現在表示しているスレッドのdatの大きさは243KBです。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなります。
〜包丁一本でこの道を進む四代目〜
・前スレ
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/discussion/1239772788/
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/discussion/1261314186/
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/discussion/1294585647/
・前回までのあらすじ
ダンスについて議論しながら、4th突入
>>697
横からだけど意味説明してくれませんか。
例えば鳥山明さんは二次元の世界を作ってる人じゃないですか。
作る前は存在しないけど作ったら存在するじゃないですか。
鳥山明さんが二次元の存在を根本から否定してるって
どういう意味なんですか?
>>698
あれは「お話」「空想」であって、現実にありません。
お前の中ではお話を作ったらその世界が存在することになるのかよw
だったら俺は俺が学校のかわいい子全員とセックスしまくってる話書くわw
みんなはもう選挙に行って来たかな?
消費税とかどうなるんだろう、
考えたくもないが、リストラとかで職を失ったら、
学校にも進学できなくなる子供も出て来るかも知れない・・・
高校無償化は続くんじゃないの。
高等な教育とは高度な洗脳にしかすぎない
脳洗ってもらえるならいいかも
そこに、自分らにとって都合の良い考えを刷り込むんだな。
若い人らってオウムとか知ってる?
>>704
あの集団の洗脳方法は優秀な科学者集団によって確立されたものだから、
そこらへんで行われている単純な洗脳方法とは次元が違うよ
洗脳で一番タチが悪いのは、洗脳されてるって自覚がない事、
でも、今まで散々費やしてきたのが無意味でした、
貴重な時間と金を無駄にしたアホだなんて絶対に認めたくないもんなぁ
Qどうして巨大地震の時、ガンダムとか助けに来てくれないの?
A愚かで醜い人達に絶望したから。
人々の一部はイジメや悪事をやってる奴がいて、
残る大半も、それを見てみぬ振りしている・・・
こんなの助けに行ったって、何されるか分かったもんじゃなーぞ
それに助けても結局、文句言われるんだもんなぁ・・・
醜い争いもここまで入り乱れると本当に収集付かないわ、
どうやって審判をするんだか。
資源が限られているとこで、人口が際限なく増えていったらどうなるか、
小学生でも分かるわな。
答えは共食いだ。
自分達は無縁だと思うけど、競争とか蹴落とし合いとかあるじゃない。
子供らに、こんな事させて教育者面している奴等の思い上がり勘違い
俺、こんなアホ集団と一緒にされたくない。
>>707
そんじゃ、人口が増え続けてる発展途上国をなんとかするために、
お前なにかしてんの?
アホ集団と一緒にされたくないとかいいながら、
掲示板でグチってるだけですか?
少なくとも日本じゃずれた議論じゃないですかね?
少子化で人口減ってるじゃないですか。
それじゃまだ共食いになるのを防ぎきれんから
もっと人口減らすためには核戦争がおすすめだとか?
> 自分達は無縁だと思うけど、競争とか蹴落とし合いとかあるじゃない。
競争と無縁って・・・この頭の中お花畑なのがマズいよね。
就職したら同僚と競争の可能性はある。
ユルい雰囲気で社内の競争は平和だったとしても、
同業他社や、人件費の安い海外企業とは確実に競っていかなきゃならない。
自分のペースでコツコツできる、なんて夢物語だ。
>707
子供の将来のためには子供をしばきたおして
無理やり知識を押し込むしか方法は無いのだ。
そうしなければ人類はこの先生き残れない。
そんなに無理して生き残らなくてもいいじゃないか、ってなら話は別だが。
人類は基本的に知恵を出して助け合っちゃうからね。
それが正義だってわけで。もちろん正義だとは思うけど。
だから動物と違って自然淘汰ってのがゆるいんじゃないかな。
で、そのままだと人類全体の維持が重くなると思うんだよね。
だから人工的にか残ってる本能の働きなのかわからないけど
自分らで何か淘汰を始めるんじゃないのかな。
それが変な風に出るのが悲惨なイジメだと思う。
それよりもフェアな競争で取り分決めるみたいな方がいいよね。
学校でやってる問題ってのは必ず正解があるようになってるが、
世の中には正解が1つだけの問題なんて稀だ。
人口増加についてどう向き合うべきか
これは難しいぞ。
答えというか、解釈というか、それが人によって全く異なってくるのよね。
二次元がこの世界に干渉するというのなら、どうやって干渉する?
