整すれば良いです。
>>17,19
返事thxです☆
印刷時にサイズの調整ってのは、確かに考えました。
でも、そうなんです!!!絵がはみ出そうで……;;;
で、自分が持つ年賀状作成用ソフトの方で画像の取り込み、貼り付け、
という風な手順でしてみたところ、
キャンバス上で編集をしなくても絵をのせることができました!!!
本当、馬鹿げた質問をしてしまい、すみませんでした…。
>>18
mixiの絵描き系のコミュにそんなトピがあったな。
同じ線画でも塗る人によって全然違う雰囲気になってて面白かった。
みんな塗り絵やっちゃいなYO!
自分は今絵に時間を割ける状況じゃないから自重しとく。
参加したいのはやまやまなんだけどね。課題…が…(´・ω・`)
線画は前に描いたのが少しあるけどいる?
>>16
自分この線画描いた奴だけど、塗ってもらえて気分害する所か嬉しいんだぜ。
他の人に塗ってもらえると何かまた新たな発見がありそうだ。
縫ってくれてありがとう!
>>18
他の人の絵に色を塗ってみるって面白そうだよね。
自分も塗ってみたくなったw
仮に塗り絵用の絵を提供するとして、線画サイズでいいのだろうかとちょっと思った。
縮小すると細かいところ塗りづらいよね…?
久しぶりに描いてみた。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00199.jpg.html
>>18
塗り絵はどの色を塗るかを考えたり、その人の絵に
合わせた塗り方をするのが楽しいし、いいと思う^^
塗り絵したい人、よかったらこの線画を使ってくれ。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00200.jpg.html
>>23の絵を早速塗ってみました。こんなのでどうかな・・・?
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00201.jpg.html
あと、ついでに私の絵も評価してくれる方はいませんか?
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00202.jpg.html
ここはこの掲示板で一番の良スレだな・・・
>>24
ぱっとみて気になったのが腕の長さが違うことかな。
あと、左足の膝から下の部分が見えてないのがおかしいと思う。
真上から見てない限り見えるんじゃないかな。
自分が気になったのはそこらへんかなぁ…。
まぁ自分も人のこと言えないけどorz
色塗りは凄く良いと思う。色塗り下手だからうらやましい。
メリークリスマス。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00203.jpg.html
>>24
線画を使ってくれてありがとう^^
影のつけかたが上手いなw
やっぱ黒系には赤が合うなぁ(´∀`*)
>>26
評価ありがとうございます!
>腕の長さが違う
奥だから少し小さくなった方がいいかなと思ったのですが・・・(´・ω・)
やっぱり直したほうがいいでしょうか?
それとも手の大きさがあまり変わらないのが問題かなー。
>左足の膝から下の部分が見えてないのがおかしい
そうですねー。たしかにこれじゃあ変だ。
あとで直してみます!
>色塗り下手だからうらやましい
褒めてくれてありがとうございます!
でもそんなに上手くないです・・・(´・ω・)
きっとSAIを使ったからです。
だから上手そうに見えたんです!うん、きっと!
>>27
線画を使ってくれてありがとう^^
こちらこそ線画使わせて頂いてありがとうございます!
>影のつけかたが上手いなw
あなたの方が上手いですよ・・・///
私なんか塗り方のせいでスカートがパリパリに見えてしまうw
>>24
1つだけ気になった点があったのでー
評価に参加させてもらいまする(`・ω・´)
何が気になったかって言うと顔(頭)のでっかさ。
肩幅と同じくらい顔があるよね?
頭のでかいロリ系の絵を目指しているなら、こう言うのもアリだけど
そうじゃないなら、頭はもっと小さくしたほうがいいと思う。
ロリ系の絵柄を目指しているんだったら、
らき★すたみたいに目をもっとでっかく描くことをお奨めする。
目をでっかくするか、顔を小さくするか。
どっちかにした方がいいと思うなー。
何故かPART2より下にあったのであげ
あげ
おもしろそうだからage
良心的だからあげ
質問です。SAIの筆圧感知って最初からオンになっているんですか?
線の強弱が一切つけられないんです・・・。ちなみにペンタブはインテュオスです。
今年一発目のあけおめ♪
>>34
たしか、そうだったはず。
鉛筆などを選んだ時にブラシ設定で「詳細設定」にチェックを入れると
筆圧の設定が出来るよ。試してみて。
あと、ペンタブの設定も確認。
自分のPCではウイルスバスターとの相性が悪くて、ウイルス検索後にドライバが壊れて
SAIだけでなく他のツールでも筆圧表現が出来ない場合があります。
その時はドライバ入れ直すしかないのでww
>>29
評価ありがとうございます。
>肩幅と同じくらい顔があるよね?
ありますね。でも他の絵(zipとか)見てみたんですが、そんぐらいあるような・・・。
あれですね、きっと髪のボリュームが足りないんですね。んで顔を小さくすると丁度いいのかも。
>らき★すたみたいに目をもっとでっかく描くことをお奨めする。
これ以上この絵の目をでかくすると怖いような・・・(((((((;;゚Д゚)))))))ガクブル
らき☆すたの絵もかわいいのですが、私の絵にはあまり合わないと思うんですよね。でも今度挑戦してみます!
>>24
いい感じだと思う というかうめぇ
顔が小さいかな
なんというか下に行くにつれて大きいというか
あと女っぽく見せるには肩から上辺り引かせたりするといいかも
・・・荷物の重さは無視で
色をグラデーションにする方法を教えてください!!!!(saiで)
>>38
SAIでグラデーション塗り?
あれ? 今まで使った事ないような気が・・・。
縮小ソフトを探しているのですが、お勧めの物ってありますか?
フォトショだと線がぼやけてしまうので;;
あと、よければ絵の評価お願いします!しぃペインターで描いた物です。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00204.bmp.html
アゲ
>>39
すみません…!!!
重ね塗り?みたいな技だったような………
中学受験終わったー
評価お願いします!
http://www9.uploader.jp/user/yammaboo/images/yammaboo_uljp00205.png
>>43えーと、腕を細くして、足の膝上、膝下の長さは等しく
した方がいい。まだ、小六なんだし、1のサイトを巡ってみるのも
あり。全身を描こうとしてる時点で良い。で、どこの中学だ?ニヤ
>>38
saiのツールを知らんからなんとも言い難いが、
グラデは普通に色を薄く、あるいは濃く一色一色乗せていけば、ソフトやツール関係なくなんでもできるものだと思うんだが。
おまえさんの言うグラデと俺の思っているグラデが別物だとお手上げだが
>>40
絵の質にも寄るが、縮小してからフィルタのシャープをかければいい具合に線がハッキリするぞ。
ただし、絵の塗りや線によってはどぎつくクドく見えることもあるので注意が必要だ。
それで絵のほうだが、
全体的なデッサンはこの際置いておくとして、キャラのポーズや配置に違和感があるな。
不安定な場所に座っているわけだから、どこでどのようにバランスを取っているかを考えて描く必要がある。
この絵の場合、ケツに全体重を預け手と足で支え、バランスをとっているわけだが、このままだと前方にずり落ちてしまうと思わんか?
もしちゃんと枝に座ろうと思うなら、ケツはもっと奥に置くかあるいは左手を体の後ろ側に回す必要がある。
そういった物理的なことを考慮するだけで絵のリアリティは随分変わってくるぞ。
>>43
とりあえず受験乙。
まあなんだ、小学生の絵を評価するというのは非常に難しい。
おまえさんの絵の場合、バニーガールの衣装がなってないんだが、かといって小学生にバニーガールをじっくり鑑賞しろとも言いづらいw
デッサンとかのツッコミどころも数多くあるんだが、
そこを突っ込んじまうと大人げないっつーか、良心の呵責にかられるっつーか、おじさん悩んじゃうわけですよw
まあなんだ、とりあえず現段階でいえることは
モデルをよく見て、丸写しでもいいから描きまくれってこと。
あと、絵を描くって楽しいって気持ちを大切にしな。
今はそれだけで充分だと思う。
なんか何一つアドバイスになってねーが、向上心と楽しむ気持ちを無くさなければ大丈夫さ!
>>43
受験乙
とりあえず目のバランスとか体のラインとかがんがれ
ここはこうなってるのが自然だとか考えてみ
>>45の優しさに泣いた
>>43
顔描くのは好きなのかな?良い感じだと思うよ。
体の方は、写し紙の上からモデルの絵をなぞったりしてみると
描き方や体のバランスの感覚がつかめるからおすすめ。
(腕の長さ、腰の位置、ひざの位置がどこに来るか、など)
とは言え楽しんで描くのが一番。
絵に失敗なんてないってボブが言ってた
前はSAIでタブの筆圧感知してくれたのに
何故か感知してくれなくなった・・orz
自分の言う感知とはなんか入り抜き的な事なんですけど
誰か解決方法しりませんか?
>>45
質問に答えてくださってありがとうございますv
早速、試してみます!
絵の評価までしてもありがとうございます!
そうですね・・・、自分でも違和感を感じていたので、原因が判って良かったです。
行き当たりばったりで描いてしまう癖があるので、あまり細かい事を考えていませんでした・・・。
次に描く時は、考えて描こうと思います!
>>47
評価ありがとうございます!
そうなんです。顔を描くのが好きで・・・。そう言って頂けると凄い嬉しいですv
そうですね、身体を描くのが苦手なので、是非、その方法を試してみようと思います!
では、乱文失礼しました。
また、絵を描いた時は評価をお願いします!
>>43
すみません!!見間違いました;;
失礼しました・・・。
それは私が至らなかったね
言葉が足りなかった
お前がどれほどの馬鹿か
手の言葉を用いて罵ってやりたいところだよ
でもいかんせん私の舌はそんなに早く回らないんだ
歯がゆいよ
もっと言いたいことはあるのに
バカ野郎の一言に気持ちをこめるしかないんだ
でもそれだとお前はどこがバカなのか
反省しようがないわけだ
出来ることならね
お前のどこがバカなのか
万の言葉を用いてレポートをまとめ上げてやるよ
でもいかんせん私にそんなに暇ではないんだ
不出来な妹でごめん
ごめんなさい 本当におやすみなさい
>>51
良スレに書きこミスるなよ。。。
>>48
それは、タブレット側に問題はないです?
他のグラフィックツールでは筆圧感知するのに、SAIだけでダメなの?
うちのPCでは、恐らくアンチウイルスソフトが競合して
タブレットドライバが壊れる(筆圧感知だけ不能になる他)ケースがよく起こります。
ドライバの削除、入れ直しをして対処してますが
他のソフトでも筆圧が使えない場合は、ドライバの破損を疑ってみてはどうでしょうか?
久しぶりに投下させていただきます!
何かラノベのキャラを描いてみましたが、どうにも足の位置が…orz
評価お願いします!!
http://www9.uploader.jp/user/yammaboo/images/yammaboo_uljp00206.jpg
あれ…何か絵が表示されないんですが、
見れてますかね…orz
再うp…してみましたが
表示されないorzorz
振り向きの動画難しいorz
あげ
>>45
遅くなってしまい、申し訳ありませんんんんんん!!!!!汗
ご回答の方、ありがとうございます!!
乗算とかで、色を重ねていけばいいというわけですね!!!なるほど。
アドバイス、本当にありがとうございました!!!
あげ
最近イラスト始めて顔ばっかり描いてるが楽しくて仕方が無い
前スレ>>729
亀レスにもほどがあるけど添削d!
