現在表示しているスレッドのdatの大きさは320KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
何で俺達、子供が丸暗記なんかさせられなけりゃいけないんですか?
これって、強要罪にならないんですか?
よろしく、大人の人達。
削除済
本物っぽくて吹いた
学生のようなレスうまいな
3>>
学生のようではなく、学生ですよ。
4>>
お前みたいなのに、雇ってもらうとか、面倒とかは頼まないよ。
どうせ、労働条件も悪いんだろ?
人々が、お前みたいな奴だけではないと思うよ。
義務だから
スレ主です。
一体いつまで、こんな狂気が続くのだろう・・・
煽りじゃなくて、別に勉強しなくて良いと思う。
けど、他の人に負けないぐらい“好きなもの”だけは最低でも1つはないと将来困るぜ。
ゲームでもネットでもパソコンでも、別にエロ本やAV女優に詳しいでも何でも良い。その道で食ってけば良い。
まあ、たった一つしかなくても、意外とそこから枝分かれして増えてくもんだから安心して好きな事すればおk。
嫌なことを無理やりやらなくていいし、教師に強要するんじゃないと反論すればいい。
ただ、将来、学生の時間は戻らないと社会人になって後悔してほしくない。
人生の4分の1の為に4分の3を悔いて生きて欲しくはないな。
>>1
釣られてやろう
「暴行や脅迫を手段として不穏当な態様で勉強を強要する場合に限れば」
強要罪成立の可能性はあるのでは。
親に就学させる義務はあるが子どもに義務はないから
「人に義務のないことを行わせ」とはいいうるんじゃないか。
義務もないし無理に勉強することはないが
勉強しないと職業選択の幅が狭まること
働き出すと勉強時間がとりにくくなることは事実
特殊な能力を持ってるならいいが
凡人は勉強しておいた方が無難
平日の昼間2時って・・・本当に幼い学生でも学校ある時間だな。
結論=君は唯の引きこもりだろ。
こういったスレで出された結論で自分の人生で学習を辞めるかどうかを
決めるなどありえないという事は本人も理解しているだろう。
頑張って部屋の外に出なさい
1がそうかは知らんが定時制校だったらおかしくないだろうよ
昼間の2時に書き込まれてる=引きこもりとか強引すぎね?
夜にも書き込んでますが
パソコンの授業の、片手間というのもありうる?
削除済
自分の人生だから好きにしろ
そのかわりあとで悔やんでも知らんぞ
強要罪にはなりません
>>1
将来無関係な人相手に通り魔とかすんなよw
>>1
世の中には、学校へ行きたくても行けない人もいるんですよ?
>>20
そういう感動系とかいらない。
そもそも行きたくても行けない人の気持ちなんてのは本人にしか分からない。
>>1
よく見ろ。周りの大人がまともだったか
大人がちゃんとしつけ・教育をしてきたか、来なかったのか。これが問題。
憲法にはちゃんと書いてあるんだが、それも分かってないだろう、
>>1本人も、>>1の周りの大人も。情けない。実に情けない。
こういうのは、本気でだれかが教えてやらんといかんのだよ…。全く。
あんたの子どもが将来、今のお前みたいな状況だったらどう思う?
お前の子供がキレたら、お前が今度苦労するんだよ。それ、分かる?
そうならないために、お前が今から勉強しておく必要があるんだ。
自分でやらなければいけない時もある。どんなに大変でも最後は孤独だぜ。
そんときはじっと耐える。愚痴も言わず耐えて耐えぬく。
うまくいかなければ方法・アプローチを変える、とか。
そこでの苦労は必ず何らかの形で糧となるわけだ。
誰かが何とかしてくれるなんて、甘い考えをしちゃあいけない。
まあ、↑は俺の考えだが、>>8みたいな考えもあるんだ。よく覚えとけ。
分かるかな?
…ってな事を書けば必ず、匿名・自称教育関係者が荒らしにくると…。
なんか自分に酔ってて気持ち悪いですよ
スレ主です、言っておくが俺は決して怠けたいから言っている訳ではない。
ちびまる子みたいな、ダラダラしている奴には説教してやりたいくらいです。
でも、役にも立たない勉強だから、まる子だってやる気しないんだろうね。
(英語の勉強を済ませたはずの大人は、日常会話も出来ない。√や方程式なんて普段使わない、歴史の丸暗記も結局は無駄になる)
8>>
個性は大事ですよね。それは伸ばして行ってます。
やっぱり特技はあったほうが良いです。
9>>
大人に反論できれば、ここで議論してませんよ。
1/4で3/4が決まるのかなー?
10>>
学校のみんなは、勉強(している)のではなく、(させられてる)んだろ?
中には、素手で便器掃除させられているような悪質な学校もあるようだね。
それを、子供にやれっていうのは、どう考えても『強制』だろう?
学生のうちは無駄な勉強させられて、大人になってからも、勉強は何の役にも立たず、
満員電車だの、リストラだの、病院たらい回しだの、まるで『不幸の手紙』だな。
12>> 14>>
俺はヒッキーじゃねぇよ。
お前らこそ、真夜中の2時とか、平日の3時弱とか、ニートなんだろう?
このキモヲタどもめ。投稿時間まで見てやがったのか、
…で、まるでストーカーだな、マジきんも〜
俺の個人情報が特定されるとヤバいので、↓こうだ。
15>>
投稿時間については→→→→→→『ご想像にお任せします』
17>>
大人達も、下らない勉強で多くを無駄にした、と後悔している?
18>>
10>>を参照してね。
19>>
やるわけ無ぇだろ!アホか!
20>>
学校へ行けない人達にとって、お前は何だ? 普段、何もしてやってないんだろう?
そのくせ、こういう時ばっかり、そういう話をしやがって。
お前は人の不幸を利用しようとした訳だ、この偽善者野郎め。
こういうのが一番むかつくんだよッ!!
お前が学生時代の頃は、阪神大震災があった1995年でも、学校で下らない勉強やって、帰ってからプレステ1で遊んでたんだろうね。
21>>
もし、「役にも立たない勉強させやがって!」と言われたら、誰も言い返せませんが、
やっぱり、丸暗記なんかよりも、自分で考える力が欲しいですね。
自分で乗り越えて来た場合もあるからね。
役に立つ内容、どうもありがとう。
1>>は偽善を辞書で引いてみるべき
削除済
中二病 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%BA%8C%E7%97%85
思春期の少年が子どもから大人になろうとして、「大人が好みそうな(子供基準での)格好のいいもの」に興味を持ち、
子供に好かれそうなもの、幼少の頃に好きだった幼稚なものを否定したりする気持ちが要因で、
「もう子どもじゃない」「(格好の悪い)大人にはなりたくない」という自己矛盾からくる行動が、
実際に大人になってから振り返ると非常にピントが「ずれ」ており、滑稽に感じることが大きな特徴である。
加えて生死や宇宙、人間や身近なものの存在に関して思い悩んでみたり、
政治や社会の(子供基準での)矛盾を批判してみたりするのも特徴的である。
さらに実際の自分よりも自らを悪く見せかけようとするものの、
結局何も行動を起こさないでそのまま収束するといった性質も「中二病」の「症状」として含まれる。
中二病とは - はてなキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%C6%F3%C9%C2
中学2年生程度の屁理屈で社会を否定し、結果何の行動も起こさなくなる病。特に引篭もり患者に多く見られる。
重度の患者は勝手な思い込みから社会の規律に反した行動を引き起こすため、早めのケアが必要。
闘病患者としてタレントの伊集院光氏が有名。(未完治)
その疑問は過去数千億の人間が通ってきた道だ。
そして結論は出ている。
考える力が欲しいなら人に聞かないで、何故世の中がそういう仕組みなのか、自分で納得する答え出してみ。
削除済
あ、桁多かったゴメン
俺は学校で勉強するのは脳の活性化や人との交流が目的じゃないかと思ってる。
それに今の世の中は学歴社会>>8は一見いいことを言っているようにみえるけど好きな事だけやって成功した人はごく僅か
好きな事で飯食っていきたかったらやっぱり勉強するしかないんだよね
教育汚染 ノーベル
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%95%99%E8%82%B2%E6%B1%9A%E6%9F%93%E3%80%80%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB&lr=
マスコミもグルかい?
>>26がもっとも正しいかのように見えるかもしれないが、
今はもう、ニコニコ大百科のほうが信頼性があるなあ。
自分は何が出来るか、だよなあ…。何かをしてもらうんじゃなくて。
内容同じじゃん
何が出来るか、と
何かをしてもらう、は
同じ内容かい?まさか…な
>>1
中学までの勉強は高校にあがる為に必要、高校に行きたくなければ勉強する必要はあまりない。
中学校だったら出席さえちゃんとしてればテストの成績とか悪くても卒業できるから安心しろ。
>>1
まあ、無理に勉強しろとは言いません。
やりたく無いなら、やらなくても良い……むしろ、やる気が無いならやらない方が、中途半端にやるよりはマシでしょう。
その辺は個人が決めることですからね。他人である自分が口出しできる事ではないので口出ししません。
あくまで一意見として言いますと、「将来〜になりたい!」とか言った『夢』=『将来の目標』が全く無い場合は、後々凄く後悔すると思います。
とりあえず勉強云々を考える前に、まずは『自分の夢』について考えてみると、案外違った視点が得られるかもしれませんよ?
>>1
釣られてやると、小中学校の集まりの時とかに「勉強しとけばよかった」って言うやつが必ずいる。
学歴が全てとは言わないが、勉強しないと自分の好きな職業には就きにくい。
学生時代勉強サボってその後の人生ずっと苦労するのと、学生時代のわずが数年苦労して残りを楽に過ごすのと、どっちがいいかって話。
学校の勉強ができないと進学や就職の時に困るんだが、正直学校の勉強ができても社会に出たとき何もできなかった
俺が最初に困ったのは書類関係や契約とかだな
免許取るとき住民票やら任意保険やら何したらいいか全然わからなかった
結局親に頼ってしまったんだが、学校で少しはそういう事も教えて貰いたかったな
学校で教えないってことは、自分で調べたりしろってことなんかね
>>1
勉強なんて無駄!って思っているときがあった
今はむしろ勉強しておくべきだったと思う今日この頃
俺マジレスきめえw
削除済
>>1
大人が子供に教育を強要しちゃ悪い?
そんなわけねえだろwwwwwwwwwwww
大人が教育しないで子供が勝手に育つかってのwwwww
大人は子供を育てて立派な大人に仕立てないといけないから
教育だって強要すんの
当たり前のこと
>>1は書き込む前に大好きなパパママにでも聞いてみろや
ゆとりはいいなと思っていた頃がありました。
まじれすまじれす
「勉強を強制される」という表現から察するにスレ主さんは義務教育下の立場である
小中学生なのでしょうが(高校生以上であれば中退でもすれば済む事)、
小学生が愚痴が零れる程の勉強をしているとも考え難いですし、十中八九中学生なのでしょうね。
取り敢えず、勉強が将来全く役に立たないというのは貴方の偏見であるとだけ断っておきます。
貴方は他人全ての人生を経験した事がある訳でもないのに、その様に断定的に物事を言うのは些か過分です。
同様の理由で、私もまた"勉強は必ず役に立つ"とは断言しません。
しかし、少なくとも私は自分の修めた学問が自身に役立っていると感じる以上、
貴方の考え方が一辺倒な決め付けである事に確信を持つ事はできます。
即ち、貴方の言う事は"必ずしもその限りではない"という事です。
貴方に分かりやすいよう具体例を挙げるなら、
例えば、私は動画制作の際に様々なフリーソフトを利用しますが、中には海外のソフトウェアも含まれます。
勿論これはダウンロードの時から使用中まで一切が外国語で表記されている訳ですから、
言語の習得を疎かにしていたのでは決して利用する事ができません。(それでも動画は作れますが。)
況してやこれからの社会はインターネットへの依存度を益々高めるでしょうから、
こうした事に限らず、外国語のスキルを身に付ける事がどれ程有用かは言うまでもありません。
会話力は不要、パスポートも不要、場合によっては読解力だけで十分です。
今や海外に接する為のハードルが相当低いのではないでしょうかね。
ですが、まぁ、とは言ったものの勉強しないのも貴方の自由だと思います。
中卒であれば就職も困難になり生涯収入も大卒者のおよそ半分程度となってしまいますが、
物質的豊かさに価値を見出さないのであれば、当然それもアリですよね。
…まじれすしすぎた感
勉強したくないなら何するんだ?何を代わりにやるんだ?
遊ぶのか?それで「人間」が成長するわけない。
仕事する?肉体も精神も成長してない内は無理。
勉強は役に立つか役に立たないかなんて進路しだいで変わるんだぜ。
後、学校は人との交流の場所だと思うぞ。友達作ったり、人脈作ったり。
まあ、学校行かなくても勉強しなくても中学までは卒業できるんだけどね。
>>1
ただ勉強したくないだけのくせに、
もっともらしいこと言ってぴーぴーわめいてんじゃねえよw
>>23みたいに、気に入らない書き込みに顔真っ赤にして煽ってるのが、
お前の本性だろ?
はっきり言って、>>4が真実だと思うぜ?
何の努力もせずに文句だけ言ってるガキに、
誰がやさしくしてくれるってんだよw
子供に丸暗記させるな! とか言ってるが、
じゃあ丸暗記しなくていいから、今すぐ自立しろ、生活費全部自分で稼げ、
って言ったらイヤなんだろ?
大人が作った家に住み、大人が作ったメシを食い、大人が作った服を着て、
でも大人に丸暗記させられるのが嫌?
甘えてんじゃねーやw
出なおして来いw
>>1
そりゃ単純な話で、
お前さんが天才でないのなら、
丸暗記でもさせなきゃ使える人間にならないだろ。
勉強しなくても、仕事できると思ったら大間違いだぜ。
いまどき、海外と取引のない企業なんて少ないから、
英語はそれなりにできなきゃだし、
SEならプログラム、製造業なら物理や化学、
クリエイティブな仕事の作詞家や小説家だって、言葉は覚えとかにゃしょうがない。
まあ、学生のうちはさせられてる感はあるだろうが、
嫌でもしなきゃなんねーのよ。
今は親に食わせてもらってる状態だろうから、実感ないだろうけどな。
46だけど、もう一つ言っとく。
お前さんが言ってること、
大人「なんで大人が働かなくちゃいけないんですか! これって強要罪じゃないんですか!」
小学生「なんで学校なんかいかなくちゃいけないんですか! これって(ry」
ってのと同レベルだぜ?
本人は自分の主張に間違いないと思っていても、
周りから見ると「なにワガママ言ってんだコイツ・・・」
ってことは多々あるからな。
注意しなよ。
>>1を守るわけじゃないけど、ふと…。
…最近思うんだけど、最近(一部の)大人って、どこか変だよね。
もちろん、ゆとりも変だけど。
>確かに最近の若いモンは…、だが、結局は親の躾。
>昔であれば、親は本気で怒ってやめさせた。許さなかった。
>今どきの親は、学ランの裾からシャツを出した息子や、
>パンツが見えそうなほどスカートをまくり上げた娘と平気で街を一緒に歩く。
>厳しいことを言って、子供に嫌われたくないと考える憐れな親が増えたのだ。
>要は、教育力のない無恥な親が増えたのだ。
…って、5年以上前に、どっかに書いてたな…昔のまちBBSかしたらばかな。
怒るべき所で怒らないで、へらへら笑ってて、
逆に怒らなくてもいい所でキレて、変に怒ってるよね。
そういう大人見てると、かわいそうだなぁって思う。
俺が言うのもあれだけど、やっぱどこか変だよ…。変にプライドが高いのかな…
そんなプライドなんか捨てちゃって、ニコニコ笑ってたら何の問題もないのにね。
でさ、やっぱ大人が悪いよ。
子供が馬鹿って、当然だよ。
大人が馬鹿にならないように一つ一つ教えて、まともになるんだから。
>>1みたく、何でもかんでも他人のせいにしちゃうのは、
そういう大人がいっぱい居たからじゃないの?
こんなんなるまで、何やってたの?
>>1の親、学校、町内会その他に、逆に問いたい。問い詰めたい。
なにがモンスターペアレントだよ…全く…。
いや、大人だけ、とは言ってない。ごめん。
もちろん本人も頑張らないといけないし、
俺も頑張らないとだめなのは当然。だな…。
ていうか、なんで>>1は
丸暗記するだけで済むなんて、なんて楽なんだろう。
と思わないわけ?
何も教えないから、全部自分で考えて問題解け、って言われる方が困るだろ。
もっと客観的に考えろよ。
もし小学校で平仮名を教えられなかったら、漢字を教えられなかったら。
原点に戻ればこんなにも容易く答えが見つかるのにな。
正直、小学校までの教育で生きていくのには困らない。
数学とか覚えても学者にならない限り一生使わない物だし、
歴史覚えても使う機会なぞほとんど無い。
だが、最低でも高校まで卒業してないとまともな職には就けない。
これが社会であって現実だ。
将来ニートになって親の脛かじりになりたくないなら今のうちに苦労しとけ。
ここに書き込んでいる人間の七割が義務教育を終えてないってのはわかった
夢があるなら、それに向けて勉強する
夢が無いなら、夢ができたときに「あのとき勉強しておけば・・・」と後悔しないためにも勉強する
それを知ってるから、大人は勉強を強要するんだろう
つーか難しい勉強なんて誰も強要しねーって
>>1
そういう話したいなら、とりあえず
「自分はこれこれこういう風に考えた結果、勉強は無駄と考えるがどうか」
って話をもってこいよ。
勉強なんて無駄! って言いながら、「答えは大人の人教えて下さい」
じゃあ、あまりにも人まかせすぎだろ・・・。
頭を使わないと人は退化する
おーい>>1はどこ行ったんだー
自分で結論出てるなら聞くまでも無いだろうに。
スッキリしたいか?
勉強なんかしなくていいよ。
低学歴でも雇ってくれる会社は多数あるし。
勉強してもいい会社に入れない奴もいるんだから、そいつは無駄な人生だったと俺は思う。
そして生き物なんだし明日死ぬかもしれないんだ、遊びまくろうぜ。
自分も、古典とか数学とか必要無いと思ってたけど…。
実際は必要か、必要でないかってことじゃなくて、それを習って活用できる力があるか。ってことなんだよな。
それさえできない人間は社会には要らんってことで。
だから若いうちに詰め込めることは詰め込んでおいた方がいいんじゃないの?
矛盾している。
削除済
>>61
中卒(高校中退)と高卒と大卒では同じ仕事をしても給料が違うから気をつけな
ちなみに職場によっては短大は高卒と同じ給料だったりする
職種にもよるが大卒じゃないと仕事ができてもまず出世はない
中卒(高校中退)万年平社員 底辺の扱い
高卒 どんなにがんばっても職長どまり
短大 実力次第
大卒 入社時から出世コース幹部候補
俺の働いている職場だとこんな感じにわけられる
割り振られる仕事も、
学歴の高い奴は後で役立ちそうな仕事振られるよな。
低学歴だと、現場で体動かすだけとか、
取り換えのきく仕事にされることが多い。
まあ、体動かすだけの方が、
精神的なストレスは少ないけどなw
>>62
理系なら古典いらんよ 文型なら数学いらん
私は英語 数学 理科で十分なのに高校でいらん教科勉強させられた
本来、子供に手本を示さねばならない大人が、心がける事は何でしょう?
・パチンコしません
子供向け番組でCM流してんじゃねえよ。危険な賭博。
・マクドナルドへ行きません
(マクドナルドはハッピーセットが児童労働が発覚
トランス脂肪酸もヤバイ)
ポケモン、ちびまる子まで、加担する始末、
http://www.asyura2.com/0311/gm9/msg/403.html
こんな危険物、子供達に食わせるんじゃねぇ!!
・セブンイレブンへ行きません
ナイシンZ入りの毒弁当。
他・・・
・トヨタ、日産の車は買いません。
トヨタは糞尿サーキット
日産は、栃木リンチの共犯
他・・・
・キャノン
キャノン 経済連 消費税 御手洗冨士夫でググれ
・理由はごく一部か、どうだい、我々大人は子供に手本を示そうじゃないか?
勉強はすべて社会人になるための練習ですよ。
☆学生☆授業で教えてもらう→自分でまとめて、覚える→テスト受ける→評価され、成績をもらう。
☆社会人☆仕事を教えてもらう→自分でまとめて、覚える→仕事をする→評価され、給料をもらう。
社会人と学生に違いがないでしょう。
学校の勉強は「その年で少し難しいと思われる課題」をする事に意味があります。微分積分の授業中とかに「先生ー、こんなの将来使わないよー!!」とかいう子がいたら、やさしく見守ってあげてください。
>>62の矛盾は子供でもわかる。
だが、なぜそれに大人は気付かないのか?
実は大人も子供も対極にいるようでいて、傍目には同じような立場にいるのではないだろうか?
義務教育程度の勉強もこなせないとか
救いようがないね
>>1
別に強要はしてない
嫌なら勉強やめればいい
ただし日本社会の中で生きるのもやめる覚悟があればだが
つーか強要罪なんて浅知恵つけられただけでも
教育というものに感謝しろ
>>71
それに尽きるわ
親に頭下げられてまで勉強を頼まれるなんて羨ましい・・・
ってNHKの番組でやってたよ
義務教育なんてどうでもいい
ただ理系の大学には入れ。有名どころで1科目入試なんてあるぞ
>>76
あるねえ でも1科目入試は逆にきついかと・・・
やっぱ基本は英数理(化学物理生物のうち1つ)の3科目じゃね
で 国語と社会って存在価値あんの?
習って活用する力なんてものは何やっても付くんだよ。
俺からしてみれば消防のころは授業もっと早く進めろよと思ってた。
そうすれば高校時代の苦労もいくらかは楽になっただろうにと思う。
まぁ、自分から進んで勉強していれば良かったんだけど…
中学までは義務教育だからいやでもがんばれb
国語はできるヤツはできるし、できないヤツはできない。
計算上は授業でなくても大丈夫
小・中学校は義務教育だから退学はないし(私立は退学有り)
高校は行かなくても国家資格の大検に合格すればいい
あとは専門なり大学なり就職なりお好きにどうぞって感じかな
考えてみれば大人と大差ないわけで
削除済
なくても日常生活は別に困んないよ
金が稼ぎにくいだけ
やんなくていいんじゃないか
自分で稼いだお金もしくは親から受け継いだ(継ぐ)正当な金でやっていけるのなら
別にどう生きようがその人の勝手だから文句はないよ
金がないからって他人はもちろん友人や兄弟に迷惑かけちゃ駄目だぞ
俺の姉が正にその迷惑な状態、弟にたかるなよ、たかるなよ、マジで迷惑
ロイター通信がムシモール
削除済
その後悔は果たして取り戻せないものなのか?
恥の歴史ではあるが匿名だから後悔まではしないだろうね
きっと苦笑いする程度だろう
削除済
ヽ V i ヽ :::::ヽ,::::: ヽ
\/ ..:::::\ \ i
、_|_ :::::::i ^\ ::::::... ヽ, .... i
ヽ i ヽ ;;;;;;;; i :::: |
... ,_>、\●人 i ,几/⌒ヽ
:::::: \(⌒ヽ ヽ_ / i―' _i
 ̄ス_ `、_;::::.. '、 _ノ::::::::: イ
__/_ /^ヽ、 ヽ:::::  ̄ヽ\ /
:::::: ̄ヽ、 /ヽ、 ヽ::: )●>、 ノ
:::::;;;;;;;\_ ヽ、 ' 、_ ノ⌒ ヽノ
''''' ヽ/ \_ \
ヽ/ヽ、 ノ 最近大人が鼻に付いてきたが、このスレ見てゆとりになるのは止めようと誓った
....... Y ⌒ i_ノ こんな精神障害者と一緒だと思われたら、たまったもんじゃねえ
::::::ノ ;;;;;;:::: /
 ̄し〜ー _ _ /
\__ノ ⌒
ヽ V i ヽ :::::ヽ,::::: ヽ
\/ ..:::::\ \ i
、_|_ :::::::i ^\ ::::::... ヽ, .... i
ヽ i ヽ ;;;;;;;; i :::: |
... ,_>、\●人 i ,几/⌒ヽ
:::::: \(⌒ヽ ヽ_ / i―' _i
 ̄ス_ `、_;::::.. '、 _ノ::::::::: イ
__/_ /^ヽ、 ヽ:::::  ̄ヽ\ /
:::::: ̄ヽ、 /ヽ、 ヽ::: )●>、 ノ
:::::;;;;;;;\_ ヽ、 ' 、_ ノ⌒ ヽノ
''''' ヽ/ \_ \
ヽ/ヽ、 ノ 最近大人が鼻に付いてきたが、このスレ見てゆとりになるのは止めようと誓った
....... Y ⌒ i_ノ こんな精神障害者と一緒だと思われたら、たまったもんじゃねえ
::::::ノ ;;;;;;:::: /
 ̄し〜ー _ _ /
\__ノ ⌒
そういえば、大人の方々は、中学時代3年間、英語の授業を受けていたんでしょう?
それがどうして、大半の大人の方々が、アメリカ人と会話が出来ないのか不思議でなりません。
試験の為だけの英語であって英会話ではないから実用性はない。
外国からきた研修生の人が何でこんな難しい事をやっているのかって言ってたね。
>>97
だってアメリカ語の発音難しいじゃないか
そりゃ日本の英語教育は
会話じゃなくて文法の教育だからな。
国語だって、未然形や連用形が、だのサ行変格活用が・・・とか言っててもトークがうまくはならんだろ。
>>100
いや、文法は必要だと思うよ
最終的には会話等の最中に文法事項の意識をしなくなるようにしなきゃいけないけど
理解する段階では文法使わないと膨大な例文を丸暗記で頭に叩きこまんといかんし
日本の英語教育は間違っているんじゃなかったけ?
現在の日本の英語教育では英会話にコンプレックスを持つようになるって
外人タレントがテレビで言ってたような記憶があるんだけど
英会話という点ではそうだろうね
授業ではCD音源をちょっと流すぐらい、先生方も発音も完璧とはいいがたいし、発音練習なんてのは殆どしない("音読"練習ならある)
ペーパーテストに導入しにくいからというのが原因なんだろうけど
ただリーディング、ライティングに関しては巷で言われているほどひどいものじゃないと思うよ
特にリーディングに関してはセンター試験見れば分かるけどあれだけの英文量を100分間で読めるようになるんだから
実用、というと「会話」を想起しがちだけど今はネットの普及もあるし
音声情報より文字情報のほうが多く使われる傾向にあるから学校の授業ってのもそうバカには出来ないと思うよ
英会話能力の目安にどうぞ。
sm4808552
ちなみに、私(30歳)は殆ど聞き取れませんでした。
(数学も突っ込み所満載だけど、それは後日にとっておきます)
削除済
 ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
-=ニニニニ=-
/⌒ヽ _,,-''"
_ ,(^ω^ ) ,-''"; ;,
/ ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
(.゛ー'''", ;,; ' ; ;; ': ,'
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' ┼ヽ -|r‐、. レ |
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' d⌒) ./| _ノ __ノ
個人主義が行き過ぎて子供も妙なことをいうようになった
役に立つ、立たないの話じゃない
大人が「日本人として学んで欲しいと考えている内容」を学校は教えている
子供はその内容を学んで一人前の日本人と成る
大人は、子供が学校で教わる内容を理解し、将来一人前の日本人として
日本社会を支えてくれることを期待している
子供はこのことを十分に理解して学校の授業に望まなくてはならない
行き過ぎた個人主義は「個人の自由だ」「個性だ」などと聞こえのいいことばかり唱え
人と人とのつながりを奪ってしまった
それは家庭の中でさえ変わらず、親は子供になにも教えない
その結果、子供はこんな基本的なことすらわからない
子供は学校に行く意味も、生きる目標も見つけられない
これは子供の問題ではない
行き過ぎた個人主義に蝕まれた日本社会を大人が反省しなければならない
提 供
日本教職員組合
1は、まだ恵まれている方だよ。
世の中にはインターネットしたくても出来ない人だっている、俺もかつてそうだった。
いや、まてよ?ネット出来ても、使いこなせない人は、ほぼ同等か。
文章は普通に打てるか?
こういう所で練習すると英文の練習にもなるので、マジおすすめである。
http://textage.cc/typing/index.html
これは、便利なHSPのプログラムにも応用出来るし、
プログラマーになりたい人にとっては必須というか常識。
ちなみに、俺は五段です。
それと、1995年には、まだプレステは存在していませんでした。
107>>
大人にも反省すべき点があるようですね。
子供…特に、受験勉強を勝ち抜いても、
生きる目標を見つけられない者は、カルト教団(創価学会など)のカモにされそうで怖いですね。
どういった理由で大人は、それを学んで欲しいと思っているのだろうな。
こんなとこにまで自分酔いの人が…
>>110
学ぶことに意味は無いです。
「その年では少し大変かなと思われる課題をこなす事」が重要で目的。
社会は常にその繰り返しです。微分積分、地学、古文、歴史、過去文
すべて、覚えても何の意味もありません(基本的に必要な知識といわれるのはすべての国民が習うものだから勝手に基本とされています。)
「微分とか社会のなんの役に立つのwww」とかいってる奴は馬鹿です
数学は役に立つ事は周知である。
CGでも多用される。ゲームは勿論、医療でも、シミュレーション、画像処理にも使われる。
・√(ルートと読む、平方根の事)は、例えば、シューティングゲームで、目標に弾を撃つ場合に使われる。
演算は、ニュートン法が主に使われているそうだ。
・三角関数、sin(サイン)、cos(コサイン)は回転に多用されています。
シューティングの弾幕もこれを使用。
更に、加法定理は、ポリゴンが多用される物体の回転で効率化に役立ちます。
三角関数の演算は級数展開が多用される、これは微分、指数関数からの派生である
・ベクトル
√と共に、シューティングの弾の方向に使われたりするが、
内積はビームと物体の交差判定、反射ベクトルを算出
外積は法線を算出する。
更に、内積と外積を使って、体積計算も可能である。
・指数関数、対数関数
指数関数は級数展開に派生する元でもある。
対数は年代測定にも使われている。それとe=2.7182818284590・・・も重要
・微分
これは級数展開に派生出来る。
以上ごく一部でした
>>112
「微分とか社会のなんの役に立つのwww」とかいってる奴は馬鹿です
↑まったくもってその通りだと思います。
>学ぶことに意味は無いです。
こういうことを根拠もなしにきっぱりと断定する人は正義に限らず沢山いるけどなんでだろう
学ぶことに意味があるということの根拠を問う人はいても
学ぶことに意味がないということの根拠は誰も問わないから一度聞いてみたい
>>112
っていうか、たしかに世の中で役に立つのは分かるが、
なにも日本中の高校生に、微分分かんなきゃダメ!
って言わんでもいいんでないの?
ってことじゃねえの?
>>113はいろいろ例あげてくれてるけど、
別に数学知らなくてもゲームはできるしさ。
研究職とかになるんでなければ、
個々の人物にとっては、「自分が微分を知っていても無用の長物である」
って人もいるわけでしょ。
なんかZ会思い出した
まあ、これで直接的ではないにせよ、
数学の恩恵を受けている人達が沢山いるでしょうし、
これで、数学が【無駄】ではない事がお分かり頂けたでしょう。
でもいい大学にいくためだけに、
特に興味もないし将来使いもしない科目を勉強するのは無駄だよね。
学問そのものが無駄ってわけじゃなく、人生の無駄遣いって意味で。
117のは、115さんへの返答でした。
>>118
確かに、集団で揃いも揃って黙々と暗記している光景は、
不気味で異様でコワい感じが漂ってきますね。
>>118
でも必要なものだけを習うとなるとその人が将来なんになるかによって変わるから
小学校に入学する前に自分の将来を決定しなくてはいけなくなるんだぞ。
無理だろ普通。
高校からは自由なんだし必要な事を習いたければそれ専門の学校にはいるとか
どっかに弟子入りするとかすればいいんじゃないの。
意味あるものは、歩む。
”意味”と”価値”を分けて考えるといい。
>>115
まぁそれも言える事だと思いますけど、もう微分積分が定着していて今変えると参考書やら教科書やら塾の予定やら変えなきゃならないとかいろいろ大変だからじゃないですかね。全員やる必要ないと思うならその学校で勝手にやらなければ良いことで、やっぱ進学では微分積分が当たり前だから全高校生がやるのではないでしょうか?
>>114
んー・・・学ぶ事に意味が無いというか、「そんなの習っても将来使う時無いw」と言っている方に対し「そういう意味で学ぶのではないよ」といった感じで使いました。
体育祭も集会も修学旅行も合唱もすべて社会人の予行演習です。
(係りや仕事や会議の演習だと思います。)
ただ1つ分からないのは合唱コンクールで先生が必ず怒鳴るんですよね
あれは謎です。(先生同士で何か賭けてるとしか思えないのですが)
勉強を頑張れば職業の選択肢が増える。
生きていく上で必要無いからと勉強を怠れば職業の選択肢が減る。
ただそれだけかと。
>>113氏が言うように数学が出来ればそういう職業の選択肢が増える訳だ
子供のうちに覚えておかないと大人になってから覚えるのとでは吸収力が違うんだよ。
あと1つ。自分のやりたかった仕事をしてる人は少ないです。
将来自分が何の職業をしているのかなんて分かりっこありません
なので将来多彩な職業の中から選択できるように子供の内に色々と覚えておかなければならないのですよ
学校=人材(育成)派遣会社みたいに考えたら分かりやすいんじゃないでしょうか。先生達は与えた課題をこなし、いい成績を収めた生徒を売り出します。先生も「課題をよくこなす子」を売り出しますが、
「因数分解が得意な子」(一般的な会社で特に因数分解が出来る子がほしいという話は聞きません。「数学の得意な子」と言うふうに1つの課題を1括りにすることはあります。)というふうに求人はしません。
勉強=将来のために知識を蓄える事×
勉強=与えられた課題を自分の力でこなす力を付ける事○
専門学校に行って自分の好きなこと一生懸命勉強した方が
その分野で成功できるだろうし有名大卒よりずっと年収もいい
>>125
そりゃ元々才能のあるやつだけだろ。
並みの人間が専門学校で勉強したところで、たいしたもんにはなれんよ。
「もっと勉強しておけばよかった」
という大人はたしかにいるが、
その大人が「今からでも取り戻そう」と、
奮起して勉強を始めた、という例はまず聞かない。
つまり、大人は
「勉強ができないことによる不利益」よりも、
「勉強することによる不利益」が大きいと判断しているわけだ。
ってことは、勉強した方がソンなんかね。
>>127
とこが結構いるんだなこれが
民間から公務員になろうとしてる人は猛勉強してる。
しかも途中から公務員になろうとする人が近年増えてきてるらしいよ。
そんだけ学生の時に勉強をしなかった自分に後悔する人が増えてきてるって事だ。
じゃ、やりたくなってからやればいいんじゃねえの、結局。
そもそも子供は勉強できるようには出来てない
感受性の強く経験を積むのに最適な時期に文字を追って妄想するだけのものなんて生理的に苦痛でしかないだろう
勉強もまあやった方がいいんだろうけど、
恋とか遊びとかもちゃんとやった方がいい。
そうでないと、いつまでたっても「まだ遊びたい」っていう大人子供になっちまうからな。
専門学校か・・・
全部がそうではないかもしれないが、
中にはひどいところもあるからね。
とりあえず、専門学校被害者の会でググってみれ、
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1140195386/
専門学校に行けば専門知識が習得できるという過信は、
非常に危険です。
高校中退してからgdgdで、もうすぐ1年…やっぱり手遅れなのか…?
その歳なら高卒資格くらいどうとでもなるだろ
削除済
高卒認定ならFラン大に受かるレベルなら余裕って聞いた
エリートばかりじゃ社会は成り立たないから適当にやってればいいとは思うけどな。
133>>
そんなわけあるか、まだまだ吸収する脂が乗った時期だろうが、色々経験しなさい。
×手遅れ ○まだまだ
エリートだとか才能だとか学ぶ意味だとか笑わせるな
無計画に私学に行って橋下知事に文句たれるウジ虫ども並のアホか?