例えば、正しい者だけがノアの方舟に乗せてもらえるとか。
争いで、自分の味方をしてくれなかった側からの憎悪が凄まじいよ。
ところで空に、のうのうと浮かんでいる雲あるけど、
津波の際にには散々被災地を苦しめてた水分なんしょ。
最近、ドリトル立ち読みして来たよ。
iPS細胞でクローン作り出すのは色々とヤバイ、
思い出とかまではコピーできない、とか言ってた。
犬は寒さに強いという人もいるが、
最近の冷え込みは尋常じゃないので気を付けて。
>>713
>人口増加についてどう向き合うべきか
>これは難しいぞ。
人口増加した方がいいのかしない方がいいのか
いろいろ意見があるから判断するのが難しいっていう意味?
ドリトル読んできたよ、今度は火傷に注意しようという話。
一寸先は闇とはまさにこの事やね。
ところで、狂犬病ワクチンの副作用と、
日本の獣医が海外では無免許扱いという話は何巻でしたっけ?
中学校の技術科って知ってる?
http://bloggika.blog115.fc2.com/blog-entry-4.html
●授業時数の大幅削減
各学年3時間であったことと比較すれば1/3以下になります。
まさに、失われた10年間でした。
以前は、製図の学習で、立体を描き、それをもとに木工や金工の製作に取り
組むというのが、至極当然でしたが、その製図の学習さえも削減され、ますます、立体
をとらえるという力がなくなってきたものです。ほかの教科はいざ知らず、この教科の
もっとも根幹をなす内容までもが削られ、それゆえに、正確さを必要とする緻密な作業
ができなくなり、ただ、切断し、くぎで貼り合わせれば完了、のようなとらえ方しかで
きなくなったものです。
職人より経営者の方が社会的評価が高いからな
そこいくとニコは逆だな
やはりこれから日本を背負うのはニコだな
>>719
私立だったせいか、そんなにマジメに技術の授業なかったわ。
職人も必要だけど、科学技術を生み出す秀才のほうが結局重視されてんだろうな。
入試で技術なんか試す大学ないし。
新しい科学技術を生み出すことのできる秀才とか天才なんてそんなにいないだろうしそんなに大勢いなくてもいいんじゃないかな。
普通の人はそんな秀才になれないしそんな努力をするんだったら
人付き合いを駆使して経営者とか政治家になって秀才をリストラできる
えらい人になろうとする。
大学だってそういうえらい人を大勢教えたという評判ができれば格が上がるから
リーダーシップみたいなことが好きそうな人を選ぼうとするんじゃないだろうか。
職人は没頭しないといい仕事はできないからそういう人は人付き合いしないし
一番入って欲しくない人なんじゃないかな。
でも同点だったら内申書で決めるんでしょ?
おそらくそうだけど、
だから
リーダーシップみたいなことが好きそうな人を選ぼうとするんじゃないだろうか
途中で書き込んじまった・・・。
おそらくそうだけど、だから
> リーダーシップみたいなことが好きそうな人を選ぼうとするんじゃないだろうか
というのはちょっと乱暴でしょ。
同点のケースだけじゃあさ。
いる訳ないとは思うけど一応言っておく・・・
学校に行って授業を聞いてりゃ自動的に色々と覚えるってのは無いからな。
そこらへん変な勘違いしてはいけないよ。
あと、学校の勉強を考えたのも知らない大人の人、これも常識な。
でも何十年前の事だからなあ、いまでもその知らない大人の人が生きてるかどうか分からんぞ。
漫画や、ゲームって威勢が良いのはあるが、結局、
肝心な事は何一つ教えてくれないよね。
いくらゲームや漫画に囲まれた生活をやってたって、
誰も救えやしない。
ガンダムだってただの、やらせ企画だもんな、
被災地を救えるわけないじゃん。
業界も「俺たちは、抵抗できな子供達に役にも立たない勉強させて教育者ヅラしている連中とは違うんだよ!!」
こうするべきだった、それを、安定志向の高学歴なんか取り込んだせいで、
パチンコだの、課金ゲーとかやるようになってしまったんじゃねーかよ。
あいつらゲームは金づるとしか思ってないぞ?