↓MEIKO描いてみた
足入り切らんかった…OTL
http://www9.uploader.jp/user/yammaboo/images/yammaboo_uljp00209.jpg
↓線画。よかったら塗り絵にでもどうぞ
http://www9.uploader.jp/user/yammaboo/images/yammaboo_uljp00210.jpg
評価お願いします。
どこかおかしいのに、どこが変なのか分からないです。
頭が大きすぎる気もするんですが・・・;
線画と塗り後です。
http://www9.uploader.jp/user/yammaboo/images/yammaboo_uljp00211.gif
http://www9.uploader.jp/user/yammaboo/images/yammaboo_uljp00212.gif
>>62,63ウマー
あげ
>>62
どっかん!パースに圧倒されましたww
「見せる絵」として完成されてるのではないでしょうか。
>>63
腕の長さとかウエストの位置とか他に気になった点もありますが、個性にも感じられたので
後頭部の切り詰め、右肩を広く、右手を出す、水着のボトムの位置などを変更してみましたよ。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00213.jpg.html
こちらの個性も多分に入っちゃってますが、参考にしていただければ幸いですw
だめだ・・・未だに何をどう勉強したらいいのかわからない・・・
>>67
デッサンの本買って読んでみるとかなり違うぞ
一週間で見違える
>>68
見違えたビフォーアフターが見たいな。
>>69
画像アップは初めてだけどこれでいいのかな
1/14に描いた絵
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00214.jpg.html
1/17に描いた絵
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00215.jpg.html
まだまだ練習中の身なのでこんなんでサーセンw
叩かれるのを覚悟の俺はドMです
本当は全身デッサンとか練習もしなきゃいけないんだろうけど今は顔を描いてるのが楽しいやw
本は持ってるんだけどな〜
>>70俺の中学生時代を思い出すなぁ
毎日授業中もそんな感じで描いてたなぁ〜
>>70
何となく、線が迷ってるっていうか、
自信がないのかな?って雰囲気を感じるかな。
俺の思い過ごしだったら申し訳ない。
自信と向上心を両方持てると最強。ガンガレ。
他の人の絵を見たり、模写をしたりして
自分がどんな絵柄を描きたいのか探してみるといいよ。
髪の毛の描き方を特に練習したほうがいいんじゃないかな。
>>70
二枚目は確実に上手くなってますよ。
でも、髪の毛に弱点を感じたので赤ペンを入れてみました。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00216.jpg.html
基本、「頭のつむじ」を意識して放射線状に植毛するとバランスが取れますよ。
アバウトな中心として意識して描けば男子向けアニメ風に
より強く意識すると少女漫画風味になるかと思います。
また、首から下はこれから修練ですねw
これもほんの少しの加減で少女にも青年にもイメージ変わる大切な部分なので
いろいろと試して描いてみましょう〜。
>>73
正確な人体模写をするなら書店でデッサン入門書とか買えばいいけど・・・
まあリアル系の絵を描きたいならそれでもいいと思う
でも萌え絵とかアニメキャラって通常の人体と各パーツの比率が異なるからね
俺は「スーパーマンガデッサン」ってのを買って練習してるよ
他にも漫画・イラスト用の入門書って結構本屋に並んでるから立ち読みして選んでみてくれ
>>74
>自信がないのかな?って雰囲気を感じるかな。
よくわかってらっしゃるw
数日間ひたすら描きまくったけど、やっぱりまだまだなんだろうね
>>75
ありがとうございます〜
髪型だけでずいぶん印象が変わるもんだなあ
なるほど・・・つむじか・・・
>首から下はこれから修練ですねw
本当は頭部とあわせて練習していかなきゃいけないんでしょうねw
>>66
添削ありがとうございます!参考になります。
水着のボトム位置うまくいかなかった所だったのでスッキリしました。
右手は・・・横着して隠しちゃってたんですが;;今度からちゃんと描くようにしますw
他にも色々指摘ありがとうございました!見直してみますね。
>>78
ちょっと気がついたんだが、これ、肩や腰のラインからみるに
相当上の方から見下ろした視点だよね?とすると、足の甲がほとんど見えてないのは妙じゃないかな?
これだとまるで普通の高さからみてるみたいだ。肩、腰と足(、頭)で目線の高さが違う気がするぜ。
ここぐらいでしか聞けなさそうだったのでここで
ムービーメーカーの右と左の黒いやつは消せないのでしょうか?
画像を画面ぴったりにしたいのですが・・・
知ってる方いらしたら教えてください
saiで描いた絵にテキスト(文字)を入れる方法ってありますか?
>>81
自分もやり方がわからないからSAI@Wikiで調べてみたんだけど、どうやら未実装だそうだよ。
実装予定はあるらしいが未定らしい……
とりあえず今は別のペイントソフトで入れるしかないみたい。
ちなみに、自分はいつもPixiaで文字入れてる。
一応、Pixiaでの文字の入れ方は「描画」→「文字」でできるよ。
SAIはシンプルであることをまずは第一にして開発が進んでるからね。
だから絵を描く以外の機能は、SAI単体では対応してなくて、何かと連携させないといけない。
自分の場合はPhotoshopと併用してる。
なんか販売してるやつでいいものない?
>>84
お絵かき用途ならPhotoshopElementsが良いんじゃないかな?だいたい1万円強。
メジャーなソフトだし、機能も一通り揃ってる…というかフォトショがこの手のソフトの標準だわな。
ここで聴いてるって事はCS3には手が出せない人だろうし、Elementsでも十分すぎるぐらい満足できるかと思うよ。
>>82,>>83
返事、ありがとうございます!!!
こんなの、自分で調べろって話なのに…汗。
別のソフト探して見ますね。
というか、>>82様、わざわざ調べていただのですか!?
本当にありがとうございます!!!
>>86
余談ですが、Photoshopはお絵描きツールではないからね
ゼロから絵を描くのならPainterの方が遥かに優れている
あ、はい。忠告ありがとうございます!!!!
ググって「pixia」というのをインストールしました!!
これって、無料……?ですよね?
>>89
ありがとうございます。m(_ _)m
でも、うまい事ロゴ風に作れない…
HPとか作ってる方って、どういう方法で自分のロゴを作ってるんでしょうか…?
>>90
ロゴって言うのは、影が付いてたり縁取りされた文字のこと?
ツールによっては文字を飾るいろいろなフィルターがあるけれど
(縁取り付きの文字に加工したり、文字自体を変形させたり、など)
もし付いていなければ自作するのも可能ですよ。
たとえば、SAIでレイヤーと選択範囲の拡張を使えば縁取り文字は簡単に作れます。
「文字の書かれた通常レイヤー」「縁用の通常レイヤー」の順にレイヤーを並べて
文字の部分をマジックワンドなどで選択範囲指定し
上タグの、選択→選択領域を1ピクセル膨張、で点線の範囲を外側に広げてやります。
何度も繰り返すと1ピクセルずつ広がるので、適度な縁の範囲で止め
選択範囲(点線)を表示したまま、下の「縁用レイヤー」に移動し
バケツで選択範囲内を塗りつぶしてやります。
白縁文字なら白色で、縁取りを強調するなら文字色よりやや明度や彩度を落とした色で塗ってみて下さい。
また、塗り終わった部分を選択範囲で囲み、自由変形をチェックして斜め下にズラすと
立体的な影としても使えますよ。
フォント文字だけでなく、手書き文字やイラストの影付けにも使えるので試してみて下さいな。
SAIどころかルーズリーフに毎日ひたすら描きまくってるが、これでいいんだろうか・・・
やっぱりデジ絵が最終目的なら、早い目にペンタブ買って練習した方がいいんでしょうか?
>>90
まずPCから離れる
目的に応じたロゴをじっくり考える、ラフを何枚も描く事が先決
あとロゴに関する資料をもっと集めて、自分の知識を増やしておく事
>>92
それは必ずしも合っているとは言い難い
チラシの裏でも何でも良いので、描きまくるのが一番上達への早道
>>92
自分は少し前までアナログ(ペン入れした原画をスキャン→CG彩色)混じりでしたが
ペンタブレットを導入して一週間ほどですぐに慣れることが出来ましたよ。
同人誌、同人CG共に、今では下書きからフルデジタルで制作してますw
線画だけなら、上記のように後付けでも楽に移行できるので
そんなに慌てなくても良いかもしれませんが
デジタルカラー彩色でのペンタブレットの威力は大したものなので
お財布に余裕があれば導入してみるのもいいかと思いますね。
また、カラー画材としてのグラフィックツールには各個にクセもテクニックも違うので
自分の描きたいイメージに合った彩色ツールに
タブレットを使って「慣れる」のも重要だと思いますよ。
>>91
ご丁寧にありがとうございます!!!
手順まで教えてくださって、感謝の極みです!!!!!
試してみますねw
>>93
そうですか。
色々なロゴを見て勉強も大切な事ですもんね。
返事、ありがとうございます!!!
>>94
なるほどー
それならペンタブに慣れるのは後に回します
正直、彩色に手を伸ばすほどのレベルじゃないのは自覚してますのでw
さて今日も線画練習しまくりますか・・・
ところで、自分の気に入った絵師さんの絵を模写しまくるといいって聞きますが、
皆さんもそういったことしてます?
自分は宇河弘樹先生の絵が好きで、がんばって模写してますが、模写ってただのパクリのような気が・・・
練習としての模写は重要ですぜ
音楽のコピーもそうだけど、自分の得意不得意に関わらず再現しなくてはならないので、良いトレーニングになりますよ
ただし一人の作家だけでなく、色々なジャンルの絵から模写した方が良いと思う
>>96
好きな絵柄、好きな作家の絵を模写していけばいいんじゃないかな?
ほら、「好きこそ、ものの上手なれ」とか言いますしねw
それらが積み重なって自分の個性(絵柄)になっていくと思うよ。
その過程で、例えばファンタジーな世界を描きたくなったら
迫力のあるドラゴンを描く為に油絵タッチな写実系イラストを真似てみる、とか
必要なスキルを習得していけばいいんだしね。
初心者向けのペンタブってあります?
いちおう予算は1万5千円くらいで考えてるんですが・・・
WACOMがいい、FAVOがいい、Intuosがいいとか色々言われてて迷います
あと、「最低限この機能は必要」ってのがあれば教えてほしいです
>>99
>いちおう予算は1万5千円くらいで考えてるんですが・・・
ならばWACOM社製の「BambooFun」だね。これは生産終了したFAVOの次世代機。
予算が2000円ほどオーバーしてしまうが、それでもここはA5サイズをオススメしたい。
A6で十分という人もいますが狭すぎるという人もいて、まあ、A5を買っておけばほぼ間違いはない。
intuosはプロユースの品質だけあって確かにいい!ただお値段が2〜3万なので今回は予算オーバーですな。
>あと、「最低限この機能は必要」ってのがあれば教えてほしいです
ズバリ「ペンを使ってストレス無く線が引けること!」www
いや、でもこれが満足に出来る製品がWACOM社製しかないのが現状で…。
つまり、絵を描く用途ならBambooかintuosしかないと。実は迷えるほど選択肢は多く無いんですわ。
>>99
自分はintuos3のB6サイズのものを使ってます。
書き味の面で他の機種と比較できませんが、B6でもサイズ的には満足してますよ。
机に置くスペースが限られていたこともありますが
(ショートカット用にキーボードを使うので。タブレットにもボタンはありますが少ないのでw)
ストローク(ペンを滑らせる距離)的に、大きすぎず小さすぎず
感知面の外に手のひらを乗せられたりして(感知面にはペン画用の原稿用紙を貼り付けています)
購入当初から良い感じに使えていますよ。
ただ、これも人によるみたいで
知人の絵描きに聞くと、B6では小さいとか、液晶タブレットを愛用している人もいますね。
大きな量販店では実物を置いてますから、ぜひ手を乗せて感覚を試してみて下さい。
>>101 事故レスw
B6ではなく、A6サイズですね。
>>100 >>101
ありがとうございます!
A6かA5かは、実際に販売店で実物を見て決めた方がよさそうですね
なにしろ指先の細かい動きが命ですし
機種はBambooFunにしようかな
どの規格にも該当するWACOM製が無難で使いやすいと思いますよ
>>103
追記でw
タブレットに付属のソフトなんですけど、あまり期待しない方がいいかも知れません。
特に、マンガ製作ツールの「Comic Studio」は体験版程度のものなのでww
お久しぶりです。
また宜しければこの絵の感想・指摘をお願いしますm(__)m
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00217.jpg.html
このポーズはPose Maniacsにあったものを見ながら描いたものです。
>>106
お尻の大きさとか個性wだと思うけど
足のサイズが小さくてかなり不安定に感じてしまう。
描き方を苦手にしてる風だけど、大きめに描いてみたらどうでしょうか。
>>103
>A6かA5か
マウス代わり+手書き文字ならA6で良いですが
絵を描くにはA6は小さすぎます。A5を推薦。
Bambooシリーズの違いは付属品ぐらいですかね。(選べるサイズ、色も違うみたいですが)
付属ソフトは期待しない方が良いでしょう。
機能省いた廉価版ばかりで最終的にはどれも使い物になりません。
いや、まぁ結局は使い人の技量次第なので十分使えると言えば使えるんですが、
それを言ったらフリーソフトで代用出来るかと思います。comic版のセットにpixia入ってるぐらいだし(笑)
>>107
線を引く時に足を少し細めに描いてしまっていました;
これからはもう少し大きめに描いてみます^^
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
きちんと線画を描いて、ひっくり返したり色々してバランス的に大丈夫だと思って色塗りしたら、なぜかバランスがおかしく見えてしまいます…。
これって線画の段階でバランスが崩れているのに、気がつかないだけなのでしょうか?