成功してる人間はそんな奴らのずっと前から学ぶ意味を見つけ準備してる
また障害を持っていたり貧乏でも勉強したくて努力して進路を切り開く奴もいる
いい年して的はずれなこと言ってる奴とは単純に意志の強さと努力時間が段違い
それを才能だとか格差だとかで片づけるなど失礼だと思わんのか
休み時間、いつものように友達と話してたら、ある男友達に、「Aがお前のこと呼んでるから、階段の一番上の所行って」って言われたんです。なので、私はすぐに階段の所に行ったんです。そこには、言われたとおり男友達Aがいました。Aに、「あっ、来た来た」と言われ、「何?告白〜?(笑)」と、冗談で言ったら、「・・・うん。俺、お前のこと好きなんだ」と、Aに言われちゃいました。びっくりして、私は固まってしまいました。私は、Aの事はただの男友達だと思っていたので、何も言えませんでした。私が固まっていると、急にAに押し倒されました。そして、Aに私の胸を揉まれました。私は、抵抗しました。「ちょっ・・・やめてよ!」そう言ったのに、Aは胸を揉むのをやめません。いつの間にか上の服まで脱がされ、ブラジャーも取られました。「お前、意外といやらしい体してんだな」と言われ、ますます恥ずかしくなってきました。さっきよりも強く胸を揉まれ、乳首を吸ったり舐めてきました。私は、嫌だと思っていても何も言えず、「んっ・・・あぁんっ!」と、甘い声を出してしまいました。そのまま、スカートとパンツまで脱がされて、私は全裸になりました。Aは、私のあそこに指を突っ込んできました。「じゅぷじゅぷ」と、気持ち良い音がしました。それからしばらく、Aにいろんな事をされていると、先輩が来ちゃったんです!(男の。)その先輩とは、Aの部活の先輩で、私の好きな人なんです。先輩は、私を見て、顔を赤くしました。そして、いつの間にか、先輩まで私の体を触ってきました。でも、先輩は私の好きな人なので、抵抗はしませんでした。そのまま、何分か過ぎていきました・・・。
どうでしたか?興奮しましたか?
実はこの時、先輩は携帯電話で写メを撮っていたんです。その写メ、私は先輩から貰いました。この写メ、見たくないですか?
この文章を、どこかの掲示板に1回貼れば、
[ ]
↑にアドレスが出てきます。
そこを押すと、写メが見れます。
これ、チェンメみたいですけど、本当にアドレス出ますよ!
でも、出る時と出ない時があるので、出なかった場合は、何回かやってください
勉強をしたければする、したくなければしない
勉強の必要性に正解不正解なんてあったもんじゃない
釣られて顔真っ赤にしてんなよw
>>139ももう少し大人になれば分かるだろうよ、いろいろと・・・。
意志の強さだとか、努力時間だとか、そんなものじゃ人生は左右できねえってな。
どれだけ長い時間かけたかってのはあるぞ。勉強に関係なく。
でも普通はそんなに時間かけるだけの情熱がもたないんだよね。
まあそんな生活してた奴は必ずあの時勉強してればよかった
なんて思って本当に後悔するんだろうな
その時にはもう遅いけどな
手遅れじゃない?自分への慰めですか?
てすと
むしろ俺なんかは、努力しすぎて今後悔してるけどな。
苦痛な勉強を必死で我慢して、国立大学に行き、一部上場企業に入ったけど、
入社してからずっと、明るいうちに帰った記憶がないくらい、毎日毎日残業。
製造業の研究所勤めだから、周りは男ばっかりで、
恋愛の機会もない。
研究所なんて地方にあるから、遊ぶところもなくて、
休日もニコニコくらいしか楽しみは無い。
こんなことなら、学生時代はもっと手を抜いて、女の子と遊んだりすればよかったと思うよ。
表面だけ見たら、俺の人生は「いい人生」なんだろうけど、
俺の人生、楽しいこと無いし、安楽死したいくらいだよ。
恋愛はできるだろう。性別を選ばなければ。
>>148
なんでそんなところに就職したの?の一言
研究所ならそうなることくらい先に読めるだろうに
社会人は大抵「学生のとき勉強しとけば」と後悔する
学校の教科だけじゃなく教養も含めてね
結局、勉強してもしなくても後悔する人はするわけだ
だから勉強したくなければしなくてもいいから常に前向きな思考を持ち人生を楽しめばいい
ただ限度はもてよ、それで廃人になっても責任は取れないから
まぁ明らかに>>1は勉強するようなやつじゃない
ならおじちゃんと一緒に勉強できないなりの進路を考えようや^^
>>150
勉強ばかりしてたから、研究しかできない人間に育っちゃったんだろ。
勉強は勉強でも、本来は「上手に生きるための勉強」が必要なんだよ。
理系離れの対策かなんか知らんけど、
世間ではモノづくりって楽しい、とか研究はすばらしい、
って言い方されてっからね。
それにだまされた人なのかもね。
実際には、研究ってのは地道な積み重ねの上に成り立つものだからね。
>>148
苦労して高校入ったけど毎日勉強勉強
男子校だから女はいなくて恋愛も出来ず田舎だから通うのも大変
とかいっちゃってる高校生と何が違うんだよ
結局は先を見据えていないだけ、端から見てもゴミ屑人生だろ
削除済
少々、ヒントを与えすぎたか。
>>155
同じでも別にいいじゃん。
お前みたいな奴が勉強しろ勉強しろ言うから、
勉強したからといって、必ずしも幸せにはなれませんよ、という例を出してくれたんだろ。
先を見据えるかどうかってのは、学校の勉強とは関係ないしな。
まあでも、先を見据えていい人生送ったとしても、
お前みたいに、他人の人生をゴミクズとか言うクズ人間にはなりたくないな、俺は。
だいたいお前だって、朝6時からこんな掲示板に書き込んでるとか、どうせニートだろ。
苦しくてもちゃんと働いてる>>148のがよっぽどマシ。
世の中ってのはアレなんだよなー。
レベル上げたからって、ラクにならんのだよな。
ロマサガみたいに、レベル上げるほど敵も強くなるタイプ。
だから無理してがんばっちゃうと、かえってつらくなってくるんだよなー。
>>158
努力しても無駄なんていう風潮は根絶すべきだから強く言ったまで
必ず実を結ばなくとも1%でも成功の可能性を増やす行為は無駄じゃない
それに学校の勉強は先を見据えるための準備といっても過言ではない
義務教育のお陰でその後の職業選択の幅が大きく広がっているのだからな
あとネットでの相手の立場の決めつけは虚しいから止めとけ
そもそも>>148が本当っていう証拠もないし否定する具体的な根拠もない。
すべてネタにマジレスしてやる程度で考えないと
>>160
ちげーな。
可能性をいくらあげようが、結果出さなきゃ無駄だよ。
社会に出て仕事すりゃ分かる。
あとお前みたいな奴のこと、「努力厨」って言うから覚えときな。
努力努力と人に押し付けるくせに、
「じゃあ、具体的にどんな努力をどれくらいしたらいいんですか」
と聞くと答えられない。
バカの一つ覚えみたいに、「お前が成功してないのは努力が足りないから」
と繰り返すだけ。
団塊のジジイどもの精神論と同レベル。
しかも本人は「教育してやってる」くらいの意識だからホントタチが悪い。
俺のもっとも嫌いな人間だ。
>>159
努力しているのは、自分だけじゃなくて、みんなも努力しているからねー
実績を残す奴はみんな努力しているんだよね。
案外、本当の敵ってのは『自分自身』かもね。
サガ好きなあなたに、先生から一言
「辛くなったか? だが 今戻れば もっと 辛くなるぞ! がんばれ!
」
これだから失敗したことのないエリート様はイヤなんだよね。
視点狭い。
>>162
エールを送ってもらっといて悪いんだが、
俺はあんたほど世の中をまっすぐには見られないよ。
なにせロマサガで最も有名なセリフって、
努力して手に入れたアイスソードを理不尽にも殺されて奪われる
殺してでも奪い取る→な、なにをするきさまらー
だからなー。
ついでに言えば、2のホーリーオーダーがいる街で、
女の子が言ってる
私、○○さまキライ!
だって、学校なんて作るんだもん!
っていうセリフもあるので、ロマサガはまっすぐな視点だけなゲームじゃないと思うぞー。
エリートだろうが何だろうが協調性が無かったら終わり
一つの考え方を根絶すべきと言ったり、
人にゴミクズとか言う奴がまず根絶されてほしいんだが。
ファシスト的で非常に危険。
>>161
努力を精神論とはお前も答えた奴も傑作だな。教育してやるよ
努力はすれば成功率が上がるという現実的なもの
この言葉が嫌いならプロセスとでも言い換えてみてはどうだ?
過程を抜かしていたか間違えていたから失敗するというだけのこと
それが競争となればしっかりこなした奴に負けるのは当然だわな
>>167
アホくさ。
過程が抜けていたか間違えていたかなんて、
努力した後にしかわかんねーじゃねーか。
つまり努力しても無駄に終わるケースも多々あるわけで、
それを考えずに努力万能みたいに言ってるお前はやっぱバカだよ。
それと、その上から目線はなんなの?
非常に不愉快だから死んでほしいんだけど。
ま、お前は一人で勝手に努力してりゃいいけど、
その勝手な思想を押しつけんでほしいもんだね。
きもいから。
とりあえず>>167が努力してデイリーランキング1位取ってみろよ。
そしたら信じるやつもいるだろ。
口先だけで何言ったって説得力ない。
>>167
俺も頭の悪いお前に教育してやるよw
例えばな、今は半導体っつったら、みんなシリコン。ケイ素だ。
だが、今から20〜30年くらい前は、ゲルマニウムの半導体てのがあって、
ガンガン研究もされていた。
だが、結局はシリコンの方が性能がいいことが分かり、
ゲルマニウム半導体の研究はみんなストップした。
それにかけた費用、時間、人間、みんな無駄になったんだぜ?
別にプロセスも間違えちゃいねえ。みんな一生懸命やってた。
だが、そもそもゲルマニウムの持っているポテンシャルが、シリコンに及ばなかった。
これは努力ではどうにもならないよな。
分かるか? これが世の中だよ。
努力していれば順調に行く、なんてのはゲームの中だけだ。
世間は常に不条理なんだよ。
努力ってのは目標に対して適切なものをやらなければ全く意味がない
どんなに頑張っても適切な物でなければ決して目標までは至らない
しかし社会では適切な努力をしたからといって目標まで達するとは限らない
己がいくら努力したからといっても所詮は個人、
周りの環境しだいで如何様にもなっていく
>>162
アイスソードの件については、実際そんな事がまかり通るとでも?
殺したら捜査が始まるでしょ、・・・でガラハドが持っていた剣を持っていたら重要参考人だ。
さらには、目撃者もいるかもしれないね。
学校嫌いの台詞については、まだ女の子だからなんだね、
成長しても同じ台詞を言い続けるだろうか?
>>170
確かにゲルマニウムはシリコンに敗北した、ですが、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0&lr=
シリコンゲルマニウム について検索したところ、まだまだ有用性があるではありませんか。
努力は思い通りに報われるとは限らない、とはいえ、
努力なしで報われる事はありえないのである。
あのなあ、そういう重箱の隅を持ってきて、「報われてるじゃないですか!」
って、阿呆か?
過去につぎ込んだ資金・人材・時間・・・そういう諸々の物をペイするだけのリターンがあるかどうか、
で論じなきゃ意味ないだろ。
1兆円つぎ込んで、10億円しか利益があがらなくても、
「報われてますよ!」って言う気か?
あとは、その研究が昔の研究を引き継いでのものか、
最近新しく見つかったもので、昔の研究と関係ないのか、
ってのも重要なポイントだけどな。
後者なら、過去の研究はやはり無駄だったってことになる。
ていうか、別に報われなくてもいいから、
勉強なんかしたくないんだけど。
勉強で得られるものには興味ないし。
>>173
あっそうか、見落としていた部分があった、
1兆で10億じゃ、朝鮮玉入れみたいなもんだし、
研究を引き継いだか、新しく発見されたかまでは考えてなかった。
以後、気を付けます。
>>172
> アイスソードの件については、実際そんな事がまかり通るとでも?
ゲームの話にリアルを持ち出すのはナンセンスだろー。
それならあんたが前に書いてた
> 「辛くなったか? だが 今戻れば もっと 辛くなるぞ! がんばれ!」
だって、リアルには撤退した方がいい場合だってあるじゃんかよ。
> 学校嫌いの台詞については、まだ女の子だからなんだね、
> 成長しても同じ台詞を言い続けるだろうか?
さあ?
学校に行ったことがムダになれば言い続けるだろうし、
ムダにならなきゃ言わなくなるんじゃん?
それはどっちになるか分らないよ?
このスレ、なんか自演くさく感じるのは俺だけか?
自演ならやりたい放題だよなこの掲示板。2chと違って串が通るからね。俺も2重カキコ回避ついでに良く使う
実はこのスレの5レスほど俺の自演
自演臭いと思ったら流れを断ち切るのも一興
ここまで俺の自演
自演の指摘があったとたんに書き込みが無くなった件。
ここは、あえて釣られてやる、の前に…
>>176
確かに、撤退したほうが良い場合もあるし、逆に、
逃げてばかりではダメな場合もある。
それを見極めるってのは、本当に難しいよねー
>>178
うそつけ、私の発言を、自分のものにしようとするな。
さて、工作員が沸いているようですね。
まあ、どうせロクに議論が出来ないから、幼稚な策をやって来たのだろうが、
このスレが自演でないと、何か困る事でも?
自演にしようったって、そうは問屋が卸さないw
>>181
なるほど、そうやって勝利宣言するために自演してたわけね。
3日間くらいかな?
お疲れ様でした。
自演だって指摘もこいつの自演に思えてきた。
まあ、匿名掲示板だから何しようが勝手だけど、
目障りだからsageてやってくれ。
>>181
お前はアホか、荒らしに反応しているようでは、あんたも荒らしと同様になりたいのか?
ここまで俺の自演
自演とそうではないのに違いはあるのか?
削除済
さらば 盧武鉉作った最悪な人間!!お前地獄に落ちろ!!!!!ばかやろ!!
>>184
たぶん、前からこの板にいるやつだよ、こいつ。
荒らしに反応しといて、
「ケンカ売ってきた荒らしが悪い。反応した俺は悪くない」って言うんだ。
何だ、このスレまだあったのか。
もう各々結論出てるんだろ?
勉強したくなけりゃしなけりゃいいじゃん。
そもそも>>1が馬鹿丸出し。>>4で結論出てるしすでに議論の余地は無い
−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−
そうそう、このスレがあると、困る人達だっているんだよねぇ
何としても、sageてもらわなくては…
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011068745
高校2年にもなって、こんなあほな質問している奴もいるし、ホント困ったもんだね。
ヴァカどもに助言でもしてやんよ、ヒント、
国語、算数、理科、社会、これらは一見無関係に思えるが、実は繋がりが強い。
はい、もうsageでok
国語、算数、理科、社会、って小学じゃねーか
小学の勉学が必要最低限なのは周知の事実だし誰も文句言ってねーよ
age
>>192
お前らの痛い書き込みを見たくないだけであって、
別に内容はどうでもいいよ。
だいたい、なんでそんなに自分の書き込みに価値を見出しちゃってるわけ?
こんな掲示板のやりとりが、お前にとってそんなに大事なものなの?
>>194 CGです。
削除済
>>194
アスペなんだろ。
お前らに忠告しとくけど、アスペの相手するのはマジ大変だからおすすめしないぞ。
「え? なんでこの流れで、そんな答えが出てくるの?」
「さっきと言ってることちがくね?」
みたいなことすごい多い。
もうこのスレ機能してないな
sage
>>193
あー悪かった、国語 歴史 数学 理科 英語 社会とか中学問題の間違いだった。
>>198
だな、sageに成功したし、
これで、報酬GETだぜ!
不覚にも歴史(中略)社会の流れにふいた
>>200
だーかーらー、社会は、現代社会(地理でも可)。高校でとっくにやっただろ?
あんまり昔の事だから、物理も、理科も詳細な違いは知らない。
>>201
お前さあ、人には努力しろ勉強しろ言ってるくせに、
お前自身はなんでこんなところで、無駄に時間つぶしてんの?
こんなとこみてるヒマあったら、勉強したら?
それとも、人に努力させといて、
自分はラクをしようっていう発想?
だとしたら本物のクズだぜ、お前。
小学は 国語 算数 理科 社会
中学は 現国古文 数学 英語 歴史地理公民 化学物理生物地学
■部下は基本的に上司の誘いによる飲み会を嫌っています■
「そんなわけない!」という方、少し想像力を働かせてみましょう。
自由時間とお金、どちらも若い者にとっては貴重なものですね。
それらを犠牲にする事を強いる誘いが、喜ばれるはずがありません。
「部下は俺と飲む事を楽しんでいる!」という方、少し考えてみましょう。
年の離れた中年オヤジと飲んでいて、本気で若者が楽しめると思いますか?
まして関係は上司と部下です。貴方がどう思おうと、
部下は職場の上下関係を意識せざるを得ません。
これで楽しめる人がどれだけいるでしょうか?少し考えれば分かることでしょう。
「部下は笑顔で了承する!飲み屋でも笑顔だ!!」という方。
その部下が可哀相です。「優秀な貴方」の部下は、作り笑顔位は習得しているはずです。
嫌だけど上司には嫌といえず、笑顔の裏では貴方に悪態を付いている事でしょう。
「俺は部下の事を思って誘ってるんだがなあ…」という方。
その気持ちだけで十分です。部下の事を思うなら、仕事後は自由にさせてあげましょう。
部下への誘いは、貴方の思惑がどうであったとしても、部下にとっては、
「拘束時間の延長」 「中年のための接待」 「カネの浪費」
という以上の意味は持ちません。はっきりいって、迷惑なのです。
「職場内のコミュニケーションを円滑にするためだ」という方。
それはつまり、日頃、ロクにコミュニケーションをとれないということでしょうか?
職場でコミュニケーションが図れない穴埋めを酒の場でしようとするのは本末転倒です。
嫌がる相手を無理やり酒の席に誘ってコミュニケーションもクソも無いでしょう。
酒に頼る前に、日頃の職場でのコミュニケーションを大事にしましょう。
飲み会の誘いとは、部下に作り笑顔での接待を強いる事と引き換えに、
その部下の士気を落とす行為であることに、世の先輩方は早く気づくべきです。
高校の社会系はおおまかに分けて
公民⇒現代社会 倫理 政治経済
地理歴史⇒世界史AB 日本史AB 地理AB あとは研究系か?
どっちにしろ教科の話をひっぱりすぎだ
中学生ですが真夜中に失礼します。
202>>
いや、勉強は高校でとっくにやって来たって言っているぜ。
勉強出来るとしても、201みたいな大人には絶対なりたくないですね。
205>>
場違いなコピペ→削除済み
あと、>>140もか
206>>
うっわー、
見ただけで、難しいというオーラが・・・
小中学生はニコニコを出て行くべき
>>207
いや、結局は暗記するだけだから。
そんなに心配するこたない。
ま、世界史なんかはネブカドネザル2世とか、
マルクス・アウレリウス・アントニヌスとか、覚えにくい人物もいるから、
暗記そのものも多少難しくはなるかもしれんけど。
>>1-209
対戦相手を論破するよりも見てるだけの第三者の賛同を得る方が楽ですよ。
お前がそうしてもみんながみんなそうしたいと思ってるわけじゃない
勝手に一人で第三者の賛同でも得てくれ
別に勉強しないのは勝手だが
日本のシステム上、勉強しないと後々辛くなるのは自分だぞ
勉強は生活に必要無いからやらなくていいよ
>>212
勉強薦めて就活/転職/昇進の敵増やしてどうするよ
>>213 生活に使わないから〜、将来使わないのに〜
なんて言ってる子まだいたんですか。
勉強とは(少なくとも高校までは)知識溜める為にやるものじゃないと何度も言ってきてるんですけどね。
>>214
それはお前の考え方であって、
勉強をやらないリスクを背負う覚悟があるなら、勉強しないのは人の自由。
お前ら勉強してるやつは、なんで人に押し付ける?
まず多様な考え方を認めることを学べよ。
>>211
良く考えてみてよ。相手は自分の意見に凝り固まってて
それを君に押し付けることに躍起になってるわけですよ。
そんな相手が素直に君の「正論」を受け入れるはずがない。
では、もし君が論破ゲームをやりたいとして、誰が「論破」した/されたを認定するかを考えてほしい。
相手は絶対に自分が論破されたなんて認めないし、自分で「はい論破」なんていってもむなしいだけだ。
するとジャッジを下すのは必然的に第三者になるんじゃないかな。
自分の意見を第三者に良いと思われるように改変するのか?
そうしたら自分の意見ではなくなるだろう。
別に自分の意見を認めて欲しいなどと思ってみんなはここに書き込んでるわけじゃない。
これ以上この話をするとこのスレに関係なくなるから他所でやってくれ。
内容の改変じゃなくて伝え方の問題だね。
>別に自分の意見を認めて欲しいなどと思ってみんなはここに書き込んでるわけじゃない。
じゃあ何のために自分のブログじゃなくて掲示板に書き込むんだろ?と疑問は残るけど
>これ以上この話をするとこのスレに関係なくなるから他所でやってくれ。
というわけでこの話題は終了ということで。
とりあえず、大人達が子供達に教えるべきは、勉強だけではないという事だ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021828190
働け
>>215
勉強とは「その年相応に負担と思われる課題をこなす事の練習」です。
将来仕事で会社は彼方にいくつもの課題を持ってきます。彼方は学生時
代みがいた「勉強=課題処理能力」を駆使して
それをこなします。そこで評価(学校では点数)、給料(学校では成績)をもらいます。
社会と学校でもらう物に違いがないのに気づきましたか?↑
勉強とは課題処理能力の練習です。歴史なんて覚えても全く意味ないし、因数分解なんか覚えても確実に将来使いません。
その年相応な負担の課題をこなす事に意味があります。
勉強しない覚悟とかよく分かりませんが、・・・テいうか俺も勉強しませんでしたけどね。
なら、「何故将来使わない歴史や積分をやる」んだと思いますか?
>>215
>まず多様な考え方を認めることを学べよ。
お前が言うな
>>221
給料と成績は全然違う件について。
成績なんざ何点でも死にやしないが、カネは生活を左右する。
あと、学生時代の課題は暗記するだけでいいが、
社会に出たら、暗記なんかたいして役に立たない件について。
会社がコミュニケーション能力だの、地頭力だの言ってるのは、
学校の勉強が社会ではさほど役に立たないことの証左だと思うが。
勉強は仕事のための準備って言うけど、
就職したら、「学生気分でいるんじゃないぞ」って言われるんだけどね。
何で俺達、子供が丸暗記なんかさせられなけりゃいけないんですか?
→親と教師に言え、嫌なら断れ
これって、強要罪にならないんですか?
→ならない
結論出たし、勉強しない奴の人生を心配するのはスレ違いだし、もうレスいらないな
いや、なるよ。
もしこの掲示板が高校数学の答案のように相手の納得する前提(公式)から
相手(採点者)に自分の考え(答案)がわかるように演繹的に話を進めかつ余計な文言の書き加えられていない満点答案ばかりなら
もっと円滑に議論がすすむだろうになぁ
議論は、どこに到達なさるかだ
”価値”と”意味”の関係を体系化してシステム造りができるなら、
某組織のボディを打ち抜けるぞ。
削除済
宗教法人法 (昭和26年4月3日法律第126号)最終改正:平成11年12月22日法律第160号
第一章 総則 (この法律の目的)
第一条 この法律は、宗教団体が、礼拝の施設その他の財産を所有し、
これを維持運用し、その他その目的達成のための業務及び事業を運営することに資するため、
宗教団体に法律上の能力を与えることを目的とする。
2 憲法で保障された信教の自由は、すべての国政において尊重されなければならない。
従つて、この法律のいかなる規定も、個人、集団又は団体が、その保障された自由に基いて、
教義をひろめ、儀式行事を行い、その他宗教上の行為を行うことを制限するものと解釈してはならない。
(宗教団体の定義)
第二条 この法律において「宗教団体」とは、宗教の教義をひろめ、儀式行事を行い、
及び信者を教化育成することを主たる目的とする左に掲げる団体をいう。
一 礼拝の施設を備える神社、寺院、教会、修道院その他これらに類する団体
二 前号に掲げる団体を包括する教派、宗派、教団、教会、修道会、司教区その他これらに類する団体
(法人格)
第四条 宗教団体は、この法律により、法人となることができる。
2 この法律において「宗教法人」とは、この法律により法人となつた宗教団体をいう。
(所轄庁)
第五条 宗教法人の所轄庁は、その主たる事務所の所在地を管轄する都道府県知事とする。
2 次に掲げる宗教法人にあつては、その所轄庁は、前項の規定にかかわらず、文部科学大臣とする。
一 他の都道府県内に境内建物を備える宗教法人
二 前号に掲げる宗教法人以外の宗教法人であつて同号に掲げる宗教法人を包括するもの
三 前二号に掲げるもののほか、他の都道府県内にある宗教法人を包括する宗教法人
>>229
ここ思ったよりバカ多いからな
え?そういうことじゃない?
>>229
そりゃ、数学みたいに「正解」があるわけじゃないからな。
「勉強は役に立ちますか」
という問いに対して、
とても役立ったという人、たいして役に立たなかった人、そもそもやってねえという人、
それぞれの立場によって回答は変わる。
問題は、それをわきまえずに
「役に立つに決まってんだろ」
「役立たねえよ」
と自分の経験が絶対として語る人間の存在。
勉強すれば立派な人間になれる。
本当にそんな風に思っている奴っているの?
受験とか実施している奴等は、
なるべく自分達にとって都合の良い人間だけが、
勝ち残ってくるようにしたいだけ。都合の悪い人間を脱落させたいだけ。おまいら、もっと良く考えなよ、
中卒だって成功している人いっぱい居るじゃないか。
猛勉強して裁判官になった奴等だって、足利事件の時に、5人とも無実の人間に無期懲役を課したんだぜ?
悪い事は言わん、危険な幻想は捨てろ
中卒で成功してる奴なんてほとんどいないだろう
>受験とか実施している奴等は、なるべく自分達にとって都合の良い人間だけが、
>勝ち残ってくるようにしたいだけ。都合の悪い人間を脱落させたいだけ。
根拠がない。陰謀論。
>中卒だって成功している人いっぱい居るじゃないか。
成功している人とは?いっぱいとはどれぐらい?
それにたとえ中卒全体の50%が「成功」していたとしても大卒の90%が「成功」しているのなら勉強の意味はあることになる。
勉強に意味のないことを証明したいなら中卒と高卒、大卒の「成功者」のパーセンテージが変わらないことを示さなきゃいかん
>猛勉強して裁判官になった奴等だって、足利事件の時に、5人とも無実の人間に無期懲役を課したんだぜ?
勉強に意味はあるということと勉強すれば誰もが皆ミスをしない完璧な人間になる、ということと同義ではない。
もっと言うなら勉強してない人より勉強した人のミス率が減っていれば勉強の意味はあるといえる。
役にも立たなくて無駄な勉強を無駄と思わずやり遂げた者が人生を勝ち抜くのはこの世の定理だよな
ちなみに、中卒したのに早稲田受かった神がいるらしいね
がんばったんだろうな
もし、自分達にとって都合の良い人間だけが勝ち残って来れるようにするとしたら、
自分達が推奨する役にも立たない勉強を、文句も言わず勉強して来るような人達だろうか、
更に言えば、激しい競争を勝ち抜いてきた彼らにとって、一般人より優れていると思いたいだろうから、
したがって、ゆくゆくは自分達も、同じ勉強を推奨していくわけであって・・・
これが根拠になるかどうかは分からないが、まったくのデタラメではないはず。
成功の件について
これは、私の勉強不足でしたね、とはいえ、
中卒で成功したり、大卒で失敗したりというのは実際ある。
勉強とミスの関連については、学校の勉強だけじゃ足りないか、
裁判官なら、印象操作などに引っ掛からないようにするには等の勉強も必要かも知れないね。
人間と言うのは学生時代だけじゃなく、大人になってからも勉強していくもんだと思う
(ただ、古典、歴史、難しいだけで実用性に乏しい数学なんかではないが)
否定ばかり述べたから逆上されるのではないかと懸念したが。冷静な反論感謝する。
>更に言えば、激しい競争を勝ち抜いてきた彼らにとって、一般人より優れていると思いたいだろうから、
>したがって、ゆくゆくは自分達も、同じ勉強を推奨していくわけであって・・・
>これが根拠になるかどうかは分からないが、まったくのデタラメではないはず。
確かに一般人より優れているという意識は殆どの人間が持ちたいもの
それにともない子供たちにも自分たちと同じ勉強をして欲しいという願望はでてきてもおかしくないだろう
しかしそれはあくまでそうあってほしい、という願望にすぎない
例えば選挙で勝ちたいという願望があるから対立する政党の秘書官を逮捕した、だとか
もっというなら通貨の存在する国では皆がお金を欲しているから全員盗みを経験しているという理論が成立しないことは明らかだろう
それと同様に一般人よりすぐれていると思い「たい」という願望から自分たちの勉強を推奨していくと考えるのも同じこと
欲求を抑えることが可能なのが人間なのだから行動と願望を同列に考えるのはあまりにも横暴すぎる
>中卒で成功したり、大卒で失敗したりというのは実際ある。
それはそうだろう。
勉強に意味がないなんていうつもりはさらさらないが勉強すれば100%成功するなんて暴論を主張するつもりもない
勉強の無意味性を説く人達に、教育水準の低い国家が軒並み経済・文化水準その他治安等諸々芳しくない現状の説明をして欲しい
削除済
勉強とは「その年相応に負担と思われる課題をこなす事の練習」です。
将来仕事で会社は彼方にいくつもの課題を持ってきます。
彼方は学生時代みがいた
「勉強=課題処理能力」
を駆使してそれをこなします。
>>242
経済・文化水準が芳しくないから教育水準が低い、とも考えられるけどね
>>244
確かに勉強の意味は課題処理ということにもあるかもしれないがそこだけにしか意味がないような言い方はどうかと思うな
課題を処理する能力だけを養うために小中高大と16年間も学ぶ必要性はないし
数ある実利的教科の中から数学や古典といった異質な教科を学んでるわけだからその学問自体の意味についても考えるべき
>>244
負担と思われる課題、なら難しいゲームでもいいじゃん。
勉強というつまんねー形をとる必要はない。
むしろ、コーエーの三国志とか、経営型シミュレーションとかやった方が、
戦略を考える練習になるんじゃない?」
つーか、違法動画だらけのニコニコの掲示板で、
ロリコンマンガの売り文句のコテハンなんか名乗ってる人間に、
「勉強した方がいいですよ」
って言われてもね・・・。
むしろ勉強ばかりしてると、そういう人間になっちゃうんじゃないかと不安になる。
>>245 逆です。16年間勉強できるんです。平和な国のおかげで
16年間も教育を受ける事ができるんです。
>>246 その答えは正直詰まりました。そうですね・・・
まぁ小学生までは必要な知識をもらってるので、じゃあその延長線で
数学や国語にするといった考えでも普通にいけると思います。
>>247 俺は「自分は勉強できた」と言った記憶はありませんね。
俺は大人が「学生のうちに好きなこといっぱいした方が良いよ」
と言う感じで言っています。・・懐かしみ?
>>248
あんたの言っていることは、要は学生時代は経験値稼ぎだと。
で、レベルをあげといて、社会で活躍しろと。
でもさあ、16年も経験値稼ぎしてたら、そりゃイヤになるでしょ。
ドラクエで数時間経験値稼ぎするだけでもめんどくせえのに。
もうちょっと、学生のうちに「勉強しといた方がよさそうだ」
って思えるような教育システムにしとかないとさあ。
>>246
三国志なんかで戦争に勝つには、
兵力・士気・訓練度・装備が大事だったりするよな。
この辺りは、実際の経営でも通用する考え方だと思う。
「シミュレーション」っていうだけあって、そんなに現実とズレてはいないんだろーな。
さっきも言った様に、16年も教育を受けられる事がすでにすごいんですが・・・大体学生は妙に成長した考え方で(思春期)扱いがめんどくさいので、先生とか医師と1位2位を争う大変な仕事ですよ。
勉強の楽しさを教えろではなく知ってみようとするのが良いのでは。
社会では仕事の質問をするとき「説明書」や「マニュアル」を読んでからするのが基本の基本です。
243>> 邪魔だ
>>242
>>244
15歳以下の子供が、1日15時間以上、ハッピーセットを作るのが、相応とは思えなかったりもする
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1W1GPEA_ja&q=%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%EF%BC%91%E6%97%A5%EF%BC%91%EF%BC%95%E6%99%82%E9%96%93%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%80%80%E5%85%90%E7%AB%A5%E5%8A%B4%E5%83%8D&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
まあ、それでもマクドナルドへ行くヴァカはいないと思いたいが
それと、恵まれない国家とか、こういう話の時ばかり持ち出さない。すでに咎められているだろ?
246>>
ゲームか、興味深いな、俺も考えてみる。まずは・・・
シミュレーション。まあ学生レベルで、製作意図まで考える奴は滅多にいないが。
http://takuki.com/kusa/kusa5.htm
DDRもあるだろうか
http://www2.snowman.ne.jp/~boilers/ddr/ddr01.html
他には、ゲーム製作者を目指すというのもある(例HSP)
http://www.onionsoft.net/hsp/
ゲーム作りには、国語とか、とか数学とか色々必要です。
更に、三国志のゲームなら、歴史とか調べて来たりも要る。
以上、色々参考になった、乙〜〜〜
248>>
日本が平和だと? それは甘い。
今でも創価だの、パチンコだの、JASRACだの、栃木県警だの、色々な癌がのさばっている・・・
悪意に満ちているし、平和を脅かす危険性大
249>>
経験値稼ぎしかないドラクエなんて、ワゴンセール遺棄だわ!!
ヒーロー達ってさー、パラメータ数値だけじゃなく、人間的にも成長していくんじゃないの?
250>>
医師か、何でもかんでも医者任せって、そりゃ難儀だわな
我々一般人でも出来る事ってないかなー
>>246
「前頭葉」「前頭葉 鍛える」で適当にググってみな。
学生時代の勉強は未発達の脳を鍛える意味もある。
ゲームで遊んでるだけじゃあ脳は鍛えられない、つまり若くしてボケるというかアホになる。
>>253
ググってみたら、
「音読」や「計算」、漢字の「書取」が脳に効果的なトレーニング
ってでてきたんだけどさあ、
これってみんな単純な繰り返し作業じゃん。
なんでこれで鍛えられるの?
ゲームにしても、ぼーっとしててもできるのはともかく、頭使うゲームやりゃいいわけでしょ。
ゼルダとか、上であがってるシミュレーションとかさ。
格ゲーの対人戦とかも、それなりに頭使うんじゃないの?
ゲームと勉強って、似てると思うけどね。
(面白いかつまらないかって差はあるけど)
どっちも、ある程度の暗記能力と、
勝てるパターン(勉強なら解き方)を繰り返し練習して身に付けるものだろ。
ゲームと勉強の違いなんて素人には分かりませんよ。(俺さっぱり。)
ノストラダムスの予言が同時多発テロも予測していた。
こことここ、こことこんなところも類似してる。
この「大きな鳥」のとこはたぶん「飛行機」を指してる!!
・・・・・脳科学者は俺達のゲームと勉強の類似をこんなカオス話と
同じように聞いてると思います。
うーん、うまく説明ができないんだけどゲームと勉強は脳の使い方が似てるようで違うと思うんだ。
それにつまらない事を我慢してやるってのも脳を鍛えるのにとても重要なことらしい。
それなら難易度が高くて面白くないゲームをやればいいじゃないかって言われると俺にはなんとも答えようがないんだけど。
> それにつまらない事を我慢してやるってのも脳を鍛えるのにとても重要なことらしい。
人間の脳の構造、やっかいすぎだろ・・・。
自分が成長できるんだから、気持ち良くなれるように脳内麻薬とか出してくれりゃいいのに・・・。
>>258それこそずーっと勉強してれば出るんじゃない?
マラソン選手はデットポイントを超えて脳内麻薬が出るのを
楽しんだりしてると聞いたことあります。疲れないらしいですよ。
お前ら、将棋や囲碁もゲームだからな。
で、こういうのは頭に良いと言われてる。
で、さらに、将棋を発展させたものが、
シミュレーションや、シミュレーションRPGだと考えると、頭に良さそうな気がしないでもない。
まあ、TVゲームの場合は、
少し努力すれば勝てるようにバランス調整されるから、
あんまり頭使わなくても勝ててしまうから、頭鍛えられないかもしれないけどな。
頭を使うゲームを本格的にやると勉強と同程度に脳が鍛えられるってのは同意
俺もガキの頃はRPGやらカードゲームやら熱狂的にやってたが、
RPGなら登場する技や敵、アイテムの威力や効果を攻略本見て必死に暗記してた
カードゲームなら暗記も然る事ながら、戦略考えるので連日頭を捻ってた
イイ高校や大学行けたのもそーゆうので集中力や暗記力、思考力が身に付いたからだと思っとる
元々バカだったし
ただ、こうゆう事は個人の趣味でやるから楽しいんであって学校で強いられたくはないな
それで頭がよくなるのだったらゲームオタはみんないい大学にはいれるんじゃないのか?