企業としてゲーム作って販売してるんだから、
もうけるのが最優先なのは当たり前。
そしてパチや課金に金を出すやつがいるから業界もそっちに走るわけで、
消費者の側にも原因がある。
企業は悪く無いし消費者も別に悪く無いと思う。
いいゲームを作ってどんどん売って輸出もすればいい。
明けましておめでとう。
>>727ですが、
勿論、アニメやゲーム漬けにすれば良いという訳ではない。
やはり実戦も積んでくれ
最近の仕様はこれ、
このコースをクリアしたことにしてつぎに進みますか?
ゲームも変わったもんだなす。
ゲーム業界も、落ちるとこまで落ちたもんだな・・・
まあ売れてないからな。
いろいろ試行錯誤してるんだろ。
中学生だけど、小学校をやった事にして中学に来られても、
絶対についていけないと思う、マリオはそんなに難しくは無いから、
1度くらいクリア出来るんじゃないかと思う。
それにしても、駅伝の選手達は凄い、
自転車使っても勝てる気がしないもんなあ、
あの凄さで年齢は数年違うだけとはとても思えない。
自転車3年くらい鍛えたら勝てるんじゃない?
でも登りは自転車じゃ無理かな。
下りなら楽勝。
自転車ふっとんであとでおしりぺちぺちってのあったな。
三輪車か。
大阪桜宮高校のバスケ部で、体罰自殺あったらしいね。
今日は他の小学生の子が、水の入ったとこに足つっこんで、
気持ちいいって叫んでたけど、
何か、周りに2人ほどいたのに、やってたのはその子だけだったみたいだし
もしかしたらイジメ?
一部分だけを見て、決め付けるのは危険だ。
こういうのは慎重にされたし。
本人が気持ちいいって叫んでたならお調子者の可能性が高いな
「うひょーwwwきもちいwwww」
「お前なにやってんだよwwww1月だぞwww」
みたいにふざけてる可能性もあるし
その場面実際見ないことにはなんとも
獣医ドリトル読んできたよ。今回は、
ハムスターを寒い屋外に退場させたら、死にかけたという話し。
子供でも飼い主なんだから責任持つ事、言い訳は通用しない。
冬眠と凍死の違いは難しい。
前の話しになるけど、
ドリトルが金に執着するのはfMRIとかの設備が欲しいから、
その設備が欲しいのは、動物を助け出したいからだろう。
学生に言っとくけど、何でもかんでも漫画で教えてもらおうなんてムシの良い事は通用せんよ。
本屋で動物の本読んで見ろよ、情報量が膨大だから。
そんなのいちいち教えてたら単行本3桁になっちゃうよ。
その間に、知識不足で困ったなんてあるかも知れんぞ。
要は、自分で考えて調べるようにしなさいってね。
学校の勉強に、将棋とか取り入れたらどうかな、
考える力が付くと思うぞ。
コンピュータとか必修したい人にも良い題材だし。
個人的に、「囲碁や将棋をやると思考力がつく!」
っていうのはどうも懐疑的なんだ。
それだったら、もっと複雑なパラメータや人材活用が必要な、
信長の野望とかcivilizationとかHoI2とか、
戦略シミュレーションゲームをやらせたら、
ものすごく頭のいい人間が育ちそうなもんだけど、
そうでもないだろ?