自分の目では狂ってるかどうかわからなくなってしまいました…。
人を描くときまるばってんとか
卵型描いて十字線とかあたりをとって描いても
その大きさに収まらず大きくなってしまいます
saiでの線画抽出の方法がわからないので
saiでの線画抽出の方法を教えてください orz
>>110
色塗りのとき陰影を不自然に描いてしまうとバランスが崩れて見えることがあります。
とりあえず、絵をあげてみたらどこがおかしいか的確に答えてもらえるかも
>>113
コメントありがとうございます!
二人描いていたのですが、もう一人は描き途中なので消しました。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00218.jpg.html
よろしくおねがいします;;
>>111
PC上での絵なら、グラフィックツールである程度拡大縮小できますが
紙の上だと仕方がないので、下絵自体を最初から小さめに描いてみてはどうでしょうか?
>>112
「線画抽出」とは、どんなことなんでしょう??
既存のカラーCGの色を抜いて黒の描線だけ抽出するとか?
SAIには確か、色を指定して(この場合は黒)選択範囲とする機能はなかったはず・・・。
未だに使い続けてるかなり前の市販ソフトには付いてたりしますがw
>>114
顔の輪郭がまずいのでは?
人の顔は頬骨が出てたり、逆にほっぺたはこけてたりするんだから、>>114の絵のようにシュッっと真っ直ぐな線にはなりませんよ。
>>115わかりました
しぃペインターのレイヤーってどう使うんですか?やったみたいのですが使い方が分からなくて・・・
>>116
ありがとうございます!
よく見直すと、あごのラインがもっとでていないとおかしいなぁと気づけました。
しかし、顔がシャープなキャラクターなどはどうやって顔を細くしていけばいいのでしょうか?
>>120
元のキャラがどんな風か確かめずに添削してみましたw
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00219.jpg.html
・後頭部が絶壁気味だったので後ろに伸ばしました
・目の位置にくぼみを付けました
・あごのラインを少し折り曲げて骨っぽくしました
・なで肩だったので(スポーツしてる人ですよね?)筋肉の盛り上がりを付けました
・それに伴って腕の位置も後ろに引いています
・前髪のバランスを整えてみました
男性キャラの場合、アニメ的な絵でも眼球の窪みや頬骨あごのラインなど
無骨に描くとより男らしく見えるかと思います。
その部分を加味してシャープで尖った顔立ちを描いてみてはどうでしょうか。
(顔の他のラインには違和感感じませんでしたし)
※うpロダが重い・・・こんな深夜になぜ?w
>>121
添削と指摘ありがとうございます!
添削して頂いたイラストを見ると、自分で描いたものより人間になっていました。
人間の顔って印象が一番強いのに、そこになかなか気づけませんでした。本当にありがとうございます!
もっと精進して、がんばります!
あげ
絵描きたいけど暇がない…
あげるぜ
>>123
10分あればラフ画も描けるし、1分あれば落書きも出来る
ある程度まとまった時間を確保できなくても楽しめるぞ
あまり肩肘張らずに気軽に描いてみては?
と、仕事場の机にペンタブ入れてる俺が言ってみる
うpろだに鏡音レン 動くぞ!をあげてきたのですが誰か添削を
すみません 動いてるので無理ですね サーセン
消しときます
この前、授業で習ったgifアニメというものを作ってみたいのですが、
どなたか無料で有名で安心できるソフト知ってませんか?
知っていたら教えてください。
ググってみても、たくさんあって、どれがいいのやら……
制限ありますけどhttp://gif.animegif.net/anime/ここへ行かれては
イラストが描けたのはいいのですが、背景が寂しすぎるので
加工などをしたいのですが、どこかいい素材サイトありませんか?
背景も頑張って描きなさいww
>>129
背景を描くなら『空』を練習してみるといいよ
手軽だし、それでいてけっこう奥が深いから面白いぜ。
どんな絵の背景にも合うから空が描けるようにしておくと色々楽。
>>129
背景を書くのもイラストの醍醐味だぜ?キャラクターに負けず劣らず、如実に個性が出るからな。
魅力的なイラストには魅力的な背景がつきものだ。
背景というか風景画も多分ここの人なら添削や指摘を入れてもらえると思うぜ。
>>130,131,132
返事ありがとうございます!!!!
背景は描けます!!
けど、もっと模様みたいなものを掛けたいのです。
それもか描かないといけないってことですか?
>>133
模様? アールヌーボー風味な額縁とか?
繰り返しの模様は矢絣とか和風のも含めて、探せばネットで見つかるかと。(伝統工芸とかで)
いろいろ作って保存しとけば、あとは貼り付けと組み合わせで面白くなりますよ。
あげ
あげ
ト、 ______)
「::::\┐ _,,. --──- 、..,,_ `ヽ. 通 い
r-‐'へ::::::::!_'´ __,,,,......,,,,,__ `ヽ、 ', 報 い
>:、:;::::::>''"´ `"'' 、 ':, i. し 加
└─ァ''" / `':., ',. !. ま 減
,:' / / ,' / ,' i. ', ':, i ',! i. |. す に
/ ,' .,'`メ、!,_,/ ./! 、i__,,!イ .|. i ,ゝ | |. よ .し
,' i ,!/,.-ァー;' / !/ァ;ー'-r'、 ! /__」 | | ! ! な
i ! ハ!イ i `ハ i `'ハ Y/ i/ ; | |. い
└'^iー! ,iヘ ':,_ン ':,__ン ノ!' | i. i ,' と
,:' .!.7,.,., ' .,.,., ,'! .! | |∠,_ ________
o ゜/ ,:'. ト、 r‐,-‐ ''"´`ヽ. / ; | ! ! `Y´ ̄
,' .// i. `i:.、.,!/ ,.イ,:' ,' | ,'i .|
レヘ_/ヽ. !ァ''"´ `ヾi、ー=''"/ヨ___,/、___!へr┘ っ
/ ヾ!二へ/:::::ト,.-'‐'^ヽ,
,' ',l>く}:::7 rノ っ
K_ _,r-イYン/ムi:::::/ ,ノ´
/Y>ベ´ '';:::::io:/ ,イ
,.:':::::ヽ、ン':, ヽ/ ,イ /゙,ー、
/:::/:::::::::::::::::ヽ. ' ,.;'ヾ/、/_/ノ
,く:::::::/::::::::::::::::::::::::`ヽ、___,.,.イi `'ー'^''‐'
'´::ヽ`'::、::::::::::::::::::::::::::::::::/!::::::::::!
::::::::/`7::::`''r-::、:;_______/rL_,.イ::':,
::::::;'::::::!::::::::::';:::::::::::\:::::::::::::::::!:::::::':,
>>128
亀レスすみません……。
返事Thxです!!!!結構有名なものみたいですね。
紹介していただいて本当、ありがとうございました!!!
助かります!!!
初めて貼ります
http://imepita.jp/20080219/719480
書いてみたけどスキャンないからいめピタ。
何か頭が大きく見える・・・
ちょっと視点を変える描き方を試してみました
>>139
この視点だと頭や肩は見ているところから遠いところにあるから
その分小さく見えるはずだから小さめに書いてみ
詳しいくはエロい人に聞いてくれ 俺の限界だorz
以前、ここで添削して頂いたものです。
あれから、デッサンについて調べたり色々してみたのですが、お手本を見ないで描くと(描いているときは良いのですが)身体がおかしいように見えてきます。
こびりついた絵の先入観ってなかなかとれませんね…。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00221.jpg.html
ご指摘よろしくお願いします。
>>141
ガッチリした男性ですね!かっこいいです
デッサンについてですが、関節の位置をきちんと確認して描くようにすると良いですよ
今回の場合で言うと、右腕が肩よりも下の位置から出てます
体のアタリはしっかり取らないと「なんかおかしいな」ってことになりますから、気をつけてみて下さい
それと、手を描くのが苦手なのかもしれませんが、手もきちんと描きましょう
手は雰囲気を表すのに大事です!
あとは全体的にもっと髪や服に線で描き込みをしたらより立体感が出ると思います
色の陰影だけだとどうしても不自然に見えてしまうので・・・
線でシワや髪の毛の束を描き加えるとグっと変わりますよ
身体というか、頭部(表情)のバランスが悪いので全体が悪く見える気がします
頭部が小さすぎるのでやや拡大↓
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00222.jpg.html
顔がやや向かって左に向いてるのに目鼻口が右よりなので、左へずらします↓
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00223.jpg.html
同じように、向かって左側の首の輪郭も引っ込めます↓
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00224.jpg.html
向かって左側の口角が引きつって、すねたような口なので下げます↓
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00225.jpg.html
顎も、男性にしてはとんがりすぎなので丸みを持たせました
修正順に説明してみましたが、どうでしょう
>>141
補足
絵に違和感を感じて、でもどこがおかしいのか判らないときは「左右反転」で、絵を反転して見てください
いままで見えてこなかったものが見えてきます
>>142
アドバイスありがとうございます。
関節の位置など、他のイラストなどを見ていると理解できるのですが、それを自分の絵に反映することがなかなか出来ませんでした。
がっちりとした男性を描くのが苦手なので、とても励みになります!ありがとうございます。
>>143
アドバイスとイラストの添削ありがとうございます。
以前、頭が大きすぎるとご指摘を受けたのでそれから小さくなるように描いてきましたが、何事もバランスなのですね(汗)
お二方の詳細なアドバイス・添削を参考にして、描き直しました。
右腕が肩よりも下の位置から出てるという点に気をつけましたが、このような感じなのでしょうか?
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00226.jpg.html
>>139
かなり難しいポーズですねww
遠近をつけるなら、もう少し大胆にでも良いかと思いました。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00227.jpg.html
・後ろの足を湾曲させる ・手前の足を大きく見せる
・股間を後ろに下げる ・左手が長く感じたので短く
・足の裏(ひょうたん型)を見せる ・立っている場所のバランス
>>145
また少し、身体のガッチリさが足りないように感じました。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00228.jpg.html
・右の二の腕を長く ・右手の形 ・股間の位置とシャツの裾を下へ
腕はもっと伸ばしても良いかもしれませんww
>>141
デッサンの勉強はきちんと本を買ってやってみた?
手本を見ないとかけないって事はまだまだ身についてないって事だからひたすら描くとして、
服を着せない裸のデッサンをアップしてみてはどうでしょう
服のシワとか影の付け方に気を配るなんて最初は不要、むしろ邪魔です
(服を着せるとごまかしがきく反面、自分でも構図を把握できなくなります)
また、がっちりとした体の絵は、人体の骨格を把握し、さらに筋肉の流れも把握しなくてはならず非常に難しいです
まずは筋肉をそぎ落としたひょろひょろした体の絵を描いて練習することをお勧めします
>146
アドバイスとイラストの添削ありがとうございます。
手が手っぽくてそれだけでも印象ってとても変わるのですね。
手が苦手なので、自分の手をみつめつつ練習します。
>>147
デッサンの勉強は本を見てやっていません。
身体の基礎などのホームページを見ながら練習しています。
やはり本を見て練習したほうがいいのですね。
詳しいアドバイス本当にありがとうございます。
何度も読み返して、気をつけて練習します。
>>134
遅くなってすみません!!!