俺も「ガッシュの呪文340以上」とか「ラブロマの名台詞15文」
を覚えてたけども勉強できなかったですけどね。
学力云々の部分は単に同意の理由を示しただけであって
流石にそれを一般化する気はない
個人の信念(?)みたいなモンだと思ってくれ
東方のルナシューターだけど勉強は人並み以下だった
変な進行だがいくらなんでもゲームと勉強は関係ないだろう。。。
そりゃ格ゲやSTGは
頭脳ゲ違うw
それにゲームやれば誰しも学力上がるとは言ってない、上述は飽く迄も個人的な一例
俺が言ったのは「脳が鍛えられる」って事(超頭脳ゲ限定で)
STGも脳のどこかは使ってるんだろうけど、
学校の勉強とはあんまり関係なさそうだよね。
はい、頭脳戦艦ガル
http://www.nicovideo.jp/tag/%E9%A0%AD%E8%84%B3%E6%88%A6%E8%89%A6%E3%82%AC%E3%83%AB
削除済
ゲームやって、賢くなれたら、苦労はねーよ。
歴史を知ってればそっち関係のゲームがより面白くプレイできるぞ。
脳トレ的な事をゲームでするってだけだろ
削除済
えっ?役にも立たない勉強をやらせている現状は『強要罪』にあたりますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%A6%81
>第二二三条 生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、
>人に『義務のないこと』を行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、三年以下の懲役に処する。
小学校・中学校は『義務』教育と呼ばれることはしっているよね。
>>276
そんなこと言ってると、「勉強すれば報われる!」厨が来るぞw
どうせお前、役に立っても立たなくても勉強やりたくないんだろ?
その辺は素直になれよ。
中3以上で成績が低く勉強なんて無駄って言ってる奴はほぼ手遅れだ。
なにを言ったところで勉強なんてしないだろうし
やったとしても人生にたいした変化はないだろうな。
勉強をする意味はあるよ
何故って、勉強して法学部に入ればわざわざ動画を見なくても
>>276の書き込みを見ただけで爆笑できるんだから
やっぱ予想通りだ。法律=絶対に正しい。幻想だねw
パチンコは違法じゃないし、少年法も廃止されてないし、悲惨な事例だって多いのにね。
「素手で便器掃除」やれっていわれたらやる?
警察学校でこんなんのさばっているし末期だな。
誰が作ったかも分からない法律に、無条件で従っていろ、
人権擁護法案が可決されたら、家宅捜査されても平気だったりするとか?
法律真理教よ、これでも法律=正しいと?
(法律の全部が間違っているなんて言わない、ただ、どうしても納得できない部分ってあるじゃない?)
>>279
まだ中3程度の奴に、手遅れという判断を下す権利など、誰も持ち合わせてはいない。
勉強が出来なくても、成功している者だっているんじゃないかな。
>やったとしても人生にたいした変化はないだろうな。
所詮、勉強なんてこんなもん。世の中には勉強よりも大事なものがあるんだよ?
>>281
お前「強要罪にあたる」とか言ってるけど、
強要罪だって法律あってのものじゃねーかwww
自分の都合のいい所だけ法律に頼って、
気にいらないところは「法律=正しいと?」じゃねーよwww
法に従わないなら、法の保護求めんなカスw
法律は、正しい部分は従えば良いし、
間違っている部分は従う必要は無いし、むしろ反抗すべき、
そうだ。別に、スレ主さんも誰かに強要罪を適用してやろうなんて考えなくても良いんですよ。
仮に強要罪は成立しなかったとしても、実際やってる事は『強要』ですけどね。
>>284
法律の正誤を判断するのはお前ではない
個人の主観が第一基準になるなら
俺が「刑法199条は間違っている!」って言えば
人殺しだって問題無い行為になってしまう
>法律の正誤を判断するのはお前ではない
そう、確かに私如きに法律を判断する権利はない、とはいえ、
法律だからあれも正しい、これも正しい、そういう考え方は
非常に危険な事だと知っておきたいのです。
個人の主観が第一基準にしたら、独裁になっちゃいますからねー
法律の否定については、説得力のある内容でないと厳しいものがあります。
特に、刑法199条を否定するなんて無理ですよ。
>>281
自分から法律の話題引っ張り出しといて何言ってんのwwww
「これは強要罪です」(うろ覚えの法知識を恥ずかしげもなく主張)→「法律なんて幻想です」(自分に都合が悪いと分かった途端手のひらを翻す)
これだけでも相当ウケるのに
>>間違っている部分は従う必要は無いし、むしろ反抗すべき、
>>間違っている部分は従う必要は無いし、むしろ反抗すべき、
「自分に都合が悪い」=「間違ってる」wwww
さすが○○○です。感服しました。
>法律の否定については、説得力のある内容でないと厳しいものがあります。
義務教育が強要罪ってどこに説得力があるの?
なら子供達は勉強をせずに社会にでるまで自由に遊ばせてればいいのか?
そんな子供達が大人になった時ちゃんと職について働けるか?
お前が今、学生か社会人か知らないけどその考えを周りの人に言ってみなよ。
自分が異常者だってことがよくわかるから。
だから勉強したくないならしなくていい、
ってみんな言ってんのに。
スポーツ選手でも、芸術家でも、好きなものになればいいじゃん。
なる才能がない、またはなる気が無いなら黙って勉強しとけ。
>>289
スポーツ選手も芸術家も
義務教育はしっかりこなしてると思うぞ
一般的な教養その他を学ぶ機会を拒否するなら、
そのかわり代替になる何かを主体的に選ぶ責任はあるよね。
未成年とは言え、学生の時の体験がその先の人生を決定づけてる事がわりと多いと思うよ。
んで、以下チラ裏。俺が今個人的にムカついてるのは、
普通に大学出て、普通に大手企業とかに就職できる環境で育ってきたにもかかわらず、
わざわざ才能もねえくせに下手糞な歌唄ってミュージシャン気取ってやがる夢見るバンドマン(笑)とか、
二次創作しか興味ねえくせにちょっと線引くのが慣れてるからってプロになって、
何の面白みもない仕事しか出来ねえ自称下積み修業中(笑)のアニメーターとか、
いい歳こいてコンビニの店長ぐらいしか出来る仕事がない自分が悪いにもかかわらず、
バイトが少なくて疲れてんのかしんねえけど接客態度が最悪な田舎の雇われコンビニ店長とか。
あなたたちがいなくなっても、もっと働ける代わりの人間はいくらでもいます。
恨むんなら自分を恨んでください、そして優れた後進に道を譲ってください。
・・ってな事を将来の>>1がどうか言われる人間になりませんようにw
>>287
法律を幻想だなんて言ってませんよ。法律真理教が幻想なのです。
それと少年法、人権擁護法案などは悪法でしょうよ。これは、都合の良し悪しで判断した訳じゃないんだけどねー
>>288
義務教育を強要罪なんて言いましたっけ?
「役にも立たない勉強」「素手で便器掃除」だのをさせるのは強要罪にならなくても、実際は強要でしかない。
とは言いましたけどね。赤信号みんなで渡れば怖くない?
子供を好き勝手にさせて置けなどとは一言も言ってないんですがねー
子供が将来立派な大人になるために必要なのは勉強のほかにも色々ありますが、このスレとは別な話か。
法律の否定については、
治安維持法、少年法、禁酒法、人権擁護法案などは叩かれて当然。
>>291
とりあえず返答してあげたいけど、またの機会に
ビルゲイツとか大学中退なんだってよ
人生に勝ち組・負け組って優越つける人いるけど、
それは学歴で決まるものじゃない
まあ、生きるために小学校で習うことは覚えておくといいかもな
あとは応用すれば生きていける
ふと懐かしさを覚え先ほど高校の教科書を開いたよ。
なるほど二項定理で俺の勉強止まってるわ。今困ってないけど。
漢字とかは覚えてなきゃ困るってのはいっぱいあるがなぁ。
勉強=社会の需要に応えるなんてのは案外嘘かもしれんね、本当かもしれんが
流れぶった切ってすまん
なんにせよ自分の意見を持ててる>>1は立派に大人の階段登ってるのは確か。
>>法律を幻想だなんて言ってませんよ。法律真理教が幻想なのです。
結局同じ事だろw
>>276で「これは法律違反です!」とか言っときながら、直後に自分の誤りが明るみに出た途端
「法律至上主義反対!法律が全て正しいと思うな!」(キリッ)
要するにお前はこうだ、今まで強要罪という法律が自分の味方をしてくれると勘違いしていた訳だ。
でも、実はそうでないと言う事に今更ながら気付いた。
で、次にお前の脳ミソが自分を正当化する為に必死に捻り出した答えは、
「法律が自分に味方してくれない…」→「なら、法律が間違ってるんだ!!」(笑)
しかも、挙句に人権擁護法案と自分の我侭を同レベルで語り出す始末
手に負えねーわな
勉強が日常で直接役に立たないのなんて当然の事
それでいて何故企業等が学歴の高い奴から採用していくかって、
要するにそんな無味乾燥な作業でも課題として与えられば最後までやり通せる人間である事の証明だからだろ
お前みたいに駄々捏ねて仕事つっぱねる奴はそりゃ採用したくねーわ
>>295
>>要するにそんな無味乾燥な作業でも課題として与えられば最後までやり通せる人間である事の証明だからだろ。
その通りだと思います。
最近多いキチガイ地裁判決の元凶は>>295みたいな法律真理教信者です。
>>292
とりあえず落ち着いて頭の中を整理しような。
>義務教育を強要罪なんて言いましたっけ?
>>276で言った。
>法律を幻想だなんて言ってませんよ。法律真理教が幻想なのです。
まずな、法律が絶対だといった人間がいないんだよ
分かりやすい所からあげると君が始めに書き込んだ>>276から「法律=絶対に正しい」と言い出した>>281の間のレスを見て
どこに法律は絶対だから従わなければいけない、なんて書いてある?
君が始めに「意味もない勉強をやらされること(=学校の勉強)」が強要「罪」であると主張し
それに対して"強要罪ではない"ことを主張するレスはあれども
その主張を超えて"法律が絶対だ"、などという話をしている人間は俺の目では見えないのだがね
んで、この法律が絶対的であるかどうかなんていう話は完全なるスレ違い
強要罪になるのか?という話とそれに対する返答まではスレ主である>>1の提示した話題の範囲内であるといえるが
法律が絶対的であるか、そうでないかという議論が仮に決着したとしても子供が丸暗記させられなきゃならない理由はまったく見えてこない
昔の人に「勉強なんて無駄な事強制でやらされて矢だよ」なんて言ったら頭打たれますよ。
「教育を受ける事ができる平和な時代」
という事を頭に入れてください
>>299
そりゃ勉強することが人生にとってプラスに働いた時代だったからだ。
「学生さん」が真に尊敬され、本人も矜持を持ってた時代。
さらに、高度経済成長期ってのもあったしな。
だが今はある程度できて当たり前、できないと社会からこぼれるという、
できてプラマイゼロ、できないとマイナスの時代。
だから勉強やりたくない人間も増える。
つーかそのコテも昔の人に言ったら頭打たれそうだなw
>>300
だからやりたくない、ってのはまた違くねーか?
やらない奴は単純にやりたくないだけだろ
それが酷くなると屁理屈ごねてまで否定しようとするだけ
>>291
「お前の代わりはいくらでもいる」という言い方はヒドイですよ。
人を育てたいのか、それとも篩い落としたいのか・・・
>>295
>強要罪の件について
ごめんよ、法律だって間違っているくらいだから、(JASRACとかがその例)
私だって間違える事だってあるかもしれないね、その点は大いに反省する所である。
とはいえ、法律の全てが正しいと考えるのは危険。
この国では、強要罪にならないとしても、
無駄な勉強やらせたり、素手で便器掃除させたり、どう考えても『強要』でしょうよ?
いや、狂気か?
やっぱり、受験を開催している連中は、
自分の思い通りになる人間が勝ちやすいようにコース設定をやっているというわけか
勉強頑張って報われなかったら本当に悲惨だね。何も得られないのかい?
勉強さえ出来れば良いのか?学歴さえ高ければ良いのか?
よく考えましょう。
>>298
義務教育の全部を強要罪とは言ってはいませんよ。ただ、狂っている部分は強要ですがね。
法律=絶対 については、言われてみれば全く言ってませんでしたね。これからは気をつけます。
>>299 >>300
バッハも、ニュートンも、マルコ=ポーロも、
遠い日本という国で、受験サティアンの道具にされるために
歴史を歩んできたわけではないと思いますよ?
俺だって自分の生い立ちを、遠い国の教科書に記載されて、
それを、子供達がしぶしぶ丸暗記しているとしたら、何か嫌だ
平和な時代は素晴らしい。だが、勉強漬けは幸せか?
世の中には問題が山積みだったりするのです。
私も、みんなも、出来る事を考えましょう。
少なくても俺は、こんな『強要』を次世代には残したくはない、
子孫から「よくも悪習を」なんて言われたら悲しいでしょう?
無駄が嫌なら学校の勉強が無駄にならない職業に就けばいいじゃない。
既出だったらごめんね。
まあ、どんな職業につくかによって何が役に立つかってのは違うからな。
必要なことだけ習うとなると自分の将来を先に決定しておかなければならないし難しいよ。
素手で便器掃除させられるのがおかしいってのは同意、素手でやる意味があるのかと問いたい。
>>とはいえ、法律の全てが正しいと考えるのは危険。
>>法律真理教よ、これでも法律=正しいと?
>>法律真理教が幻想なのです。
…今までスルーしてきたが、そもそも、お前が馬鹿の一つ覚えみたいに縋り付いてる
法律真理教って観念についてだが(それしか知らないのか?)、何故それを俺に使うんだ?
俺はお前の「勉強させる事は強要罪!」って言う明らかな誤認こそ指摘したが、
「法律が全て正しい」なんて一言も言ってないぞ?
なのにお前はいきなり、「法律真理教」という聞きかじりの単語を俺に当て嵌め始めた訳だ。
そりゃな、ネットで発見したそれらしい単語を背伸びして使ってみたくなるのは分かるがな、
思いっきり使う場面間違えてるから。
>>勉強さえ出来れば良いのか?学歴さえ高ければ良いのか?
これも全く同じ。お前の妄想内の俺が何て言ったのかは知らんが、
実際の俺は勉強が全てとも学歴が全てともまるで言ってない。
精々、社会が何故学歴を優先するかの理由について触れたくらいだ
勝手に俺の主張をお前の都合の良いように改変してんじゃねーよw
お前さ、努力しないのは勝手だがな、せめて国語くらいやってから議論板に書き込め
今言ったようにお前の論理の推移は飛躍(妄想)だらけだし、
それを一々分かりやすく解説してやるのは疲れんだよ
>>300
・・・違います。
勉強したくても家が貧しくてできなかったり畑仕事やらされたり、戦争に借り出されたりといった時代のこと言っています。
>>302
>無駄な勉強やらせたり、素手で便器掃除させたり、どう考えても『強要』でしょうよ?
>ただ、狂っている部分は強要ですがね。
いや、勉強が無駄であろうとなかろうと子供の意思に関係なく無理やり勉強させてるんだから強要だろ
というか前から気になってたんだが何で君は教育が強要だと何度も何度も強調してるんだ?
君の思考回路では「強要=悪」なのか?以下はそのことを前提にして話を進めるけど
義務教育のほかに代表される義務といえば納税の義務
これだって受けさせられるほうにとっては幸せなことじゃないし強要されるものだけど
納税の義務がなくなったら国が倒れるよな?だからこれはなくなってはいけないもの、つまり「悪」にはならないよな?
同様にして義務教育だって強制であり受ける側にとって勉強漬けは幸せなことではないが
それだけで教育が悪であるということを決定付けることにはならんだろ
ただし、勉強が本当に無益であるならば悪だろうな。子供の時間を拘束し苦痛まで与えた見返りが何もないんだから
でも君のレスを見てると勉強が無意味であることは当然の前提として書かれてるからさ
もし君が勉強の強制を悪だと考えてるんなら「強要」であることを強調する前に
勉強の無意味性についての文章のために行数を連ねるべきなんじゃないの?
それともうひとつ、君は人の考えを自分のバイアスにかけて読む癖があるようだね
>勉強さえ出来れば良いのか?学歴さえ高ければ良いのか?
勉強「さえ」できればいいとか学力「さえ」よければいいとか行ってる人間が本当にいるか見渡してみよう
こういった自分の主観を交えず相手の主張を読むというのは大学受験国語において最大の鉄則なんだけどな
>>302
勉強が無駄に見えるのは、
お前が知識を生かすすべを知らないだけ。
あと、勉強さえできれば、学歴さえよければ、じゃねえよ。
勉強「も」人格「も」必要なんだよ。
異性を選ぶ基準に、顔か性格か、みたいな話がよくあるが、
常識的に考えて、両方ともいい相手がいいに決まってんだろ?
仮に「俺は性格でえらぶよ!」という奴がいたとしても、
それは容姿が0点でいいって意味じゃない。
60点くらいでいいよ、って意味なんだよ。
勉強だって同じだ。
カラダを動かす仕事だって、
作業のやり方を書いた書類渡されて、「漢字読めません」じゃ、
話になんないんだよ。
>>302
つかさ、「みんなもっと考えましょう」とか、あたかも自分が一番良識があるかのような問いかけばっかしてるけど、
結局、お前は何がしたいの?教育革命(笑)でも起こしたいわけ??
お前人の意見に「違う」「それじゃダメ」とかケチつけてばっかで、
機軸を共有した対案を提示することは全くしてないのな、どこのミンスだよっつのww
人の話もまともに聞き入れられないようじゃ、
たとえお前にどんな崇高な使命感(笑)があったとしても、
いざ社会に出たらだれも耳を貸さねえんだよチンカス野郎
小中学生が受ける教育に関しては強要罪にならない。
憲法で小中学生までが受ける教育は「義務」とされているから。
「義務」を無視するものには義務を強要してまでもやらさなきゃいけない。だがそれは罪にはならない、そういう法律だから。
もし義務教育適応の範囲から抜けている年齢なら訴えるなりすればいい。
ただ、わざわざ学ぶ為の場所になんらかの形であっても自らの意志でいったのにも拘らず強要罪だと憤るのは色々おかしい。
よほどのマゾヒストか被害者面がしたいだけだろうと思う。
>>305
>「法律が全て正しい」なんて一言も言ってないぞ?
これは私の全くの誤解でした。
あなたの発言のレベルの高さは、学生に比べ段違いなので、
深読みしたのですが、どうやら読み過ぎてしまったようですね。
>>306
そういう恵まれない人達についても、普段から議論した方が良いですね。
専用スレでも立てましょうか?
(ちなみに、借り出され→駆り出され)
>>307
バイアスについては、偏見がありましたね。
確かに、勉強「さえ」出来れば良いというのは、言いすぎでした。
(ちなみに、行ってる→言ってる)
勉強の無意味性について、
数学については、実用性を書き込んでくれた方の言うとおりです、
これらを見た後でも、数学を無駄と言うなら筋が通りません。
ただ、古典、歴史の丸暗記が、どうしても役に立つとは思えないのですよ。
歴史上の人物は、遠い国(地理的にも、歴史的にも)で丸暗記を実践されるために、
歴史を築いてきた訳ではないと思うんです。
例えば、1560年、織田信長は桶狭間の戦いを起こしたが、それは、年表に載るためではなかったはず。
俺は学生時代、歴史上の人物が、ただ単に出来事やったんだななんて思ってました。
今となっては恥ずかしいです。(学生達には小説を読みましょうと推奨、無理なら漫画から入門)
私達も、人の立場になって考えられる人間になりたいものですね。
納税を悪いとは言っていません。
道路だの、病院だの、そして学校だの、恩恵を受けているのですし。
ただ、税金の無駄遣い、矛盾点(人権擁護法案など)については言及したくなります。
役にも立たない勉強させられて、将来は消費税値上げなんて言ったら、
今の子供達に申し訳ないという気持ちでいっぱいです。
勉強って自分の意思でやるものだと思います。
やる気がない奴が嫌々やってもどうなるのかは火を見るよりも明らか、
強要してでもやらせる場合があるかもしれないが、
そういうのは最後の最後に考えて欲しいのです。
>>309
随分と、汚い言葉を使いますね。
まとめ
法律上では「強要罪」にはあたらない。
よって「強要罪じゃないの?」は成立しない。
だが、実際は・・・・・・
反省
狂気を否定する事ばかり考えていたが、
次は学生さん達に納得していただける提案を用意してきます。
英語もね、改良したい点があるのですよ。
>>302さんはかける様大学主催の論客検定で1級をとったインテリだから良識があって当然だろ。いい加減にしろ。
国語、歴史は本来日本人のナショナリティを保持するためのもの
日本人の過去の人物の文書や行動を通じて日本人の考えに共感し道徳、常識を培っていくためのものだったはず
だが、高校受験、大学受験じゃ読解力や文章テクニック、記憶力を試すものとして割り切ってる姿勢
丸暗記は後者に影響を受けたものと思う。マスコミ、学歴社会の影響もあってな
前者が本来の目的だが信憑性の薄さ、敗戦の歴史という負い目、現代との接点の少なさから
すでに関心は失われ形骸化した後だったということだ。>>1の言うとおり無駄になってしまったのだろう・・
>>311
>納税を悪いとは言っていません。
「君が納税が悪いと言った」とも俺は言ってない
俺には君の論理から「強要=悪」を前提としているようにしか読み取れなかったからその反例を挙げたまで
>ただ、古典、歴史の丸暗記が、どうしても役に立つとは思えないのですよ。
>歴史上の人物は、遠い国(地理的にも、歴史的にも)で丸暗記を実践されるために、
>歴史を築いてきた訳ではないと思うんです。
要するに君は「年表にのるために歴史上の人物達は史実を作り上げてきたわけではないから
歴史を学ぶことは意味がない」とでもいいたいのか
これが君の論理であるというのならこれ以上の意見交換は両者にとって無意味だから打ち切らせてもらう
ぬおーみんな文なげー
力の入れどころが違うぞ〜
だまって勉強してろー
あと、法律が必ずしも正しいかは知らないが
少なくとも今の社会は法律は正義の基準になってるー
「悪」っていうのは主観的な見方で、
世の中の全ては何かに基づいた「正義」なんだよ〜
じゃあ最後に
Those who forget history are doomed to repeat it.
俺も文長くてスイマセン
ほら俺みたいに家庭科で9点取んないように頑張れ
___ クルッ… / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ )) < どこを縦読みすればいいんだ?
| ||__|| < 丿 \___________
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___ ゴキッ
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___
/ || ̄ ̄|| ∧∧
| ||__|| ( )
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___
/ || ̄ ̄||
| ||__|| ミ ゴトッ
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ミ ,'⌒>
| | ( ./ / l、_>
___
♪ ∩/ || ̄ ̄||♪
ヽ|.....||__|| 7 どうしてこうなった!
/`ヽJ ,‐┘ どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ ,'⌒> ´`ヽ、_ ノ
| | ( ./ / l、_> `) ) ♪ ♪
知識に無駄なんてないと思うんだけど。
自分の人生の中でいつどんな形でそれが役に立つかなんて分からないじゃない。
もしかしたら何らかの形で役に立ってるのに気が付いてないことだってあるかもしれない。
特に歴史って今という時代を築くあげてきた人物達の知識と経験の宝庫。
これを学んで無意味なんて事は絶対にないと思うのですが。
おまえらマジレスしてやりすぎだw
こんなのは「おもちゃ買ってー!!」
ってわめいてる赤ん坊と変わらねえんだから、
「勉強無駄! やりたくない!」
「どうぞどうぞ」
で済ませときゃいいんだよw
本気でヤバくなってきたら、本人も嫌々でも勉強するハメになるんだからなw
>>314
ためになる、お話ありがとうございました。
>>315
>歴史を学ぶことは意味がない
そこまでは申しておりません、歴史を学ぶ方達には、
年数、出来事、人物、だけではなく、当時の人々の考えも、想像して欲しかっただけです。
学生のレベルでエジソン達の心境が理解できたら凄まじいですけどね。
>>318
歴史上の人物達は、本当に偉大でしたよねー
例えば、ラプラス、フーリエ、ネイピア、エジソン達とかです。
>>319
それも一つの手か、
(ちなみに、ここでは、赤ん坊→幼児)
>「勉強無駄! やりたくない!」
これには、役に立つ勉強をどうぞ、とりあえず、
ブラインドタッチでもやっとけ
http://blind-touch.enjoy-pc.info/50/55/000202.html
あと、>>113さんの数学でも見ておけ。
あと、英語は、よつうべあたりでアニメでも観て来なさい
というような解答を用意してきました。
>>320
どうでもいいけど、なんで偉大な人物が発明家や科学者ばっかなん?
政治家(昔は政治家っていうより王とか君主だけどな)も偉大な人物多いと思うんだが。
>>321
勿論、政治家なども当然居られます、ただ、そちらの方はあまり詳しくないため、発明家、数学者を取り上げてみました。
>>323
ナルシストだからさ。
>>321
政治家はたいしてえらくないもの多い 小沢みたいに献金受け取ったり 酔っ払って記者会見やってる外務大臣とかいるだろ
>>320
お前さあ、勉強さえできればいいのか?
とか言っておきながら、なんで人格にかなり問題のあったエジソンを偉大な人物の中に挙げてんの?
エジソンってライバルのネガキャンしたり、公開前の映画の海賊版作ったり、
結構汚い面があるんだぜ?
>>320
>例えば、ラプラス、フーリエ、ネイピア、エジソン達とかです。
>勿論、政治家なども当然居られます、ただ、そちらの方はあまり詳しくないため、発明家、数学者を取り上げてみました。
強要罪とか主張するわ見えない敵と戦いだすわ
それにラプラスとかフーリエとかちゃんと理解して口に出してるの?
理解してんなら説明してよ。さすがに一からはきついんで高校数学を相手が理解してること前提の上ででいいからさ。
英語もようつべでアニメって
わざわざ簡単な英文を選びクリアな発音でしゃべってくれる受験のリスニングでさえまじめに勉強してる人間でも四苦八苦するのに
ファンサブにしたって外国の映画にでる日本語の字幕のスピードで英語を読むことを考えれば相当な速読力が必要となることぐらい想像には難くないだろう
英語学習に外国語要素を取り入れたアニメを使うのは悪いとは思わんがそれはあくまで上級者用の勉強方法であって
中学生や勉強する気のない高校生にそんな英語を理解する力があるんならそもそも英語学習自体必要なくなるわ。
もういいよ、どうせ自分の非は認めず、屁理屈か精神攻撃か揚げ足取り、論点ずらしで終わるんだから。ということで、
_ `''|/ノ
\`ヽ、| ,、
\, V ヽYノ
`L,,_ r''ヽ、.|
|ヽ、) ,、
.| ヽYノ
/ r''ヽ、.|
/ ,.. -──- .、 `ー-ヽ|ヮ
.| | / \ .`|
ヽ|/;| ‐- \ .|
//;;/≠≡ ‐‐ ミミ |
ノ/;;;/ 〜ヽ ≠≡=× ::::::::::: ノ
i;;;/ / ̄ ヽi r _ ::::::::
i;;| ´ヽ--‐´| ∠ ゝヾ::: ::::::
i;;| / | ヽ ̄〜´ :::
Y /  ̄´ :::::
| // ヘ ::::::::
| ( ,- )\ ::
∧ ____二____ __ノ
∧ \i__i__i__i__i フ /
∧ ヽ||||||||||||/ /;;;
∧ (二二ノ|| /;;;;;;
∧ || /;;;;;; ┼ヽ -|r‐、. レ |
∧ | | /;;;; d⌒) ./| _ノ __ノ
アニメで英語教育って・・・。
普通の高校生にしてみたら、「アニメとかオタくせえwwwwキモすぎwww」
くらいの反応だろ。
アニメを使うことをおかしいと感じないあたり、
自分の主観ばかり優先して、客観的に物を見ることができない状態になってんじゃない?
>>323 >>324
えっ?そうかなぁw
>>325
>酔っ払って記者会見やってる外務大臣とかいるだろ
お待ち下さい、それは疑問視する意見もある。
http://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E5%A4%A7%E8%87%A3%E3%80%80%E9%85%94%E3%81%A3%E6%89%95%E3%81%84%E3%80%80%E7%96%91%E5%95%8F&hl=ja&lr=&sa=2
(他には、鈴の丘というところの、2/24の近況で、触れられていたんだけど、今は、お見せする事が出来ないのが非常に残念です)
>>326
タレイランは存じません。諸葛亮も特筆すべきでしたかね
>>327
私は、エジソンについてなど、歴史の勉強が足りないようですね。反省します。
(主題歌も見直した方が良いかな? エジソン→????)
>>328
ラプラスとフーリエの違いについては・・・ ググれ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9+%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8+%E9%81%95%E3%81%84&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
分かりやすさの比較。図解入りの丁寧な解説>>>>>>>私の書き込み
高校数学を理解している程度では、微分方程式の存在自体も知らないでしょう。
まずは、級数展開を覚えて、オイラーの公式を理解できるレベルになって、微分方程式へ挑戦しましょう。
ちなみに、今から200年ほど前には、これだけの数学が。まさに感嘆の一言。
英語については、見た事もないアニメを英語で聞き取れというのは、難儀でしたね、
弐寺3級に☆9エコ爺(A)やれって言ってるようなものでした、これじゃ私が強要罪ですね。
まあ、英語が聞き取れないにしても雰囲気とかが分かるので、知っている映画とかで1度はやってみなさいとお勧め。
↓入門にどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=fi8sw-3HaIE
初心者に優しい、音声日本語、英語の字幕付き、動画の一時停止も可能
他には、rom worldから、Snake's Revenge(タシロギア)、SECRET of EVERMORE(聖剣伝説2)等の、
英語でしか出来ないゲームをクリアしてみる?読み取り能力向上間違いなし。
>>330
アニメを使う事がおかしい?
高校生だって、漫画、アニメ大好きじゃないんですか?
俺も当時は大好きでしたよ?
今回は、色々脱線気味でしたねw
普通の高校生 「気になるけどアニメは何か子供っぽいから興味無い振り」
オタク高校生 「気になるけどアニメとかオタクっぽいと思われそうだから興味無い振り」
工房の頃、深夜アニメ見てたんだがすげーはまった
こういうアニメに出会えないやつは可哀想とか思う
無論、ニコニコで見たとかは論外。生でみるから価値がある
あのときの興奮を5年たっても忘れられん
アニメの英語吹き替えは日本語との声のイメージの違いに爆笑するからとても勉強にはならないな。
それよりも洋画を作業用BGM代わりに垂れ流しにしといた方が少しずつ聞き取れるようになってくるぞ。
自分の興味が持てるものなら学習意欲もあるだろう
アニメもしっかり発音するし一応ネイティブなわけで悪くないと思う
洋画は演劇のプロだが、アニメは発声のプロだしな
とりあえず、アニメ漫画ゲームで遊びついでに勉強しようとしてる奴らは、
自分の将来に実用有効性のある学問を学ぶつもりがないことだけは分かった。
英語はアニメやラノベを通して学ぶこともできるよ
俺も英訳ハルヒを読んでいろいろ学んだ
お金があれば北米版DVDもほしいところ
数学とか理科はアニメやラノベではあまり学べない気がするね
俺は理系じゃないからよくわからんけど
アニメの英語なんてスラング含む口語だろ。
日本のテストで点を取れる勉強はできんと思うが。
好きな漫画で英単語の技が出れば確実に覚えられます。
ガッシュの呪文360以上覚えていますがもし英単語ならすごい知識だと思っています。
最近ネギま見てるのでラテン語とギリシャ語を無意識に覚えています。
ウーラニアフロゴーシスは(燃える天空)、
キーリプルアストラペーは(千の雷)だそうです。
スラングなんかはわからなくても無視すればいいね
英語学習は理論だけでなく慣れの要素も大きいから、
興味があれば学習対象はアニメでもかまわないと思う
テクストが教科書からアニメに移っても
文法の大枠はそんなに変化しないでしょ
ただ音声言語は機能語に強勢が置かれないから初心者にはつらいし、
文字媒体のように難解な構造を解析する練習はできないけどね
私にも英訳アニメ見てれば英語力が伸びると思っていた時期がありました
英語アニメなんざ勉強にはならんと思うがなあ。
ゼロじゃないかもしれんが、少なくとも、普通に勉強した方が10倍くらい効率いい。
英語アニメで英語の勉強になるなら、
普通のアニメ見てれば国語の勉強になる、ってことになるが、
そうはならんだろ?
何度も聴いているうちに覚えてしまうタイプは聞き流しもいいかもな
でも、俺みたいに物覚えが悪いタイプはきちんと勉強しないと無理だ
失敗して、なぜ失敗したかの分析までしないと全く頭に入らないまま
ちゃんとしたリスニング教材でないと無理ってやつも多いだろう
>>332
あーそれか、児童心理学も奥が深いです。
>>333
そういう感動、興奮も大切ですよね。
勉強だけじゃダメだよねー
まあ、生で見れない場合、ニコ動という考えもある。
見れなかったら、気の毒じゃないですか。
>>334 >>335
違和感を見落としていました。
洋画、映画なら、元々英語で会話なので違和感があるはずなし。
>>336 >>338
何度も触れた通り、学校の英語、古文、歴史は有用実効性はありません。
こういうのは、なるべく強制ではなく、自分の意思でやるもの。
それらに情熱を持っていた立派な先生達がいっぱいいました。
まあ、遊びついでの勉強でも、とりあえずやっとけばプラスになるかもしれない。
>>337
学生さんにとっては、DVD高いのがネックだよねー
午後3時あたりに教育番組では、講座をやっているのでお勧め
>>339
好きこそものの上手なれ。ですね、分かります。
>>340 >>341
出てきた、単語を覚えていくのも手
何度も出るようなら、自然と覚える。
>>342
アニメ観ている大半の人が、日本語で日常会話できていますからねー
英語アニメ、ドラマは、英語が出来ない人にとって勉強になる部分もあると思いますよ。
まあ、アニメ、ゲームは勉強の目的であるわけじゃないですからねー
少しでも勉強になれば収穫と言えるかもしれない。
([―] [―])
▲ . ▲
ちなみに、
キューブの帽子を取ると・・・
便座にもなります。
>>344
>何度も触れた通り、学校の英語、古文、歴史は有用実効性はありません。
他の教科は知らんが英語に関しては聞き捨てならんな。
わざわざ「学校の」と修飾したってことは英語そのものの有用性ではなく学校の授業の欠陥を指摘したいんだろうが
有用性がないとまで断言できるだけの欠陥ぜひとも教えて欲しいもんだな
>>345
まずは、23>>が言っていた、
英語の勉強を済ませたはずの大人は、日常会話も出来ない。という発言
97>>からのやりとり
これらは以前、引用していた事が・・・ありませんでした。
大変失礼しました。改めてどうぞ。
そして、キューブの帽子は、誰も気にしないで下さい。これは動画の解説で使っていただけに過ぎません。
>出てきた、単語を覚えていくのも手。何度も出るようなら、自然と覚える。
非効率。そもそも聞き取れないのに覚えるも何もない。
何時間もかけた挙句、覚えた単語がハッキリ聞き取れたものの二三では話にならない。
それに、学校の英語に有用実効性が無いというのは撤回すべき。
>>344がどうかは知らないが、少なくとも自分は日常生活で有効活用できている。
削除済
>>242
経済・文化水準その他治安等諸々芳しくないのが、
悪いことなのか?
学校の英語を勉強しなかったら、
海外の顧客との契約書や、論文読めないじゃんかよ。
何むちゃくちゃなこと言ってんだ。
会話が全てじゃねーぞ?
漫画の登場人物の名前と経歴を覚える事と
歴史の登場人物の名前と経歴を覚える事
前者が簡単に覚えられて、後者が全く頭に入らないのは
要は楽しさの問題だ
誰も「何で漫画なんて読まなきゃいけないんだ!」とは思わない
楽しく読んで、楽しく覚えられる
そんな授業が行われれば、それが一番なんだが…
学校の勉強だろうと学問だろうと理解の伴わない丸暗記じゃ意味がない
昔は教養を得るための勉強だったが今は入試対策の一時しのぎのためだけの勉強だろう
今の学校の勉強なんて教養も価値も見出せない抜け殻
英語で書かれた論文や英字新聞を読むなら学校の英語は役に立つね
ただし教材が検定教科書の場合は教師に恵まれる必要がある
俺は150ほど構文を独習したら大抵の英文は読めるようになった
会話だけ練習していても英字新聞が読めるようになる保証はないね
>>352
でも、毎日朝8時半から、午後3時までずっとマンガ読まされて、
登場人物の名前・必殺技を暗記させられて、
「ここでこの登場人物はどう思ったでしょうか」とかテストされたらイヤになるんじゃね?w
要は強制かどうか、量が適切かどうか、だと思うぜ。
どうも、>>344 >>346 の中の人です。
>>347
すみません、覚えて行ってほしいのは、聞き取りの方でなく、英語字幕の単語の方でした、どうも説明不足でした
でも単語を知っていれば聞き取りやすくなっていくはず。
>学校の英語に有用実効性が無いというのは撤回すべき。
それは無理です。というのも私の考えで言っているわけではなく、>>97のやりとりで実証されているため。
ちなみに私の実用レベルは、インターネットで英文も一応読めますし、
rom worldとかで拾って来た、「Secret of Evermore」「Secret of Mana」「Chrono Trigger」なども、普通にプレイ出来ます。(英文に手間取るなら、地力不足)
>>348 邪魔だ♯
>>349 >>103
英会話については、仰る通りなので反論の余地なし、
まあ、テストに導入しにくいから殆どしないという状況は、やっぱり良くないですよねー。
英語の読み書きについても疑問がありますね。
前述のromでも、学校で習わない単語がバンバン出て来るし、
私の近隣にも、英文が読めない人達が大勢います、本当に彼らは3年間中学で英語を学んだのでしょうか?