頭は使うんだろうけど、それはあくまでゲームが上手になるだけで、
勉強とか仕事にはあまり関係がないように思う。
感でやるより考えた方がうまくできるって言う経験ができるかどうかだと思う。
考えたらすごくうまくいった。だから今度もよく考えようってなる。
ものすごく基本的な所でそうかもしれないな。
精神論で突撃するんじゃダメで、きちんと準備しないと勝てない、とかな。
今日は税務署へ行ってきました、
例の作文が2つ、得意げに張られていました。
とても気分が悪いです、最悪です。
パラメータが複雑になるとごり押しができるようになるからダメ
シンプルで誤魔化しが効かないからこそ何手も先を読む必要が出てくる
> シンプルで誤魔化しが効かないからこそ何手も先を読む必要が出てくる
将棋や囲碁の性質はその通りだと思うけど
現実は将棋や囲碁よりもずっと複雑だから
結局役には立たないんじゃないの。
実際、AKBにしろ韓流にしろ、ごり押しがまかり通るのが現実世界なわけで。
あ、誤解の無いように言うけど、
別に役に立たないから囲碁や将棋がダメだって言うわけではないよ。
俺も知的ゲームとして面白いと思ってる。
複雑でごり押しできるならできるで、
パラメータの差から攻略法を見つける訓練になるからいいんじゃないかな。
理系の研究とか、いろんな実験結果から、
傾向を見つけていい結果を導くもんだし。
別にどっちが優れてるってもんでもないと思うよ。
ところで、いじめ自殺があった学校の生徒は、
就職とかで不利になるって本当ですか?
採用を決めるのは人なんだしいじめ自殺で有名になってる学校は避けたいっていう心理はでてくるかもね
20年以上昔の話だけどその中学に若頭の息子が通っていて荒れているという理由で
私立の高校が入試の時そこの中学の生徒を一切受け入れなかったことがあった
同じ学校にクズ野郎がいたという理由で、
色々と不利になるというのは何だか気の毒だね・・・
最近は、こんなの見つけました。
Q私は学校の教員ですが、録画したテレビ番組を、授業で上映してもいいですか?
A学校の授業で利用するためであれば、録画したテレビ番組を上映することができます。
営利を目的としない教育機関では、教育を担当している教員が、テレビ番組の著作権や著作隣接権を持っている人たちに、許可なく録画し、授業で上映する事が出来ます。
教師ってこういう特権もあるんかね。
年層の7~8割が学歴関係なく無職になる現状、安倍政策で更に格差が広がるから本当に学校に行くのは金と時間の無駄だよ。
自分の同年代の暮らしを参照してみればいい。
まともに働けてるか、安定した職に就いてるか、収益はどんなものか。
俺はこういった政治になることをPCを手に入れた中学の頃に気がついて、それから学校に行かなくなった。
13歳から独学で7年間自営業の勉強を続けて、今では国家に依存しないで収益を得てる。
金もあるし出 会いもあるし何より政治に殆ど影響されない(解雇の心配もない)し、毎日が充実してるよ。
残念な事と言えば美術や図工や音楽や道徳等、人格形成を養う授業を殆ど受けられなかったということ。
基本的にそれだけ。
もう国に依存する形じゃ日本人の若者は生きられない。
君等も数年の内に自分の力だけで生きられるようになった方が良いよ。
早ければ秋頃から君等の暮らしに影響が出始めるから。
大学出ても2人に1人、高校でも3人に2人が無職だからな
昔、UFOキャッチャーが募金箱だと言われたことがあったが今は学校が巨大な募金箱と化してるな
行くだけ無駄
>>755
あんまり適当なこと書かないように。
高校生のうち、大学に進学するのが約半分、
そして就職希望者の内定率は80%超えてる。
↓ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130215-OYT1T01110.htm
無駄じゃないようにした方がいい
学校の勉強ってのは、世界でも通用するんか?
ダビング10で、折角だから10枚録画したの手元にあるんだけど、
これって、見たい奴に売ったりしたらダメなの?
ナディア全話入ってるなら、800円まで出すよ。
明日で震災から2年か・・・
>>755
教育を活かすこともできるってことじゃないの?
無駄になるものも多いが可能性を広げることを方針としているなら
無駄だったと一方的に決め付けることはできない。
霞が関文学みたいな理屈だけど。
2次元の人たちが、大震災の時に助けに来なかったのは、
3次元の人たちを見限ったから、
だってそうじゃない、自分らの住んでる所は公害とか放射能とかで汚染したり、
教育にしたって、詰め込みやら体罰やらイジメやら、
そんなの2次元の世界へ持ち込まれたら、たまったもんじゃないし。
>>763
現実と空想の区別もつけられないバカは死ねよ。
お前みたいなのがいるから
ゲームをやると現実とゲームの区別がつかなくなる!規制規制!