昨日ググってやっとイラスト用の素材屋さんを見つけましたww
その素材をオーバーレイとかにして使ったり…
と、いうのをしてみたかったのです!!!(分かりにくくてすみません…orz)
というか、saiの発売に絶望したっ!
ペンタブ買ったので描いてみました。若干あれかも・・・
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00229.jpg.html
>>150
乳がスイカみたいww
買ってすぐこんなにうまくかけるとか、羨ましいです…!!!!
まんがの達人が40万部売れたらしいが、絵を描きたい奴がそんなにいることに驚いたよ
>>152
本屋の人ですが、あれは一過性なものなので全60号を揃える人はあまりいませんよw
全部揃えると5万強ぐらいしますし
>>150
各パーツは上手く描けていると思うんですが、バランスが悪い感じがしました。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00230.jpg.html
・前髪を外側へ増やしました ・左目と口を右に寄せました
・首の太さの調整 ・胸の垂れた感じとトップの位置の修正 ・パンツの位置と立体感
・左足爪先のを大きく丁寧に ・肩幅、ウエスト、太腿のラインを替えてみました
これで、どうでしょう?
肉感的な身体でも、引き締めるところは引き締めた方がメリハリが付くと思います。
>>154
そんなに「びっくり」なんですか?
まだこっちのスレの方が勉強になったりしてw
近所の本屋に平積みしてたけど、怖いもの見たさで買ってみようかしらんww
漏れのペンタブがカビに占領される
>>155
添削ありがとうございます。もの凄く勉強になりますm(_ _)m
改めて見ると変ですね、もっと気を付けて描いてみます
てか、saiって30日過ぎたらもう無料では使えなくなるのですか?
>>159
前までは何日経っても無料で使えてたんだけど
つい最近有料化したから、今はお試し期間(31日)を過ぎると使えなくなる
ずっと使いたければお金払って買うと良いよ
あの機能で5000円ならかなりのお買い得じゃないのかな
いまさら別のソフトになれるのも面倒だし、多分買うと思う
でもこれを期にアナログに戻るのもありだな・・・
削除済
>>160
レスありがとうございます。
それで思ったのですが、31日過ぎてからその分をゴミ箱に捨てて、
またもう一度インストールってできないんですか?
>>161さんの言うとおり、5000円は納得できるので買おうかと悩んでいるのですが…
(ほかのpixiaとか全然使えなくて…
>>163
無理
それができたら誰も買わねえじゃんw
一度ダウンロードして試用期間が過ぎたユーザーが再度使用することはできないように設定されてるはず
涙を飲んで財布の中の樋口一葉とお別れしなさいな
>>164
さいですか……。
でも、まだ有料になる前に落とした分が今ちょうど切れて、
今からの分でまだあと30日は無料いけるっぽいので、それから買うことにします。
4月がバースデイなんで、自分への誕生日プレゼントとして。笑
返事ありがとですww
>>163
Photoshop体験版で同じようなことやったけど、ダウンロードとインストールの時間無駄にしただけでオワタ。
そんな美味しい話があるわけがないw
>>165
そうかw
じゃあ一ヶ月くらい早いけどおめでとう
いっぱい描いてどんどんここにうpしてくれ
楽しみにしてる
>>166
確かにそうですよね。
世の中それほど甘くないですから。
馬鹿でサーセンworz
>>167
う…ん、いっぱいって、まだ全然下手画だけどがんばってみる。
本当ありがとう!!!
>>168
実行しちゃったオレはもっと馬鹿w
しかしなんだか168の言葉にオレもやる気が沸いてきた。
超アナログだけどオレもガンバロ…w
模写が一番いい練習方法らしいね
コミック一巻まるまる写したらすげえ上達するとか
>>165-169
ええ話や〜。 頑張れば上手くなる。おいらも頑張ろう〜。
>>170
複写(トレス)は手っ取り早いけど、他のポーズを描いたり応用を利かせたいなら
元絵がどう描かれているか(関節やバランス)を把握して描かないとね。
でも、線をキレイに描く練習にはいいと思ふ。
はじめまして
スキャナとペンタブを買ったので取り込んでペン入れしてみました。
まだ使い方がよくわかってないので(SAIの)曲線のやつでやりました。
ご指導のほどお願いします。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00231.png.html
アップしてから耳がないことに気づきました・・・
オレ全然上手くないし、アナログだから指導とかできないけど、
頭の花飾りがイイです。手もキレイ。色つけたらどうなるのか楽しみ。
指導求めてるのに感想しか言えなくてスマソ…。
>>172
顔や手の造り、全身のバランスとか上手いですよね。
そんな訳で、ひどく気になったところはなかったのですが添削してみましたw
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00232.jpg.html
・右手の位置から着物の袖の位置も手前に変えてみました ・左の肘を少し外へ張り出しました
・首筋を細くしてみました ・左目の位置を少しだけ下げました 以上、青線で
・肩を少しなで肩に ・腰を細くしてカーブを持たせました 以上、ピンク線で(こちらは個人の好みですw)
和装って普段馴染みがなくて造型も複雑なので難しいです。
でも、洋服と違って大胆な柄が使えるので描くと面白いですね。(特に彩色で)
>>173
ありがとうございます。
自分もずっとアナログ(といっても、2年くらいですが)でしたので
SAIはじめて10日くらいですw
まだ全然右も左もわからなくて、必死です・・・。
お花は資料見ながら一生懸命描きました。
やっぱり、難しいですね。
>>174
添削ありがとうございます!
なるほど、とても参考になります。
和装を描く機会がなくて、
資料も少なかったもので難しかったのですごく勉強になります。
修正して着色してみたいと思います。
デジタルで初めてなのでドキドキです・・・w
質問です ウマウマなどの可愛いキャラクターを書くにはどのようなソフトなどが必要なのでしょうか?
>>176
元々ある可愛いキャラをトレスするなら
SAIみたいな、レイヤー機能があるソフトならなんでも良いと思うよ
可愛い絵を上からなぞれば誰でもある程度は可愛いのが描けると思う
スクショって、インストールするソフトなんですか?
それとも元からPCにあるソフトですか?
ググッてもでてこなくて……
使っているPCはVistaです
>>179
スクショって言うのは、自分が見てるPCの画面全部を画像として保存することだと思うんだけど・・・
だからソフトの名前とかじゃないよ
キーボードの上のほうにある「PRTSC SYSRQ(もしくはPrintScren)」ってキーを押して、
アクセサリのペイントを開き、
編集→貼り付け
で画面全体が画像として出てくると思う
それがスクショ
>>179
ついでに言うと、たぶんスクショはスクリーンショットの略じゃないかな。
やり方とかの説明は180より良い説明が思いつかないorz
なぁ、ここって「ナントカカントカのキャラ描きたいんだけどうまくかけない!コツ教えれ!」って言う相談もアリ?
無しなら無しで別にいいんだけどもさ
身体が描けない・・・
でも身体を描きまくる以外ないですよね?
>>183
裸の状態で、さらにステルスで描くのがいいよ。身体の輪郭だけ描く
ってことね。
よくあるじゃん、頭の部分がただのまるで首っぽい連結部の下にこれまた楕円のがあってっていうアレ。なんていうんだ、
骨組みって言うか枠って言うヤツ って言う風に僕は教わったんだ。いつか。
>>182
描いた絵そのものに対してアドバイスはしてくれるかも。
「○○のキャラの描き方」だと、元ネタを知らないとなんとも言えないし。
何か描いてみたんだが、どうも可愛く見えないというか
それ以前に問題がありそうなんだが。
原因がわかりません、誰か助けてくだせい・・・
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00233.jpg.html
>>184ありがとうございます
>>186
えーと、まずはじめに、偉そうなこといってごめんなさい。
第一に、首が長い
第二に、あたまの位置が変、しゃくってるのにしゃくれてないみたいな違和感。
第三に、耳が小さいせいで位置が上過ぎに見える。
第四に、あごの角(エラ)がない。真正面ならあごは隠れるからエラが見えなくてもいいんだけど、
コレはちょっと斜めを向いてるからそれが無いのは不自然というか、宇宙人顔になってる
最後に、偉そうなこと言ってごめんなさい
>>185
なるほど。サンクス。でも俺の言ってるキャラの場合は有名なキャラだから、少なくともこのサイトには知らない人はほとんどいないと思った。
まぁどうでもいいが。
>>186
追加。申し訳ない
女性なのに喉仏がある。喉仏(首の真ん中ら辺にある出っ張り。水を飲んだりしゃべってる時に上下に動くあれ)
喉仏は男にしかない。厳密には女にもあるけど、男ほど目立たないので差別化のため普通は描かないものです。
後、服が密着しすぎ。
それと、肩幅も広い。女性は柳の木みたいにサラッと肩がハの字に垂れてます。鍛えてるとかはまた話が別ですが。
さらに左肩の位置が不自然。肩が身体に隠れてる部分がありますが。この部分、背中のはずですよね?位置的に。
って事はこの型は身体の脇から生えているにもかかわらず方に隠れてるということは脇から背中にかけてとても横長の肩という不気味な形になっています。
もしも胸なら、もうちょっと大きさが分かるように、胸をちゃんと一本線でまるっと描かないとわかりづらいです。
最後にもう一度、
ホントマジで何様のつもりなんでしょう僕はマジでごめんなさい本当にちょっと頭割ってきますごめんなさいですた
>>188,199
ご指摘ありがとうございます!
もう何か問題点多いってレベルじゃないですねw
修行してきます
>>186
188に同じ。
付け加えるとしたら、胴が細いってところかな。
>何か描いてみたんだが、どうも可愛く見えないというか
でもオレは186の絵の顔から少し可愛さを感じるな。
きっともっと上手くなると思う。
と、下手くそなオレが言ってみる。
>>191
ありがとうございます!
少し自信つきました、とにかく頑張ってみます
それと190の安価ミスってますね・・・188,189でした
>>191
マジか・・・
俺は女性だしコレくらいの太さで自然って感じたんだけどな。
俺も胴体はこの人と同じくらいの太さで描いてるし・・・細かったのか・・・
おお・・・ID:sl2Di406 さん(携帯みたいなIDw)はすごいなぁ。
ちゃんとしたダメ出しだ!
>>192
君にはこの本をオススメしよう!だまされたと思って買いなはれ!絶対後悔しないから!
『快描教室−きもちよ〜く絵を描こう!』著:菅野博之 ¥1470
ID:sl2Di406
うわっとお!まちがへた!こっちのURL!スマソ! ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
http://www.amazon.co.jp/%E5%BF%AB%E6%8F%8F%E6%95%99%E5%AE%A4%E2%80%95%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%88%EF%BD%9E%E3%81%8F%E7%B5%B5%E3%82%92%E6%8F%8F%E3%81%93%E3%81%86-%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%81%AE%E6%82%A9%E3%81%BF%E3%82%92%E4%B8%80%E5%88%80%E4%B8%A1%E6%96%AD-ComickersMOOK-%E8%8F%85%E9%87%8E-%E5%8D%9A%E5%A3%AB/dp/4568501938/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=books&qid=1205233971&sr=1-6
>>194
何か悩み解決できそうな本きたー
明日にでも本屋寄ってみます!
ああ!もう!著者名も間違ってるし!
訂正 菅野博之→菅野博士
(´Д`;)、 コノトオリデス
ノノZ乙
>>193
いやぁ、肩幅からみたら細いかなーと。
でも189の追加を踏まえると193のほうが適切だと思うw
>>195
どこかで見たことのある書籍だと思えば、オレの参考書と同じ出版社だった。
196と同じくチェックしてみよう。
>>186
目の描き方、アホ毛とか見ると赤松キャラ?
ちょっと出遅れたみたいだけど添削してみましたよ。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00234.jpg.html
・耳の位置と大きさ(大きさはお好みでw) ・斜め上を向いてるのであごのライン(赤線部分)と口の形
・首の太さ(耳下から伸ばすとマンガっぽいですよ) ・肩幅を小さく(頭の幅と比較してみて)
・肩からウエストへのくびれを付ける(ウエストの位置はお好みで)
・胸板に膨らみを付ける(胸の中心線(赤線)も膨らみます)
・袖口をたっぷり目にすると可愛くなりますよ
顔は可愛く描けてると思うので、あとは顔の大きさに似合った身体のバランスを考えてはどうでしょう。
スキャンした絵を、グラフィックツールの変形ツールでいろいろ変えてみて
バランスの良い体型を見つけるのも方法だと思います。
>>182
遅レスだけど、もしかしたら誰かが答えてくれるかもしれない
別に質問自体は悪くないと思うから訊くだけ訊いてみればいいんじゃないかなー
削除済
>>201
ありがとうございます、参考になりました!