>>351 >>354
英会話についても言いましたが、英文についても上記のとおりです。
ちなみに、学校の英語を勉強すれば、確実に契約書や論文が読めるというわけでないのが難儀ですね。
>>352
漫画アニメのキャラは、何度も登場しますからねー
歴史上の人物は、あまり馴染みがないんでしょうね。
先生達も、出来るだけ楽しくて分かり易い授業を考えているはず。
>>355
いやいや、美術でも、
「マンガの登場人物を描写しなさい」という問題もありかもしれません。
>要は強制かどうか、量が適切かどうか、だと思うぜ。
まったくもってその通りだと思います。強制だと何故かやる気が出ない罠w
>>353
学校の勉強は丸暗記、丸暗記といって批判する人はかなり見るけど
どこがどう丸暗記なのか、丸暗記のどこが悪いのか、そもそも丸暗記ってどういうことをさすのか
ちゃんと説明できる人って今まで見たことないのよね
>>356
君は数学の必要性は認めてるんだろ?
周り見渡してみて高校数学の内容を理解し問題に運用できる程度の人がそんなにいるか?
むしろ英語の方が使いこなせる人が多いように思えるがね
それとさ、曲がりなりにも教育の話をしているときに違法ROMを推奨する(>>331)とは悪いけど常識を疑わざるを得ないよ
>>356
>それは無理です。というのも私の考えで言っているわけではなく、>>97のやりとりで実証されているため。
一応つっこんでおくが、「実証」という言葉を用いるのは過当。
実証の定義を調べれば理解に容易だと思うが、>>97周辺の発言は精々「参考意見」程度。
>ちなみに私の実用レベルは、インターネットで英文も一応読めますし、…
だとすれば>>356の考え方は根本的に矛盾を孕んでいるとしか思えない。
何故、実生活に英語を生かす事が出来ていながら、且つそれを有用性が無いとするのか。
もしも英会話の習熟度のみを学習成果の指標と捉えているなら、それは大いに改められるべき。
>>358 >>359
>君は数学の必要性は認めてるんだろ?
はい、>>113の方の発言を見たら、認めるしかないでしょう。
近所には、高校数学を使いこなしている人がいなくても、
間接的に恩恵を受けているわけですから。
romの件については、冗談が過ぎたようです。以後気をつけます。
私の腕ではアメリカ仕様のゲームなんてクリア出来ません、
動画で見ただけです。さすがに本気で、違法行為をやれなんて言えません。
>>360
いやいや、私は英会話なんて殆どできません。
せめて>>350を筋道立てて説明できるようになれよ、未開人。
科学の世界は、理論的でないものが存在できるほど、寛容な世界ではないのだからな。
>>361
>間接的に恩恵を受けているわけですから。
ならば英語だって同じこと
英語出来る人間がいなければ外交も貿易もできないんだぞ
>>362
「経済・文化が日本や欧米のような近代化された国家のようなものではなくて犯罪件数が多いのが悪いことなのか?」なら分かるが
「芳しくない=良くない」と取れるわけだから
「経済・文化水準その他治安等諸々良くないことが、悪いことなのか?」となって無意味な質問。
>>361
>いやいや、私は英会話なんて殆どできません。
一体何を思いこの様な返答をしたのか理解に苦しむ。
円滑な母国語運用も碌に出来ないのでは議論が成立しない。
芳しくないことがなぜ良くない、
良くないことがいい事か?
悪いことが良くないのか?
そのニュアンスは誰が教えた、
その使い方は正しいのか?
使い方を誤るのが悪いことなのか、
型にはまり過ぎてはいないか?
使い方を誤ることでしか伝えられないものがあるのではないか?
____
/ヽ,,)ii(,,ノ\
/( . )))((( . )\ GYAAAAAAAA!!!
/:::::⌒(__人__)⌒:::::\
| ヽ il´|r┬-|`li r |
\ .!l ヾェェイ l! /
/⌒ヽゝ ノ~⌒ヽ
l | ? ? ?????■??〓?? ? ? … .
| ,Y Y | .??■? ? ? ?¨ ∵? ? ・
| | ・ ・ |. | ???? ¨???????■■〓????
| l | | ?????????■〓?? ?? ∴ ? .
| .| l ノ ノ ?????????? ? ∴ ….? ? ??
????????????????? ? ??????
??_ ? ¨ ???■??? ? ? ̄
「芳しくない=良くない」
それは正しい、だが本当にそうかね?
もしかしたら、昔は違ったニュアンスだったのかもしれない。
もしかしたら、君の勘違いかもしれない。
その正しさはどこから来る?
経済・文化水準その他治安等諸々芳しくないのが悪い。
そういう教育をうけてるのだから、日本人にはそれでいいだろう。
でも、それは経済・文化水準その他治安等諸々が良いところに生まれてラッキーってなだけか?
経済・文化水準その他治安等諸々芳しくない国は悪なのか、
その国に生まれた人間は不幸なのか?
その教育は正しいのか、
教育だけが経済・文化水準その他治安等諸々を良くする方法なのか?
その正しさはどこから何処まで正しくて、どこまで通用するのだろう。
それが文明と呼べるものなのか?
経済・文化水準その他治安等諸々が良いのに理由はあるか?
ああ!
もしないのなら、科学はそれを無慈悲に踏みつけてくる!
それでも君は理由の無い存在を受け入れられると言うかもしれない。
でも、そんな不公平なことがあっていいのだろうか?
>>365
>良くないことがいい事か?悪いことが良くないのか?
「よくないことが悪いこと」の間違いだろうな、多分
全部の問いに共通しそれは一概には決められん。世界のあらゆる事象がいいこと、悪いことに明確に分類できるなら話は別だがね
>>365>>367
>そのニュアンスは誰が教えた、その使い方は正しいのか?
>「芳しくない=良くない」それは正しい、だが本当にそうかね?
君たちには「芳しくない=良くない」という認識が頭の中にあるんだよな?だったらなぜそれ以上その正しさを追求する必要性があるんだ?
俺は言葉の定義ごっこをしにきたわけじゃない。君たちがその問いをすることによって生み出された結論から今までしてきた話に繋げていけるならともかくとして
まったくそれと独立した定義ごっこを持ちかけようというのならそれは論点のすり替えだ
あと、質問数多すぎ。適当に返答するから論点のすり替えにならない程度に掘り下げたいところは掘り下げればよい
>使い方を誤るのが悪いことなのか、型にはまり過ぎてはいないか?
一概に言えない。
>使い方を誤ることでしか伝えられないものがあるのではないか?
あるんじゃない?というかさっきの質問もだけど「誤る」の定義が不明瞭
>でも、それは経済・文化水準その他治安等諸々が良いところに生まれてラッキーってなだけか?
ってなだけじゃないね
>経済・文化水準その他治安等諸々芳しくない国は悪なのか、その国に生まれた人間は不幸なのか?
無意味な質問。生まれた人の幸・不幸は一概には言えない
>教育だけが経済・文化水準その他治安等諸々を良くする方法なのか?
違うね。
>>242の発言者である自分が久々にスレに来てみて呆気に取られている件
しかも>>350の質問も相俟って電p…難解な解釈論争にまで発展してるし
流石に無視できる立場にもないから>>242について敷衍しておく
>経済・文化水準その他治安等諸々芳しくない理由
この芳しくないという表現は、換言すれば"良くない""悪い"となるが、
それは程度の問題であって善悪論を交えるのは適切でない
劣後しているという状況自体もまた善悪論とは結び付かない
因みに上記した要素を高水準足らしめる事が日本に限らず世界各地に於いて
一般的に国民から政府に求められる要件である事に議論を差し挟む余地はない
>>367
>経済・文化水準その他治安等諸々芳しくないのが悪い。
>そういう教育をうけてるのだから、日本人にはそれでいいだろう。
>経済・文化水準その他治安等諸々芳しくない国は悪なのか、
>その国に生まれた人間は不幸なのか?
何でも彼でも善悪論と結び付けないでほしい
>教育だけが経済・文化水準その他治安等諸々を良くする方法なのか?
何故"だけ"と限定しているのか分からない
>ああ!
>もしないのなら、科学はそれを無慈悲に踏みつけてくる!
悪いが失笑を禁じ得ない
誤った主張を誤った用法で語るのは誤ったことなのか、
これなら分り易いか?
お前が何言いたいか、さっぱりわからん。
俺の電波発言とどう違うのだ?
あと疑問に応える必要性はわざと埋めといた、
それがわからなければ、まったくもって無意味な、存在さえ無かったことにされていいんじゃないか?
削除済
>>371
安価くらい付けるもんだ
誰に言ってるのか分からんよ
>俺の電波発言とどう違うのだ?
これだけ見ると>>370(自分)に言ってるように取れるが
>あと疑問に応える必要性はわざと埋めといた、
これは明らかに>>369宛てだしなぁ
一応返しとくと
>誤った主張を誤った用法で語るのは誤ったことなのか、
誤ったこと
>あと疑問に応える必要性はわざと埋めといた、
スレチの時点で応える必要性皆無
別スレでも立ててくれ
>まったくもって無意味な、存在さえ無かったことにされていいんじゃないか?
いいぞ
>>373
名無しにさ。
結局、その正しさがどこにあるのかわからなかったな。
共感か、それとも集団幻覚か。
お前らは何を根拠に、自分の正しさを証明するんだ?
で、お前の主張のどこまでが学校で習うことになるんだ?
>>374
今の話題にその話がどう関係してくるか答えてからな
とりあえず話が完全に横道にそれてたが結局英語、数学に関しては役に立つ、という結論で異論はないのか
学校の勉強(笑)についてはそれなりにしてきた(つもり^^;)の上智大製だけど何か質問ある?
"上智大製" に一致する日本語のページ 2 件中 1 - 2 件目 (0.34 秒)
上智大製が検索結果に出てくるのかw
>>376は上智で作られた何なんだろう
スレ埋まるのはいいんだが埋まる内容が自己主張の押し付けあいじゃないか。
1の質問について1回の書き込みで回答できないのかと小一時間ry
子どもが丸暗記→義務教育だから
強要罪→義務を果たすためだから法律は教育者の味方
とにかく、
アニメやゲームの知識なんかよりは、
学校の勉強の方がためになるから
議論というより馴れ合いだな
勉強批評家のロムハッカーとかふざけ過ぎだろ。説得力皆無
もっと成功した人間の金言を聞きたいものだ
成功した人間は語らないよ、ましてやこんなところで
偉人の名言でもひっぱってきたらどうだ?
そんなに偉人の名言が見たければこんなところにいないで自分で検索して名言探せばいいだろう
ただ、皆が皆君たちのような権威主義の人間じゃないんだしそれを他人に押し付けてもらっては困る
俺らは凡人なんだから、偉人の言葉なんかアテにならねーよ。
イチローと同じだけの練習を毎日やったって、
イチローみたいにゃなれないだろ。
みんな自分それぞれの思いで生きていけばいいんじゃないかっていう
>>383
ロムハッカーというよりも、ただ見ていただけ、ROMはROMでも、read only memberの類だねw
金言は、こんなところで話題にするより、スレを立てて見ては?
>>1-1000
勉強なんてしなくていいから茄子帝国の臣民になって快適な生活を楽しみましょう。
http://nasubi2003.at.infoseek.co.jp/
削除済
勉強の内容より、
「嫌な事でも耐え、実行できる精神力」
が重要。
勉強イヤだ!とか言ってる奴は「学校イヤだ!」「仕事イヤだ!」とか言って
何の役にも立たないクズになる可能性アリ。
社会に出る前の下準備だと思え。
>>392
とりあえず働いていれば社会的に問題ないね。
仕事が不快と言っても、やらなければならない。
「頑張れ」としか言えないね。
ついでに、問題なのは「働いたら負けかな?」と思ったりする輩。
嫌な事から逃避するだけで、一切何もしようとしない。
社会を支えてるのは一人ひとりなんだから、
好き勝手な事やると社会が崩壊する。
>>1
じゃあ勉強やめれば? 末は地獄だけど。
それがイヤならつべこべ言わず勉強せんかい。
勉強した内容が何に役立つとかは関係無し。てか義務。
学校はいじめだらけの戦場だが。先生という警官がいるじゃないか。
人間は誰でも自分の身を守るために
見て見ぬフリをする奴が居る警官も例外なく
勉強なんかより職場経験の方が100倍勉強になる
今の学校の勉強は丸暗記(筆記試験特化)だから役に立つわけが無い
昔は教養重視だったが、競争が高度化して各学校とも足並みそろえて受験対策だけに特化した
今の教育は抜け殻。無教養学歴主義とでも言うべきかな。
それと、勉強の過程で何かが身につくとか詭弁だよね。精神力が身につくとかいってるやついるけど働く方が100倍大変だから
そこらのおっさんにも仕事の合間に勉強を趣味にして東大の問題をすらすら解くレベルに達するとか多いしな
勉強は個人プレイだけど、
仕事はチームプレイだからな。
暗記を否定する人は和田秀樹の「数学は暗記だ」でも読むといい
数学でさえ暗記科目だということがよくわかる
職場の機械の操作方法とか書類の書き方とか
給料出してる会社としては即日にでも覚えてほしいわけですから
暗記は暗記で必要だと思います。
大体順位1桁の生徒とかで
「日々の授業まじめに受けてるから問題ないよ。暗記や一夜漬けとかしない。」といいます。
かってに暗記だと思ってるとこもありますよね。
国語の文とか漢字、歴史、などは暗記ですが。
>>397
「精神力が身につく」なんて言って無いぞ。
よく読め。
「勉強がイヤだ!と言っている奴は、将来仕事などの辛い事から逃避するばかりで
役立たずのクズになる可能性がある」
と言っただけだ。
「嫌な事でもやらなければいけない時がある。社会人になると尚更。
今のうちに慣れとけ」
と言うこと。
「勉強がイヤだ!と言って『勉強しない』奴は、将来仕事などの辛い事から逃避するばかりで役立たずのクズになる可能性がある」
>>401の意図は知らんがこう補完すれば意思疎通はとりあえず図れると思う
あと、「読解力ねぇな」とか「よく読め」という人をこの掲示板でよく見るが
コミュニケーションエラーが発生したらまず相手のせいにするんじゃなくてまず自分の書き方が悪くないか疑った方がいいと思う
>>402
あぁ、多分「勉強が嫌いだった奴は、全員 仕事から逃避するようになる。」という意味だと思ったんだろ。(>>401の文)
改行のところで文を区切ったんだな。
自分が言いたかったのは@ではなくA。
@将来、現実逃避をするばかりになる。 そして、クズになる可能性がある。
A将来、現実逃避ばかりをするようなクズになる可能性がある。
>>405
お前、>>403で「たいがいの人は、イヤだ! と言いながらやってる」
に同意してるよな。
で、「イヤだ! と言ってる奴は将来、現実逃避ばかりをするようなクズになる可能性がある」
んだろ?
だったら、世の中の大半の人間はクズになってるはずだが、
現実にはそこまで多くないだろ。
お前の仮説、おかしいんじゃねえの?
>>406
>>だったら、世の中の大半の人間はクズになってるはずだが、
何で?
その仮説がおかしいんじゃないの?
1万人が「勉強がイヤだ!」と言っていたとして、その内の何人か(例えば10人くらい)は
現実逃避ばかりをする人間(ニートとか)になる可能性があるかもね、と言ってるだけだが?
何でそこら中クズだらけになると思ったの?
"可能性がある" = "可能性が高い" じゃないんだぞ?
仮に統計を取って、データが出たとすると
クズになる可能性 = 1万人の勉強嫌いの内に5人現れるぐらい かもしれないし、
それ以下かもしれない。
勉強がイヤだって言わない人間もクズになる可能性がないかって聞かれたらそんなこと無いと思うけどね
可能性が比較して高い、というんならともかくとして「可能性がある」なんて消極的な結論
>>408
そうだね。
成績優秀だった奴が、突然壊れて犯罪に走ったりした事件も聞いたことがあるような。
まぁ消極的だろうが間違った結論では無いと思うね。
それに個人的な意見を言っただけだし、学会で役に立つレベルの調査結果とかじゃないんだぞ?
あと自分の身の周りの話で悪いんだが、大抵の奴は「勉強が嫌い、もうしたくない」と愚痴は吐かない。
だが、日ごろから「勉強面倒くせぇ」「学校ダルイ」「明日サボらね?」
とか不満を言ってる輩は、最終的に退学したり、遊び呆けたりしてた人間の割合が多かったな。
だから"学生の時から精神的に強くなっておく必要がある"と思った。
>>407
だったらなんでわざわざ書き込んだの?
その程度だったら、お前も>>408に同意してるように、
勉強できる奴だっておかしな奴いるじゃん。
少し前ならオウムの幹部や、
最近でも、東大生で文科相の殺害予告した奴とかいたろ?
精神的に強いんじゃなくて、プライドが無駄に高いだけじゃね。
>>409みたいに、自分の書き方が悪かったかも、とは反省せずに、
相手の読解力のせいにしたり、
間違った結論ではない、と言いつつ、個人的な意見だから、と叩かれないよう予防線を張る。
なんつーか、姑息だよね。
>>410
>>勉強できる奴だっておかしな奴いるじゃん。
うん、そうだね。だから?
「勉強できる奴におかしな奴は絶対に居ない」と主張した覚えは無いが。矛盾は無い。
「辛い事から逃げたがる(勉強はもうしたくない!学校行きたくない!とか)人間は、
将来、仕事等からも逃げてしまう可能性があるかもね。
今の内に、ストレスに耐えられるようになった方がいい。」
って言っただけだよ。
「イヤだ!」と思いながらも仕事や勉強してる人間はもちろん問題ないし、
全員がクズになるとも言って無い。
それと一番言いたいのは「ストレスなどに耐えられる様になるべき」と言うこと。(>>391)
>>411
>>自分の書き方が悪かったかも、とは反省せずに、
自分の書き方が良くなかったと思って、もう一度文章を修正して
書き直しただろう。(>>405)
「自分の文章は正しい!」と思い、一方的に誤訳した人間を叩いてるわけじゃないんだが。
>>間違った結論ではない、と言いつつ、個人的な意見だから、と叩かれないよう予防線を張る。
?
おかしいと思うのなら遠慮なく批判してもらっても構わないが?
大体、議論板の主張なんて 殆ど個人の意見だろ。
ソースが求められる内容ならまだしも、「個人的な意見」といえば
叩かれなくなる という原理が分からない。
今までの議論の、どこまでが学校で習ったことななですか?
小中学生はニコニコから出て行くべき
学歴を中心に回ってる世界なんだから、黙って勉強してればいいのに。
無駄とか使わないとかじゃなくて秩序なんだよなー。
まあ高校生くらいにならんと分からんわな。そこで気付いても手遅れだが。
とりま、大学は行かないとな。高校は救済措置ありまくりで無勉馬鹿長期欠席DQNでも卒業できるし
勉強をしてきたかの判断基準がないに等しいからその辺りの評価は厳しいよ
どうして親が勉強しろと口うるさいのか考えたことある?
人生の先輩が言ってるわけだよ、勉強しろと。
親もそこまで考えて言ってるわけじゃねーと思うが。
とりあえず勉強させときゃいいだろ、くらいにしか考えてないよ。
t t p : / / l o l i s c a . s a k u r a . n e . j p / n o v e l / 0 1 1 6 . h t m l
勉強しましょうよ
>>418
馬鹿な親を持つと苦労するな。痛み入るよ。
http://loli■sca.sak■ura.ne.jp/novel/0116.html
禁止ワードのおかげで
いい親よりいい友達を持ったほうがいい
親なんて高校生ぐらいになったら、時々構うぐらいでいいんだよ
いい高校に入って、いい大学に進学して、いい就職先を見つけるのは
友達の影響力の方が強い
どこかしら底辺に行っちまったら本来エリートの人間でも人生ぶれるよ
>>423
「いい高校に入って、いい大学に進学して、いい就職先を」
ここが大事なとこで、
「自分にとって」いい所にいかねーとな。
ただ偏差値が高いから、有名企業だから、で選ぶとあまりいい結果にならねー。
まあ、俺のことだが。
>>316
歴史を忘れる人々は、その不幸な運命を繰り返すことになります。
で、あってる?
こんな風に読んでみると、面白いよ。
まぁ極端に勉強しなけりゃ職業選択の幅が狭まるのは事実
やりたいことがはっきりしないならとりあえずやっといて損はない
駄目なのは何もしないことと結果が出なかったからって腐ること
>>107に納得した人挙手ー!
挙手厨氏ね
>いい高校に入って、いい大学に進学して
親に扶養して貰って親よりも友達とは良いご身分で
学校の勉強は、強要罪には、あたらないし
マスコミの隠蔽、隠匿罪にはあたらない。
このスレいつも日本語がどうこうってネタで荒れるな・・
日本語も大切だが、下らないことしか考えられない思考停止
、知識と経験のなさが垣間見える…
もしくは、議論の上で意見の重要性を個人の人格否定によって
質を認めさせようという「工作行為」が横行してるなら議論なんかやめた方がいい
だとするなら、純粋にロジックに因る意見の重要性を高めるために議論をするべきだ
そうでなければここも2chと同じ。匿名だからなせる議論の質の低さを反省すべき
あんたも評論家気取ってるようにしか見えんけどな。
…で結局、学生たちに勉強させている大人達ってのは、例えて言うなら、
末期ガン患者に、高額なエセ健康食品を売りつけている業者と同レベルって事か。
例えば、厚生省、
丸山ワクチン、これが認可されないせいで、どれだけの不幸を・・・
外国だな、アメリカ、フランス、いや、中国でも良い。丸山ワクチンをどんどん使って実証すれば良いんだ。
勉強して、試験に合格した人達がやっている事、これが現実。
この文章を捧ぐ。特に、学生たちへだ、
君等の時代には、恩恵も、不幸もやってきている、
薬害エイズとかも本当に恥ずかしいと思うんだ。
30分考えて、この文章、俺も精進せねば。
書き直しとかあったら誰か教えてw
勉強しないとこんな文章しか書けなくなるのか・・・
>勉強して、試験に合格した人達がやっている事、これが現実。
だから勉強した人間の全部が全部失敗しないアンドロイドになるなんて誰もいうてないやないですか
>>443
例えが多くて逆に意味不明な文章になっている。
言いたい事を整理してそのまま文章にする方が余程伝わる。
俺が言うとしたらこの程度。
その文章自体何が言いたいのか分からないから思想に関しては反論も同意もできない。
>>433
成程、勉強しないで試験に不合格の人達を採用すれば万事解決というわけか
ああおめでたいおめでたい
同じ大人とは思えないくらい聡明な人間だ
勉強とは「その年相応に負担と思われる課題をこなす事の練習」です。
将来仕事で会社は彼方にいくつもの課題を持ってきます。彼方は学生時
代みがいた「勉強=課題処理能力」を駆使して
それをこなします。そこで評価(学校では点数)、給料(学校では成績)をもらいます。
社会と学校でもらう物に違いがないのに気づきましたか?↑
勉強とは課題処理能力の練習です。歴史なんて覚えても全く意味ないし、因数分解なんか覚えても確実に将来使いません。
その年相応な負担の課題をこなす事に意味があります。
>>433
二兎を追うもの一兎も獲ず。の典型。
でも言ってる事が全部間違ってるわけではないか。
>>437
極論
>>438
バイトじゃダメ?
意味もわからずに丸暗記させる教育になっているのは教える側も理解していないからだと思う。
しっかりと勉強している師匠に出会うと勉強は楽しいものになるはず。
> それをこなします。そこで評価(学校では点数)、給料(学校では成績)をもらいます。
> 社会と学校でもらう物に違いがないのに気づきましたか?↑
違うようにしか見えないんだが。
自分でもカッコまでつけて学校では、って書いてるじゃん。
あと、自分で課題を処理するより、
得意な奴に上手く振る練習をした方が、うまく行くケースが多い。
「要領」とか「コミュニケーション能力」って言われるものだな。
勉強が嫌なら中学出て就職すればいいのに。マゾなの?
では一言、
「学歴は金で買える」
削除済
俺はやらねー!ってならやらなきゃいいけど、
勉強した内容じゃなく、勉強した事実があとで役にたつんだよ。
そうだ、やった事に何らかの意味を見出さないとな。
でなければ、やった事が無駄になる。やった分だけ無駄になる・・・
それが、どれほどの恐怖か、味わってみるとイヤという程よく分かる。
努力が大きければ大きいほど、報われなかった時の落胆は大きい。
>>448
まさに>>1の心理だろうな。勉強して結果を残せるか分からない。現実で役に立ちもしない。
勉強してきた時間が無駄になったら、その時の自分が完全否定される
否定されることを恐れて、努力することに恐怖心を持つ人間も多い
本当に努力して失敗したら、どこの誰に人格否定されるよりもきついから
だから、もし現実で役に立つことなら「そのために勉強してきた」と目的すり替ええることもできるから
自己否定にはならないと偽りの感情を差し替えて精神を保つこともできるだろうが
分かっての通り、勉強は結果が全て。精神の逃げ場はない。考えようによっては恐ろしいものだ
精神の弱い奴はこういうことを苦にして自殺するレベル
少なくともDNAレベルで否定されて平気な奴はいないだろう
「ドッペルゲンガーを見た人間は死ぬ」とはこういうことかもな
>>1はニコニコ議論板に自らの精神の逃げ場を探しに来たわけだ
こうしてみると、人は肉体だけでは生きていけないということが顕れる
努力は投資や投機みたいなもんだな。そう考えると色々と納得が行くことがある。
その通りなんだが、世間に向かって情報を発信できる立場の人間は、
ほとんどが成功者だから、
「努力すれば必ず報われる」などと無責任な発言をしてしまうんだよな。
確かに努力しても報われるとは限らない。
でも、努力しなければ報われないのも事実。
思うに、結果を理想的な順に並べ替えると、
1.努力して報われる
2.努力せず報われない
3.努力して報われない
になるか。(努力せず報われるのは極少なのでこの際無視)
これを踏まえた上で人には二種類いるよな。1と3のどちらかに賭ける積極的なタイプと、
精神的安定を求めて最初から2に絞り込む消極タイプ。>>1は後者だな。
ただ、どちらの選択が正解というのは無いだろうな。
何が報われていて何がそうでないとするかは結局主観によるのだし、
2よりも3に価値があるとする人もいるだろう。
努力を投資に例えるのなら
「学校で将来役に立つかどうか分からないことを色々勉強する」
っていうのはリスクを減らすためにやる分散投資にあたるのかな
しかし不思議なことに、投資の分野で積極的になると
「ギャンブルはよくないよ」「真面目に働くのが一番だよ」
というような評価になるのに、
勉強の分野では逆に、消極的でいると「なぜ努力しない!」
というようなことになるんだよな。
アメリカなんぞじゃ、逆に投資をしない人間が変わり者扱いされるよな。
>>452-453
「報われる」という言い方は抽象的過ぎる
>>1のように子供が勉強の意味ってなんなの?と聞くときは大抵勉強の本質的な意味を聞いている
数学なら数学を勉強することの意義、数学を勉強して具体的にどういう能力が磨かれるかを問うている
だから親が「いい会社に入ってお金を沢山手に入れるため」とか「選択肢を増やすため」と答えても納得しないんだ
就職云々は勉強本来の意味じゃない。
なんかで対決しその勝者がいい会社に入れるという条件を設けるだけなら勉強の変わりにゲームにしたっていいじゃないか
それなのになぜわざわざ糞詰まらん勉強で競わせるのか。それは勉強がゲームより得るものが大きいと判断されたからだろう
だからその「得るもの」ってなんなんだっていうのが一般に疑問に思われる「勉強の意味」だ
「報われる」ってんならいい会社に入り、いい賃金をもらい、というのが一般的には「報われた」といえるけど
それはあくまで勉強の副次的な利益に過ぎないわけで>>1が問うている勉強の意味とは前述のとおりおそらく違う
しかも勉強すればするだけ基本的にはよりいい大学に入れるのが普通なわけでギャンブルっていうほど不安定な努力でもないだろう
>>457
本来ならその通りだが、
スレ全体の流れにおいて既に直接的な意味については充分に議論されていた事もある。
それも鑑みて、敢えて別の一面から問題を捉えて直してみようとしたのが>>453だ。
>>1の真意がどうであれ、それを明言化してスレの方向性を限定してはいないのだから、
なにも憶測に基いたルールに囚われずスレタイに関連する切り口からなら
いくらでも論じられるべき事は論じられてもいいのではないか?
>>457
でも小学生から一生懸命勉強して、
進学校の中高一貫の男子校行って、大学も工学部行ったら社会人になった今でも童貞だぜ。
「この努力は、自分の人生にとって本当にプラスだろうか?
見落としている点はないか?」
ということは、常に疑ってかからないといけないと思う。
>>459
後半については同意だな。
余談になるけど研究で食っていければ童貞でも構わんって人もそれなりにいそう(な気がする。)
>>458
>なにも憶測に基いたルールに囚われずスレタイに関連する切り口からなら
>いくらでも論じられるべき事は論じられてもいいのではないか?
憶測とならないように慎重に根拠は述べたはずだぞ。それに論旨からある程度外れてるって言うのは君も納得してるんだろう
まぁそれを承知の上で論点を広げるというなら構わないがそれならそれで"広げる"っていう宣言をしてくれないと
「報われる」っていうのが勉強による本質的なリターンを期待するのかあるいは副次的なものを期待しているのか決めかねてしまうだろう
んで、今の論点は勉強することによってなんらかの幸福を得られるかってことだよな?
それに関しては>>457の最終行に書いたとおりだ
勉強した成果がぜんぜんでず報われないというのは学歴社会において努力せず報われるのと同じぐらい珍しいことだと思うが君はどう思う?
>>459
勉強をしたのに今不幸、というが勉強をしていなかったらもっと不幸だったかもしれないだろう
童貞は確かに不幸なことかもしれないがもし勉強もできてなかったら童貞に加え職にすらつけないというどん底状態だったかも知れないんだぜ?
ただ、勉強していた時間を有効に使って童貞脱出ができていた、というのなら勉強したことが悪いことだったといえるかもしれん
しかし、大概勉強しろ!というお偉いさんも「恋愛してる時間は無駄だ」とか「勉強だけしてればいい」なんてことを言ってるわけではないし
無駄に過ごしてる時間を勉強にまわしたらどう?っていう考えが大多数でしょ
だから”ガリ勉”っていうのが蔑称になるんだし「あの人は勉強ばっかりしてきたから〜」というフレーズをよく聞くことになる
「勉強だけしてればいい」という考えであれば俺は真っ向から反対するけど
「"だらだらと"○○してる暇があるんなら勉強しなさい」っていうのは正しいことだと思うよ
>>461
いや、そういう「もっと悪かった可能性」を考えるのは、
あんまり有益に思えないんだ、俺。
過去の選択がベストでは無かったことを、ゴマカシてるみたいでさ。
今現在の状況を、自分が「微妙だな」と感じているのは事実であって、
それを改善するためにはどうすべきか?
ということを考えるべきかと。
で、そのためには勉強や仕事よりも、遊びを優先した方が良い人生になりそうだ、
という結論に達したならば、そうするのもアリだと思ってる。
本来勉強ってのは、そういう「人生を幸せにするための知恵」を身に付けることだと思うんだよな。
そういう意味では、いわゆる学校の勉強よりも、
13歳のハローワークだっけ? ああいう本だとか、エッセイの類を読んだ方が、
賢く人生を送れると思うんだよなあ。
確かに勉強は「生きる」うえでは全く必要ないな。
「生活」したいなら、必須だが。この違い分かるよね?
逆じゃね?
勉強は「処理能力」を養う目的に間違いないです。
ただ「勉強ばかりして・・・本当はもっと友達と遊んだりする事の方が大事なんじゃないだろうか?」とか聞きますが。
なら勉強と遊びを両立できるようになれば良いのです。
無理ですが、それこそ「処理能力」です。
>>459のように童貞がどうとかは自分に「処理能力」が足りないからです。何の悩む部分でもありません。
勉強と遊びと部活を両立できる処理能力が最強の処理能力でしょう。
なんの悩む部分ではありません。
「こんなの習っても将来使わないw」と「勉強ばっかやって・・・もっと大事な事があるんじゃないだろうか」は何も分かってない者です。
>>462
>あんまり有益に思えないんだ、俺。過去の選択がベストでは無かったことを、ゴマカシてるみたいでさ。
俺のレスにはどこにも「もっと悪いことになってたかもしれないしまあ君の選択間違ってなかったんじゃね?」と妥協を促す文章は書いてないだろう
俺がなぜ「もっと悪かった可能性」を提示したのかというとそんな生ぬるい妥協を薦めたかったわけじゃなくて
勉強したのに今不幸だから今までの勉強に注いできた努力が無駄になったのではないか?と疑いを持ってたことに対し意見したかったから書いたんだ
勉強が本当に無駄だったというのは勉強に今まで注いできた労力や時間に対してリターンがかなり小さい場合を言うんだろう
だからたとえ今の生活が微妙だと思っても職もなく童貞という「どん底状態」から「微妙な状態」に引き上げてくれたのが勉強なら
勉強に意味があった、といってもいいことにならないか?
>13歳のハローワークだっけ? ああいう本だとか、エッセイの類を読んだ方が、賢く人生を送れると思うんだよなあ。
なんというかな。なんでみな二分法に持っていきたがるんだ
世間一般に「勉強しろ」というときそれは「勉強だけしてればいい」ということをいってるんじゃない
ガリ勉という蔑称が生まれ、「あの人は勉強ばかりしてきたから〜」というフレーズをよく耳にすることからも
勉強だけしてきた人間は社会的価値が低く見られていることが分かるだろう
大切なのはバランス。確かにエッセイの類を読めば賢い人生を送れるかもしれないがなにも勉強とエッセイを両立できないわけではなかろう
確かにもっと恋愛に打ち込んでいれば童貞脱出できたかもしれないがなにも勉強の傍らで恋愛できないわけじゃないだろう
今の話題には勉強による副次的な利益も含んでいるんだったよな
だったらこの学歴社会において勉強がなんらかの功をもたらすのは前述したように明らかだと言えるだろう
読書にしても恋愛にしてもはては遊びや睡眠だって利益をもたらすものだといえる
だったら何も一つのことだけに邁進しなくったって全部バランスよくこなしていけばいいじゃないか
俺は「勉強だけしていればいい」という意見には『反対』だが
「"だらだらと"○○しているひまがあるなら勉強してなさい」とか「○○ばっかりしてないで勉強しなさい」という雷は最もな言い分だと思うがね
>>1
とりあえず日本では中学教育までは義務ですよ。
お前が勉強しなければいけない、といういみではなくお前に勉強をさせなければいけないという義務ね。
中学卒業したら自由にしたらいい
削除済
>>465
偉そうなこと言う前にそのコテどうにかしたら?
ロリコンマンガのキャッチフレーズをコテに使ってるようなキモオタに、
勉強がどうのこうの言われたくないんだが。
そういう意見言ってる奴は、みんな犯罪者予備軍なんじゃないかと思えてくる。
>>466
お前もこんな掲示板にはりついてるひまがあるなら勉強してなさい。
勉強怖い・・
努力しろって言う人嫌い・・
>>470
ここまでいろんな意見が出尽くしてるのにまだ言うのか
本当に平成生まれって罪だな、こいつらにはネットという文明の利器は手に余りすぎる
>>471
じゃ、努力した分、なにかを保証してあげたら?
お前らは人にあれしろこれしろ言うくせに、その責任もたねーからムカつくんだよ。
>>466
おいおい待てよ。
勉強をしなかったとしたら、なんで俺が無職にまで落ちなければならないんだ。
勉強をもっと手を抜いていれば、
職もそこそこで、かつかわいい嫁をもらえていた、
というより良い状態になっていたかもしれないじゃないか。
その可能性を示さずに、「勉強していなかったらもっと悪かったかも」
という一方向の見方だけ提示するのは、偏ってるだろ。
それと。
> だったら何も一つのことだけに邁進しなくったって全部バランスよくこなしていけばいいじゃないか
「学生の仕事は勉強です」みたいのが、一般的な教師の言い分だと思うが。
教師の言う「勉強だけしていればいいわけじゃない」ってのは、
勉強のできる奴がはめを外している時に、説教として言うだけであって、
人生の先々を考えて、異性と会話するスキルとかを身につけておけ、
とかそういう意味では言ってくれないぞ?
>>472
それがちゃんとした努力なら社会から見返りがあるだろ。
社会から見返りがもらえない努力はその方向性が間違ってるってことだよ
>>473
>勉強をしなかったとしたら、なんで俺が無職にまで落ちなければならないんだ。
落ちないか?小中高すべての授業に出ず宿題もせず無論自主勉もしなかったら
それが「勉強をしない」ってことだぞ?
>勉強をもっと手を抜いていれば、職もそこそこで、かつかわいい嫁をもらえていた
そうかもしれないね。
だからあらゆるものの両立が大切になってくると申したはずだ
>教師の言う「勉強だけしていればいいわけじゃない」ってのは、
>勉強のできる奴がはめを外している時に、説教として言うだけであって、
>人生の先々を考えて、異性と会話するスキルとかを身につけておけ、とかそういう意味では言ってくれないぞ?