って言われるんだ。
>>764
それは昔の話
今は「キャラクターが可哀想」だから規制!規制!だよ
最終的な本音は「見逃して欲しけりゃ金出せよ」だけどね
それアグネスだけじゃないの?
愛犬亡くなってから大分経つけど・・・
狂犬病予防接種のハガキが来たよ・・・
動物病院で息を引き取ったのに連絡が行ってないのかね。
日本の獣医は、外国では無免許扱い・・・
>>765
違うよ
昔は「ゲームをすると魔法が使えると子供が勘違いして、人を殺しても『魔法で生き返らせればいいんだよ』と
思ってる未成年の犯罪者が増えてしまう。ゲームとは殺人者養成の機器だ」って言ってた
ナイフを使った事件が起きると、ドラクエのナイフ系の武器を採り上げて
「子供達はこのゲームの所為で! ナイフを使って! 命を奪う事を! 当たり前だと! 思ってるんです!!
殺す事に! 達成感を! 感じているんです!!
この様な! 危険なモノは! ゲーム機は全て! 規制されるべきなんです!!」
だった
『ゲーム脳』とかのデタラメを吹聴してまわってたのもこの頃
でもそれが通用せずオタク産業が拡大していったから、今度は親の賛同を得やすいようにロリに結びつけて
「キャラクターが乱暴されている様をみて喜ぶ人間は、絶対現実でも性犯罪を犯す。オタクとは性犯罪者予備軍の事だ。
あなたの子供がオタクの妄想で乱暴されているんですよ? 明日には現実に乱暴されるかもしれないんですよ?」
と言ってる
最近見た、獣医ドリトルの「子孫に美田を残さず」のやり取り面白かったな。
料金踏み倒しは窃盗と同じだとか、苦労は勝手でもしろとか、
人間は楽な方へ流れ易い、自分だけは違うと思っていても流されるとか、
・・・ごめんね、適当に思い出しただけで、
近いうちにちゃんとまとめ直して書き込みますね。
2次元の世界に憧れている人らいっぱいいるけど、
場合によっては、とんでもなくヤバイの相手にしなくちゃならん事ってあるよ。
それに、2次元に行くのは、すごく難しい、
女子中学生のうんこ手に入れて食べるくらいむずいぞ。
>>750
おまえはロシアンルーレットとかやりたいか?
そば屋で、あんまり上手くない上に、ごく稀に毒草が入っている事があります。
そんなのあったら、注文するか?
>ドリトル
最近のは、ダイエット回だったよ。
バランスよく食うのが一番
キシリトールは犬には毒
あと、自虐史観入試問題でググってみよう。
ゴルゴとかでも、狂犬病の話やってたな。
外人が、日本はそういうのにうるさいとか言ってた。
ドリトルは、
猫は年を取っていくと、爪を引っ込める事が出来なくなっていくとか、
最期は、飼い主から離れて死ぬのは迷信だとか言ってた。
本当は衰弱して戻ってこれずに、そこいらに隠れて、外敵のエサになるか、飢えて死ぬとからしい。
みんなは、子供の日には、どこか連れて行ってもらえるのかな。
未来の事が分かれば、誰も苦労はしないよ。
自分が死にかけたり、親の葬式を行ったりする時は、
やっぱり、あれこれ後悔したよ。
悪さとか大失敗よりも、やらなかった事の方を後悔している。
後からになって、どうしてやっておかなかったんだろう、
重労働とかもっと代わってやるんだったとか、自分でも最悪だって思う。
自分だって病気で苦しいのに、最期までそんな俺たち事を考えてくれていたよ。
将棋講座で「昔は良かった、これからどうなるんだろう、ではなく、ハッキリしているのは、今をしっかり生きる事」
という教えがあったけど、本当にそうだと思うよ。
立ち止まってる暇があったら、とにかく何をすべきか考えて行動した方が良い。
本当に、後で何が役に立つか分からないからね。
今日は、母の日だから、
カーネーションをプレゼントして、ご馳走を振る舞ったよ。
ささやかでも何でも良いから、行動してみるのが大事。
少子化は大変だ!