赤松キャラとは関係ないです、てか知らない・・・
メイコ初めて描いてみました。服が全然違いますが、つもりです
あと色塗り2値ペンのみで試してみたり・・・全体的に薄めです
添削お願いします。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00235.jpg.html
影とか上手いなぁ。
全体的に上手く描けてると思うけど、どうもメイコさんにしては筋肉質というか、ガタイが良すぎる気がする。
腕、脚の比率と筋肉の量が問題なのかなぁ。
>>205
顔や手足の造りが上手いですね。
塗りもアニメ塗りとしてキレイだと思いました。
ですが、全体のバランスが気になったので
SAIの「自由な形」ツールでぐにぐに動かしてみましたよ。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00236.jpg.html
・顔が少し大きく感じたので胴を伸ばしてみました ・同様に腕も横に伸ばしてます
(逆に顔を小さくすると、今度は腕や胴が太く感じてしまうのでw)
・脱げそうだったパンツを引き上げw ・右足を斜めに広げてます
・左足の甲が小さく感じたので大きくしてみました
下書きの段階で、ペン入れした後で、そして色を塗った後でも
変形ツールで多少の修正は出来るので、遠目でバランスを見ながらいじってみてはどうでしょう。
>>207
206ノモノデスガ
ホォー!感じていた違和感が解消された。
横に伸ばすことで結構変わるものなのですね。
なんだか206で的外れなことを言ってしまったなぁ。
オレもまだまだだorzスマンカッタ
>>207
添削ありがとうございます。
バランス・・・orz 太ももは細く描こうとしすぎました・・・パンツ低いし頭でかい・・・足も小さいし・・・
バランスって何回も描いてれば慣れたりするもの何ですかね・・・?
>>208
違和感あったらどんどん言ってくれるとありがたいです。具体的にじゃなくて、何か変とかでも。
かなり雑ですが、できるだけバランスに気をつけて描いてみたつもりです。どうでしょうか・・・
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00237.jpg.html
色なし
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00238.jpg.html
NMMでアップロードしようとしたら、 SMILE VIDEOへの登録に失敗しましたって出るんですが、何か問題でもあるんでしょうか?
クソスレのせいで埋まってるようなのであげときますね。
>>180,181
遅すぎてすみません。
スクショのことはなんとなく分かりました。
どおりでググってもソフトのインストールサイトがないわけだ……。
で、教えていただいたボタンを押してみたりしていたのですが、
何故か仕様が違うみたいで、出来ないのです。
今のとこ、急ぎはしないのでいいのですが、お礼をと思いまして。
親切に教えていただき、ありがとうございました。
>>210
NMMでアップしたことがないので不確かなんですがw
通常のアップ方法だと、主にFVLファイルの場合はビットレート(600kb/s)と容量(40MB)。
その他の動画ファイルだと容量(100MB)の制限があります。
(詳しくは、ニコ動のマイページからSMILEVIDEOにログインして、新規動画アップロードページで確認下さい)
NMMからのアップデートでも、それらの制限が働いてるのかもしれませんね。
>>212
上手く出来ないというのは、キーボードのスクリーンショットボタンでコピーしたモニター全画面画像が
SAIなどのグラフィックツールに貼り付けられないという事でしょうか?
180氏がウインドウズ付属の「ペイント」を使った方法を挙げられているので「SAI」での方法を言うと
キャンバスを開いてない(何もない)時は
「ファイル」〜「クリップボードからキャンバス作成」で
すでに何かの画像を開いているか、白地のキャンバスを作っている時には
「編集」〜「貼り付け」でスクリーンショット画像がペースト出来るはずですよ。
>>209
顔の向きや胴体の立体感の表現は上手いですね。
それに比べて、手と足とが平面的に見えて残念に思いました。
この刀の持ち方だと右肘はもっと曲げて描かないとですね。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00239.jpg.html
・刀も立体感を持たせて、両腕の曲がり、手首の返しを付けてみました
・足を少し広げ安定感を持たせました
・顔と首の位置から、胴の中心線を右に寄せてます
ただ、刀の抜き身を見せる方法としては、別の見せ方の方が良いかもしれませんw
>>214
遅くなりました。
毎度ありがとうございます。
・・・何かもう色々とダメなのでしばらく放浪の旅に出ます
本当にありがとうございました。
あげ
SAIが有料化したけど、今までSAI使ってた人は今は何使ってる?
かなり今更だが、快描教室はマジでおすすめ。
俺も持ってるが、読んでて面白いし絵で雰囲気を掴める。
靴のしわの入れ方とか、そういう忘れがちな部分もしっかり網羅してるから、
描いててアレ?って思ったとき開くと結構役に立ったりする。
漫画を描きたいって人には必見。
描き始めたばっかりって人には難しいとこもあるかもしれないが、
上達の為にあれこれ試行錯誤しながら描き続けてる人にはおすすめしとく。
快描教室はテクの部分もさることながら、精神的な部分にまで踏み込んでるのがすごいよなー
若い頃あれ読んで気持ちが楽になったなー
前に長門とバニーハルヒを描いた者です
自分なりに勉強してみたんだけどやっぱまだまだ未熟orz
よければアドバイスと赤お願いします
http://www9.uploader.jp/user/yammaboo/images/yammaboo_uljp00240.png
追記で
前のバニーハルヒにアドバイスくれた方々本当に有難う御座います。
絵描くの難しいですが本当参考になります!
>>220
はぢめての赤だから細かいところは勘弁してね
http://www9.uploader.jp/user/yammaboo/images/yammaboo_uljp00241.jpg
とりあえず俺が気づいたこと
・後頭部が削れてる。この向きだともうちょっと後頭部が膨らんでてもいいんじゃないかな
・体に厚みがない(というより顔と体の向きがあってない)
・首の生え際が前過ぎかな。くどいようだけど、これじゃ正面向きになってしまうんだぜ
・胸当てが下すぎだッ!けしからん(*´Д`)=3
・下半身は俺も苦手だった…orz
>>221
222さんに続けと、おいらも添削ww
顔のパーツ、腕や腰、足とかは長さもバランス良く描けてるんじゃないでしょうか。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00242.jpg.html
222さんも挙げられてるように
胴体(特にバストの)の立体感が無いように感じます。(赤のラインが元絵の中心線です)
貧乳キャラでも少年でも胸に厚みを持たせるといいですね。(青のラインです)
そこで、胸当てを少し湾曲させて描くと厚みを感じられると思いますよ。(右の絵)
あとは、頭が少し尖っているように感じたので顔を上下に少し縮めました。
鼻の位置を中心に近づけてみました。
襟の辺りの後ろ髪を増やして頭に丸みをもせました。
耳の位置をすこーし下げてます。
中学の入学準備で色々あって来れませんでしたorz
>>222-223
添削有難う御座います。
確かに立体感無いとは自分でも思ってたんで、また勉強してみます。
アドバイスを参考にしてまた練習頑張ります(`・ω・´)
中学!
幼稚園の頃、書いた絵を馬鹿にされて以来、絵を描くのがトラウマでそれ以来一切書いてない喪男だけど、
今日このスレ見つけて、なんの気なしに書いて見ました。
文字書く以外でシャーペン握ったのって何十年ぶりだろうか?
中学でも美術の時間で絵を描くときは友達に300円で書いてもらって提出してたから。
今まで生きた中で絵を書いたのはこれで3回目ぐらいじゃなかろうか・・・。
詳しい奴に聞きたいんだが、俺いま成人だけど今更絵なんか練習しても絵って上手くなるもんですか?
何か描きたいってのはあったんだけど、どうしても馬鹿にされるのが怖いから描けなかったんだよね・・。
やっぱ子どものころから書いてる人とか才能ある人じゃないと絵って上手くならないよね。
とりあえず現在の惨状をうp。
友達からの助言で
「絵が上手くなりたいならとりあえず自画像でも描いとけ」と言われたので,バイトのときの証明写真を引っ張り出してざっと描いてみた。
結果、絵コンテみたいな絵に・・・・。
所要時間15分ぐらい?
シャーペン使用
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00243.jpg.html
顔の凸凹の付け方知ってたら誰か教えてください(泣)
あと出来れば「こんな練習すればいいよ」とかあったら教えて貰えれば嬉しいです。
>>226
実在の人の顔というのは、見た目に歪んでいても
「こうなんだ」と言われるとそれまでなので
イラストの評価が難しいと思うんですが、気になった点は。
・髪の左側トップのボリュームが足りない ・右目の位置が少し上過ぎる
・鼻の右側の膨らみが少し足りない ですかね。
頬骨や輪郭、髪と顔とのバランスなどとても上手いと思います。
また、顔以外にも実写的な身体の凹凸を学ぶには
モノクロ写真を使うと把握しやすいと思いますよ。
PC上で、人物のカラー画像をグラフィックツールでモノクロ化して
コントラスト調節で濃淡をハッキリさせてやると
凹凸の位置や程度がより分かりやすくなりますね。
小さい頃からしてなくても全く問題なし。
1〜2ヶ月も描きまくれば、結構上達できます。
特に、それまで全く描いてなかったのなら吸収力が半端ないはずです。
写実的な絵を描きたいのでしょうか?
それとも萌え絵と言うか、漫画ちっくな絵を描きたいのでしょうか?
それによって微妙に練習方法も違いますが・・・
(なんにしても人体デッサンは必要でしょうけども。)
>>227
評価dクスです。参考にさせていただきやす。
>>228
そうなんですかwじゃあ私もこれを機会に書きまくることにします。
写実的な絵を描きたいというか、萌絵にしろなんにしろ、実際のリアル絵を完璧に描けないことには、デフォルメは描けないと、ずっと昔なんかのアニメ番組で有名アニメーターが言ってた気がしたので、リアル絵を今は描いていきたいですね。もちろん萌絵のほうが描きたいですがw
>もちろん萌絵のほうが描きたいですが
じゃあ萌え絵の練習がいいと思います。
以下、個人的感想。
体(首から下)は、写実的絵でも漫画絵でも練習内容はあまり変わりないと思います。
骨格や筋肉の流れを理解して、立体感を出すのです。
いわゆる人体デッサンの練習です。
しかし、萌えイラストが「萌える絵」である根幹は顔です。表情です。
私はリアル絵と萌え絵は全く別物だと思っています。(顔に限って)
眼の描き方や髪の毛の描き方なんか、特にそう思います。
リアルで写実的な眼をいくら描いても萌キャラの眼は描けないです。
(現実の人間に比べて異常にでかいあの眼です)
それならば最初から萌える絵に特質した練習をすべきです。
そのアニメーターさんは、人体の骨格を把握することを言いたかったのではないでしょうか。
そうでなければ絵としての説得力が出せませんしね。
そして一番重要だと思うのですが、描きたいものを描けなければ楽しくないということです。
描くことを楽しめないと続きません。間違いなく挫折します。
>>230
そうですか。つまり人体は人体デッサンで、顔だけ萌絵を練習ということですね。参考にさせていただきます。
というわけで正面顔を早速描いてみました。ざっと描いてみたんですが
やっぱり輪郭が左右バランス悪くなる・・・orz
髪の毛ムズイから最後まで描けんかった・・・。
>>1さんが挙げていた参考書を参考に書きました。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00244.jpg.html
所要時間 15分そこら
下地はHB鉛筆、シャーペンで線を濃くして仕上げ。
描いたのは今日が最初なんでまだまだこんな感じですがこれから猛特訓する所存です。
その意気です!
ただ、完全な真正面は非常に難しいです。初めてならなおさら、ハードルがあまりに高すぎます。
左右の眼や顔の輪郭をぴったり一致させなくてはいけませんので・・・。
少し横を向いたくらいが描きやすくていいですよ。
立体感を出しやすいですし、構図を把握する練習にもなります。
>>231
ほとんど絵を描いたことがないにしては全然上手いんでは!