文の意味がいまいちとれないんなだがとりあえずそう思うんならとりあえずその根拠ぐらい述べてくれ
俺は蔑称やフレーズを根拠として社会的に勉強だけやってる人間は無能と見られているから
社会が子供に対して言うのは「勉強だけやっていればいい」というような甘いことじゃないんだという結論を出した。
ただ単に「くれないぞ?」とだけ言われたってこっちは何の反論の仕様もないだろう
>>469
裁判員制度もスタートしたしますますこういう議論、ディベートの能力は必要とされてきてる
確かに君のように相手の特徴だけ論って罵倒をするに終始するような掲示板の使い方をするぐらいなら
その時間をすべて勉強時間に回したほうが将来的には有益になるかもしれないけどな。
>>474
ほら、自分は責任持たず、「社会が見返りくれるでしょ」。
そして、「もらえなかったらお前の努力が間違ってる」と、自分に都合の悪い場合は人のせい。
>>475
討論と言うのは、本来よりよい結論を導くためのものだが、
お前のは反論をのらりくらりとかわして、
自分はまちがってませんよ、と言いたいだけの自己弁護の能力に見えるね。
じゃあ具体的にどうしろというんだ、と言う部分がないもの。
そんなのがディベート能力ならば、俺はいらないね。
つかね、こんな辺境のレスも少ない掲示板で、
ご高説を垂れ流してることには、意味はあるのかね?
>>476
要するに「言った奴が言った分だけ責任取れなきゃ俺の勝ち」にしたいんだろお前は。
勉強をするのもしないのも、何か目標を立ててそれに向けて努力するのも、
無価値を悟って逃げるのも、全部自分で決めることだろ。
自分の人生を何だと思ってるんだ?何もかも誰かが与えてくれるとでも思ってるのか?
自分に都合の悪い場合は人のせい、それはお前だ。
受験勉強って、ホリエモンにネズミ講だって指摘されてなかったっけ?
>>477
なんだよ痛いところ突かれて顔真っ赤にしてんのか?
自分の人生を自分で決めるのは当たり前だ。
だからこそ「人の人生に口を出すならそれなりの責任取る覚悟で言え」
と言うのに何の問題がある?
> 自分に都合の悪い場合は人のせい、それはお前だ。
違うな。
俺は自分で決めたことなら全部自分で背負うよ。
> 何もかも誰かが与えてくれるとでも思ってるのか?
まったく思ってねえよ。
お前みたいに、無責任にあれしろこれしろ言うくせに、結果うまく行かなくてもしりません、
って奴ら多いからな。
> 要するに「言った奴が言った分だけ責任取れなきゃ俺の勝ち」にしたいんだろお前は。
勝ち負けとか、そんな低次元のこと考えてねーよ。
「言った奴が言った分だけ責任取る」
これは本来当然のことだろう。小学生でもなきゃな。
>>480
暑くなってるとこ悪いが、人間なんてそんなもんだぞ。
俺も仕事でさんざん「こうした方がいい」って言われてさ、
やってみたら「なんでそんなことやったんだ!」と叱責だよ。
で、「いや、こうした方がいいって言ったじゃないすか」って言ったら、
「それを選択したのはお前だろ!」と来るわけだ。
お前が「言うなら責任取れよ」っていうのは、ある程度他人をアテにしてるってことだろ?
>>477がお前に、人のせいにしてる、って言ってるのはそういうこと。
最初から他人なんかあんまり信用しちゃいけない。
もう悟ってるみたいだけど、他人は責任取ってくれないから、
人のアドバイスなんかは話半分に聞いておいて、
自分の信じる道を歩んだ方がいい。
その方が、後悔しない人生を歩める。
>>477
>〜見えるね。"見える"んですか。俺にはそう"見え"ませんがね。
>〜部分がないもの。ないと困るんですか。
>意味はあるのかね?あると思ってるから来てるんだけどね。
>>480
横槍だが俺はその言い分正しいと思うぜ。
強制させた末やったことが失敗に終わったんならそりゃあ責任とってもらわにゃいかんよな
ただ、確かに原則的に相手が自分の行動を"強制"する権利などないが
自分のためを考えれば相手の意見を全部「自分の勝手だろ」と突っぱねるのでなく、また鵜呑みにするわけでもなく
自分の中でどうすればよりよい選択をできるのか、その選択決定のための素材にするのが最良の方法だと俺は思うんだがどうだろうか
>>482
そういう言い方をされると、たしかにそんな部分もあったかもしれないな。
ある意味で、まだ他人の意見をアテにしている部分があったのかもしれない。
>>483
仰る通り。
本来はデータだけを出してもらって、それを元に自分で考えるのがいいと思うんだが、
多くの人は、それに自分の考えを付け足してくれてしまうんだよな。
本人に悪気はないんだろうが。
で、結論はでた?
誰かまとめて終わらせてよ
結論、
確かに強要罪にはならない、
だが、勉強しないと不利になるというのは、どう考えても脅迫、
下手な犯罪より悪質な強要と言える。
頑張って勉強した奴等は、口には出さないが、見返りが欲しいと腹の底で思っている。
自分達だけ良い思いしたい、オイシイ所に就職したい、
学校でイジメがあっても見て見ぬフリしていた奴等だから、
そういう奴等に限って、偉そうに勉強しろ、あー嫌だ、嫌だ。
堀江貴文にネズミ講といわれるのも無理はないし、
ノーベル受賞者にもバカにされる。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%80%80%E6%95%99%E8%82%B2%E6%B1%9A%E6%9F%93&lr=
しかしそいつらは勉強を人並み以上にやっている
>>486
苦労した分、いい目をみたいと思うのはそりゃ当然じゃないの?
それ否定しちゃったら共産主義的だ。
かける様大学の論客たちと日々議論することでお前達は賢くなる。
http://jbbs.livedoor.jp/computer/30000/
理論的な思考を身に付けるはずの学校を擁護する意見が、個人的感想でしかも全肯定。
>>486
>勉強しないと不利になるというのは、どう考えても脅迫
どう考えたら「勉強しないと不利になる」というのが脅迫になるのか説明しろ
しっかし、あの発言以降。
算数が、方程式が何の役に立つの?という質問がピタリと止んだなw
やるねぇ
ノ ‐─┬ /
,イ 囗. | / _ 丿丿
| __| ―ナ′
/ ‐' ̄
,‐ /
ナ' ̄ / 、___
/ ノ`‐、_
/ _ 丿丿 _メ | _/
―ナ′ 〈__ X / ̄\
/ ‐' ̄ / V /
/ \ l レ ' `‐ ノ
/ 、___ Χ ̄ ̄〉
\ 丿 /
\ / _
―ナ′__
| _/  ̄ ̄〉 / ,
X / ̄\ ノ / _|
/ V / / く_/`ヽ
レ ' `‐ ノ ―――'フ
/ ̄ ┼┐┬┐
| 〈 / V
`− 乂 人
┼‐ | ―┼‐
┼‐ | |
{__) | _|
| く_/`ヽ
>>492
例えば弁護士が「懲戒請求すると罰せられることがある」何て言ったら脅しにしか聞こえないだろ?それと同じ
ここの連中が勉強不足だということがよく分かった。
うんこ!
長文の書き込みが多いわりに中身が無いんだよな
まぁ、頭空っぽの方が夢詰め込めるからいいか
>>498
おいコラ、てめぇ誰に断って歌詞を使ってんだ。
我々に対し、著作権料を払え
そう思うのなら自分を信じて勉強しなけりゃいい。
ただしその結果どうなろうと他の人間に泣きつくなよ
めちゃくちゃな食事をしてるピザデブばっかりのアメリカには家庭科の授業がない。
自分がガキの頃は家庭科なんて要らないぜとか思ってたけど、
今になって家庭科のありがたみが分かるようになった。
子供と言うのは概して愚かなもの。大人が飼ってやらねば破滅する。
子は供するもの。供さなければ、ただのネズミ(子)
踏み潰すもたやすい・・
学校は基礎知識を身につける場、直接役には立たないが、
活躍している人間や将来性のある人間は基礎がきっちりできてる
逆に応用知識をつめているだけの人間は、薄っぺらい知識ばかりでいずれ行き詰まる
まぁ、疑問を持つ子供がいるって時点で
日本の教育も大概な物だと思うけどな
「嫌々勉強をしている子供の数」では日本は世界トップクラス
勉強内容よりも勉強形態に文句を言った方が建設的か?
>「嫌々勉強をしている子供の数」では日本は世界トップクラス
勉強しなくても国がなんとかして養ってくれるという考えが根強いもの。
>>507
そいつらは成り済まし朝鮮人だろ
ドサクサに紛れて日本を貶すな
>>504
ただのネズミ(子)
腹抱えて笑ったw説明しなきゃ人に理解されないような文書くなよw
質問者本人はどこにいった?>>1がいなければ俺らがいくら書き込んでも仕方ないし終わらないぞこのスレ
義務教育ででるようなことは必ず必要だけれど
中、高校では一部、不必要なのもある気がする
でもそんな事したところで人としては、あまりよくはなれなさそう
今の20〜30代あたりみてると
現にネットじゃモラルのマナーも糞もない、成人してるだけのお子様にしか見えない
>>511
不必要な科目もあるでしょうね。でもね、その先生達の中には立派な先生達もいましたよ。
やはり、詰め込み教育は見直すべきですね。数字ばっか追っかけているのも困ったものです。
>>508
また国士様か(笑)
生粋のゆとりが20〜30台になるころにはどうなってしまうんだろうな。
>>507
小中学生がそんな事考えてる訳無いだろ
ただ単に「勉強が嫌い」ってだけだ
「勉強は嫌って当然のもの」
「勉強が好きな奴なんていない」
ってのが常識になってる時点で日本の教育は終わってるな
ゆとり教育は失敗とは限らんよ
休みが増えると優秀な数%が伸び、劣等な数十%が堕ちるもの。これは文系の法則性とアメリカ・ヨーロッパの実績が根拠になっている
弱者を犠牲に、強者が駆け上り、今の行き詰った現状を打破する鍵になるかも知れない
ゆとり教育はこうした2極化教育だから弱者層は目も当てられなくなるが、強者層は更に強固なものになる
確かに、福祉国家とは思えない国策だが、ゆとり全否定してる奴はマスコミのネガキャンに洗脳されてるよ
>>516
二極化がすすむとアメリカみたいになるわけだが。
必ずしもいいことだとは思えんけどね。
底辺層が上流階級狙って殺人とかするかもしれんしさ。
>>513
思考放棄か。正直国士だの朝鮮人だのより、
お前みたいに小中学生の内からそんな言葉や考えに染まった奴が大人になる方が怖いよ。
あのーすみません、
私は学校で、長ったらしいレポート書かされてんだけど、
テレポートの授業はいつから受けられますか?
>>515
「考えて」は無くとも感じ取るものぐらいはあるだろう。
皆が平和に生活している環境か、路上で人がのた打ち回っている環境か、勉強が好きであろうと無かろうと
進んで勉強をしようと考えるのは「ハングリー精神」という言葉もあるように後者だろう
>>516
二極化がいいこととは思えないが意欲や才のある人間がのし上がれる土壌を作るという意味においてはゆとり教育は間違っていないかもね
>>519
それは自分で編み出すしかない。
まず、逃避が生み出すエネルギーから研究するんだ。
>>520
少なくとも「国が養ってくれる」なんて発想には行き着かないし
国が貧しけりゃ勉学に励むなんてのも無茶苦茶な理論だ
OLPC XOの失敗がいい例だな
ってか大前提として存在する預金概念からして
パウロ・フレイレが40年以上も前に否定してる
低階級の人間ほど預金概念を信奉するって点じゃあながち間違ってもないが
削除済
>>521
逃避そのものがテレポート^^
勉強したくないならスポーツやってそれで金取れるようになるか
肉体労働で飯喰う道に行けば?
はるか高みの政治ネタおっかけて夢想してるコミュ能力が無いガキには無理な人生だろうけど
可哀想に・・・
ロクな指導力もない大人、先輩、上司に当たってしまうと、泥沼に嵌っていくばかりだ。
削除済
>>528
いつもお世話になってます?ご迷惑をお掛けしておりますの間違いだろ
>>528
さすが低能だなww勉強しないとこんなことさせられるのかwww
>>528に書かれていたことに非常に興味があるな。
いつもの偽ブランドのスパムだろ
>>528がスパムカキコのバイトだったとして、
そんな楽なバイトがあるならやって見たい気もする
スパム業者の年収は数千万と言われている。尤も作業員の取り分なんて一月数千円だろうけど。
さて、その作業員はどの層から集まるんだろうね?
ブラックのバイトなんて詳細求めてどうすんの
役に立つ勉強なんてない。役に立つ知識は仕事で実際にやってみないと身につかないことばかり
仮に資格をたくさん持っているやつも仕事じゃ使えない場合も多いし企業もそんなに期待してない
仕事は基本的に実践知識。じゃあ学校の勉強は教養のためとするしかないんじゃないかな
偉い人たちはみな教養を持っている。これはあくまで統計的な見方で理屈ですべてが通るわけじゃないが
そもそも、人の評価なんてそんなものだ。意味を求めすぎてはいけない
なんで、子供達が平日、徒歩や自転車で行き交う通学路が、
通り雨、直射日光などに対して、屋根とかもないんですか?
下らない物を作るよりも、もっと必要なものがあるでしょう?
ズブぬれになれという事ですね、分かります。
>>538
終業式によくある沢山の荷物、濡らしてはいけない通信簿、大雨の中、家まで徒歩30分。当時小3。
あれほど車にのってるやつらが羨ましかったことはなかったなw
本日のアドバイス『全体を見渡そう』
勉強が有効かどうかは、勉強をやって来た人達の姿を見ると良く分かるでしょう。
まあ、確かにバカな大人たちもいるだろう、だが、
悪い大人ばっかりではないんです。立派な人達もいるんです。
みんなの事を考えている大人たちもいるんです。
どうか、それだけは、分かって欲しい。
>>538
大人達が、パチンコやったり、虐待やったり、悪法に加担したり、低俗番組、今回に至っては、スパム業者まで・・・
これでは、子供達が可哀想だ、そんなことをやる余裕があるなら、
通学路を整備して欲しいものですね。末永く通る道ですから、
普通は、そう考えべきでしょうね。
>>538
よく考えてみよう日本全国の通学路に雨や日光を遮る屋根を付けるとして
どれだけの金、申請、許可(市町村県国個人)が必要なのだどうか
そしておそらくそれが実現した時この国はカプセルに包まれていることでしょう
>>538,540
モンスターペアレント予備軍・・
というか、あれが悪いこれが悪いって言うよりも、今ある環境で何かを学ばせるほうが大事なんじゃない?
しかも昔に比べたら舗装されてるだけマシだし、田舎なんか論外じゃないか
それに、そういう態度って子供が真似するよ
傘くらい買えよ。
俺らガキがやってる勉強って「一般常識」だろ?
誰もが知っている知識を学ぶためにあるんじゃないの?
大人になって役に立たないとか言ってるけど
結局は「大人だったら知ってないと恥ずかしい」じゃん?
どうかは知らんが・・・
勉強したくないならすんなよ、学校に行きたくないなら行くなよ。
自分の問題を他人に言うなよ。勝手にしてろ。
と言うのが私の意見 長文失礼。
丸暗記しなかったら、日本語をしゃべる事も書くことも出来ないだろうに。
>>541
国をカプセルに包む、これは遣り過ぎですよ。
>>542
モンスターペアレント予備軍→心外でげす。
道路は舗装されて快適ですよね。
今ある環境か、例えば、俺の回答では、
今は情報化社会なのです。
インターネットから子供を締め出せという意見もあるが、今みたく、
パチンコのCMまで流すようになったテレビよりはマシ。
子供らの事を考えるなら、朝刊のパチンコのチラシは処分しましょう。
ネットが出来ないと情報弱者ですし。
>>543
安易
恩恵と、とばっちりの21世紀。
例えば、地球温暖化の軽減に、砂漠に太陽電池という良い方法があるが、
更に良い方法を考えるなら、通学路200メートル整備だけでも、かなり違うと思いますね。雨よけにもなるし。
太陽電池も量子ドットで理論効率60%、ますます、発展なさってますなぁ。
無駄か、雑誌がそうだな、漫画化が徹夜までして、毎週雑誌を発行するのか。
ゲーム雑誌も無駄だな、毎週毎週、高品質の印刷で出す必要あるのか?月間でも多すぎるくらいだ。
バンダイの玩具もそうだな、貴重な石油資源を、何だと思っているんでしょうね?
バンダイはゲームつくりとかも完全に舐めきっているように思えますね。
(コンパイルが倒産して、バンダイがのさばっている、ああ、不条理なんだ)
他にも税金の無駄遣いとかがあって、
金、申請、許可、これらが良くて、通学路の整備がダメ?
最善解を示してやりたいのは、やまやまだが、
今日や、明日で、結論は出ないですのう。
それと、
>>546
丸暗記というよりも、日本語は日頃から使っていくうちに、自然と覚えていくものです、
そもそも、人間の頭ってのは、無理やり丸暗記するようには出来ていないものなのです。
>>547
>>丸暗記というよりも、日本語は日頃から使っていくうちに、自然と覚えていくものです、
"自然な日本語"なら分かるが、"あ"、"い"、"う"、"え"、"お"とか言葉を成す基礎の部分は教えられるだろ。
教育があるからこそ、識字とか出来る様になるんだよ。
"寺子屋の発達"と"江戸時代の識字率"が良い例。
それと、『日ごろから使う機会』ってのも親や教師から与えられている(>>1の言葉で言うと"強要")場合が多い。
「ひらがな」とか「カタカナ」とか「九九」とか「元素記号」とかその他色々。
なんだただの厨二病か、マジレスして損したわ
>>541
ちなみに、必要なのだどうか
これは、色々訂正できそうですね。
>>548
なるほど、小学校、特に低学年か、ここの重要性はもう外せませんね。
ちなみに教育は、幼児〜低学年に対する指導が一番神経を使うでしょう、
ここの住民みたく、タフではありません。
些細な失言で傷つける事にも注意が必要ですし。
>>549
私の文章は分かりにくい点があったかもしれません。でもそのうち大なり小なり理解できるようになるでしょう。
>>547
無駄無駄って雑誌も玩具もゲームも需要があるから作るんでしょうよ
あんたにとって「無駄」っていったい何よ
どっかの国の工作と相俟って、才能が流失してるからね。
ゼロアッキー「勉強をしなければ後に後悔する…それでもいいのか?」
丸暗記の重要性は大人になってから分かる。
お子様には理解できないだろうけど。
最近は学歴以外に人格や能力も見てくるから勉強だけできても仕方ないんだがな
でも大学時代の思い出は一生ものだからぜひ勉強を頑張ってほしいところ。
自分に自信とアイデンティティが持てるしな
逆に丸暗記でいいものは丸暗記でいい、と言ってほしいくらいだ。
なぜ円周率は3.14なのか・・・
なんて授業だらだらやらなくていいんだよ。
数学者にでもなるんでなけりゃ、勉強して得られる知識なんてのは、
道具にすぎないんだから。
標識が立てられるんなら、それを傘生地で結べば実現できるんじゃないかな。
通学路に、パチンコ屋とかはあるくせにね。
>>557
その過程で分かるようになる(科学的/論理的)方法論の学習、という側面もあるぞ。
まあ、馬鹿は馬鹿なりの人生を送ればいいってんなら別に構わんがね…
削除済
勉強とは「その年相応に負担と思われる課題をこなす事の練習」です。
将来仕事で会社は彼方にいくつもの課題を持ってきます。彼方は学生時
代みがいた「勉強=課題処理能力」を駆使して
それをこなします。そこで評価(学校では点数)、給料(学校では成績)をもらいます。
社会と学校でもらう物に違いがないのに気づきましたか?↑
勉強とは課題処理能力の練習です。歴史なんて覚えても全く意味ないし、因数分解なんか覚えても確実に将来使いません。
その年相応な負担の課題をこなす事に意味があります。
>>561
何回も同じこと書き込むんじゃねえよクソコテが。
「俺すごいこと気づいた!!!みんな聞いて聞いて!!!」
と言ってるようにしか見えんぞ。
とりあえず>>1みたいな奴が出ないようにするためにも
詰め込み教育は必要
>>1みたいな奴がニコニコやらゲームやらインターネットやら遊ぶ余裕がないぐらい勉強させるべき
>>564
詰め込み狂育については、そんな事になったら、
テレビ、ゲームも商売上がったりだし、お前の妄想で終わるだけ。
コンピュータ・リテラシーとかのが重要なんじゃないかい?
通学路を整備か、良い事を考える大人もいるんですね。
>>565
>テレビ、ゲームも商売上がったり
外国で売れるから問題無いし、そもそもテレビ、ゲームの商売の為に>>1みたいなヴァカを放置するとか本末転倒だろ
子供の本分を何だと思ってんだ?
>>565
世界では、毎日空中ブランコみたいなのに乗って通学しなくちゃならない子供達が登場する。
標高何千メートルとか落ちれば即死だが子供達は喜んで学校に通う。
その空中ブランコが無ければ通学時間が2時間だそうだからな。
そこまでして世界の子供達は勉強したがるというのに、日本の子供からは「強要罪」と言われるとか…
通学路を整備って、今さら日本中見渡して、整備しなきゃならん通学路なんてあるかボケ
少なくとも「通学時間2時間」や毎日「空中ブランコ」よりは全然マシだろが。
こういう>>1みたいな勘違い野郎を見てると本当に日本人として恥ずかしいわ…
かつて国連人権委員会に>>1みたいな事を言って乗り込んだヴァカ日本人が居た。
「制服着用は人権侵害」だとかいう屁理屈で。
見事に世界中の笑い物にされたらしいが。
「我が国では制服も買えない子がいっぱいだ」と。
なんか>>1みたいな日狂狙教育受けた奴って勘違いし過ぎなんだよな
>>565
詰め込み教育全盛期だった、
1970年代ころはものすごくテレビの視聴率良かったし(8時だヨ全員集合とかな)、
若干詰め込みではなくなったが、今よりは詰め込みだった(土曜も学校あった)
1983年にファミコンが発売され、爆発的に売れた。
こりゃ詰め込み教育した方がいいんじゃねえの?w
>>565は大人になったら
「ガキのことなんかほっといて働いてる俺らのために整備しろ!」
とか言い出すタイプだなw
>>109
プレステが無かったのか、調べてみたら、その前はスーパーファミコンだったそうですね。
指摘ありがとうございました。以後気を付けます
>>566
>子供の本分を何だと思ってんだ?
じゃあ、俺たち子供を何だと思ってんだ?
子供の本分が、勉強漬けだなんて言わないだろうね?
それに、日本のゲーム会社が、対象を外国にするっておかしいだろw
>>567
またまた出たよ引用が、
普段、その子供達に何もしてやらないクセに、
こういう時ばかり、そういう話を持ち出してくると、
このやり方はすでに、序盤で咎めておいたんだけどね。
とりあえず俺は、ハッピーセットの児童労働が嫌いだから、マックへは絶対に行かないくらいだな。
>日本中見渡して、整備しなきゃならん通学路なんてあるかボケ
いっぱいあるだろうが
どこの世界に、通学路にパチンコ屋がある国があるってんだ?
日本だけだろうが!!
そもそもパチンコ屋の存在自体が違法とされているそうだね。台湾、韓国とかで。
まさか、あんた朝鮮玉入れなんてやってないだろうね。
制服については、俺は批判した事もないし、何とも言えない。
>>568
>ファミコンが発売され、爆発的に売れた。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13225
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7674521
何でこんなものが爆発的に売れるんだ?
HSPや携帯だって、もっとマシな性能だろ?
実際、ゲームショップでは勿論、中古屋にだってなかったぜ?
いやー久しぶりに爆笑したw
それに、ゲーム機が売れるから詰め込み教育はおかしい。
>「ガキのことなんかほっといて働いてる俺らのために整備しろ!」とか言い出すタイプだなw
そんなワケないだろう
おっと、もう夜遅くになったか、それじゃ失礼。
>>569
>じゃあ、俺たち子供を何だと思ってんだ?
親に生んで頂いた「付属物」。
なんか文句ある?
「俺は付属物じゃない」って言いたいんなら誰かが既に過去レスで書いているが、
独立して家を持ち、自分で稼いで、自分の金で暮らしてみてくれ。
親のスネをかじって、親の収入を当てにして、親に食わせてもらって、「親が子供に勉強をやれと言うのは強要罪」???
馬鹿も休み休み言えや。
>子供の本分が、勉強漬けだなんて言わないだろうね?
むしろそれ「だけ」で済んでる事の方が気楽で良いと思うがね。
自分で稼いで、
自分の稼いだ金で家を買って、
自分の稼いだ金で服を買って、
自分の稼いだ金でで飯を食べる…
税金は払って、
電気ガス水道代金も払って、
携帯代払って、
町内会費払って…
町内会で草むしりとかゴミ掃除があれば休日返上して参加して…
そんな大人の世界の苦労の万分の一も経験していないくせによく言えたものだ。
ましてや>>1みたいな奴の親になれば、
「やってもらって当たり前、でも勉強を押しつけるのは強要罪」
とか屁理屈をこねられるわけで。
>日本のゲーム会社が、対象を外国にするっておかしいだろw
何がおかしいのやらw
外国でも日本のゲームは受け入れられてるし、
「ゲームで遊ぶ子供が日本に居なくなるなら、外国の子供を相手にすればいい」
って言ってるだけなんだが何がおかしいのやら。
「通学路にパチンコ屋が有るから〜」
こんな屁理屈が許されるなら、全寮制が一番って話になるw
親が子供に「勉強しろ」って言うのすら「強要罪」呼ばわりする>>1が
まさか「門限」とか「共同生活」とかがうるさくて個人の自由があまり無い全寮制を推奨するとは思わなかったw
>>569
HSPや携帯が性能いいのは当たり前。
何年たってると思ってんの?
だいたい本体も生産終了してるのに、現在のゲームショップにおいてるわけないだろ。
今はWiiでダウンロードできるようになってる。
> それに、ゲーム機が売れるから詰め込み教育はおかしい。
じゃあ、テレビ・ゲームが商売あがったりだから詰め込み教育するな、ってのもおかしいよね。
> 子供の本分が、勉強漬けだなんて言わないだろうね?
言うよ。
「大人の本分は仕事」「子供の本分は勉強」
なにか問題ある?
少なくともお前の親はきちんと働いて、お前を養って、
この掲示板に書き込めるわけだから、PCか携帯まで買ってくれたんだろ。
お前も勉強くらいしろよ。
それさえしないなら、お前ただのゴクツブシだ。
しかし、ネットに>>569みたいなガキがわいてるのも、少子化の原因の一つだろうな。
こんなガキ、絶対欲しくないわ。
とりあえずコイツには、
「世の中はお前を中心に回ってるんじゃありません」
ってことをまわりの大人が言ってやらんとダメだな。
カネも無い、知識もない、権力もない、勉強しないから将来性もない、
ただのガキを、わざわざ大切にしよう、なんて奴がいるわけないだろ、っての。
>普段、その子供達に何もしてやらないクセに、
お前が毎日使ってる、電気・ガス・水道・道路・鉄道などのインフラや、
googleやニコニコやようつべや、
ゲーム機も、ドラクエもFFもモンハンも、東方やボーカロイド、アイマスも、
ぜんぶ大人が作ってるんですけど。
さらに言えば、毎日無料で動画を作ってくれてるうp主たちも、
かなりの割合で大人なんだが。
「普通の大人はなにもしてくれないだろ」って?
お前が通ってる学校を建てたり、いざという時にお前を助けてくれる警察や消防は、
大人の税金で成り立ってるんですが。
こんなことも言われないと分からないのか?
お前、ふだん世の中の何を見てるの?
>>1が国を建国したら3年以内に滅びるだろうな。
所詮、子供が泣き叫びながら駄々をこねている様にしか見えない。
>>569
君は、ゲームについて、何も分かってないようだね。
ゲームは何十年も昔から、プレイされているし、
ファミコンだって、おそらくは、君が生命を授かる以前になるだろう。
ファミコンの大ブレイクについて、あたかも冗談かのように受け取ったが、全くの実話だよ?
詳しくは、これを見なさい
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3349730
それに、性能について随分とバカにしているようだね。
そんな君に一つ教えてやろう、
ゲーム製作に必要なのは・・・、
・レイトレーシングのリアルタイムが現実味を帯びてきた、
・ロード時間が快適だ
・プレイヤーの位置に連動した3D表示が凄ぇ
確かに、そういう技術が使われると嬉しい・・・だが、
本質はそうではない、そんなものではない。
心じゃよッ!!
>日本のゲーム会社が、対象を外国にするっておかしいだろw
こっちの方は、おかしくない、だが、
>>570
>「ゲームで遊ぶ子供が日本に居なくなるなら、外国の子供を相手にすればいい」
外国に行く前に、自国での基礎をしっかり固めるべきだ。
だいたい、日本で人気のゲームといったら、日本の会社ではないか!
自分で稼ぐ事については筋が通っている、
これは、ゆとりが突っ込む余地がないね。
さらに、子供を持つと、更に大変ですね。
(続く・・・)
>>578
それは、あなたが考える結論であって
全ての人が同意できるものとはかぎらない。
あなたに議論を仕切る権限があるわけではないので、
何度も同じことを言えば「くどい」と言われるのは当然。
何度同じ「答」を言っても観衆を納得させられないってプレゼン力に問題あるんじゃ?
とりあえず、必要なのは
一般常識
常用漢字
現代社会、政治経済
英語
家庭
パソコンでのプレゼン授業
総合実践
足し算引き算、掛け算割り算、分数、
ぐらいじゃね?
まあ将来就く仕事にもよるけどさ、生活で最低限必要なのはこれくらいだろ。
まああれだ、今の教育は間違ってるよ。
あと体育なんていらんぞ。あんなもん運動にもならねえよ。
友達いない奴だっているだろ?そいつらに体育の授業やらせてもよ、
かわいそうだろ。
気が小さくてうまくやれない奴だっているし、スポーツが苦手な人もいるしな。
例:バスケが苦手→足を引っ張る→文句いわれる→次からトラウマ
なんてこともあるぞ。
それを考えて、運動系と文化系の授業を選択できるようにすりゃいいと思うんだが。そうすると部活みたいになっちまうが、一理あるんじゃね?
まああれだな、国語で習う『ディベート』も将来有効的だからな。
裁判員制度なんて反対だが、もし選ばれたらそれが約に立つと思う。
会社の会議とかでも役立つと思うぞ。
もうさ、無駄な授業は廃止して生活に必要最低限な授業を教えればいいと思う。
普通に生きてて方程式とかサインコサインタンジェントとか、そんなもんつかわんだろ?
まあいい、言いたいことはこれだけだ。
そういえば学校の授業から音楽・道徳・美術の要領が削減されるらしいな
国語やらも糞教師のオナニーから開放してほしいものだ。国語は無駄が多いから演習科目でいいと思う
学校はどんどん競争化とともに、予備校化させるべき
今や世の中は才能(笑)個性(笑)独自性(笑)の需要は少ないし
働ける人材を育成することを目的としたほうがいい
確かにもっと実学の割合を増やすべきだよな
加えて戦後の単線型教育システムを改め早い段階から子供に自己決定権を与えた方がいい
将来の指針を漠然とでも決めている生徒には各々に適した教育形態があるはず
一般教養と呼べるのは精々中学の指導要領内容までだろう、
高校生以上で且つ希望する者にはある程度の科目選択の自由も認めるべき
>>581
>>友達いない奴だっているだろ?そいつらに体育の授業やらせてもよ、
かわいそうだろ。
友達が居ないから授業をやらせるな って事?
友達作らせりゃいいだけの話だろ。
カワイソウなのは"友達が居ない事"の方だと思うがなー。
将来、孤独になって秋葉原あたりでナイフを振り回すかも分からんね。
>>例:バスケが苦手→足を引っ張る→文句いわれる→次からトラウマ
「苦手な人も居るので、文句などは言わないようにしましょう」
と説明なり教育なりすれば言いだけの事。
そういう「配慮」や「気配り」を子供の時から教えておくほうが有意義だと思うが。
教わる機会がなけりゃ、大人になっても周りを考えず
感情に任せて文句を言うだけの人間になる可能性もあるわな。
そんな後ろ向きの対策ばっかりやってたらロクな事にならんぞ。
(続き・・・ 2回目)
やっぱり案の定か・・・
大人側が、圧倒的な力で押し切る
子供側が、穴、欠点、不備、弱点を突いて、足元をすくう
大体こういう図式になっているようだね。
>>571
パチンコ屋は本来、恥じるべきだ、もう一度、良く考えましょう。
パチンカス<<<<<<<<1
>>572
性能の良さは、先人の試行錯誤と知恵によるもの。
先人達に感謝の気持ちを忘れてはならない。
ゲームと詰め込み教育は無関係。
Wiiと軽々しく言ってますね。でもね、
何万円もするしー、接続も意外と面倒だしー、それに、
ダウンロードって言っても、リメイクされているワケでもなし、
難易度調整、不具合の修正もされずに、プレイでしょう?
バカにし過ぎですよ。ね?
>>573
本分については異論なし。ただし、それが全てではない事は周知ではありませんか。
>こんなガキ、絶対欲しくないわ。
子供ってのは、なかなか思い通りにならないものですよ。
>>574
学生程度に、金も、知識も、権力もあるわけないじゃん。
大切にすると言っても、甘やかす事ではないが、・・・上手く言えないな・・・
>>575
まあ待て。その子達ってのは、恵まれていない子供達の事を言っているのだろう。
となれば、もう分かるでしょう
どうも今回の投稿は、大人にしては程度が低いように思えるな・・・
テストで他の奴等よりも1点でも多く取るというのが、学問だと履き違えているのもいるようだし、
ゆとり達にしっかり見本を見せてやらねば。
(続く・・・ 2回目)
> 学生程度に、金も、知識も、権力もあるわけないじゃん。
それが分かってるくせに勉強させるのは強要罪とかよく言えたもんだな。
何も持たない人間に、何もしてくれるわけないだろ。
世の中はお前が考えているようなぬるま湯じゃねーんだよ。
人に認めてほしいなら必死こいて勉強しとけ。
(続き・・・ 3回目)
>>581
そのカリキュラムなら、子供達も納得するでしょう。
とはいえ、分数が猛威を振るっている事には注意したいです。
体育は有った方が良いでしょう。
>もうさ、無駄な授業は廃止して生活に必要最低限な授業を教えればいいと思う。
本当にもうそれが良いかもしれない、学問ってのはテストで良い点取る事じゃないからね。
>普通に生きてて方程式とかサインコサインタンジェントとか、そんなもんつかわんだろ?
いや、使う。113>> が解説してくれている。
>>582
道徳は有った方が良いんじゃないかい?
国語で糞教師か、だが、良い先生もいる。
予備校だの競争だのは、もっと慎重になった方が得策。
>>583
学校は、確かに最初は実用的なんだが、後期がどうしてもおかしな方向に思える。
考える力は必要だろうね、「まだ、習ってません」なんて言ってるようじゃダメだろうし。
>>584
体育の授業は、出来ない子には、出来る事からやらせるのも手。
例えば、懸垂が出来ません→斜め懸垂をさせよう。
>>586
>おまえ>>1か?
どこを、どう考えれば、そんな発言になる?まあ、もちつけ。
>>587
勉強を強要罪とは言ってませんよ?
>>581の勉強はしておいた方が良いし、頑張って努力した方が良い。
>何も持たない人間に、何もしてくれるわけないだろ。
まさか、損得勘定では言ってませんよね?
>人に認めて欲しいなら必死こいて勉強しとけ。
かつては、猛勉強しまくったが、それが全てではないから容易ではないのです。
>>583
俺はその考えには大反対だ。
>確かにもっと実学の割合を増やすべきだよな
そもそも学校という物は職業訓練校ではない。
「実学」ってのは「実」際に役に立つ「学」問という意味なんだろうが、
「役に立つ」とか「役に立たないか」とか、単純な線引きなど人間には絶対に出来ない。
「音楽も芸術も生活に役立たないから」
とのたまって文化大革命という歴史的な暴挙に打って出た毛沢東と同じ事をやりたいのか?
>加えて戦後の単線型教育システムを改め早い段階から子供に自己決定権を与えた方がいい
ガキに「自己決定権」なんて与えたって>>1みたいな愚か者が増えるだけだ。
ガキに与えるべきなのは「権利」じゃなくて「義務」なんだよ。
自己決定権を与えられた女子高生が援助交際してるのを見てもガキに権利を与えるなんてのは大間違いだって理解出来るだろうに。
>将来の指針を漠然とでも決めている生徒には各々に適した教育形態があるはず
そんな物は無い。
質問したいのだが、小学校一年生にだって「将来の夢」はある。
やれ「サッカー選手」だの、やれ「宇宙飛行士」だの…。
でもその中で、本当にその夢の通りに進む者なんて何人居ると思うんだい?