つってるけど、大卒でも就職できなかったりするんだから、
人は余ってるんじゃないの?
当たり前だよデフレだったんだから。
デフレってことはそこそこみんな足りてるってこと。
これ以上働いても趣味になるだけってこと。
人間の存在自体神様の趣味の産物だろ。
人間から見たって人間やるって事自体が趣味なんだよな。
だから働くことだって本来趣味だし
喰うために働くんじゃなくて働きたいから喰うんだよな。
ところで、みんなは、どうして勉強なんかするんだい?
金とか時間とかいくらでもあるわけでは無いだろうに・・・
だから金掛けずに時間潰せる趣味だからじゃないかな?
将来、勝ち組になりたいから、
欲しいものを買ってもらいたいから、
2次元の世界へ行きたいから、
特別な能力が得られるから、
そういった、おいしいフラグが立つから、
おおよそ、こんなとこじゃね?
義務教育
それとも、大事にしてもらいたいから?
勉強はとても大事だと思うんだけどなぁ・・・
知識や教養、論理的な物の考え方とか
自分にとって大切な武器になると思うんだけど・・・
その基礎を身につけられるのが義務教育なんだと思うけど。
どんな道に進んでも無駄になる装備品じゃないと思う
その装備でだいじょうぶか?・・ってやつ
2次元なんかどこにも無ぇんだよ!!
・・・って言ったって聞かねえから
競合すると、かえって逆効果にもなるから、そこは上手くね。
漠然と暮らしている人たちと、部活なり研究なり真剣に打ち込んでる人たちを比べると雲泥の差やで。
有用な武器になるも、自縄自縛になるも使う人次第。
直接は出題されなくとも役立つのは重々承知。
最近の事なんだけど、近所の商店に客として入ったところ、
女児が一人いてその店員さんに食べ物をせがんでいたよ。
まぬけそうな店員との会話がこっちまで聞こえてきたんだけど、
こないだ家族で来たときも自分だけお菓子かってもらえなかったとか、
食事を抜かれたりする事があるとか、そういう内容だったと思う。
これって問題ありますか?
分析お願いします。
その子きっと気が変ですね。
最近、児ポで逮捕された人いるけど、
自殺した中学生とかそっちの方はどうなのよ?
騙されてはいけませんよ、
虐待だの、素手で便器掃除だの、副流煙だの、それから守ってもらった子供っているんか?
今日は、サザエさんを見ました。
相撲の話のラストで、ビンビールを飲んだのを見て、やっぱ分かってるなって思いました。
キチガイ女教師 児童の筆箱を投げる、雑巾の絞り汁をかける、大量の宿題を出し、できない児童を罵倒
ttp://himasoku.com/archives/51791387.html
頭の中がお花畑の連中は、
虐待という単語でググってみるといい。
現実を突きつけた方が早い。
里親とかも問題視されてるらしいね。
学校の給食で、様子がおかしい児童は要注意かも知れん。
里親には、健康診断とか抜き打ちで家庭訪問とか、
それに応じないと、認可取り消しますよ。くらいしないとダメかね。
学校の勉強が役に立つかと言うと、
胸を張って役に立つとは言えないなあ、
東大入試出来たって役に立たんし・・・
学校の勉強が出来て、うまく立ち回って、第一志望に就職できたとしよう、
でも、リストラされたらどうする?
学校の勉強しか取り柄が無い人間なんてどこも採用してくれんよ?
勝ち組になったつもりでいても、被災したり、事故に巻き込まれたりして、親が死んだりすると、
一気に、施設なり、里子なり転落するかも知れない・・・
・・・自分はいたずらに時間を浪費して良いのだろうか、
もしかしたら勉強よりもずっと大切な事ってあるんじゃないだろうか。
学校の勉強は大きく2つ、答えが1つしかない教科と答えが1つではない教科がある
答えが1つではない教科は「人生には決まった答えが無い」事を、
答えが1つしかない教科は「人は間違う事がある」事を教えてくれる