個々のパーツもいい感じだったので
パーツには手を加えず、自由変形と位置移動のみで萌え系っぽくしてみました
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00246.jpg.html
首はもっと細くて良かったかも。
>>232も言ってる通り、真正面の方が難しいからちょっと右か左を向いた絵で練習したらどうだろ
あと、最初は好きな絵を横に置いて見ながら描いたりすると楽しいし勉強になると思う
好きなことなら特訓も苦にならないので頑張って!
>>233
うほwwwこれはいい整形wwwお直し乙です。ありがとうございます。
パーツをちょっと変えるだけでこんなにも変わってくるなんて面白いですね絵ってw
さっきから何個か試し描きしてたんですが、どうも私の描く顔は細長くなる傾向にあるようで。まるでお米のように・・・・。
髪が全然描けてなかったので、これから髪の毛の練習に入りたいと思います。
影付けがムズイとおっしゃってたので
アニメ塗りですが、こんな感じでw
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00247.jpg.html
髪の生え方は、「つむじ」を意識して描くと自然な感じになります。
人体デッサンは、萌え絵を描く中で
身体のバランスが悪いとか遠近を強く付けたいとか、必要に感じたら学ぶ程度でいいと思いますよ。
あまり人体骨格に囚われすぎると、デフォルメする際に邪魔になるようです。(美術系学校の知人談)
横顔を練習する前にここで今一度、正面顔に挑戦です。
>>233さん>>235さんに修正して頂いた点を踏まえ、自分なりの形で描いてみました。
意識した点
1、縦に長くならないように
2、目と目の間の幅をもっと広く取る
いやぁしかし輪郭の左右バランスがどうしても取れないorz
長く描いていけばこれは改善されますかね?
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00248.jpg.html
成長速度が半端ないw
>2、目と目の間の幅をもっと広く取る
ってのは正解。
眼が離れていても萌えイラストとしては成立しやすいので、意識的に離して描いてみた方が萌えキャラ化しやすいと思います。
逆に眼が寄っていると破綻しやすいです。
左右のバランスを完璧に均等にするのは、上の方でも言われている通り至難の業です。
片側だけ書いて、それをコピーして反転して左右をくっつける人もいるとか・・・
はじめは少し斜めからの構図で描いていきましょう。
正面から描けなくても問題なし。そこまで正面からの構図にこだわらなくてもいいですよ。
>>236
鼻の位置が少し左に寄っていたので中央に戻せば
左右のバランスは前回より取れてると思いますよ。
そして、それを元に目口の大きさに手を加えて好みの絵にされてはどうでしょう?
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00249.jpg.html
顔の各パーツに歪みがなければグラフィックツールの変形機能で
幼馴染系、委員長系、妹系・・・と変身させられますw
その中で自分の「萌え絵」を探してみてはどうでしょうか。
また、斜め顔を描く方が立体感を学ぶにはいいと思いますね。
正面画はバランスの難しさはありますが、立体的な部分が誤魔化せる絵でもありますしw
※元のCGサイズがかなり大きいようですが
スキャナーからでもサイズの調整が可能なのでお試し下さい。
(スキャンした絵をグラフィックツールで加工すればさらに簡単)
>>237、>>238
今更ですが、助言dクスです。2日間就活にでかけており、キーボードもペンも握れなかったので残念でありませんw
さて今日から正面顔をやめて斜め顔の練習に移行です。
一発目を描いてみました。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00250.jpg.html
最初は女キャラを書いていたつもりなんですが、なぜかショタ男になってしまいましたorzついでなんで体もちょこっと描いてみました。
どうか指摘点があればバシバシ指摘してもらいたいです。
多分つっこみどころ満載ですので。
さすがにショタ男のままだと気がすまないので描いたショタ絵を今一度大修正して性転換を試みました。
消し跡が汚らしいですがどうかご指導お願いしますorz
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00251.jpg.html
>>240
えーと、まず・・・絵がデカいですww
ブラウザで見ると、頭の一部も見えてきませんw
一旦DLして、ツールで縮小して見ないといけないので、添削の敷居を高くしてしまってますよ。
スキャナーの「解像度」を下げるか、グラフィックソフトで縮小してUPされてはどうでしょうか。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00252.jpg.html
前にアドバイスがあったように、絵を反転して(紙なら裏側から透かせて)
バランスをチェックしてみて下さい。
↑の左側が左右反転させた元の絵です。
そうして見てみると、片方の肩が小さすぎる、頭が縦長で大きすぎる、耳が小さい点が目に付きませんか?
また、斜め顔のはずなのに鼻の位置と身体の向きが真正面になっている点も気になります。
それらをバランス修正してみたのが右の絵です。
・髪の毛は「つむじ」を意識して生え伸ばす
・おでこの広さ=髪の生え際をバランスよくする ・必然的に眉毛を目に近づける
・耳を大きく ・肩をなで肩に ・鼻の位置、身体の向きを斜めにし立体感を与える
髪型は、元絵にハッキリ描かれていないので仮ですが、ショートでもストレートロングでもウェーブでも
「つむじ」または「分け目」を意識して描けば失敗は少ないと思いますよ。
>>241
ほんっとうにすみませんでした。この前言われてから解像度なんかを設定したつもりなんですが反映されて無かったようですねw
にも関わらず添削してくださって本当に感謝ですありがとうございます。
こんどからはテスト的にうpして見てからやってみることにします。
丁寧な添削感謝です!ありがとうございました!
削除済
あげ
誰も投稿してないみたいですけど、まだここのスレは絵の添削を
してもらえるんでしょうか?
>>245
ウェルカムだわさww
描きたいときに描いてアップすりゃ誰かが添削するさ
part1の頃は頻繁に上がってたけど近頃は過疎ってるね
はじめまして。
>245の質問をしたものです。
評価とか何かアドバイスを頂けたらと思います(どうきいたらいいのかもわからないので・・・)。
よろしくお願います。
東方プロジェクトの蓮子さんを描いてみました。
本が大きかったので、有り無し両方。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00254.png.html
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00255.png.html
道具は、ペンタブレットとSAIを使用しています。
ちなみに、少し前の方に絵を描くのがトラウマという方がいましたが、
自分も同じでした・・・orz 美術もずっと2だったです。
うまい人の絵を見て(描いてみたシリーズとか)、
で、*なぜか*描けそうな気になる(1000%無理ですが) → 実際に描いてみる・・・ → 絵を見て絶望 →
死にたくなる → 「もう2度と絵は描かね〜」 → 忘れる → 無限ループwwww。
ちょっとした出来事がきっかけで、今月に入って初めてトラウマと格闘しながら真剣に練習してみました。
「とにかく、カワイイ女の子が描けるようになりたい!&誰かに見て喜んでもらえるようになりたい!」です。
描き方とかは、おえかき講座の動画を見ただけです。
最初はこれも参考にできないくらい酷い有様でしたがw
あとは、いろんな絵師様の絵や自分の体をひたすら観察したり、定規でサイズ測りまくったりしました。
まだ色や背景の描き方はさっぱりわかりません。
通りすがりで骨格の事しかわからないけど一応。背骨がブチ切れてる気がしたので
ttp://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00256.png.html
赤が体の位置から想定できる背骨、青がそれに合わせたろっ骨と腰の骨、
オレンジは普通あるべき肩の骨、ピンクが頭がい骨の一部
体をねじる時は背骨を中心に回り、その分肉は引っ張られて細くなる。
肩の骨は曲がっているので手を上げた時は卵1個分ほど高くなる。
帽子は頭がい骨に沿った形に被る。髪の毛は柔らかいので帽子の内側からあふれ出るかんじだと思う。
>>249 様、ありがとうございます!。
想像した絵と自分の体の表面しか見てなかったので、
骨格の事は考えたことがなかったですw。
意識しながら考えてみたいと思います。
(想像してみたんですが、結構難しいものですね)
これからもお願いします!
あと、今更ですがうpする絵を下の方にすれば良かったかなと
思いまして・・・一応うpです。
上の絵の元です。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00257.png.html
こっちを評価してもらうべきだったんでしょうか。orz
最初に何から描いていいのかわからなかったので、裸から描き始めて
その上から服を着せていく感じで描きました。
とにかく裸を描くのにエラク時間がかかりました。
なんかちょっと線が変わっただけで、印象がものすごく変わったりして・・・
服を着せると、変に感じる部分がかなり隠れてしまうんですね〜。
描きながら妙に納得してましたw。
かなり書き直したんですが、裸も服の着せ方?も自信がないので修正して頂けると
とても嬉しいです。
自分では足と間接が特に酷いと思ってるんですが・・・練習してます。
よろしくお願いします。
流れぶった切りですまない
この間電車に乗ってた女子中学生の革靴にハアハアしてて思いついたんだが
足跡を書いてから足首から先を書くってのはどうだろうか
足首の角度を取りやすいと思うんだが
削除済
>>248
線が柔らかくて上手い絵だと思います。(^^)
身体のパーツも破綻なく描けているんですけど、どこか違和感を感じてしまいました。
ベンチから身体がズリ落ちてる感があるんですよね。
で、「視点」をポイントにチェックしてみましたよ。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00259.png.html
元絵では、ウエストに視点の基準が来てますが
その割に座っているベンチはかなり上からの視点です。
顔の向きがやや上目線で下からの視点になり、足元はベンチと同じ上からの視点です。
このように視点がバラバラなのが違和感の原因だと思いました。
そこで、肩のラインを基準の視点にして、上下に立体的に修正してみました。
円柱や三角錐をベンチに置く感覚で、腰のライン、お尻の位置、足の位置を描きます。
その上で、「脚を組んでいる」状態がわかるようスカートのシワを少し派手に付けてみました。
キャラクターの元ネタを知らないので頭身のバランスなどが狂っているかも知れませんが
ベンチに腰掛けている安定した状態にはなったかと思いますw
ウエストの位置や胸の形など、視点の位置によって変わりますから
ラフの段階でポーズの視点位置を簡略した線で確認すると、上手く行くと思いますよ。
>>254
ブラクラ? ウイルス混入してました? チェックしてみても無問題でしたが。
ガセでも不安を煽るといけないので削除しときますね。
>>248さん、添削は書き込み内容でお察し下さい。
すみません、
>>251様の話は >>253様の話にもあるように視点を固定しろ、
という事なんでしょうか?
今見てみると、確かに地面がどこかよくわかりませんorz
やり方参考にさせて頂きます。
>>253様、ありがとうございます!!。
生まれて初めて絵を褒められたです。
絵を描くのはつい最近まで恐怖と苦痛でしかなかったので・・・本気で感激してます。
描くのが楽しくなったのもつい最近です。
自分でもちょっと怖いくらい楽しくなってるときがありますw。
反動のせいか、かなり寝る時間削って描いても逆に元気になってたりしますね。
ご指摘のあったところですが、あまり具体的にはわからないのですが
(すみません、まだ想像で理解できるほど慣れていないもので)、
なんとなくわかりました。
>>このように視点がバラバラなのが違和感の原因だと思いました。
自分なりの原因の解釈ですが、
視点については、なんとなくこうかな?くらいしか見ていませんでした。
なんか違和感があっても下手なせいかな?と思ってました。
それにつけてまだ体のパーツもしっかり描けないので、全体を描いた後に手や足を拡大して
その部分だけを見ながら何度も描き直していたせいかなと・・・
体を観察するときに手鏡なんかで確認していたので、角度もめちゃくちゃだったのかも
とか想像していますが。
修正した絵を次の日見ると、また変に見えてきて修正・・・また繰り返し、何度もやってました。
手のひらがちゃんと手のひらに見えるように描けるようになったりと、効果もありましたがw。
>>ラフの段階でポーズの視点位置を簡略した線で確認すると、上手く行くと思いますよ。
この部分が特にわからないので、もしよろしかったらもう一度絵をアップしていただけると
ものすごく助かります。(絵自体がどう変化したのかも気になりますのでw)
>>線が柔らかくて
一発でこんな線が描ければな〜と思いながら練習しています。
今のところ全然無理でして、何度も描いて何度も消しゴムで削ってますw。
でも、やわらかそうに見えるようには努力しましたので、うれしいです!。
描くのが遅くてアップするペースが遅いんですが、次回も評価をお願いします。!