「漠然」程度でしかない「将来の指針」なんぞの為に「教育形態を変えろ」とか明らかにおかしいですから。
そして、確固とした「将来の指針」を持っている奴は、周りがどんなに反対しようとも自分で努力して勉強しようと努めますから。
わざわざ教育形態を変えなけりゃならん理由が俺には分からない。
>一般教養と呼べるのは精々中学の指導要領内容までだろう、
そうですね。
だからこそ中学校までは「義務教育」と呼ばれているわけで。
>高校生以上で且つ希望する者にはある程度の科目選択の自由も認めるべき
人間は楽に流れる生き物。
科目選択の自由なんてガキに与えたら、楽に単位が取れる授業にばかり殺到するだろうが。
教師も生徒に好かれようと思うなら楽な授業に、楽な授業にしておもねるわけだ。
学力向上どころか、学力がドンドン落ち込んで日本が亡国になるのを望んでいるのか?
>>583に賛成。自己責任による選択の自由はもっと普及されるべき。
私のように簡単に楽に流れない人間が楽に流れる愚民を支配するチャンスだ。
>>590
>私のように簡単に楽に流れない人間が楽に流れる愚民を支配するチャンスだ。
それに失敗したらどうするの?
「自己責任」で諦められる?
「生活が第一」の民主党を支持してる連中のほとんどが、四年前には小泉の「自己責任」をもてはやしていたんだよねw
誰も「自己責任」を取りもしない。
生活が悪化したから民主党に鞍替えしただけ…
そんなもんだ人間なんて
凄い・・・
こんなところで、よもや、これほどのレベルの書き込みを見ようとは・・・
もはや、ゆとり程度じゃ眼中にないですね。
>>583
並みの高校生の夢なんて、「(ハルヒが好きだから)ラノベ作家になりたい!」
「(FFが好きだから)プログラマーになりたい!」
とかそんなもんだぞ?
そんなもんで自己決定権あたえてもなあ。
将来、こんなはずじゃなかった・・・で終わると思うよ。
>そういえば学校の授業から音楽・道徳・美術の要領が削減されるらしいな
それって、ソースこれ?
ttp://teranews.livedoor.biz/archives/865775.html
なんか、韓国の話っぽいんだけど...
在日が多い地域は反日教育スタート
民主の政策「教科書検定」触れず
市町村では「教育行政の独立」の建前を覆し、首長を責任者に設定。将来は教科書採択も学校理事会単位で行うよう、段階的に移行するとしている
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090726/edc0907262224004-n1.htm
申し訳ないが明日早いので論点を幾つか省いて手短にレスする
>>589
>ガキに与えるべきなのは「権利」じゃなくて「義務」なんだよ。
>自己決定権を与えられた女子高生が援助交際してるのを見てもガキに権利を与えるなんてのは大間違いだって理解出来るだろうに。
自己決定権という言葉の意味をやや履き違えているように思うが、
当然それは我侭を無尽蔵に許すという意味ではないぞ
そもそも権利の語源がrightであるように、権利にはすべからく正当性が伴われるべきであり、
それが社会通念に照らし合わせて適当でない場合には保護に値しない
この場合の自己決定権というのは、制限行為能力者たる未成年者にも、
将来の自己決定という重要な行為につき年齢の成熟に伴いある程度の裁量を認めるというもの
これは必ずしも否定し得るようなものではないと思うが
…いや待てよ、そもそも何故学習指針に関する自己決定が援助交際に結び付くんだ?
まずその例が著しく不適当じゃないか
>科目選択の自由なんてガキに与えたら、楽に単位が取れる授業にばかり殺到するだろうが。
>教師も生徒に好かれようと思うなら楽な授業に、楽な授業にしておもねるわけだ。
>学力向上どころか、学力がドンドン落ち込んで日本が亡国になるのを望んでいるのか?
その点に関しては正論だと思う
ここで問題になるのはメリットとの兼ね合いと欠陥への具体的対策
但し589からすればメリットなど無いと言うのだろうが、
論じると長くなるので割愛させて貰う
>>593
>並みの高校生の夢なんて、「(ハルヒが好きだから)ラノベ作家になりたい!」
>「(FFが好きだから)プログラマーになりたい!」
>とかそんなもんだぞ?
前者なら国語を多めに取り入れた履修モデルにすれば良いし、
後者なら理系科目のうち情報や数学を重点的に履修させれば良い
そんなもんと言うが、しかし、それを真面目に目指している者を軽視すべきではないだろう
>将来、こんなはずじゃなかった・・・で終わると思うよ。
それは現状、つまり選択肢のない状態でも同じ事だと思うが
概ね>>596に賛成だけども
>高校生以上で且つ希望する者にはある程度の科目選択の自由も認めるべき
>将来の自己決定という重要な行為につき年齢の成熟に伴いある程度の裁量を認めるというもの
現状普通科高校に行っても文理選択や科目選択は存在するし
専修学校に行けばもっと専門的な技術や知識が学べる
俺は589もいっていたデメリットも考慮すると現行のこのシステムで高校生は年相応な"自己決定権"を有していると思うんだが
具体的にはどの程度の自己決定権を与えるべきだと考えてるの?
>…いや待てよ、そもそも何故学習指針に関する自己決定が援助交際に結び付くんだ?
権利を与えるべきでないという主張の根拠である子供の先見性のなさを示す一つの事実として挙げただけかと
てか「詰め込み教育は善か悪か」っつう話でなくて、
「詰め込み教育は個性を圧殺するか否か」という命題だったらとっくに答えは出るんだよな。
いわゆる「詰め込み教育」で個性がつぶされる事は絶対に有り得ない。
そんなの江戸時代の日本人を見ても分かる。
四書五経の「素読」とかって立派な詰め込み教育ですよ?
でも幕末には様々な個性を持った人物が明治維新を飾ったわけで。
「詰め込み教育で個性がなくなる」のなら、日本はヨーロッパの植民地になっていてもおかしくない。
ちょっと学校なり親なりが「詰め込み教育」を強いたからって、それでつぶれるような「個性」は「個性」なんかじゃない。
ろっぴゃく!
>>596
>>593だけど、
ちと言葉が足りなくて悪かった。
まあたしかに「本人は」真面目になりたいつもりなんだろう。
でもさ、実際にゲームを制作する場合、
プログラマーが全て決めるわけじゃなく、
まず企画を考える人間がいて、その人が上司に提案して、
それを会議で作るかどうか決めて、チームを編成して、
その中でストーリー考える人、演出考える人、CG書く人、
宣伝する人、プログラムする人、と色々役割分担してやるわけでさ。
FF好きだからプログラマーになりたい!
という程度の発想では、おそらく、というかまず確実にそこまで考えていないだろう、
と思うわけよ。
実はストーリーを考えたかったのに、
黙々とプログラム打つだけの仕事になってしまう、とかな。
ならば、比較的広い科目を履修し、
出なおしが利く状態にしておいた方がいいだろう、と思うわけだ。
一つの道を究めるってのは、他についてはシロウトになっちまう、
ってリスクを背負うわけでさ。
まだ選挙権もない、17か18で決めたことで、一生左右されちまう、ってのは少々酷だろう?
あと、蛇足だが。
作家になるには国語の授業は正直役に立たない。
俺も昔、作家志望だったから言うんだが、
国語の授業って別に面白い話を考える勉強はしないだろ?
通学路の屋根か、駅の外とかには、そういうのもあるんだけどね。
まあ、トヨタの車買ってる奴って、
サーキットで人々が雨ざらしになるのを認めているのと同じですな。
で結局>>1は逃げたと。
>>1なんかほっといて鮫の話しようぜ
鯵の本懐は真骨頂である鳥瞰図だ。
ここまでスレが伸びるのは
学歴コンプが多い証拠だよねw
>>606
どこをどうすればそのような発想に至るのか基地外の思考回路は分からん
>>607
貴方が基地害を前にしているとき、基地害もまた基地害を前にしているのです。
>>1のような馬鹿なことを言うガキがいるから日本の学力低下が進むんだろうな
まぁガキに何を言っても聞きゃしないだろうけど
小学から大学まで馬鹿ばっかりだしな、今は勉強の出来る馬鹿が多いから
この意味わかるやつがいるか分からないけど
勉強できる馬鹿:記憶力、計算力に優れるが、分析力、洞察力、行動力、常識に欠けるってとこか
教えてもらうまで何もできない、仕事では足手まといの屑のタイプだな
まあ勉強も出来ないバカよりマシじゃね。
だから企業もハズレ引く可能性があっても、
一応勉強できる奴を採用したがるわけだし。
>>610
そう、丸暗記に頼っていると、そんな風になる・・・
>>611
>企業もハズレ引く可能性があっても、
最初からアタリ人材の奴っているのかね?
育成が鍵を握るのやも知れない。
1>>もそうだが、我々も反省すべき点があるな。
削除済
>>612
現実をみようよ
高校中退の人と大卒の人どっちか片方を採用するとすれば大卒に決まってるだろ
企業によっては面接の時に適正試験があるけど点数が低ければ落ちる
中卒でも成功した人はいると言うやつがいるけど自分がその中の一人になれると思うか?
学歴がなくても育てれば大きく伸びる人はいるだろう
しかし一度雇ってしまうとクビにするのは難しいだけに人材を減らそうとしている今の時代
取り敢えず雇ってみようなんて軽々しい真似はできないんだよ
現実。 現実ねぇ・・・
世の中の大人たちを見てみろよ、あいつらも、勉強やって来てんでしょ?
そんな人達が何で・・・だったり、・・・していたりするんだろうね。
それが勉強をせずに大人になった人達の姿なんじゃね?
勉強してもしなくてもいいけどさ、テストで点すら取れないとかありえないだろ。
勉強なんて一番簡単かつ結果が出やすい努力だと思うんだけどな。
凡人はある程度まで勉強ができてからがスタートだと思うぞ。
削除済
>>616
>それが勉強をせずに大人になった人達の姿なんじゃね?
うん、世の中の大人の殆どが、そうなんでしょうね、
いい年こいて、英会話も出来ません。で蔓延しているという『現実』。
♪結論
勉強なんか、いくらやっても無駄、
テストだって、落伍させるためだけの、難しいだけの問題だし。
勉強しろと言ってる人達、やってる人達、
所詮は口先だけだという事が、これで、いい加減分かったでしょう?
勉強は、そこそこにやっておくのが一番いいと思うんだがな。
別に東大や京大みたいな超一流じゃなくて、
首都圏なら早慶上智あたりの1〜1.5流レベル、
地方住んでるなら県の名前のついた国公立大学はいれば、
就職には困らないし。
そもそも学問って言うのは、自分だけ良い点を取って、良いところへ行って、良い仕事に就けば良いとうワケではない。
数字ばっかり追いかけていると、マスゴミの連中みたくなっちゃうよ。
まずね、話をね、こういうふうにね、ビシッと角度を変えて言うようになると一流なんだ、ね。
このスレまだやってたのかよ。
>>1 強要罪にならないんですか? ...なるワケないでしょうに
勉強しないとDQNorおニートでござんす
結論は「馬鹿には何を言っても無駄」だろう。
これ以上の結論はない。
馬鹿は死ななきゃ治らないって習ったな・・・
勉強できなくて常識やマナー・モラルあればまだいいけど
今の厨房、高校のクソガキはマナー・モラルは皆無だからな
礼儀なんて存在しないし、救いようがない
>>623
有名大の就職状況でも近年厳しいらしいな。元々、期待されるぐらい頭がよかったとか有力者だったとかコネを持っているやつが
就職をよく見せているから凡人の身分だったら学歴を過信しすぎないほうがいい
有名大に入っても企業が求めるのは実力だけだよ。有名大卒で高卒並みの就職とか結構居るからな・・
実力か、じゃあ、いくら勉強して実力つかなかったら悲惨だね
資格を持ってると就職に有利だぞ
学校は卒業できる程度にやっといて資格所得に力を入れるといい
削除済
私は女子中学生です。私らの声は、男子からむかつくと言われます。
私もパチンコのCMのマリンちゃん(開催中〜〜w)みたいな、、明るくて可愛らしい声で会話がしたいです。(≧▽≦)
学校では、中高何年で必修しますか?
ちなみに、
>>569と>>577は全くの同一人物です。
何故か?
それは国力の問題
勉強しない→優秀な人材の減少、及び消失が発生
国内総生産の低下などに繋がり、国自体が貧しくなっていく。
遊ぶ時間がどうのアニメだのオタクだのと言ってられない場所に・・
国の衰退に関わっているので、あえて個人の自由を無視。
衰退すると餓死やら病気の治療が出来ないとか疫病の発生とか・・・
犯罪超増加とか・・・・・・・子供死亡率上昇・・・・
シャレにならん、それこそ人権無視な環境になる。
・・・勉強のがマシじゃね?遊ぶ時間もまだあるほうだし。
このスレッドって、社会とか国とかではなく
「自分が勉強が好きか嫌いか」という浅い視点と法律の浅知恵で
>>1が文句を言ってただけだろ?
>>636
勉強したくない! とか言ってる程度のやつが勉強しなかっただけで、
そんな状況になんねーよw
なんかもう、>>632から、相手にするのも嫌なくらいだね。
(゚д゚ ) ≡
[← ニート] O┬Oc )〜 ≡ シャカシャカ
I I (*)ι_/(*) ≡
( ゚д゚) ≡
[← ニート] O┬Oc )〜 ≡ シャカシャカ 現実
I I (*)ι_/(*) ≡
( ゚д゚ )! ≡ 現実 ≡≡
O┬Oc )〜 ≡ シャカシャカ 現実現実 ≡≡
(*)ι_/(*) ≡ 現実 ≡≡
(゚д゚;)! ≡≡≡ シャカシャカ 現実現実現実 ≡≡≡
O┬Oc )〜 ≡≡≡ シャカシャカ 現実現実現実現実 ≡≡≡
(*)ι_/(*) ≡≡≡ 現実現実現実 ≡≡≡
>>638
636と635が同じ人物が書いたものだと分かってるか?
勉強しない→優秀な人材の減少、及び消失が発生
この一文から察するに、複数人数の話になってる。
勉強したくない!という人間の定理が問題だ。
自ら進んで勉強したい、自由時間は基本全部勉強!
なんて極端な人間以外全て・・とかなら・・半分以下にはなりそう
それと、1みたいな人間を放っておくと、ニートになられると困る。
1もいずれ犯罪者か?
もりあがってんね。
勉強はなんと言おうとする奴はするし
しない奴はしない
してよかったと思う奴は思うし
思わない奴は思わない。
つべこべ言わずに勉強するといい人生になる可能性もあがる。
ただしたいていの人はね。
俺もよかったと思えるよう勉強中。
でも勉強キライ
削除済
さっき、太田総理のマニフェストで、
地方は、国交省の許可がないと、道路が作れないんだとよ。
バリアフリー道路とか。
>>642
「〜になりたいなあ。そのために勉強しよう」
とかはいいと思うんだが、
「なんか勉強しといた方がよさそうだから勉強しとくか」
は、逆効果な場合もあるからな。
勉強して、ホワイトカラーになってもさ、
「研究職は結果がすべてだから、残業代なんかありません」
なんて会社に入ってしまい、毎日終電までサビ残、なんて可能性もある。
かえって肉体労働の方が、きっちり定時で帰れるし、
夜に働けば深夜手当なんかも出て、昼勤務の係長や課長並みの給料もらえたりもする。
ま、年食ってからはキツいかもしれんけど。
こういうこと、周りの大人(教師は社会に出てないから、ちゃんと会社で働いてる大人な)
にきちんといろいろ聞いてよく考えた方がいいぞ。
>>645 「〜になりたいなあ。そのために勉強しよう」
とかはいいと思うんだが、
「なんか勉強しといた方がよさそうだから勉強しとくか」
幸い僕は前者です。
それは一応高校生なりに考えてみました。
マスコミ(新聞)になりたいんですけど
小さい会社に入っちゃうとまず取材が一日中交代ナシっていうちょーハードな仕事になっちゃうそうです。
大きい会社に入ると希望が場所は首都圏とか課は人気のとこはすごく通りにくいみたいです><
某○みうり新聞はずば抜けて成果主義らしくてそれもそれでめちゃ厳しそうです。
でも常に新しい情報を知っておきたいし、物事を調べてノートにまとめたり、文章を書くのがスキなのできつくてもこの職業になりたいと思いました。
周りの大人に聞いてみると
就職すればとりあえずは安心(心配してた電子化?とかも取材して記事を書くことはかわらないから大して変わらないそうです)で大した物らしいんですけど
ものすごく難しいみたいでちょっと不安です。
とりあえずもっと調べてみるけど当面はマスコミめざしてがんばります
改行わすれてた。。。よみにくてすみません
>>646
こんな所で、自分の内面さらけ出す必要はないけど、
「なりたい」と思ったら、もう一歩踏み込んで「なって、何をしたいのか」
まで考えた方がいいよ。
「新しい情報をしっておきたい」って言ってもさ、
政治や経済の新しい情報を知りたいのに、
新聞の、文化面ってのかな? こんな展覧会があります、とか
人間国宝に話を聞く、とかのコーナー担当になるケースもあるんだろ?
さらに言えば、記事を書きたいのに、販売店の管理の仕事になったり、
校正の仕事になったり、クレーム対応室になったりな。
文章を書くのが好きなら、出版社で編集者の道もあるし、
才能があるなら小説家、フリーライター、なんてのもある。
マスコミも一つの選択だと思うけど、色々調べて見るといいと思うよ。
あと電子化しても、マスコミという仕事そのものはなくならないだろうけど、
なんだかんだ言って、新聞社って最近赤字出してるとこ多いからね。
確かに今勉強してる内容が将来役立たないこともあるけど、
自分のやりたいことをやるためには勉強せにゃならんのだから我慢するしかないだろうな。
問題っつーか、昔と違うのは、
昔は物をよく知っている人が尊敬されたけど、
今はwikiでなんでも調べられるから、知識だけ持ってても評価されないんだよな。
そりゃ暗記科目とかやる気なくなるだろうな。
広い世の中にはただ知識を増やすことが好きな人もいるだろう。
>>650
そう、知識だけじゃダメなんですねぇ、でも、
暗記ってのはもう、時代に合わないんでしょうね、
見直す時期が迫っている、いや、もう来ているかも知れない。
実技は凄いよ、達人を目の当たりにしたが、圧倒的でしたね。
http://www.amada.co.jp/index.html
とにかく勉強に関心を持っていないのが問題だな
身の回りのことなら必要性を感じて勉強の意欲もわくだろうに
歴史とか遠い国の遠い昔の話なんか現生活にほとんど接点はないし
将来の話とか刹那主義の子供の感性では必要性を感じるのは難しいと思う
関心も無いのに勉強させる→嫌々丸暗記だから溜まったもんじゃないわな
経験豊富な大人にはそういう知識や教養を生かす場や接点となる経験があるから勉強できるが
子供なんてそんな話題誰もしないし、経験もないからいわゆる「実感」が足りてないんだと思う
記憶力自慢→知識自慢のオタクやオタクの友達を持っているやつなら役に立たない知識でも喜んで丸暗記するんだろうが
炎天下、ドシャ降り、極寒の中を通って、学校では、
苦痛でしかない丸暗記、更に狂うと、素手での便器掃除、
そんな事させられていくうちに、歪んでいくわけですね・・・
どないしろと
学校は確かに職業訓練学校じゃないな。
教育とは教育を受けた人間が、また教育する為にある。
他人に満足に教えるには、膨大な量の知識が必要になる。
子供の質が段々落ちてるというなら、それは教育機関が教育に対してサブ的な意味しか持たないということだろう。
勉強してまでなりたいもの、果たしたい目標がないのなら、勉強しなくても一向に構わないのではないでしょうか
勉強してこなかった(する必要がなかった)人間が
「バカ」「低学歴」などと蔑まれるのはなぜなんでしょうか
大した目的意識も持たずに、学歴や資格を取ってしまうほうがよほど愚かしいことなのではないでしょうか
>>勉強してまでなりたいもの、果たしたい目標がないのなら、勉強しなくても一向に構わないのではないでしょうか
ニート?
それは蔑まされても仕方ないなぁ。
金銭的に学校へ行けない or 家を継がなければならない、
等の理由があれば また別の話になるけど。
なんていうか、勉強してれば必ずプラスになるよ。
やってみ。
「やってみたけど・・・」とか「してるから・・・」
とかはいいから。
1年続けてみ。
勉強したなって思えるような勉強してみ。
大事なのはやってみること。
文では書き表せない、大事なこと。
きっと、手に入るから。。。
勉強しなくてもいい
確かにそうかもしれない。
なんと言おうとただいえるのは、勉強したって思える程やったら
必ず良いことがある。
1年やってダメなら2年、2年やってダメなら3年。
時間がないとか言わずに。
どんなことでもいいんです。資格 学問 その他・・・
周りに少ししか勉強しないでも成績いい子とかって
いませんか?
あいつはそんなに勉強しないのに成績よくて、いいよなあ
とか思ってませんか?
それは昔にとても勉強したから、勉強が得意で効率よくできるのです。
当たり前ですね。
そんな当たり前のことだから大事だと思う。
たしかに、努力したら成功するとはかぎらない
でも成功した人は必ず努力している
とりあえず、義務教育すら耐えられないやつには何もできない。
学校の教育に意味がないとして、
ではいったい何には意味があるの?
どうせいつか人は死ぬし、生きている間に残したことなんて、
地球がなくなる時に同時になくなってしまう。
そもそも生きていて行うことすべてに意味なんて無い。
なのに、自分が気に入らないことだけを意味がないからしたくないだなんて、
どんだけ餓鬼だよ。
意味がないから勉強したくないんなら、
意味がないから生きるのをやめればいいと思う。
意味がなくても、人間という動物なんだから、とりあえず生き物らしく、
現状を受け入れて、周りに合わせて生きるしかないだろ。
それが生き物としての本能であり本懐なんだから。
>>659 なんか。。。かっこいいです
また勉強させたくてしょうがない奴が来たなw
そんなに勉強させたいんなら、
とりあえずその根拠のない「勉強すれば必ずいいことあるよ」だとか、
いきなり「義務教育すら耐えられないやつには何もできない」
とか否定せずに、
全国一斉テストでもやってさ、
綜合一位に賞金1000万円、2位に500万円、各科目ごとの一位に100万円、2位に・・・
とかやったらいいんじゃね?
これならガキでも「おお、たしかに勉強する意味があるな」と思うだろ。
>>659みたいな言い方じゃ、反発するだけで全く勉強しようなんて思わないぜ。
>>661
おいおい、そりゃお前、このスレの勉強しろ系の連中なんて、
本当は勉強させたいんじゃなくて、ガキを叩きたいだけだから。
過去レスみりゃ分かるけどさ、
「勉強させよう」と本気で書いてると思えるレスなんてほとんど無いぜ?
ただ>>1や勉強しない奴を叩いてるだけか、
せいぜい、自分に酔ったポエムだよ。
>>662
普通はここでと、勉強してない人が申しておりますって書くんだけど。。。
キミは勉強してる気がしてならない
>>659
「勉強する」「生きる」は全くの別物だろう、
それに周りが狂ってたら、それにあわせるしかないのは不幸。
>>661
賞金かよ・・・
学問とは、テストで良い点を取って、勝ち組に入る事ではありませんよ?
そういえば、週間少年ジャンプで、秋山先生でさえ漫画には30年かかっているという大変さ、山登りに挑戦しても途中までになる場合もある。
でも、そこからの眺めは、今の眺めよりも遥かにすばらしい。
・・・大体こんな金言があったな。
みんなからバカバカしいと言われても良い、自分なりに頑張るしかない。
>>663
いやいやw勉強してないよ俺なんてw
クラスでも俺より勉強してるやつなんていっぱいいたさ。
けどそいつらは、頭ごなしに「勉強しない奴はクズ!」
みたいなことは言わなかったから、>>662のように思っただけさ。
まぁいいんじゃねーの
大人になって勝ち組に入れば学生の頃なんて笑い話にしかならんし
ただ学問はやっておけば自分の未来の選択肢がすげー増えるってこと
自分がやりたいって思ったことも全然勉強とかやってないが為にできない事はすごい多いぞ
この会社で働きたいです、でも勉強やってません学校いってませんでした何一つ頑張った事はありません、でも働きたいです とか門前払いもいいとこ
ゲームなんて何時間やっても自慢の一つにもならんからな
自宅警備員になって人生無駄にしたいなら何もせずダラダラ親の金食って生きればいいと思う
>>606
むしろ逆だろ。
夏 だ な あ
>>589
古今東西、子供に必要なものは親が決めるものだろ。
そういった親が自分でものを教えることを放棄したから、必要なものも不必要なものもわからなくなるんだろうが。
削除済
>>666
いや、働かないで遊んで暮らせるならそうしたい、って奴多いだろ。
そういう人間にとっては、社会的成功よりも、
楽しく遊んでる方が「いい人生」だから、
自宅警備員でも本人は全くムダとも思ってないだろうぜ。
大人が教育の本質を理解してないから>>1みたいな思想が蔓延する
教育は社会でよりよく生きる術を得て自己の理想を創造するためのもの
なのに馬鹿はそれ自体を最終目的や名誉のように扱い子どもを苦しめる
そしてよくわからないものに時間と労力をかけさせ子ども達をリタイアさせる
そんな子どもにその努力の本質的意味を教えることこそ大人の責任だろうに
勉強、努力は尊く必要不可欠だが方法や使い方が正しくないと宗教でしかない
そういった意味では活用力を養う日本のゆとり教育改は正しいかもな
ゆとり教育は失敗政策よ
はじまりが「教師の週休二日を勝ち取ろう運動」だもの
教育者の質が落ちた結果が教育の質を落としただけ
面倒なことはやりたくないと思うのは人間の性質として当然だが
将来やりたいことがあれば「それについて学びたい」となるのも当然
だったら教育制度を充実させるのは至極当然
本気でサボろうと思ったら好きなだけサボれるだろ?
勉強をできる選択が与えられてるだけよ
強要されてるように感じてしまうのは、単に親子師弟の人間関係の問題
今の子供達はカミカゼ特攻隊を目の前にした気分と対峙してるんじゃないかと、このスレ来て思った。
簡単に言うと体を鍛えるのが運動なら、頭を鍛えるのが勉強
必ずしも学校の勉強である必要は無いけれど
学校の勉強は結構バランスよく頭を鍛えられる要素が揃っている
最近は受験の為の手段として考えられがちだけど本来勉強は楽しい物なはずなんだよね
それぞれの意欲の問題もあるけれど決して損にはならないよ
でもバランスが大事だから適度な遊びも忘れてはならないね
一つの事ばかりに偏るってのは何の例を取ってもよくない事ばかりだからね
以上、俺の見解でした。
勉強するのが嫌なんじゃなくて、
理解できないから嫌なんじゃねえのw
バカな奴の言い訳だろ
/二Y二ヽ
/(゚) (゚)ヽ
/::⌒`´⌒::\
| ,-)___(-、|
| l |-┬-| l | 常識的、と君は言でっていうwwwwwwww
\ `ー'´ / 自分のいう常識が、必ずしでっていうwwwwwwww
/ 丶' ヽ:: 常識とは人のでっていうwwwwwwww
/ ヽ / /::. これでっていうwwwwwwww
/ /へ ヘ/ /::: 例えば善悪。何がでっていうwwwwwwww
/ \ ヾミ /|:: 必でっていうwwwwwwww (__/| \___ノ/::::::: ニーチェも「でっていうwwwwwwww」って言ってでっていうwwwwwwww
/ /:::: 社会で言われでっていうwwwwwwww
/ y ):: 常識だってそでっていうwwwwwwww
/ / /::. ならばでっていうwwwwwwww
/ /::.. それは個人の中に存でっていうwwwwwwww
/ /:::.. 突然こんなことを言でっていうwwwwwwww
( く:::: きでっていうwwwwwwww
|\ ヽ::: 「でっていうwwwwwwww」
| .|\ \ :::. でっていうwwwwwwww
\ .| .i:: \ ⌒i:
\ | /:: ヽ 〈:
\ | i::: (__ノ:
__ノ ):::
(_,,/
勉強して、良い点とって勝ち組に入ろうという考えが気に入らない。
そこに本当の学問の姿はない。
でも、総体革命が起こったら、勉強どうなるんだろ?
言いたい事も言えず、奴隷にされて、不幸になるのはもう間違いないな。
「あなたの、あしたを、あたらしく」
もう予備校の講師だけで学校作ればいいよ...
>>681
儒学思想や国家主義思想が滅びてしまった今の日本じゃ、
個人主義思想に合わせた餌でも撒かない限り誰も勉強してくれないでしょう
そういう意味じゃ昨今の因果応報システムは上手く機能しているな
勉強した者が大方得をし、勉強しなかった者が大方損をする、と
>>681
近代公教育とは人間を社会の枠に当てはめるためのシステム
今でも本質的には社会に貢献するための奴隷を作っているのと変わりない
これはプラトン、ケルシェンシュタイナーらを初め多くの教育家が示している
だいたい国が国民に無料で教育するんだ、国のためではないわけがない
まぁ多くの人がそれでも自由を感じてるならお互いにとっていいシステムだけどな
大人は自分と属するもの、すなわち異端にたいしてサルにも劣る行為で排除しようとするものだ。
文明衰退の黄金パターンだな。
夏厨が大人ごっこする恥ずかしいスレはここか
というか、あまり自虐教育なめるなよ。
>>681
「本当の学問」とか簡単に言うけどさあ、
国立大学の教授は税金を使って研究してるんだから、
ある程度、世の中の役に立ちそうなことを研究してもらわないと困るでしょ。
丸山ワクチン、役に立ってるよ。でもね・・・
>>686
×自分と属するもの
○自分と反するもの
属するものだと意味が逆だぞ
いや間違えてるのは接続詞のほう。
”と”と”の”を間違えた。
ちなみにこの手の間違えは探せばまだまだあるが、面倒で訂正はしてない。
別に正しい文章を提供する義理も、義務もないだろうし。
それで誤解しようが、不快に思われようがこっちが困るとも思えん。
あとオチは、大人も異端だという話。
どうでもいいから糞ガキ共勉強しろよ
>>693
細かいことを指摘するようで悪いけど”と”を”の”に入れ替えると文章としておかしくなる。
”すなわち”が指す文が無い
修正
大人は自分の属するものと考え方が違う者、すなわち異端にたいしてサルにも劣る行為で排除しようとするものだ。
明日は終戦記念日だ。
>>1が何歳か分からんが、靖国に祀られている人の中には十代の英霊もいるんだぞ?
勉強したくても学徒動員で駆り出された人たち、
勤労動員で駆り出された挙げ句空襲で焼け死んだ人たち、
彼らよりは絶対に幸せだと思うが。
強要罪なんて屁理屈並べる前に、勉強してやれよ。
勉強したくても出来なかった人たちの代わりに、頼むから。
削除済
>>698
高度経済背長を迎える前に言うとカッコイイのだろうな。
鬱陶しいと1レスで沈めるぞ、キャッシュ・マシーンども。
>>698
そういえば終戦記念日だったか。
「靖国で会おう」と散って行った人達、現在も恵まれない人達について、みなさんにも考えて頂きたい。
ただ、人の不幸を、勉強させるために利用するのは、論外であるが・・・
強要罪については、既に破折されている。とはいえ、やっぱりやってる事は強要でしかない
結局どうしたいのかね
まさか学校行かずに遊びたいだけとか言わないだろ
口を出さずに金だけ出してろ、キャッシュ・マシーン。
>>704
アメリカの学校みたいな自由な校風が欲しいんじゃないかな
好きな時に休み、イベントは強制参加無し、好きなことだけ勉強し、進級すら自由
出るくいは打たれるようなことは無く、自主性を重んじるような。よく知らないけど
本当にアメリカみたいなのがいいのか?
言っとくけどアメリカでは幼稚園から義務教育
好きなことだけを勉強できるんじゃなくて学校を自由に選べたり能力別にクラスを分けられるだけで
主要教科はやぱり習わなければいけないし日本と違って義務教育でも成績が悪ければ落第する
つまり進級が自由ってのは勉強したくない奴はどうぞ落第してもう一回同じ学年で過ごして下さいってだけの話
俺は今の日本の義務教育のままの方が楽でいいと思うがね
>>708
それ望んでる奴もいるんじゃないかなあ。
同じ学年をもう1年できるなら、強くてニューゲーム、みたいなもんだろ?
それに日本には「社会に出たくない」って奴もいるし。
年下相手に強くてニューゲームしてどうするんだよ。
恥を知れ。
学校なんてなくなればいいと思います。
あんな糞みたいなとこにいると反吐がでる。。。
削除済
>>710
別にいいじゃん。
分からないことは二度やって、ちゃんと理解して社会に出ればいいと思うけど?
今だって、浪人して大学に行くのはそう珍しいことじゃないし。
浪人生に「年下と同じ土俵とか恥を知れ」なんてほとんど奴いねーぞ?
それとも、あんたあれかい?
若者に勝ってる要素が年齢しかないから、変に歳にこだわる人?
せっかくだから選んでいけ。
何か後世に伝えるものがあって、疎まれながらも尊敬される老人になるか。
それとも、孫の関心を金で買う寂しい老人になるか。
大学のように必修科目を最小限にして選択科目を増やせばいいのに
教室はほぼ固定だわ、イベントは強制参加だわ、何もかもクラスという概念に個人があわせる必要は無い
優等生は進んで学び、劣等生は必要最低限で卒業するでいいじゃないか
能力別にクラスを編成しないと底辺に合わせるような授業ばかりで捗らないだろ
日本の学校は自由が無い。自主性を尊重しろ
野獣先輩がこのスレに興味を持ったようです。
/
{
_________ ,.-‐┬‐┬ァ l
 ̄`ー、_ l::::::::}ヽ l l -ニ、__l_;:='/ ',
`ー┴‐'"´ l l \ ー─‐ i
l l \ l
///// l l \///// }
l l l
l l ,'
/ ヽ ヽ ,'
./{ } } ,'
ヽ、 __ ノ ノ /
¨¨¨` ーテ ´ /
/ l /
ゝ、 j /
,. -‐'"  ̄ `ヽ /____
_,.-‐'" -‐┬‐┬‐┬ュ、_,, / ` ー─-、
 ̄ `ー┴‐┴‐‐'"゙ ̄ /  ̄`ー-、
_ ノ / `ー-、
まあアメリカ式でもいいけど日本人は自由と我が侭を履き違えてる奴が多いからな
劣等性はとことん駄目な人間になってますます犯罪率の上昇及び低年齢化が進みそうで恐い
それに学校のイベントは強制参加とかいってるが会社もイベントは強制参加だ
>>715
別に人に尊敬されなくてもいいし、
子どもも作る気は無い。
ただ自分の心の赴くままに生きるわ。
別に人に迷惑をかけてOKって意味じゃないから、そこら辺は心配するな。
ところで、
舞空術って高校何年で習いますか?
これって確か、ヤムチャでも出来る技でしたよね。
そういえば清水の舞台を見に行った知り合いから聞いた話だけど
親子づれで小学校高学年くらいの子供が父親に「落ちたら死ぬぞ」と注意されて
「なんで?落ちてもぺちゃんこになって元に戻るだけじゃん」
って言ってたらしい。
こんな話を聞くと>>720はもしかしたら本気でこんな質問をしている常識のない子かもしれんと疑ってしまう
分かった。こうだ。
学校<<<<<<<<ヤムチャ
やりたくない人は 勉強しなけりゃいいよ。
努力したもん勝ちってのを見せ付けられると思うけどね。
自分の人生は自分で決めるんだよ。
>>1 のことはほって置こうよ。
10年後、どんな大人になってるかな。
とりあえず俺みたいに勉強すればいくらお前らでも東大受かるよ。
まあ俺東大受かったこと無いけど
俺もデジタルハリウッド大学なら入れるよ。
俺天才wwwwwお前らあほwwwww
結論:俺みたいに一日30分も(!!)勉強すればデジタルハリウッド大学いける(まあお前らには一日30分もの時間ムリだけどなwwww)
>>723
大企業に就職して、外国とガンガンデカい仕事して、分刻みで生活して、
みたいなのが「勝ち」だとするならその通りだろうな。
でも今は、スローライフとか、自分の時間を大切にしたい、
って生き方を望む人も多いからな。
そういう場合は、地方の中小企業の方が、給料はそんなに出ないが、
かなりノンビリしてたりして、かえっていい場合もある。
その辺はよく考えて将来を決めることだな。
>>725
そのスローライフや地方で・・・は言うほど簡単じゃないだろ
最低限の学はいるし下手したら大企業以上に心身の強さが必要な面もある
俺はその人が幸せだと思うならニートでも真の意味で勝ち組だと思う
ただ世の中幸せだと感じて生きてるのは一握りだってことは自覚すべき
ここで言う「努力」とは、お偉方が実施している勉強を、必死に頭に詰め込んで、試験で良い点取って、勝ち組に入り込んで、上手く立ち回る事かい?
役にも立たない勉強してる方達は、所詮口先だけだから、
舞空術なんて覚えられないし、ヤムチャにすらなれない。
それが現実
>>727
現実では舞空術を覚えたい奴が教科書に齧り付いていても努力とは認められない
そしてそんな奴に限ってその間違った「努力」を誇示し時には無駄だとわめき散らす
周りに迎合するばかりで正しい方法を選ぶことを怠ったくせに笑えるよな
日本の企業は専門という考え方が学生とは違う。
企業人は会社の中でおいて、担当という言葉に縛られずにやれることはなんでもやる。
いざというときには自分一人で仕事ができる人間の集まりなのだ。
それを考えると、専門化の方向にある今の教育制度が日本にあってるとは思えない。
>>728
確かに周りの大人の意見に従うばかりで自分で自分の進路も切り開けず安易に努力の方向を勉強に向けるのってのはカッコワルイよな
対して子供の頃から社会の常識に囚われず自分の特化した能力を伸ばして芸術家なり舞空術みにつけるなりなんなりして大成した人たちってのはカッコイイと思う
でも一番カッコワルイのはなにかっていったらその安易な選択肢である勉強にすら努力を傾けないで
そのひぐらしで将来も見据えないままだらだらと時間を空費すること
受験勉強で得た知識を直接役立てるのは難しいにしたって子供の頃から計画的に与えられた物事をこなしたり
どこがどう間違っていたからどうしなければならないかっていう反省の方法など間接的に将来役立つようなことをそれなりに学べるんじゃないか?
十数年間ずーっと遊び続けた結果急に会社に放り込まれて仕事をやすやすとこなせる人間がそんなにいるとは俺は思えない
勉強は確かに最良の選択肢とはいえないがみんながみんな果断にとんだカッコイイ人間じゃないから
努力の方向性を国として示してるだけなんじゃないかと思う
仕事をうまくやる一番簡単な方法は、
「できる人を味方につける」なんだけどな。
>>730
いや、俺はほとんどそれと同じ考えだよ
言いたかったのは勉強を無駄とするからにはそれなりの覚悟がいるよってこと
就職前に勉強を捨てるってことは大卒を要する職業の選択肢を捨てること
また学歴で得られるようなアドバンテージを放棄するということ
さらに学校で得られる能力を放棄または既に習得したと言うこと
目標がありそれを理解してるなら勉強に向ける力をそっちに向けるべき
今度は早く切り替えないと「努力」を笑う大人と同類になる
なんでそんな議論してんの?
つべこべ言わず勉強しようぜ
舞空術についてはこちらをどうぞ
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3A%E6%A4%9C%E7%B4%A2&search=%E8%88%9E%E7%A9%BA%E8%A1%93&go=%E8%A1%A8%E7%A4%BA
これを使って、通学通勤すれば、自動車も使わなくて棲むので、地球温暖化にも優しいです。
さあ、君もレッツトライ!!
京アニへの就職ですら学歴を見るし、何を目指すにせよ勉強は必須だよ
特定の才能と勉強ができるできないは関係ないと思われがちだけど、有名な漫画家は高学歴が多いらしい
勉強をしない言い訳にしているやつもいい加減目を覚ませ
俺=>>734
ごめん、使わなくて棲む→使わなくて済む でした。
それと舞空術があればもう、満員電車で通勤通学なんてバカらしく思えるようになるからw
私は既におっさんの領域なんだが、
勉強ほど面白いものはないと思うんだがなぁ。
俺ももうオッサンだが、勉強したくても金はかかるし中々脳みそに
入っていかないしで、何で若い時に勉強を楽しまなかったのかが
悔やんでも悔やみきれない。
ちなみに俺はオタク業界にあこがれて、学生時代はイラストとか
漫画ばっかり描いていて、念願叶って絵を書いて食っていける
ようにはなったが、学校の勉強をロクにしなかったことと大学へ
行かなかった事を猛烈に後悔している。
おれ一日3秒勉強したら東大うかったぞ
>>737
興味のある分野を、好きな時間にやるんなら、そりゃそうだろうさ。
つーかこのスレの勉強した方がいい系のレスって、
なんか具体性にかけて、ちっとも「おお、勉強した方がよさそうだな」
と思えるレスが無いんだけど。
本気で勉強させたいなら、本気で勉強したくなるようなレスを書けよ。
会った事もない他人に本気で勉強させたいやつなんていないんじゃないのか。
>>740は政治家に向いてると思う。なんとなく。
勉強したがらないやつって自分に自信がないんだと思う
本当に自信があるならそれが本物の自信か是が非でも確認しようとするものだ
そして、それがどこまで力及ぶものか底を知るための好奇心が沸くはずだ
底を知った人間こそが自らの使命を確認しアイデンティティ足りうる。これが、いわゆる「生きる意味」
勉強しないのは心の底で自分はやってもできないやつ認めてるんじゃないかな。
本気になれる分野を探さないといい加減生きるのつらくならないか?
政治家も高学歴で勉強できるのになんであんなに馬鹿なのか・・
つーかそもそもこのスレの初期の>>1からの傾向だけどさ
「もっとこうして欲しい」「やりたいことをさせろ」「本気にさせてくれ」
学校は無駄な強制といいながら結局都合良く他人に自分をのばしてほしいだけ
勉強してる奴をいい子チャンだとか笑うが他人に依存してるのはむしろ自分
口元に飯を運んで食べさせてもらってる奴がグルメを気取るようなもの
学校の勉強は絶対有益とはいわんし勉強しなくても成功した例は多い
しかしそれを理由に勉強を否定して格好がつくのは自育ができる奴のみだ
まぁ小学校段階なら自育が出来ないのは意欲と方法を伝えない大人のせいだが
こんなすれに まじになっちゃって どうするの
けんたっきーと まっくでまよって どうするの
>>745
結局そうやって相手を叩くだけだよね、お前らって。
そんな大人ばっかりだから、世の中がダメになっていくんじゃねえの?
>
(゚д゚ ) ≡
[← ニート] O┬Oc )〜 ≡ シャカシャカ
I I (*)ι_/(*) ≡
( ゚д゚) ≡
[← ニート] O┬Oc )〜 ≡ シャカシャカ 現実
I I (*)ι_/(*) ≡
( ゚д゚ )! ≡ 勉強 ≡≡
O┬Oc )〜 ≡ シャカシャカ 勉強勉強 ≡≡
(*)ι_/(*) ≡ 勉強 ≡≡
(゚д゚;)! ≡≡≡ シャカシャカ 勉強勉強勉強 ≡≡≡
O┬Oc )〜 ≡≡≡ シャカシャカ 勉強勉強勉強勉強 ≡≡≡
(*)ι_/(*) ≡≡≡ 勉強勉強勉強 ≡≡≡
>>748
俺は勉強をしない奴を叩きたいと思わんしエリート=勝ち組とも思わん
ただ「学校をさぼり音楽家目指して毎日スタジオで練習してる奴」と
「音楽家になりたいから勉強させるなと言うが楽器すら買ってない奴」
とでは世間の見方は違ってきて当然だろうと言いたいんだ
「俺はこうなるためにこれだけ努力してるのにどうにも学校が認めてくれない」
って訴えるなら一方的に叩かれるようなことは無いはずだよ
勉弱
>>740
そりゃあ得るものが極度に抽象的なものだもの
思考力だとか忍耐力だとか計画力、反省力、理解力etc
勉強してはじめてその力の威力を知ることができるもの
どっか前のほうに数学なら数学の知識が役に立つとかいうレスがあったが
殆どの人がそんな知識の利用とは無縁のデスクワークやらされるわけで
"具体的"である程度多くの人にとって利用価値がある教科は高校過程において英語ぐらいのもんじゃないか
就職が有利になるとかそういう副次的なものを除くなら
そんなやすやすと具体的な利用価値なぞ提示できるなら世の中に勉強の意味を問う子供なんて溢れんよ
でも、勉強した人間は勉強によって得られる力の威力を知ってるから子供に勉強することを勧める(勉強してもその力を得たことを認識できない人もいると思うが)
まあ、自分たちの"認知的不協和の解消"のために妄信的に勉強の価値を信じて他人に勧める人間がいることは否定しないけどね
>>754
ガキに説明するなら、就職が有利になる、
とかの現実的な面をメインにしろよ。
抽象的なものじゃ人を説得できないのは、怪しい訪問販売や勧誘の電話で分かるだろ。
「とにかくガキに勉強してもらわないと、将来日本がヤバい」
って状況なら、勉強を始める動機なんざ就職目的でもいいだろ。
少しズレた言葉まもしれんが、やらぬ善よりやる偽善、てな言葉もある。
>>755
人が誰でも優しく気を遣って声をかけてくれると思うな
自分の書き込みだが>>745がただの叩きに見えるような義務教育修了者はまずい
>>756
そういわれたら次に「んじゃあなんで勉強しただけで雇ってくれるんだ」って疑問は沸いてこないか?小学生以上なら。
別に競わせるだけならゲーム大会でもいいじゃない。ゲームの地方大会で好成績収めたら大企業はいれたり
少なくとも俺は思ったがね。その体験談をもとに話してるんだが
それだけで納得する人には>>4で終わり。
後のレスは俺と同じような体験をもってその上で勉強の内容自体についての意味を説こうとしているか
もう「勉強する気のない子供」の説得が眼中にないひとだろう
ちなみに俺はその両方だけどな
>>758
まるで、ファミコマンド竜みたいな世界ですねぇ。
昔、福島のゲーム大会で、実際に反則やった奴がいましてね、失格。優等生がなぜ?
まあ、ゲームが出来ても、人間出来てないと、アウトですよ。
まず書き込む前に知らない人は義務教育の目的を一度見てきたらどうだ
学校教育法21条でググってみると一応国が目指す理想は理解できるはずだ
その上で問題を論じないと推測に推測をぶつけ合ってるようなもんだ
>>759
学問修めることを目的とした勉強=本当の勉強
就職するための勉強=見せかけの勉強
とすればそう外れてもいないと思うが。
ガキのいう「なんで勉強しなきゃいけないんですか」
って意味は、
「勉強なんざやってらんねえよ、こんなもん押しつけやがってふざけんな」
くらいの意味であって、本当に勉強の意味を知りたいわけではないと思うぞ。
>>762
「善=勉強をする」と定義して
「偽善的」になされる勉強があるというのは理解できた。ありがとう。
ただ、こう考えてしまうと「しない善」っていうのがしっくり来ない。
勉強した方がいいぞ。成績の良い学校のほうが環境が整っている。
大学で人脈もできるし。
学生のうちは、自身の精神を強いと思っているかもしれないが、80%は
環境に流されてしまうものだと思うよ。
まぁ、あとになって気づくんだろうけどさ。
>>764
勉強しないより、就職とかを目的にした利己的な勉強でも、とりあえずやっておいた方が、
本人にも社会にとっても良い、ってことだろ?
>765
それは勉強する動機になりそうだね。
DQNだらけの高校行きたくないでしょ、って言ったら多くの人はYES、だだろうから。
ネットではこういろいろ言ってくれるけどリアルでは「勉強?しなくても良いんじゃない?自由にすれば」で終わり
ぶっちゃけしなくてもいいよ。
でもしなかったことで出てくるリスクは自分で負え
まぁ大人も危機感は持たないといけないんだけどな
教育とは子どもを社会に適合させ安定と発展をもたらす次世代を育成すること
つまり老いたときに自分を養い第一線で国の経済を担うのは今の子ども世代
無責任な対応で勉強嫌いを生産すれば安心して天寿を全うできなくなる
大人も子どもも目先の事ばかりに固執しこのサイクルに無頓着な奴が多い気がする
>>767
逆だろ
ネットなんぞ所詮口先だけ
リアルで力説しようもんならぶん殴られるか嫌になるほど現実を突き付けられるかでアボンするだけだ
>>769
上下関係についてはこちらをどうぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%B8%8B%E9%96%A2%E4%BF%82
役にも立たない勉強させられて、心無い先輩に虐待されて、素手で便器掃除させられて。
見てみぬ振り、それどころか、加担しているのもいるな・・・
学校の教師、生徒も口先だけでしょ。
安易
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1192992276/
・・で、挙句こう言う事を言い出す奴もいるワケだ。
ネットでは、このような邪悪な手口は使えないので、正々堂々、議論するしかない。
それに、本音が聞ける貴重なプラットフォームではありませんか。
削除済
>>764
「偽善的な物は善でない」
って考えてる人にとってはしないことが"善"になりえる訳で、その標語はそんな人へのアンチテーゼとして使われ出したと理解してる。勉強での話は>>766がいってることに同意。
近年では、無配慮な行動を正当化するために使われているけどねw
勉強しないのは勝手だが、
後悔するとしたら2,3年後じゃなくて10年も20年も経ってからだから
今すぐ社会に出て大卒の奴らと同じくらい定年まで稼げる自信があるなら
勉強しなくてもいいんじゃね
勉強しないって楽だよな
俺の知り合い半分ぐらいの出席率で卒業していったぞ
公立高校だとめったなことで退学にはならないからな
あんなことしても同世代30%と同等以上のスタートラインとかウラヤマシス...
>>774
今は高卒なんてなんの利点もないしいいんじゃね?
ゆとりや自由の時代は人生選択の幅が広く個性も生かせる
しかし自分で気づいて自己研鑽出来ない奴はすぐ強者に淘汰される
弱者は成りたくて成るものじゃないが成るべくして成るもんだ
別に勉強しなけりゃよくね?
俺は勉強したおかげでかなりまともな学歴あるから、
人生においてかなり得してると思うけど、
これも勉強しないで低学歴でいてくれた多くの方のおかげだから、
勝手に格差を作って落ちてくれるのは大歓迎だな。
まぁ、社会の底辺として見下されながら頑張って生きればいいと思う。
中卒だと新聞も読めない教養不足、高卒だと知識を生かした自由な発想力がない鰯頭
勉強することは必要だと思うよ。勉強がどのような影響を与えるか具体的には知らないが
国語は読解力、数学は分析力、英語は前二つの両方、の教養と
社会は常識的知識、理科は現象の分析に必要な専門的知識、の知識と
競争することでの課題処理能力、競争力、継続力、の実践
教養、知識、実践のバランスは整っていると思うがな
学校の授業で習うことなんてあくまで基礎だからな。
世の中にはこれだけの深い知的探求の世界が広がっているんだよという入口でしかない。
そこで音を上げてるようじゃ、もともと勉強の才能がないんだろ。
諦めて一生涯低賃金労働にでも勤しめばいい。
まぁ才能(感性)がないか不運にも糞な大人に出会っちゃった人だろうな
人によっては知識を得た時や褒められたとき順位を上げたときに喜びを感じる
勉強は辛いものだがそういう体験をした人はどうせやるなら快感を得ようと出来る
しかし周りの大人が知識詰め込みを強要し結果を還元しなけりゃ腐るさ
文句いってるのはそう言う不運な連中って考慮もいるかと思う
まぁだからといっていい年扱いて被害者面されても困るがな
勉強しないと低賃金、も半分ウソだけどな。
景気のいい時の期間工はホワイトカラーよりいい給与だし(まあ人が余れば切られるが)
製造業の夜勤者は夜勤手当や交代勤務手当が出て、管理職レベルの給与。
さらに定時できっちり帰れるわけで。
安定性はホワイトカラーに比べりゃ劣るが、底辺底辺言うほどひどい暮らしじゃないよ。
だいたいそんなひどい待遇だったら、ストやらデモやらもっと起こってるって。
そりゃまー、ニコニコに来るのはどっちかというと勉強できる文化系の人間だから。
そういう人間に聞けば、そういう答えになるさそりゃ。
ニコニコなんかに来ないタイプの人間に聞けば、また答えも変わってくるさ。
勉強が向いてないと思ったら諦めろよ。足掻くのはみっともない
女はいいが、男はプライドズタズタになって、前向きな考えや行動が出来なくなるぞ
他に向いていることを探せばいい
特定の才能がある人材を学歴云々で没にするほど業界の目は節穴じゃないから
削除済
勉強しても成功するとは限らないとかいうんならしなきゃいいよ。
ただ、しなかったことで自分に支障が出てもそれは自分で負え
読書感想文なんぞというものは、読書離れ、活字離れを深刻にする元凶。
みんなやりたくない、だから、
ネットからパクって来る奴もいる。これが現実。
古いもの、悪習、老害は淘汰されてしかるべき・・・
小中はネット禁止でおk
>>786
すげぇ論理。
読書感想文が読書離れを引き起こす原因が不明確。
やりたくないことを剽窃の正当な理由とする。
古い=悪=淘汰されるという構造。
もっと本を読みなさい。
そして論理的な考え方ができるように、
作文で論理的な文章が書けるようになりなさい。
上から目線のナルシきめえwwww
一応はじめに言っとくけど俺は786じゃないよ
>>788
その他は分かるが剽窃の正当化はいいすぎだと思うぞ
っている奴もいる。というのは単なる事実に過ぎないし
んで、読書感想文が活字離れ、読書離れのひとつの要因になりうるというのには同意
問題は強制的にやらされること。どんな楽しいことでも強制されると急に億劫になるというのは経験ないかな
このような状態を外的コントロールが働いている、というらしくてあらゆる人間関係なんかの問題はこれに依存するんだってさ
読書感想文は課題図書による「読む本の強制」、夏休みの間っていう「読む時期の強制」
文字数指定と先生側の添削による「感想の強制」がなされる
誰でも自由を侵害されるのは無意識的にでも不愉快感を伴うから、ここまで強制、強制、強制じゃあそりゃ読書アレルギーも生まれるよ
>>791
何を読むか強制しなければ問題ないんじゃない
夏休み中に読む気がなくてもそれまでに何か読んでいればそれの感想が書けるわけだし
それすら出来ない奴ははなっから読書なんてしないから強制で読書アレルギーになるとか関係ないし
文字数だってそれなりのものを真面目に読んでいれば大したもんじゃない
大体、自由自由ってお前らの言ってる自由はやりたくない事をやらないだけのただの我が侭じゃん
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
>文字数だってそれなりのものを真面目に読んでいれば大したもんじゃない
そんなことはないと思うよ。むしろ小学生で純粋な感想のみであの何枚もの原稿用紙埋められるのならその子は天才なんじゃあ
俺の場合はあらすじを冗長に書いたり、特に意味のない同語反復を間隔あけて行ったりして"字数稼ぎ"してた
俺の周りの人間もそんな感じだったよ。あなたとその周りが違ったというのならそれまでだが、もう一回小学生時代を振り返って見ては
その経験の上に立って言えばやはり読書感想文は強制的な"作業"以外の何者でもないよ。
確かに課題図書さえ無くせばいつでも読めるが、"書く作業の強制"もおまけでついて来る以上結局のところ不愉快を伴うことになる
>大体、自由自由ってお前らの言ってる自由はやりたくない事をやらないだけのただの我が侭じゃん
確かに読書はすべきことでありそれを嫌々いうのは我が侭だね。でもそんな説教をここでおっぱじめられても困るわけだ。
今は読書感想文の可否について話してるよね?それなのに子供が悪い、我が侭だという主張は本筋に即してないと思わないかい?
もしかして「やらない子供が悪いのであって読書感想文自体は悪くない」とでも言いたいのかもしれない
それならやる気の出る課題、やる気の出ない課題、どちらが優秀なのか考えて見ようよ。明らかに前者だろう?
やる気の出る出ないは課題において重要な要素。よって子供達にやる気を出させない読書感想文は欠陥がある、と言っていいわけだ
本を読むことは必要だと思うよ。でも今子供の周りには読書以外にも楽しいことが多すぎる
その中でどのようにして子供達に本に手を伸ばさせるかっていうのか考えるのがこの議題における"課題"の一つなんじゃないのかい?
と、後半の文は読書感想文を勉強に置き換えても成立する。
本題とは直接的な関係はないけどこういう場で>>792みたいなことを言う人は沢山いるから行数割いて思ったこと書いといた。
長文スマソ
読書感想文は、本来
「その本を読んで自分がどのように感じたかを、人に明確に伝える訓練」
なんだから、読む物はマンガでもなんでもいいはずなんだよ。
しかし、妙に自己犠牲とか、地道な努力とかを肯定するような、
思想的に偏った本を読ませ、
しかもそれを肯定的にとらえた感想を書け、といわれては、嫌になるだろう。
「文章が難解かつ冗長であり、ストーリーも盛り上がりに欠け、非常に娯楽性に劣る本であった。」
みたいな感想でもいいのなら、さほど嫌がられないんじゃないかと思うけどさ。
>「文章が難解かつ冗長であり、ストーリーも盛り上がりに欠け、非常に娯楽性に劣る本であった。」
流石にこれだと短すぎるけどそれなりの文章にして書けばいいんじゃないの。
俺はそんな内容の感想文も面白いと思うし確か似たような感じのを書いたことがあるし別に怒られもしなかった。
>その中でどのようにして子供達に本に手を伸ばさせるかっていうのか考えるのがこの議題における"課題"の一つなんじゃないのかい?
簡単なことだ。
それ以外のことを隔絶して、教えなければいい。
読書感想文うまく書けない奴は、
自分が出版社になって、新人賞に応募してきた作品を評価してやってる、
くらいの感覚で書けばいいんだよ。
キャラクターは魅力的か、
ストーリーは単調ではないか、
きちんと作品中で提示された問題や謎、伏線を解決しているか、
なんて視点で見ればなんか書けるだろ。
書きやすいとは思うが、それって感想って言うか評論じゃね?
感想であり評論だろうから大丈夫でしょ
小中学生が書けるかどうかという話になるとフィフティフィフティだと思うが
読書感想文は一種の書評ですよ、
って清水義範(小説家)も言ってるからいいんじゃね?
ま、本の評価って、今まで読んだ本との比較で考えるから、
普段から本を読んでないと難しいかもしれんと思うけど。
キャラクターやストーリーの評価ならアニメ、漫画、ドラマなんかも含めて相対的評価が下せると思うぞ
ゆとりって具体的に何・・・?
たのむ!!教えてくれ!!大人たち・・・
>>804
日本での登場は77年指導要領の自由裁量時間「ゆとりの時間」から
こいつは冷戦下の詰め込み教育が行き詰まったことへの対応策として
それが84年の臨教審答申などを経て98年に今「ゆとり教育」が完成
こいつの理由は国際化、情報化、多様化への対策
具体的な変更点は総合の設置、教科書内容の変更、週休五日制などなど
悪くはないが教師や行政の能力が低いとただの放任となり学力低下を招く
これが案の定叩かれて08年に指導要領改訂
総合を半分くらいにして代わりに教科教育の時間を増やす
さらに高学年に外国語活動を入れてゆとりと詰め込みの両立を目指す
こんな歴史だが早い話
冷戦と経済やばい、とにかく知識→経済はいいがおちこぼれやばい、ゆとり!→やっぱりry
とりあえず今の現役児童生徒は既にゆとり全盛期から脱した状態
純ゆとり世代は77〜98で直撃世代は98〜08の10年間って感じかな?
長いくせにわかりにくくてすまん。わからなかったらまた聞くなり調べるなりしてくれ
昔は詰め込み教育といわれるとりあえず知識を徹底的に増やそうという教育が行われてきたんだけど
5時間寝たら志望大落ちるといわれる激しい受験戦争やそれについていけない生徒による非行
テストが終わったら全部忘れてしまうという記憶の定着度なんかの問題から撤廃された
それで詰め込むのが駄目ならゆとりを設けようってできたのがゆとり教育
総合学習や週休五日制の導入なんかが象徴的かな
でもPISAっていうテストで日本人の世界ランクが全教科軒並み落ちたということで批判が高まってこれもまた方針転換が決定
その批判で使われたのが「ゆとり」という蔑称でゆとり教育やその教育を受けた子供を蔑んでいうときに使う
今現在では大分意味も曖昧になってきて"バカ"とか"幼稚"とかそんな意味でも使われてる
ハゲじゃないひとにハゲっていうのと同じ感じ
>>806
今までなら二時間で教えるところを三時間かけて、
ゆっくり勉強していきましょう、ついていけない人を減らしましょう、
のところを、週休2日にして授業時間を削っちゃったもんな。
内容も削って授業時間も削るじゃ、そりゃ結果はダメだよな。
>>807
うん。まぁ俺は全く駄目というか一長一短あるかなって思ってるけど
ゆとり教育が学力の格差を広げる原因になったっていうのはあると思う
本来勉強って基礎の学習を終えたら後は学校で教えられるより自分でサクサクと進めたほうが効果的
だから上位層は邪魔な学校の勉強が減った分自宅で能率のいい勉強ができるから成績は上がる(実際はほぼ横ばいらしいが)
逆にやる気のない人らは空いた時間を勉強以外の別のことに使うから成績は下がる
まあやる気のある人が成績をあげ、やる気のない人が下がるってんだからある意味自然というか悪いことではないと思うんだけど
それより小学校の英語導入って失敗しそうな雰囲気が満々
小学生に文法などという論理的なこと教えるわけでもないだろうし一体なにやるつもりなんだろう
教育も行き当たりばったりってワケか・・・
ゆとり教育をやってたころは自由を求める言葉であふれてたな
「子供の可能性は無限大」とかあたかも皆が天才の卵みたいな言い方が流行ってた。
当時のマスコミの煽りも相当なもんだったが、熱が冷めてみればそのマスコミすらも手の平返し
残ったのは自分は賢いと勘違いし努力もしない害児と教養不足で大量生産された売れ残り馬鹿大勢
子どもは間違いなくみんな天才の卵だよ
しかしそれを孵せるのは天才的な教育ができる大人だけ
ゆとりの失敗は大半が凡人の大人全てに天才を育てさせようとしたこと
教師や親の大半が凡人なら良い凡人を育てることを基準にすべきだった
完璧にこなされたときの成果はたぶんゆとり>詰め込みだが
ゆとりを使いこなせるのは県の研究指定校の教師や達人クラスだけだ
>子どもは 間違いなく みんな 天才の卵だよ
>しかし、それを孵せるのは、天才的な教育が出来る大人だけ
>ゆとりの失敗は、大半が凡人の大人全てに 天才を育てさせようとした事。
>教師や親の大半が凡人なら、良い凡人を育てる事を 基準にすべきだった
>
>完璧にこなされたときの成果は多分、ゆとり>詰め込み だが
>ゆとりを使いこなせるのは、県の研究指定校の教師や 達人クラスだけだ
やはり、大人が子供をリードしなくてはならないのですね。
しかるに、その大人が問題なのです。
今回の選挙にしたって、そう。
投票に行って、9人の国民審査を知らない人が大多数にのぼる。
何も情報が無いわけですよ。これじゃ嘘ついてるのと同じ。マスコミの隠蔽だよ。
自分達では何も考えず、マスコミの情報に甘えている現実。
マスコミって、元々、低俗番組でモラルの問題になっていたが、
最近では、パチンコのCMまで流す始末。
こういう連中に教育を任せているようでは、未来は無い。
結構続いたなこのスレ。
もう解決してんじゃね?
まず、大人達が、マスコミに飼われているブタだ。
自覚がない分、余計タチが悪い。
解決?どこが?
...ヽ( ´_つ`)ノ ?
マスコミは大衆を映す鏡であって悪の組織でもなんでもない
悪いのは今の報道のあり方を許すどころか求めている大衆の無知
知識がないから安易で刺激的な答えを求め提示されるとすぐ飛びつく
当然企業であるマスコミはそいつらに合わせてニュースを持ってくる
この傾向はネトウヨなどに代表されるようにネットでも同じ
正義の反対は悪なんかじゃないんだ。正義の反対は「また別の正義」なんだよ。
>>813
そういえば、>>177あたりから、自演に見せかけて終わらせようという工作がありましたね。
>>816
うん、大人達がこんなんじゃ、子供達に示しがつかないね。
とはいえ、マスコミもスポンサー様から、CMとかの関係で、
情報を隠蔽しているようだし、悪の組織っぽい部分は、あるんじゃないかな。
読書感想文については、wikiで薄汚い現状をご覧下さい。
屋根については、サティとかにはね、そういうの有るんだ。
みんなが通る通学路にあってもおかしくはないと思うんだけどなぁ。
そりゃあ都会に住んでいる人はあってもおかしくない環境だろうけど
俺みたいな中途半端な田舎に住んでいる人なんて屋根以前に歩道がない造るスペースすらない
道路に屋根なんて付けたら道路沿いの住人から苦情がでる
造れるとしたらせいぜい学校の周辺くらいなんだぜ
やりたくなけりゃやらなくていい。
やんなくて後で後悔する可能性もある。
だからやっといて損はない。
やらせないと困るのは大人ってのがミソだろ
教育は税金で子どもに教養をあげようっていう慈善活動じゃない
次世代の者がガタガタじゃ今の大人は死ぬまで第一線で奮闘しなきゃいけない
削除済
ゲーム理論的に推論すると
x,yは変数と定義、子供の時間=a、大人の時間=b、勉強の価値=c、これらは定数と仮定する
ルール(前提)を
・全ての価値は時間に換算される
・子供の時間は大人の時間より価値が大きい(a>b)
・子供は勉強するという将来性の投資を利益とし、勉強によって時間が失われることを不利益とする
・勉強によっての見返りは大人の時間に換算されるとする(c-ax=by)
・勉強によって絶対的な時間の量は必ず増える(c-a<b)とすると、
a≧0(@)、b≧0(A)
a>b、c-ax=by、c-a<b
⇔ax+by-a<b⇔a(x-1)+b(y-1)>0------B
@ABよりx>1、y>1
よって、c=ax+by⇔c>0
A.c>0
 ̄ ̄ ̄"
そのルールに−とか0とかあるのか?
1は ようすを みている。
大人たちの同士討ちか、こいつは愉快です。
あれほど勉強しろと言っておきながら、自分達は選挙もロクにできないのかよw
まあ、確かに案の定、強要罪は破折されたが、実際そうだろ?
本番はここからだよ?
>>519があったか
今の子供達が将来がんばって開発しな
未来の子供達のために
>>823
勉強したら必ず報われる、という前提がおかしい。
>・子供は勉強するという将来性の投資を利益とし
と書いているが、投資とは損する場合も往々にして存在する。
それを考慮に入れないとダメだと思うぜ。
>>825
勉強しろなんて言った覚えはありませんがね。
したくなきゃしなくていいと言ったはずだぜ。
勉強もロクにできない犯罪者予備軍の>>1よ。
嫌ならさっさと辞めてしまえばいいじゃないか?簡単だろ
辞められないとしたらそれは社会における勉強の大切さを理解してる証拠
職場の嫌な上司を殴らないのと同じで行為の決算が赤字だと気づいている
決算で黒字を出せる奴はこんなストレス解消にしかならんスレは立てない
人格の出来上がってない子供に存在価値を押し付けるのを、「卑劣」と言い、
そんな勉強しか道を示せないのを「惨め」と言うんだよ。
そんな>>831はどんな人生を望んでいるのかな
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
ニコニコ動画のサイト、著作権や、国際問題の議論はこちらでお願いします。
少なくともそこから派生する何かは知りたくはあるのかな?
素で返したじゃないか。
>>833
運営黙認。特にこのスレがあがって迷惑を被る人間もいない
そういうルールルールで不必要な統制を図るのを自治厨っていうんだよ
>>829
>勉強もロクにできない
>>1の学力を確認しましたか?
>犯罪者予備軍
根拠を示すか、もしくは、取り消し、
適当に書き込んでいるようでは、>>1程度になめられますよ?
>>830
ま、勉強にも役に立つ点はある。
数字ばっか追っかけて、大切なものを見失わないよう気を付けましょう
>>831
そう、抵抗力のない者を標的にしようという考えは、非常に汚い。
大人らがこんなんじゃ、落伍者が出てもおかしくないな。
>>833
運営に消されたスレなんてあるのかね、
不要なら風化していくだけで問題なし。
>>837
勉強しない奴が勉強できないのは当たり前。
そしてそんな奴は無職か底辺労働者にしかなれず、
無職や底辺労働者の犯罪率が高いのは世間で実際に結果が出てる。
したがって>>1は犯罪者予備軍。
難癖付ける前に、てめえの足元見直しな。
>>838
なんという自滅、見直すべきは・・・
>>839
侮辱する気はないがあんた凄くかっこわるいよ
ニートが部屋にこもって親の説得を突っぱね駄々をこねているようだ
学校不要論は結構メジャーなんだし自分の主張を示すべきだ
未完成な子どもの人格を誰がどう支援するかとかは代案を示さんと我が儘にしかならんぞ
犯罪者予備軍とか底辺労働者とか
議"論"の場で相手の人格を攻撃するのがどれだけ迷惑な行為なのか分からないのかな
>>841
そもそもスレタイからして議論になってないから。
勉強しろ、という奴と、勉強なんかやってられるか、
って奴の罵り合いの場所だよ、ここは。
本物の議論がここにある
http://gumin.xxxxxxxx.jp/
まあ>>838の言い方もアレだが、
ダメなのは>>839の回答のしかたの方だな。
ここはなんか適当にソース持ってきて、
「これこれこういう理由で、>>1は犯罪者予備軍ではない」
「勉強をしなくても勉強ができるようになる方法がある。ソースはこれ」
とか反論すべきなのに、
ぐちぐち言ってるだけの1行レス。
これじゃ、やっぱり勉強しない奴は議論もできないんだなwww
としか映らないよ。
>>842
スレタイから、とあたかも自明のように言われてもどう探ったって
「皆さんにはこれから煽りあいをしてもらいます」なんていう意図は見当たらんよ
まぁここが煽りあいの場でない、というビシっと一発で決められる根拠はないんだがね
板のタイトルからといえども「じゃあちんシュは・・・」とか「このスレだって板違い・・・」って返されたら
議論が別の方向に進んで煽りあい出なくとも勉強に関する議論はできなくなって本末転倒だし
メタ議論相手は難しいなぁ
人格否定をどうこう言ってるやついるけど、
さすがにこれは否定して更生させないとダメじゃね?
理詰めで頭が固い人ばっかりだな。おまけに下手に中立に立とうとして、流れをややこしくしてるレスばっかりだし。
スレの主旨なんて流れで変動するもんだろ。統制しようとする方が不自然だよ。
>>846
同意。>>1はちょっと現実が見えてない。
>>846
人格否定で更生させようと思うのがそもそもの間違い
意見を否定されるだけでも感情バイアスが働いて不愉快な気持ちになるってのに
犯罪者予備軍なんていう不愉快極まりないワードもおまけつきでぶつけられて、はいあなたが正しかったです、となるか?
もしそれができるんなら>>1は相当立派な人間だと思うけど、レスの感じそうでないことは君だって分かるだろ
反論しやすいレベルの人間と言葉を見繕って逃げてるだけじゃないか
言い方が悪い、環境が悪い、相手が悪いと言って本題には何一つ触れない
暴言はネットだからと見過ごすこともできるが意見を言う気がない奴は議論の場にでる必要はない
>>848
じゃ、否定せずにどうやって更生させんだよ。
親にメシ食わせてもらってる身分で「勉強なんかやってられるか!」
なんて言ってる奴の考えを尊重しながら勉強させる、なんぞ不可能だろ。
まあ、あんたはそれが可能だと思ってるなら、やってみてくれ。
>ニートが部屋にこもって親の説得を突っぱね駄々をこねているようだ
いえ、全く違いますよ。>>838の発言がおかしい事は、いちいち解説しなきゃ分かりませんか?
>>851
あんたの発言は>>837もだろ?
いろいろな人に屁理屈かましてる中にたまたま>>838がいたってだけ
まぁID:u24grmYKとか
>>837
>>839
としなかったことは誤解を招きかねないこちらの落ち度だな
>>849
同調している内容に触れる必要があるかい?
誇張表現があるとはいえ勉強しなければ職が廻ってこないということも、職がない人々の犯罪率が高い、というのも同調してる
なんかさっきから見てると俺が勉強肯定派の"態度"を指摘しているだけなのに勝手に勉強反対派のレッテルを貼られているような気がするんだが
反論しやすい、しにくいレベル以前にそもそも反対してない意見に反論も糞もないからな
>>850
"人格否定"とはいったが一度たりとも"否定"とはいってない
>>852
そうでした、>>837=>>839とするべきでした。
そして、私>>851の発言は、>>840さんへの返信でした。
分かりにくい文章。重ね重ね失礼しました。
>>853
それは相手に意志が伝わる書き方をしてないってこった
人格否定をしては素直に聞いてもらえないのと同じでその同調を示さなければ敵視されるだけ
>>855
うむ。それは確かにある。
匿名掲示板だし自分の立ち位置を明確にするのは重要なことだと思うからその点の落ち度はあると思う
人格否定せず、勉強しとけって言ってるレスも、
少ないながらあったと思うがな。
それでも反省しないんだから、もうこいつは完全にダメになってるってことだろ。
ここをどこだと思ってる。
運営の掌の上だろう
なんと運の悪い・・・
勉強できなければ就職で困る
ここで躓くと立ち直るのに何倍もの努力の要求に絶望するだろう。大抵の人間はここで逆転を諦める
こうなってからじゃ手遅れだから、借金は早めに返す、癌は早期治療のつもりで勉強しとけ
悼艨X大人から子供達への謝罪
学校とかには必ずいるだろう?いじめをやっている奴、見てみぬ振りしている奴が。
我々、大人の世界もそうだ…日勤教育とかな。
大人達に、心無い学生を篩い落とす力量はありません。
入ってきちゃうんですよ、そういうのが、色々なとこに、厚生労働省とか、政治とか、マスコミにもね。
マスコミの低俗番組はもう、いじめのオンパレードだしな。
こんなんで本当に申し訳ありません。
まずね、話をね、こういうふうにね、ビシッと角度を変えて言うようになると一流なんだ、ね。
議論が成立してる掲示板ってここだけのような気がする
削除済
人を篩いに落とすのは人ではなくて、社会だよ。
私は中学生2年の男子です。
周りの女子は、バカみたいに高い声でキャーとか、舌打ちをしたり、すごく不愉快です。
女子達も、MAJORの清水薫さんみたいな声で話してくれたら、お互い良いのにと思います。
何か良い考えは、ないものでしょうか。
まずはそれを本人に直接伝え、気に入らなかったら力で屈服させ、こころの拠り所失わせてから相手の人格を全否定してみる。
それでもダメなら現実的な手段として薬漬けにして、最終手段としてロボトミーってところか?