>>257
>>253です。改めて斧の方に添削を上げておきましたよ。
www11.axfc.net/uploader/20/so/He_103056.png
パス sai
追記しますと、平面的には身体のパーツのバランスは申し分ないと思いますが
俯瞰(見下ろし)などでは、遠近によってそのパーツの見え方も変わってくると思います。
3DモデリングしたCGなら遠近や角度を付けるのは簡単なことですけど
頭の中でイラストの遠近をシュミレートするのは難しいので
円や円柱に簡略した人体モデルを、真上から、斜め上から・・・と、ラフ画の段階で動かして
立体の遠近を把握してから、身体を描いていくと狂いも少なくてすむと思います。
また、完成したラフをお使いのSAIの変形機能(自由な形)を使って
いろいろ変形させてみると、違和感が理解できることもあるのでお試し下さい。
ファイル頂きました。
ありがとうございます!!
実際見ると参考になります。
視点は比べてみると一目瞭然ですね。
自分のはイスから滑り落ちるのがよくわかりました、
座ってる安定感が違いすぎますね・・・
おまけに、自分が必死に描き直していた部分がピンポイントで
視点矢印されてて、驚いたり変な笑いが出ましたw
今回のやり方を教わる前に、なんとか自分で視点を変えようと
してみたんですが・・・なかなか酷いことになりました。汗
頭痛がしてきて落書きに逃げたりしてます。
どうも自分の3D変換は弱いようなので、かなり練習が必要なようですw。
ちょっと修行してきます。
カワイク描き直してもらってありがとうございます。
自分好みですw。
い、今起こったことをありのままに話すぜ!
今日始めて模写っていうことをしてみたんだ。
最初に貞本の画集からEVAのキャラを模写してみたら、以外のほかスラスラ書けたんだ。
でもどうだ、こんどは俺がいつもお世話になってる鳴子ハナハル先生の画を模写しようとしたら、どんなに時間をかけても作画崩壊するんだ。
これは鳴子の絵のレベルが高いからなのか?
それとも単に最初のEVAキャラの模写対象が簡単だっただけなのか?
それとも最初のは偶然に出来た産物なのか?
だれか教えてくれないだろうか?
EVAキャラの模写↓
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00259.jpg.html
ハナハル画の作画崩壊模写↓
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00260.jpg.html
削除済
ハナハルはデッサン力がハンパないからな
かく言う私も日頃からお世話に・・・
感想としては、貞本絵は線が直線的、ハナハル絵は曲線的なんだと思う
ぷにっとしたキャラだと、僅かに曲線が歪んだだけで構図が崩れるよね
カクカクした、鋭い勢いの線画ってのは割と作画崩壊しづらいんだと思う
あと、アンタのハナハル絵の模写だけど、ぜんぜん崩壊してないと思うよ?
>>260
元絵を下に置いて透かして描いた模写(トレース)だと、この説明は不要かもしれないけどw
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00261.jpg.html
貞本氏とハナハル氏の描く身体のバランスは違うので
その部分を描き分けられれば、より近づけるんじゃないかと思うよ。
・貞本氏 少年的な骨ばった体型、頭の大きさの割に手足が細くて長い
・ハナハル氏 身体のサイズに比べて頭が大きい、その上で丸みを強調してる
(幼女だと大概はそうなるけどww)
あと、トレースでもカラー絵の時は元絵をモノクロ化してやると
(アナログの場合は白黒コピーとか、スキャン&プリントアウトで)
身体や服のラインがよりはっきりするので写し取りやすいと思います。
俺のお進め
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se391959.html
凄い基本的な事を聞きたいんだが、
最初に絵を描く時は、幾つかの人の絵を参考にして良いのかな?
目とか輪郭の書き方とか。
>>265
いいんだよー。
でも、それを自作として人に公開するのはちょっと待って。
何度か人の絵を参考にして、色々な組み合わせを試してみて
それに少しずつ自分のアレンジを加えていこう。
そして自分の描きたい絵柄が決まって、
人の絵を参考にしなくても描けるようになったら
初めて「自作」を名乗ると良いよ。
みんな十分うまいよ。これでも見て元気出せ。
どうやら世の中にはデッサン厨なるものがいるらしいな。
デッサンが全てだと思って絵画教室通い始めたおれ涙目。
ちょっと練習法を見直す必要があるみたいだ
デッサンが全てじゃないがデッサンが重要なのは間違いない
>>269
>>1の「萌える絵のかきかた教えてくれ ぷちまとめ」見れば分かると思うが、
デッサンっていうのは一種の基礎体力だ。無くても絵は描けるが、あれば必ず助けになるはずだ。
基礎体力さえあれば、どんな技術も上に載せられるからな。萌えも筋肉もジジイもバッチコイだ。
ただ、楽しんで描くことはそれ以上に重要だがな。なにせ楽しくないと長続きしない。
それに、楽しんで描いた絵は、知らず知らず自分の個性が一番出るからな。
息苦しく感じたら、デッサンとか考えずに落書きに走るのも大切だ。
白のBUMBOO FUN を使っているのですが、最近急に線のブレがひどくなりました。
OSはvistaです。
http://www.uploader.jp/user/sample/images/sample_uljp00046.jpg_zmeawzUh9YATQ/sample_uljp00046.jpg
例えばお絵描き掲示板だと、普通に描いて線がガタガタです。
設定で感度を厳密にしても緩和にしても変わりません。
どうしたらいいでしょうか。
誤爆しましたすみません
>>271
デッサンが基礎体力なのは理解できるけど、
デッサンていうのはそれを完成させるのに何時間も時間をかけるし、
しかも時間がかかるのは影をつけたりする作業だ。
だから漫画絵として書こうと思うなら形を正確にとって書く作業で何枚もしつこく描いたほうが遥かに効率が良い。
けどこれは厳密にはデッサンなんて呼ばない。せいぜいスケッチがいいとこ。
クロッキーに誓いか?
どんな作品(絵柄)を描きたいか?にもよると思うけどね。
リアルな絵柄なら、リアルな人体デッサンを優先的にやった方が良いだろうし
ユル系や萌え系キャラなら、まずは柔らかで滑らかな線を描く模写を繰り返して
それから必要だったら立体感を養うデッサンをすると良いんじゃないかな。
削除済
削除済
削除済
最近広告(?)書き込み増えたな
どうせ無作為なんだろうが
ところで小畑健・鳥山明・大暮維人の他に「この人の絵はすごい」っていう漫画家いるか?
同人作家はナシで、プロの漫画家で頼む
(と言っても最近プロと同人の違いも曖昧になってきたけど)
>>279
鳥山と小畑は別に全体で見れば絵が凄いわけじゃぁないぞ?
鳴子ハナハルの絵は多分、他の漫画と比べても全然クォリティが違う
>>280
ああスマン、そういうつもりじゃなかったんだ
大抵こういう質問すると小畑・大暮・鳥山ばっかり挙がるから除外しただけ
鳴子ハナハルは名前聞いたことあるけど見たことないな
今度見てみる
ありがとう
削除済
大友克洋はデッサン力が半端ない
削除済
削除済
削除済
>鳴子ハナハル見てみようかな・・・・
>あれ? 俺のHDDってもうこんなに余裕なかったっけ?
>萌えBOM.lnkって・・・いつの間に!?
となります
いきなり質問しちゃいますが(鉛筆)デッサンって独学でできるものですか?
じっくりとこのスレを読んだらデッサンのことについての話を少ししてますね。
ボクも絵が上手くなるにはデッサンをするしかないと思ってたけどそうじゃないんだなぁ・・・。
削除済
>>289
あるに越したことはない、くらいだろうね
でもやっぱり「見たままをそのまま描ける」って自由にできたら便利だと思う
デッサン練習は絶対に必要だとおもうがなあ・・・
俺はデッサンの本で勉強してから体のバランスが崩れることは少なくなったよ
やっぱデッサンはいるのか〜
俺もデッサンはどんな絵を描くんでも必要なきがしてきた
>>292
どの本がオススメですか?
>>293
これだな
少しサンプルページが見れる
http://www.kawachigazai.co.jp/item/N002_33.htm
立ち読みで決めたけど、これが一番よかった
>>295
じゃあこれ読んで練習しろよw
・・・まあ俺も読んでたのは最初の一週間くらいで後は自己流だったけども。
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
質問しようと思って掲示板きてみたら「スレ上がってきてる!!!」
って嬉しくなって書き込みみれば広告ですか。orz
あの、二つ聞きたいことがあるのですが、
イラストレーターの原田たけひとさんみたいな主線がない、あるいは
主線がぼやけたような絵を描く方法を教えてください。
1つのレイヤーで仕上げることになるのでしょうか?
あと、Vista使っているのですが、
よくメイキングなどで画面全体の画像などがあるじゃないですか、
確かスクショでしたっけ…?
何かのボタンと何かのボタンを押すとできると聞いたのですが、なかなかできないのです。
ググっても分からなくて、どなたか知っている方がいれば教えてください。
>>302
>主線がない、あるいは主線がぼやけたような
そういうのは大抵、重ね塗りじゃないかな
それでもラフは線画で描くだろうし(そうじゃない人も多いけど・・・)、要は塗りの手法の一つでしょ
重ね塗りの人はレイヤーが一枚、多くても2、3枚ってことが多いみたいだよ
薄い色で塗っていって、次第に濃くしていくからぼやけた輪郭になるし、ラフっぽいイラストになる塗り方です
>>302
すでに↑の動画で紹介されてるかな?w
アニメ塗りでも主線消しは可能ですよ。
色塗りした後に色をスポイトで拾って、透明保護された主線をその色に置き換えるだけ。
ブラシでグラデーションなんか付けると、かなり感じが変わるから試してみて。
303だけど、肝心の塗り方を書き忘れてたorz
友人に聞いたやり方だけど・・・
SAIの場合、ブラシサイズやブラシ濃度の設定をするあたりに、デフォルトでは「通常」となっている所があります
これを「乗算」とします
筆圧感知はサイズは外して濃度だけにチェックするといいらしいです
塗りたい色の、限りなく薄い色に設定してシャッシャッとなんども重ねると次第に色が濃くなってきます
線画でラフを描いて、その上に一枚レイヤーを重ねてそれに描くそうです
慣れると非常に描きやすいらしいけど、私はやり方だけ聞いて実際にはやってないwww
>>302
スクショはまずキーボードの「PrintScreen」ってキー押す
そしたら画面全体が画像としてクリップボードにコピーされるから、
アクセサリのペイントを開いて「編集→貼り付け」でできるはず…
ひょっとしてVistaはその辺の仕様も違うのか?
仕様違っててできなかったらスマン
VistaでもPrtScキーで画面を撮ることはできます
>>303,304,305,306,307
皆様ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
塗り方、丁寧に教えていただいたのを熟読しました!!!
皆さんすごく分かりやすく答えてくださってて勉強になりました!!!
今度暑中見舞い書くときに早速試してみようと思います。
スクショの件ですが、教えていただいたPrtScというボタンを押しても何も反応がありませんでしたorz
PCの設定をしないといけないのかもしれないですね。
こんなにもたくさんの方に答えていただけるとは思っていなかったので
スレにきてかなりビビりました。本当に感謝です!!!!!
削除済
遅レスだけども…
>>308
PrtSc
遅レスだけども…
>>308
特殊な設定は 全 く 必要ないぞ
そもそもPrtScキー押しても反応があったり画面に変化が出たりしない
本当にできてるかわかりにくいかもしれんがちゃんとクリップボードにはコピーされてる
そのままペイント開いて「編集」→「貼り付け」で絶対できる
ちょっと質問なのですが、スレ違いだったならすみません・・・。
漫画を投稿する際、トーンの上に文字を書く場合はトレーシングペーパーをかぶせてくださいとあるのですが、
文字を入れる部分にだけかぶせるのでしょうか?