んーでも、根本的に自然物が自然物に対する態度じゃない気だするなー。
>気に入らなかったら力で屈服させ、こころの拠り所失わせてから相手の人格を全否定してみる。
無理です、だって相手の女の子の方が力あるもんw
>最終手段としてロボトミーってところか?
トミーおじいさんの作ったロボットの事ですか?
>>867
相手にアニメキャラのように振舞うことを要求するなら、
自分もアニメキャラ並みの行動しろよ。
自分は何もしないくせに、他人にだけ異常に高レベルの要求をするのが、
ゆとり世代の特徴に見える。
>>1に対し、「俺達?勝手に代表するな!」と言わないあたり同調者も多いのかな・・・
>>862
そうか、癌か・・・
教育の方が癌なんじゃないかという意見もありますが。いかがでしょう。
>>863
キンマンコ乙、続きは後述
>>866
>人を篩いに落とすのは人ではなくて、社会だよ。
社会が、文化庁もJASRACも少年法も創価も全然篩い落とせてないんだが・・・
(でも成太作が亡くなられて、創価は空中分解という見方が強い)
>>867=869
まず、>>868が荒らしだから、反応しちゃダメ。
それとロボトミーはこれだ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC#.E3.83.AD.E3.83.9C.E3.83.88.E3.83.9F.E3.83.BC
まず、自分でググれるようになろうね。
あと、>>868はバルバエキスでも飲みながら反省してろw
>>870
文面を見るとねー
まるで、>>867が何もしていないと断定しているのが窺い知れる。
これじゃ、>>867が、「はいそーですか」じゃなく反発されますよ?
>>863と、>>867=869にも、
そういえば前に、テレビで女が「学校に浅倉南(タッチ)がいたら絶対に苛められる」って言ってたっけ?
なんでも、男子は女子に南ちゃんのような理想を要求してくる事、それが女子にとって気に入らないらしい。
>化庁もJASRACも少年法も創価も
社会ってのは世間のことで、
人ってのは個人のことじゃね?
安価付けすぎだろウゼェ・・レス乞食はここでどうぞ。
 ̄ ̄
http://yutori7.2ch.net/news4vip/
>>871
反発しようがどうだっていいんだよこんな奴。
文面にイラッとしたから叩いてやってるだけだ。
だいたい丁寧に言ったところで、ネット上の顔も見えない人間から言われたことを、
中学生なんて生意気ざかりが聞くはずがない。
前回のスレはここで議論が展開された
http://bbs.nicovideo.jp/
<これまでのまとめ>
・強要罪
確かに、前回で強要罪は破折された。とはいえ、結局は強要でしかない。
・工作員
本スレを、自演に見せかけて終わらせようとして、失敗にオワタ。
・口先だけの大人達
自分達は、選挙(特に国民審査)もロクに出来ない事が良く分かった。
・勉強したくても出来ない子供達もいるんだゾ
利用しているだけか…
・役に立たない勉強
前回では、高校数学の有用さは良く分かった。だが、無駄な勉強が多すぎる。
・素手で便器掃除
狂ってる…
以上の事を良く良く踏まえてください。
随分と偏ったまとめだな
>>875が国語の勉強が出来ないことは想像できる。
あーだこーだ言ったって、
学歴・職歴は人の価値を判断する上での共通材料に
なってしまっているんだから、
開き直って巧く活用すれば良いじゃない。
残念ながら、人間社会で生きる以上、
社会常識は強要されるもんなんだし。
数学を数学。理科を理科と考えてるから意味ないという結論が出るのです。
あれは数学ではなく課題1または種類1でしかありません。
理科も理科ではなく課題2または種類2でしかありませんよ。
連立方程式をこなす事には全く意味はありません。連立方程式と言う課題を掌握する事に意味があります。
義務教育は国の方針。勉強及び教育一般が受け付けられないのなら、
どこか無人島や山にでも逃亡して原人や世捨て人みたいにくらせ。
法律にも何にも縛られない。理想的じゃないか?やろうと思えば今すぐにでも始められるぞ?
勿論 食料は自給自足な。移動手段は徒歩。 文明の利器は一切無し。
都合の良い部分だけ国に頼ろうとするなよ。
今の生活があるのは日本という国の存在があるからだ。発展途上国とかじゃぁこんな生活は出来ない。
所詮、わがまま言ってるだけの甘ちゃんだろうから、
そんな気概は無いだろうけどな。
875>>
数学は教養科目なんだが・・
つまり、役に立つ立たないは関係なく、分析力とかの教養のためにやってるわけ。
普通科高校は教養科目を定めて、大学受験や教養のために教育するんだよ。
ちなみに専門科高校(高専、工業高校)では数学の枠を超えて機械の設計とかを理論に応用とかで活用している。
>>880
>今の生活があるのは日本という国の存在があるからだ。
そう、それは正しい。そして恩恵は、農業や工業の技術者達の努力の賜物なのです。
ですが、破折しておく箇所があるのです。それは、
食料〜文明の利器と義務教育が、繋がってない事を考慮してない点です。
(歴史、古典が、道路を整備してくれますか?野菜を栽培してくれますか?)
したがって、勉強を嫌がるなら文明を放棄しろと言うのは、成立しません。
でもまあ、>>113の解説している通り、
高度な文明を扱うには、高校数学くらいは理解しておきたい、マジで。
>>881
・・・という訳なのですよ。
次に教える立場にある人達について。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023523655
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1329695898
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1430307549
世の中にはアホ教師もいる、でも良い先生もいるので希望を捨ててはいけない。
さて、アホ教師に対抗するには、どのように戦っていけば良いか。
まずクラス全員で団結するのがポイント、
とりあえず抗議をして、改善するつもりが無い場合。
最も悪質な教師の授業だけを、全員でボイコットする作戦を推奨する。
当然、他の先生達の授業は真面目に受けるのは言うまでもない。
まずね、話をね、こういう風にね、ビシッと角度を変えて言うようになると一流なんだ、ね。
>>882
それもそうだな。そこは論理破綻か。
つまり、何にも束縛されずに生きたい奴は、法などが及ばない どこかへ逃亡して
自由に暮せば良いわけだ。
ただ、「学校イヤだ、勉強イヤだ、でもごはんはちょーだい!」みたいな
ニート思考の奴が居ると、「周りに頼らずに全部自分でやってみろ」
と言いたくなるんだ。
>>875
>確かに、前回で強要罪は破折された。とはいえ、結局は強要でしかない。
「破折」ってなんだよwそんな言葉無いぞw
無理して難しい言葉使おうとしなくていいからww
>>882
道路などインフラを整備した方が良い、という知識は歴史から得ることができるし、
古い書物から伝統的な野菜の栽培法を学ぶこともあるんじゃね?
>>883
そう、ニート思考は、甘やかしてはいけないんだね。
クモの糸を垂らしてやるくらいの器量が求められるかもね。
>つまり、何にも束縛されずに生きたい奴は、法などが及ばない どこかへ逃亡して
自由に暮せば良いわけだ。
人材が流出していくのは、未来の流出なのだろうか・・・
見放されたくは無いし
>>882
背伸びしたところで義務教育制度のきの字もわかってないじゃないか
義務教育とはそんな限定的な知識を教える物ではないし間接的には全ての生活に繋がるもの
教育はRPGでステータスをあげるように単純じゃないんだからもっと現実をみろ
>>887
勉強って、小学から大作まで、テストで良い点取るのが目的なんでしょ?
学年が上がると、問題の難易度も上がるし、これってやっぱ、
RPGのステータス上げみたいなものなんじゃないの?
まあ、すげぇクソゲーだけどなw
>>888
いい点取るのではなくいい点取れるようにするのが目的
いわば問題の解決方法や取り組み方の習得にこそ真の意味がある
テストは取り組み方の善し悪しを見るための物に過ぎない
だからテストで人は計れんと言うが実際は十分計れるんだよ
受験などは言い換えれば「一定期間で3年の学習内容を確認し課題を解決せよ」というもの
当然期間内に効率的かつ計画的に動ける能力がある奴が勝っていく
根性論者や単に記憶力がいい奴はどこかでメッキが剥がれ淘汰される
親も一部の教師も勘違いしてるが義務教育は全員を勝てる人間にしようというもの
子どもにとっては時間制限付きのRPGってところか
もう10時半か、遅くなりました。
>>889
かなりレベルの高い文章だという事が分かります。
特に、解決方法、取り組み方の重要性が素晴らしい。
これならもう丸暗記も淘汰されたほうが良いですね。
(ゲームの攻略で考え方が身に付くだろうかね)
>義務教育は全員を勝てる人間にしようというもの
確かに俺もそう合って欲しいとは思います、だが現実には
学校でイジメがあったり、受験ノイローゼになったり、更には、
勉強をこなして来たはずの高校生先輩方が仕事に就けなかったり、
色々と、義務教育のメッキがはがれて来ているのです。
世の中には問題が多すぎる。古典よりもこっちを解決せねば!
>>890
古典を題材にする意義もあるし暗記も案外効率と計画の勝負だと思うけどね
まぁ好きになれないなら世の中の問題を解決する前の模擬戦だと思えばいい
そして誰よりも楽に短時間でいい点をとることを目標にやればいいさ
あと全員勝てるってのはあくまで理想論で実際は競争は免れない
現実的な目標はどの分野にも一定水準以上の能力を持った人間を送り出し国力の底上げを図ることか
>>890
仕事に就けないのが義務教育だけの責任とでも?
本来、福利厚生の集団主義であるはずの日本が国際化し資本主義や市場原理主義を取り入れて
元来の文化の意義が歪められたからだろ。
アイデンティティが貫かれなかった日本国民の連帯責任が国民一人ひとりを苦しめているに過ぎない。
国際化の時代に突入してから高々60年。戦争でしかものを語らなかった日本が経済的、文化的な開港を果たしたが、
新規時代の国政のプロフェッショナルの養成と知識を新たに創出しないといけない未発達、流動、矛盾の時代に苦しむのは当たり前だ。
ある一点の責任ではなく、全体の責任であり、背景を省みず一点の観測を元に悪質の要因に仕立て上げるような論拠は真実を歪めるぞ。
試験の勉強と言うのは正解か不正解のどっちかだ。でもね、
世の中には正解なんて分からない問題の方が多いわけよ。
超電導と超伝導はどっちが正しいの?とかね。
でも、深刻な例題はこれかな・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
ちなみに、経済新聞の方でも、教育論が載っているので参考にどうぞ。
ある人1人が仕事につけないのは個人に原因あるかもしれないが
今就職できない人が多いのは社会の責任ですね。
削除済
ようやく”社会”の危険性を認識したようだ。
お前ら、もしかしてタチの悪い催眠か、何かに掛かってないか?
合理的に社会を変える万能で最大の力は教育
金や思想や宗教なんてものは全て教育の先にある物でしかない
必要なのは何をしたいかではなく、何が出来るかだ。
そういう点で言うなら学校の勉強は必ずしも無駄とはいえない。
むしろ社会に出ても仕事のノウハウを覚えなければいけないし、誰かが必ず教えてくれるわけじゃない、時には自分自身で学ばなければいけない。
教えてもらえるありがたさってのは働きだして学ぶことがあって初めてわかるかも知れない。
もう900か
>>899
教えてもらえなくても資格ぐらい取らせるだろ。
>>901
その資格を取るにしてもその資格を取るための勉強は必要だし、講習を受けなきゃいけない。
>>898
>>1のような子供が多い今の世に正しい教育がなされているのだろうか。どうも>>1はニートかその辺りのやつの考えに似ている。
今時の子は勉強より根本的なことを理解できてないような気がする。
座学以外に経験してみないと分からない、学問ですら未知の領域というものを感性によって散策させることの
重要性が最近は軽んじられ、意識的な理論による無意識的な感性や動物本能の蹂躙が進んでいるように思える。
いわゆる情操教育が必要な時に差し掛かってきてるんじゃないか?
単なる精神汚染症じゃないか?
よく知らないけど。
面相は土建屋の票を使って六十年間、自民党に政権を与えてましたぁ〜><
>>1
役に立たない勉強はイヤだと言うが、役に立つものなら覚えられるよな?
じゃあ、ミウラ折りでも覚えて来てくれ。これは持ち運びに最適だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%83%A9%E6%8A%98%E3%82%8A
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%83%A9%E6%8A%98%E3%82%8A&search_type=&aq=f
・ブラインドタッチを修得して、文章を打てるようになろう
寿司打
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%AF%BF%E5%8F%B8%E6%89%93&lr=
俺はお手軽コースで元を取れる事があるぜ!
【IIDX風 タイピングゲーム】
http://textage.cc/
http://textage.cc/typing/index.html
俺はなんと、3級クリアしたぜ
まとめ
・役に立たない事を理由に勉強を嫌がる奴には、役に立つ事例を教えよう。
・ミウラ折りは携帯に便利。
・やっぱり読書感想文は悪習でしかない。←これくらいは>>1でも分かるはず。
・問題とは正解と不正解だけではない。例えば、たけのこの里vsきのこの山 の例が分かり易いだろう。
・ブラインドタッチは必須。
あと、それから、皆さん方、文章を書き込むときはノートパッド(無題 - メモ帳の事)でやると良い。
なぜなら、うっかり右上の×を押してしまい文章が消えるのを防止できる利点がある。
削除済
まぁ小学生時代からネットしてて、しかもこんなところ来ちゃうくらいなんだから、その時点で間違ってるのだと思う。
とりあえず>>1の言ってることはただの現実逃避。勉強めんどくさいから・付いていけないからやりたくないってだけでしょう。
>>908
>間違っている件について
どこが?時代は変わっていくものなのですよ。良くも悪くも…
>現実逃避
勉強が面倒だとか、付いて行けない。←これは、教え方が悪いからですね。
それに、自分たちの教育の間違いを指摘されて、まともに言い返せないから、
指摘した者=現実逃避した奴、って思い込む大人が現実逃避って言うのかな。
あと、トヨタとキャノンは消費税で儲けているので、不買運動でもしれ。
どうだい、学校じゃ教えてくれないだろう?
ああ、そうか。
その貧困な”他人”のイメージが貴様らの・・・
>>1は別に勉強しなくてもいいよ。
でもしなかった事で不利な事が出ても他人のせいだけにはするな
>>910
そんなこと子供に言っても理解してくれないだろ。
学校が丸暗記させるのはそういうこと。知識を無理矢理にでも押し込めないと何も吸収しないから。
例えば習っているつもりのマルクスやレーニンはどのような主張をしていたかとか
問題形式をちょっといじれば答えられるのは極小数だろうな。
まぁ、高校生なら少しは理解力がつくから人によっては丸暗記は合わなくなってくるかもしれないが。
>>1からの基本線を整理。少しそれた話を除くとこんな感じになるのでは
枝の末端部分の議論が最後に尽くされることを願う
1)強要罪になるのか?
→強要罪とは義務のないことを行わせること
→罪ではなくとも強要になるのではないか?
→義務だから強要にはなる。ただし納税のように必要な強要も存在する
2)勉強は役に立つのか?
→就職先は開ける
→それは勉強の本質的な意味ではないのではないか?
→忍耐力、課題処理の能力を身につける
→それが数学等直接的に知識が生かせない教科を通して行う必要はあるのか?
→数学がないと世の中成り立ってないが?
→一部の人間が知識を持っていれば済む話。普通教育として行う必要があるのか?
→直接知識として使わなくても論理的思考能力など養われる能力はあるのではないか
今日みたいに、雨の激しい中、自転車で往来している学生たちを見ていると可哀想になってくる・・・
俺は自転車通勤だ
>>915 じゃあ学校行かないで家の仕事手伝ったらw?
せっかく近代で国が義務教育にしてくれたのにゆとりが雨の中自転車通
勤がどうとか言ってるよ。ほんと頭悪いわ。
思春期で面倒くせー思考回路になってきたガキ相手してる先生の方が
何倍もかわいそうだがな。
さすがゆとりのすくつニコ動ですね
なんでニコニコの人は中学生とかを嫌うの?
ゆとり教育とか厨房だとか。
自分達だって経験してきたはずなのに、いい大人になって
「ゆとりうざい」だとか「厨房帰れ」だとか。
タチの悪いコメは確かにうざいけど、何でも学生のせいに
するほうがうざいと思う。
ここは別に大人だけの場所じゃないんだから。
いろんな人が居たっていいと思うよ。
スレチでマジレスでスマソ
>>919
>>自分達だって経験してきたはずなのに、いい大人になって・・・
最近の子供は、昔から「土曜日は完全休校日」だと思っているのか。
ちょっと前まで第2・4土曜は半日だったのだよ。
君達が今すごしてる「ゆとり教育」が採用されてから今のようになった。
その違いから今の子供は「ゆとり」といわれてるの。
この事知らなくて今まで自分達だけが「ゆとり」って
言われてる事なんて思ってたんだろうか?
>>919
お前らみたいに甘やかされてないからだよ。
いろんな人がいてもいい、と言っても、
バカや自己中はいらねー、ってことだ。
第2・4土曜は半日か懐かしいな
さらにそのちょっと前は第2・4土曜なんて関係なく土曜日は半日で休みなんてなかったな
せっかく、真面目に議論しているというのに、工作員が沸いて出たよ。
ごめんなさい学生諸君、本来、手本を示すべき大人達が無様で本当に申し訳ありません。
>>919
子どもと教育はいつの時代でも馬鹿な大人のスケープゴートだ
自分たちがそういう教育を望んで生み出したにもかかわらず愚かなもんだ
ゆとり撤回、経済回復となったらまた「教育にゆとりを!」とか言い出す
ここはその程度のレベルの話をストレス解消のための遊びとして行うところ
端から子どもは敵として扱われてるから議論に入ろうなんて考えないほうがいい
子どもが大人の愚痴を言う場に大人がマジレスしてきても嬉しくないだろう
気持ちは分かるが場と空気をわきまえてささやかな楽しみを奪わないでやれ
>>923
気にいらないレスがあったら工作員認定ですか。
さすがゆとりさまは言うことが違うw
学校の勉強よりよっぽど役に立つから読んどけ
http://ronri2.web.fc2.com/index.html
勉強できないと社会的に不利になりやすいから気をつけて。
勉強だけできて空気読めない・気遣いができない・意見を述べることができないだと、ダメになりやすいけど。
いや、もう工作員とか、そんなの、どうでも良い、それどころじゃない。
・COPDについて
http://search.chiebukuro.yahoo.co.jp/search/search.php?p=COPD&flg=3&fr=common-navi
皆さんはまず、こういうのを知って欲しい、特に学生諸君は絶対にタバコを吸おうなんて考えないで欲しい。
どうせ低学歴なんだろ?
勉強しないやつがどうこういっても聞く耳持たんわな。
( ・ω・)_旦~~~~~
まあ、これでも読んで、もちつけ
http://meltyshower.sa
kura.ne.jp/guest/exam.html
死んだらどうなるかについて、
人は生まれて来る場所を選ぶことは出来ないのだから、でなけりゃ、丸暗記強要される受験サティアンなんかに生まれてなんか来ませんよ。
悪い奴が死んだら地獄へ行く、誰が言った?
悪い奴が地獄へ落ちているなら、どうして、現代に悪が蔓延している?
歴史の中で、人類だけで何十億だと思っているんですか、
あの世にだって、そんなに魂がいるわけないでしょう?
死んだらね、火葬とかで、ただですむわけないでしょう、
魂がバラバラになるんです、前世が何だったのかも思い出せないくらいにね、
この世に生を受ける時に、それらの魂が混ざり合ったのが今の我々なのですよ。
色々な奴の生まれ変わりなんですよ、これを読んでいるあなたも、善人、悪人の混合かもしれません、いや、高確率でそうだな。極論を挙げると多重人格者になるか。
>>933
は死んだことがあるのかと。
死んだらどうなるかなんて誰もわかりゃしないんだから、人それぞれの考え方で死んだ後の楽しみを考えるのもいいじゃない。
俺としては死んだ後のことなんて知ったことじゃないし、大半がいい面と悪い面があんのは当たり前な話。
削除済
削除済
オナニー中毒の淫乱人妻です。犯してやってください。
プロフ
http://p22.chip.jp/marico23/
あ
勉強した方が組織人として活躍の幅が広がる
とはいえ勉強できるやつはもともと能力があったり一見、やればできるものにみえるが、
組織人としての素養は親から受け継いだものも多いんだがな
まぁ言い訳したり、過剰に嫌ったりするやつは先天的な能力がない場合が多い。
>>1は早く大人になって分相応のフィールドを模索することが最良の選択だな。
ここにいるやつみたいに理想が高すぎて社会不適合者にならないよう、せめて準底辺での処世術を理解するべき
「ニコニコ動画の今後や著作権についてなどの」議論掲示板
あなたは、クラスの同級生が、もし、三船留吉の生まれ変わりだと分かったら、そいつを容赦なく迫害するだろう?
でも、その同級生が小林 多喜二の生まれ変わりだったら、友達になれるだろう?
そこでだ、同級生が、三船留吉と小林 多喜二の魂が融合して生まれて来た者だったらどうする?
自分の可能性を広げないで愚痴を言うやつは愚か
学歴が関係ない仕事を選べば良いと思うよ
悪い奴等が死んだら、閻魔大王様が裁いて下さるというのは幻想。
それなら、世の中から悪者はいなくなるだろう?
実際、悪い奴等は生まれ変わって来て、飛行、テレポートなどの特殊能力を使えなくしたり、それを奪った力で、震災などを引き起こしたり、役にも立たない勉強を強要したり、読書感想文で子供達を苦しめたり、素手で便器掃除させたり、挙句、ここで工作までして来ている、と
だから、デスノートでバンバン殺したところで何の解決にもならないんだ。
可能性を広げたくても、子供のうちは右も左も分からないんDA☆
良い指導者に巡りあえば幸せだが、上記の悪党どもに当たったらどうしようもないじゃN☆
そもそも勉強ってなんのことかね?www
勉強について知りもしないのに勉強なんてやってられるかってアホじゃない?
30年後の子供達はニコニコ動画や東方プロジェクトの歴史や
キャラクターを嫌々習わされるかもわからんよ?www
萌えの概念がわびさびみたいに語られたりして?www
でもこれを娯楽であると思ってる俺たちはそれを勉強だとは思ってないよね。
100年前は夏目漱石も太宰治も娯楽だったわけだ。
本来、勉強なんてもんは ないんだ。
ただお前らが なんか嫌だなぁ と思ってるだけ。
本当の勉強の仕方をわかってないのだ。
学歴のためです
学歴もあるけどコネを作るためでもあるな
世の中大して勉強しなくても入れる私立大学というものがあるそうだが
有名人がたくさん入学しているだけでなくOBと呼ばれる存在が社会を牛耳っているそうだ
彼らが自らの出身大学によって採否を差別するため、内的社会関係の構築が就職の成否を決める鍵と言ってもいいらしい
それをもっぱら私立大学の就職という場面で「OB力」と呼んでいるらしい。
さらにOB訪問という手法も最近はだんだんと大っぴらに行われるようになった
東大卒の官僚や上場企業の早慶卒などまさにコネの温床ということだ。
まるで努力で這い上がろうとするものを嘲笑うかのような薄汚い日本の既得権益の一派ですな。
まさに何者かの陰謀!
勉強を数学や理科、歴史と考えてる時点で終了です。
あれは課題A課題B、課題Cです。
例えれば数学の因数分解と呼ばれる
物は「課題Aの1」でしかありませんよ。
そりゃ因数分解と思ってるようでは
>>1のように”無駄”と感じるでしょうね。
>>947
だな。 大学でOBが就職してない会社はなかなか採用されないって言われた。
大学が会社に就職できるように金払ってんのかな?
>>950 京都に「一見さんお断り」とかあるじゃないですか。
そんな感覚だと思います。JRなんて親勤めてないとまず入れませんよ
金払ってるという発想は意外です。
「ハン・ファン・メーヘレン」が「ヨハネス・フェルメール」の来世だと言われても異議なしかな。
削除済
>>947
OB訪問の時に会話して、名刺もらってその人に連絡取らないと、
後から履歴書送ってもシカトだったりするんだよな。
勉強して大学はいって、あれ? 最後はコネなの?
っていうw
助言、
わずかなミスの積み重ねが、命取りになります。
助言、
通学路に屋根が有ったとしても、上からは強くても、横からの強風、暴風雨には弱いのです。
丸暗記は奴隷教育。
クラスというウサギ小屋に押し込められ、休みなく通学させられ、文科省の偏見塗れの出来の悪い教科書を朗読させられる。
個人の必要性を全く感じることなく、怠惰な日々が続き、全てを均一化する無条件平等に辟易し、忘れ、染み込む。
子供たちの社会は大人の社会と同様であり、クラスという概念がコミュニケーションを法律化し、自然権を脱法することで、
ネジの取れたような会話が続く。
教育とは出る杭は押し込められ、全ては法律の名の下に均一化するプロトタイプの量産。量産機種の製品名は『ゆとり』と名付けられた。
・・・すでに、遠い昔の話である。
減点主義を変えるべき
日本人コンプレックスの1つ、完璧完全主義は自らの学修意欲や労働意欲をそぎ落とす
テストで問われる問題といえば、どうでもいいような細部にこだわったものばかりで、人との上下関係を作り、子供の価値観を形成する
全てを完全に把握しなければそれを学ぶ価値はないのか?そのために何かに対面することから逃れる人生で本当にいいのか?
完全でなければならないというコンプレックスは意欲をそぐだけでなく、対人への恐怖心、不完全なものへの過剰な嫌悪感という
排他性を蔓延させる。あらゆる事象に猶予のない、または与えない社会性は損失を生む原因となる。
もちろん、これらの価値観からしか生じないものは日本を全世界に認知させた歴史、文化を持つ、誇るべきアイデンティティだが、
これからはそういったものをコントロールし監視管理する思想を流行させることが新たな経済発展の道筋となるだろう。
グローバルスタンダードとの同調が求められるこの時代。排他性の思想は経済的社会的損失であることは自明だ。
我々は日本人の現代宗教であるコンプレックスからの解放を自己と社会に求めるべきだ。
今年中に進宙式って見れますかねぇ
学校の勉強やってる奴等って、目的は何なの?
所詮はライアーゲームじゃないかよ。
勉強で人間の価値がわかるとか言ってるゆとりを見ると日本の教育の根本からおかしいと思う。
今の日本を生き延びるには学力でも能力でもないことぐらい分かって欲しい
生きるための道具を3つ選ぶとしたら最低限の常識と自分を活かす機会と仕事への適応力だな。あとは多少有利にするだけのその他
幼い頃から仕事による役割を与えず、勉強による競争ばかりさせてきた教育・環境のせいで生きるための価値観を学んでいない気がする
こういう馬鹿な大人ばかり育つと思うと日本がやばい
学生諸君らだって、本当は勉強のアホらしさを知ってるんだろう?
ジャンプでも、勉強漬けを推奨してる奴って居る?
援交や、グランドシャークを盗作するような、しまぶーだって知ってるしー
勉強なんて、いくらやっても特殊技なんて覚えられないよ。
>>955辺りから会話になってません
丸暗記力は大事だって年上のひとは言ってるよ。
今の若い人は明日までに本一冊読んでこいとか言っても読んでこれないって嘆いているのを聞いたことがある。
暗記した内容ではなく、暗記できるスキルが将来役に立つ。
最近、世界中で自己中な若者が増えています。
なぜでしょうか。
言われたとおりに暗記するだけの能力なんて奴隷スキルもいいとこ
こういうやつらのことを無能という
暗記という非生産的なことに対して疑問を感じるぐらいできなきゃ、他人にすがるだけの育たない人材ばかり
自分の職場に暗記の一つもできず何度も同じことを聞いてくる人がいるけど
きっと>>966みたいな考えなんだろうな
お前みたいな奴を役立たずっていうんだよ
>>966
暗記が悪いんじゃなくて、考える力が無いのが悪いんだと思うぞそれ。
そりゃ、学習する気力も無いようじゃ人材なんて育たない。
>>960は不登校者か?
勉強することの本質は「勉強の仕方」を学ぶことにある
確かに数学やら物理やら歴史やらなんぞ
覚えたところで圧倒的大多数の人は社会で使うことはないだろうけど
「物事を学習する」ということがきっちり出来てないと
いつまでたっても高度な仕事の覚えられないクズになる
まぁ、無駄だ無駄だと言わずにやってみろ
本当に無駄なら当の昔に廃れてる
>>962
盗作って、こういう問題の再発を防ぐために…とか言って
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%96%99%E3%82%92%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%87%A6%E7%90%86+2010%E5%B9%B44%E6%9C%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
http://blog.livedoor.jp/ressbook2ch/archives/50667979.html
これを認めさせようという工作の一環ではないかい?
・ジャンプについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B1%E5%88%8A%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97
http://dic.nicovideo.jp/a/%E9%80%B1%E5%88%8A%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97
勉強なんてやってられっかと言ってるような奴等に限って、喜んで見ているんだろう?
でも結局は、ゆとり。ジャンプにも毒が回ってるんだよ?
だってそうじゃないか、ヒーローだって、朝鮮玉入れ(パチンコ)、タバコ、やってるしな。
JASRACには、ちゃーんと許可とってるしな、正義の味方がJASRACなんかにねぇw
>>970
>本当に無駄なら当の昔に廃れてる
残念ながら、そうならない事も多々あるのです。JASRACとかね
>>962
「一度社会に出れば
学のない奴は人間扱いすらしてもらえず、
ルールに対応できなければその社会から取り残されていくんだぞ!!」
・・・ナーンてセリフがちょっと前のジャンプのとある漫画に
書かれていたのを知らないでしょう?
勉強しとけよ。
>>972
大学生は不真面目で大学の勉強を軽んじているという矛盾
「学」は「勉学」ではなく、「学歴」として差別の道具に使われている現状
勉強した内容より勉強した証明書のみを求める、勉学の有名無実化もとい、ファッション化の風潮。
学を誇る人間は学のない人間にも劣る、と俺は思うがな
>>973
俺はファッションというよりブランドと認識しているな。
「学歴」は論外として「勉学」というのはあくまで目標到達のためのプロセスの一つなわけだから
そこを誇ったところでどうしようもないよな。
「俺、勉強できます!学生のころは某有名大学に通ってました!!」
なんて後輩がいたんだが
「ほう勉強が出来るのか。それ以外に出来ることはないのか?」
と聞き返してしまったよ。
ちなみに、その漫画での「学」は前者の「勉学」を意味しているはず。
>>974
学がついたら終わりと言う訳じゃないからな
学はあるが、他に何も無い、活かせる事が無いじゃ困る
学ばかり主張する人間は結局、そこまでで成長が止まってしまう将来性の無い人間か
勉強以外に能力を生かせない欠陥があるんじゃないかと疑ってしまう
学があるならそれに相応しい何かを持っているべきだな
>>971
ジャンプって用務員の他にも、武装錬金でも、警備兵バカにしてたよね。
「やる気の無い奴の仕事なんてこんなもんだ」って
ソースは漫画
学生のうちは勉強方も非効率なんだろうな・・・
一つ、教えておくわ、短時間で多くの事を覚えるのは、『本』が一番だね。
テレビとかのニュースって、一般人向けだから、一見、分かり易いようで、じつは薄い。
アニメを30分観るのと、ジャンプを1冊読むの、どっちが内容が多いか分かるはず。
普通両方みましょうね、だろうjk
ほんっとにヲタクって偏るよね
>>978
それは情報を得る層のニーズの問題で
情報を画一的に設定している学校の勉強とは何の関係もない
ただのオタク自慢しに来た俄か
>>978
よくわからんが
ノート→教科書よりも
教科書→ノートのほうが頭にすっきり入るよな!
※ただしイケメンに限る
↑ミス
※ただし理社に限る
覚えるなら頭を使って覚えた方がいい
ノートに同じことを書き写すだけとか単純作業で脳を使わないから面白くなくなって投げ出すだけ
ノートを自分なりの注釈をつけたり、関連を分類したりで、整理しながら書き写して覚えるといい
論理的思考力が身につくし、ノートやメモの取り方がうまくなるし
自分の意見を考えることが出来るし、自分なりの解釈の仕方が見えてくる
頭が良く、自分の意見が言える人はこうやって覚えると考えるを同時進行させている
文芸創作や印象的な風刺のつもりで注釈を足すとさらに効率的
本来、「脳を使う=楽しい」だから>>1のように勉強嫌いになることもない
子供には難しい勉強法かもしれないが・・・
今小6でもうすぐ中学だが、本当にめんどくせぇぞ?
日本国権法の前文を覚えさせられるんだぞ?
学校のテストが記憶力テストの場と化しているのが問題
(記憶力さえよければ良い点が取れるとかアホかと)
ネットが登場し情報の価値(記憶することの価値)が
低くなったんだから情報を"探す"、"発想する"などの方向に力を入れればいいものを
それはもうやってるだろ
小学生の子がインターネットができないと宿題ができないとか言ってたし
それに個人授業じゃあるまいし情報を"探す"、"発想する"力をテストするのは難しいんじゃないのか?
>>982がいいこと言ってるから読もうな
>>985
いや呼んだわけで書いたんだが……
「インターネットができないと宿題ができない」というのは逆に言えば
「インターネットがあれば宿題ができてしまう」ってことだよね?
そんなもの正直何の意味があるのかと
俺は小学生ぐらいまでの授業は勉強する必要があると考えるけど
中学生以降の勉強はほとんど無意味だと思ってるので
(いや>>982はいいこといってると思うよ)
>>982
それ世界史とか日本史でやるとめっちゃ楽しい
資料コピーして張るともっと楽しいよ
ゆとり
запирать [url=http://mylivedocuments.net/betting/q=483.htm]ultimate fighter 8 betting odds[/url] изменение
берет [url=http://mylivedocuments.net/betting/q=1211.htm]paddy online betting[/url] замедлять расист
разредить [url=http://mylivedocuments.net/betting/q=1422.htm]is sports betting profitable[/url] натек
[url=http://mylivedocuments.net/betting/q=1033.htm]sport betting 101[/url] трикотаж проселок драчовка
ратничий [url=http://mylivedocuments.net/betting/q=1376.htm]bet compare[/url] кое-куда
дизъюнктивный [url=http://mylivedocuments.net/betting/q=1323.htm]lem banker\s book of sports betting[/url] подпороть тигровый
втрое [url=http://mylivedocuments.net/betting/q=1153.htm]neil kaplan bet on sports[/url] хода
[url=http://mylivedocuments.net/betting/q=87.htm]sports betting grid[/url] погладывать метелистый пограничный
перловник [url=http://mylivedocuments.net/betting/q=80.htm]how do you read betting odds[/url] сберегательный
источник [url=http://mylivedocuments.net/betting/q=1337.htm]sports betting excel spreadsheet[/url] однотомник горькуха
次回スレは、こちらで良いでしょうか。
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/discussion/1261314186/
さあ、>>1君、まだまだ続くよ‥‥
高校の政治経済の教科書を見直したが、半分以上が使えない知識と忘れ去った内容だった
丸暗記してきた弊害だな。数学じゃなくても役に立たんよ
本当に勉強したいなら、テストのための勉強は一番しちゃいけない・・
グローバリゼーションの逸脱が、
勉強離れを引き起こしているのではないか?
よく、その場しのぎを咎められたが、
丸暗記しろって言ってる奴こそ、何だってんだ
キンマンコだよ
いまのゆとりってマジでやばいよな。
怖いわ。
こんなに香ばしいゆとりは久しぶりだwwwwww
勉強が役に立たないと思うのなら、まっとうに生きていないから
1が高校生なら学校なんて行かなければいい話だし
中学生なら義務教育なのに強要罪とはこれいかに
「出来んものは出来んままでいい、実直な精神のみを養え」
日教組より偉い人が言った言葉だ
学生のうちは出来ることが少ないから、出来ることを増やしていこう
それが勉強ということだ
中身を忘れようが忘れまいが、そういうことをしていくうちに宿るのだよ
勉強を嫌いとせず、我の知性を万能とせず
既知に謙虚である姿勢を忘れるなということだな
そういう教育してないけどな。
↓オチ
神