それとも全体になのでしょうか。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、お答えくださると助かります。
>>312
文字の部分だけに被せれば良い
>>313
ご回答ありがとうございます。
助かりました!
>>312
写植の指定は部分だけでもいいけれど、トレペを貼った部分の接着剤で汚れる場合もあるから
大き目のトレペで全体を覆って、はみ出た部分を折り曲げて原稿の裏に貼り付けるのがいいかもね。
削除済
http://www9.uploader.jp/user/yammaboo/images/yammaboo_uljp00262.png
お初ですご指摘願います
>>317
造形的な迫力もバランスも良いと思いますよ。
ただ、立体感が少し物足りなく感じました。
顔の部分をもう少し大きくして、尻尾の部分を細くして
全身に奥行きのある立体感を出せるといいかもですね。
削除済
削除済
削除済
削除済
すみません。
イラストを店で売っているような感じに加工したりしたいのですが、
オススメのサイトとかありますか?
水玉模様とか、縦線とかではなやかにしたいのですが、
ググってもHP用のしかなくて困ってます。
削除済
この動画で使用しているような鉛筆の濃い黒色って
普通の鉛筆じゃでませんよね?
クーピーみたいな名前で商標があるのでしょうか
こういう色が出せる鉛筆が欲しいのですが・・・
削除済
>>326
見た感じ文具用の鉛筆じゃなくて、色鉛筆の黒じゃないかな。
普通の鉛筆だと濃い色(6Bとか)で描くと手で紙が汚れてしまうのに対して
画材の色鉛筆には(恐らく)油分が入っていて紙にしっかり固着してくれるので
鉛筆画そのものとして描くならお薦めですよ。
反面、普通の消しゴムでは消し難いので(専用のものがあったりします)
ペン画の下書きには文具の鉛筆がいいかもですね。
色鉛筆には水に溶ける水彩タイプのものがあったりと、かなり種類も多いので
画材屋で自分に合ったものを探してみてはどうでしょう。^^
ただの色鉛筆でしたか。画材屋立ち寄った事ありませんが
行ってみます。参考になりました。どうもです
絵が描ける人が羨ましいぜ・・・
色鉛筆だからって侮っちゃいけませんぜw
文具屋で売っている児童向けのものより高い高級品が揃ってるからね
セットで買えば財布から万札も出ていく値段さ♪
ちなみに、普通の文具鉛筆だけでイラストにする場合
紙面が汚れる濃い色のものよりも、Hの付く硬い芯を使った方がしっかり紙に付くよ
画材屋で売っている鉛筆画用の定着スプレーを吹き付ければ、より擦れないからお試しあれ
ここでおまえらが言ってるデッサンと、美大生の絵描きマシーン達が言うデッサンは根本で違うでしょ。
@一つのモチーフに八時間かけてせっせと鉛筆シュッシュこすって、色の明暗が違うとか、ここの色が違うとかあれこれ言ってやっとこさ仕上げる練習法
A一つのモチーフに対し形を取るのに専念して仕上げた練習法を何べんも何べんも繰り返す練習法
君たちマンガ絵やら萌え絵やらを描きたい連中にとって一番効率がいいのはどうかんがえても後者でしょ?
いちおう説明するけど、前者のほうが正式にいえる「デッサン」だから。
ただシャーペンやらHB鉛筆やらでモチーフの形取っただけのもんなんて、そもそもデッサンなんて呼べないのよ。
ちなみに正式なヌードデッサンで、本当の意味で「完成」って言えるまでどれだけの時間かかるか知ってる?
早くても13時間よ13時間。
ひとつのポーズにそれだけ時間かけてやっても効率悪いばっかよ。
以上、美大出身の教師の説教ですた。
美大生のデッサン一回だけ見たことあるけど
一般人から見ると、あれは変態な領域だな
あそこまで行くと、比較すること自体が失礼になりそうw
もちろん僕の美術の成績は1でした
>>333が何を言いたいのかすら分かりません^p^
デッサンの定義がどうこうとか、正式なヌードデッサンでは本来13時間かかるものだとか、どうでもいい。
気楽に、のんびりと、ぬる〜く楽しみたいだけなんだからさ
「お前らがデッサンを語るな」
とか言われたら言い返せないけど、そんなんで楽しいのかねえ・・・
>おまえらが言ってるデッサンと、美大生の絵描きマシーン達が言うデッサンは根本で違う
まさにその通り
8時間かけてせっせと仕上げた絵よりも、さらさらっと描いたデフォルメキャラのほうが萌えたりするから不思議
とりあえずスレの空気を読んでから書き込もうよ
>>335
>>333ですが・・・・
>デッサンの定義がどうこうとか、正式なヌードデッサンでは本来13時>間かかるものだとか、どうでもいい。
君はどうでもいいかもしれないけどさ、
デッサンが必要か必要じゃないかってことを話すときにこれをうやむやにすると話しにズレがでるでしょ。
タダでさえここは初心者専用のスレなんだからどうでもいいってことじゃぁないんじゃないかな?
実際問題、このスレでも>>292みたく デッサンは必要って言ってるけど、
挙げた教本が「なんとかマンガデッサン」って・・・・・
これはデッサンが必要無しって自分で言ってるようなもんじゃないか。
>>おまえらが言ってるデッサンと、美大生の絵描きマシーン達が言うデ>ッサンは根本で違う
>まさにその通り
>8時間かけてせっせと仕上げた絵よりも、さらさらっと描いたデフォ>ルメキャラのほうが萌えたりするから不思議
いやいやどっちが萌えるとか萌えないとか、どっちがいいみたいなことは言ってないよ。もっかい俺の文章100回程度見直して来いよ。
改めて考えをまとめるならさ、俺はデッサンなんてものは美大受験する連中と、純粋にデッサンってものを楽しんでくれる連中意外はやっても無駄だとはっきり言っておくよ。
ただ誤解しないでくれ、お前達が言うHB鉛筆で適当に形とったものを
100歩譲って「デッサン」と称するなら、その練習は必要だ。どんどん続けてくれ。
ていうかこのさい、これをデッサンなんて言うのやめたらどうかな?
簡単にスケッチのほうがしっくりくると思うけど。
ちなみに、ここはスレの空気読んで事実を捻じ曲げて書き込まなきゃいけないところなのかな?
>>333が言いたいとこが分かったわ
この手のスレで出てくる所謂漫画デッサンは、本来のデッサンとは程遠いものだから
デッサンの名前語るな
そう言いたい訳なんですね?
もっと文章を分かりやすくまとめる能力を身につけてください
>>337
まぁ率直に言えばそうなんだけどね、どうせ君が言ったような命令口調
で書いたって反発が来て理解しそうもないから回りくどい言い方にしちゃったんだけどね。
まぁ本音をわかりやすく言うなら
「本来のデッサンとお前らがやってる到底デッサンとは言えない練習法を一括りにして、デッサンは絶対必要とか必要じゃないとか語ってんじゃねえよボケ」
って言いたいんだけどね。
あー、自分も理解しましたよ。今。
だけど、確かに正論なのかもしれないけれど
言葉の使い方は相手に意味が伝わっていれば十分な場合もあるわけで
このスレで語られている「デッサン」が「漫画スケッチ」の意味だと質問者に伝わっていれば
言葉が正しいか間違っているか、厳格に語る必要はないと思うんですけど、ね。
今までに、このスレで言う「デッサン」の正しい意味について
333氏を除いて、混同していた、または質問してきた人はいましたっけ?
もしいて、その人向けに指摘(アンカー)したのなら分かるのですが
いきなり「それは間違ってる」と語られても戸惑うばかり。
言葉の誤用法に関するスレではないのだから
「デッサン」の語意を論じるよりも、美術的な「デッサン」で何が身に付くのか?
漫画絵への転用(汎用)性は? などを具体的に語ってくれた方が嬉しいですよ。
たださ、終始「美術>>漫画」みたいなスタンスを振りかざしてるけど
当然漫画的なデッサン(スケッチ)も修練して
どちらもそれなりに技術を身に付けた上で、比較して言ってるワケだよね?
漫画絵の経験はなく、修練方法も知らなくて
「漫画など美大レベルで見れば語るに足りない」などど言わないでおくれよw
>>339
>>271 >>274 >>288 >>289 >>292 >>293 >>294
一応、このスレの流れで認識の違いを危惧した上で言ったつもりだよ。
あと別に 美術>>漫画 とか上下や優劣をつけるようなことを言ったつもりはないんだけど・・・・まぁそう思わせてしまったなら謝るよ。
>デッサン」の語意を論じるよりも、美術的な「デッサン」で何が身に>付くのか?
>漫画絵への転用(汎用)性は? などを具体的に語ってくれた方が嬉>いですよ。
まぁついでだから答えますよ。
まず美術的なデッサンでなにが身に付くのか?
簡単なことだけど、美術的な観察力と空間認識力ってのが一般的だよね。あと色彩感覚の向上もちらほら。
んで、これによる漫画絵への転用性は?ってことだけど・・・
はっきり言ってこれはあまり望めないと思うよ。
ていうのもだよ、俺も含め他の連中を見てきたケースだけど、
デッサンにしろなんにしろ
「人体をろくに描いたことない人間が人体描けるわけないっすよwww」ってことになるのよ。実際さ、デッサン魔の美大受験者が練習に使うモチーフに人体なんてほとんど無いわけよ。静物がほとんど。
ヌードデッサンを一日何回も毎日出来た環境があったとしてもだよ、
前も言ったとおりデッサンっていうのは一つ描くのに何十時間もかかる訳。
さぁこれと比較して、君たちのようにヌードポージング集のいろんなポーズを何回も繰り返し繰り返し練習するのとどれが一番効率がいいかって話ですよ。当然漫画絵やイラスト絵なら後者でしょ?ってことっすわ。
言うなれば、
「見たものをそのままスケッチブックに存在させる美術デッサン」と、
「頭の中で作り出していくイラストやら漫画絵」ってのは
まず路線が違う。
そーいうことで、イラスト関係をする連中からしてみれば
「美術デッサン」てものにそこまでの価値は無いとはっきり言ってもいいよ。実際俺がそうだったし。
だからむしろ俺の考えは逆だよ?
美術じゃなくイラストを描く俺からしてみれば「漫画>>美術」だよ
もちろんイラストを描く俺からの視点っす。別に優劣つける問題でもなく、この二つは全くの別物なんだけどね。
ほんとに文章が下手だな
今回の毒入り輸入米について、現在の農林大臣がテレビ放映で、
「体に害にならないと断言できる」
「消費者の立場だけで判断しては困る。
生産者の立場も考慮して欲しい」
と堂々と発言している。
これは、中国の毒入り餃子と同じ論理で、社会保険庁の現状と同じである。
これらの発言は、靖国神社の参拝に対する発言と相通じているので
びっくりである。
農林省の役人に毎食毒入り輸入米を食べてみてもらってはどうでしょうか
削除済
すみませんが、誰か線画あげてくれませんか?
しばらく描いてなくて、ちょいと久しぶりに絵を描きたくなったんですが、だいぶ腕が鈍ってそうなんで塗り絵しながら感を取り戻したいと思うんですが……
>>344
どんな感じのを?
>>344でする、お返事ありがとうございます。
うーん、特に希望はないのでてきとーにお願いします。
んじゃあソウルイーターのキッド君でも描いてみるかな
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00001.jpg.html
こんな感じかな
>>344です
線画ありがとうございます!
ソウルイーターは知らないけども、資料探しまくって頑張って塗り絵させていただきます!
いつ塗り終わるかはわかりませんが、期待せずにお待ちしていただけると幸いでする。
削除済
かなり初心者向けのメイキングが見たい
人体構成とかパースがどうもよく分からん・・
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/
ここなんてどう?
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
技は盗め
削除済
削除済
いまさらだけど、
美大生が描くデッサンはPCでラフから直接厚塗りしてるようなもんで、
形とりながら色塗ってるのと同じ感覚だと思う。
でも形を描く練習をするだけなら線画だけで色なんか塗らなくってもいい。
ってことはやっぱりうまくなるなら30秒クロッキーとかの
短時間でバババッと数こなす方が効率はいいと思うよね。
削除済
削除済