著作権違反の非親告罪化の正当性


告知欄


■著作権違反の非親告罪化の正当性

現在表示しているスレッドのdatの大きさは196KBです。

1 名前: (^ω^ ) :2008/02/01(金) 20:11:49 ID:vSy7lg8Y

著作権違反の非親告罪化の正当性



さあかかってくるお(^ω^ )

114 名前: no name :2008/02/04(月) 10:21:26 ID:G/db6iLS

>>113

横から失礼するが、法律を勉強している立場からすると、
ID:nPyZmtU5があれに執着していたのは当然だと思う。
だってアレ、めちゃくちゃ重要な違いだからね。
むしろ、散々自分で煽っておいて、
責任転嫁するような>1の対応が不味かったと思う。
あれじゃキレて当たり前だよ。

115 名前: no name :2008/02/04(月) 10:49:43 ID:diYUiXTA

>>114
口調くらい変えたら?

116 名前: no name :2008/02/04(月) 15:01:57 ID:T676PGJX

>>114
そいつさわっちゃダメだって。
ID:diYUiXTAの前の書き込みとか見たら分かるだろ。

117 名前: no name :2008/02/04(月) 15:45:53 ID:0AN1zbgJ

何か知らんが著作権と所有権をいっしょくたに考えてる
非深刻化賛成派が多いことに驚いた。

118 名前: みずいろ :2008/02/04(月) 16:59:59 ID:/O8SmOqw

>>117
一部の人間が必死なだけ
ニコニコ運営が全ユーザーにアンケート調査したら(答えないとログインできないようにする)
と95%以上反対すると思う。
URLクリックするだけで犯罪者になる恐ろしい法案ですよ。
利益を得るのは自民党 アメリカ政府 JASRAC このあたりしかないだろ

119 名前: no name :2008/02/04(月) 17:08:16 ID:41EzbxmV

そりゃニコニコでアンケートしたら反対が大半なのは当たり前だw

120 名前: no name :2008/02/04(月) 17:30:05 ID:I5qI6G8q

>>1から斜め読みして来たけど全然つかめない
いろんな書き込みある中で
>「作品そのまま」を第3者が公開することがおかしい
これしか同意出来ない

法が絶対なの?正義は誰のものなの?

121 名前: no name :2008/02/04(月) 18:47:04 ID:diYUiXTA

耳に痛いことは全部聞こえないフリして
陰謀論を語り始めるだけじゃん

>>120
法が絶対とか正義は誰のものとか問うような内容ではない
かっこつけて大義名分作り出そうとするのやめたら?



同人にもMADにも無断うpにも正当性も正義も適法性もない
gdgd言ってないで著作者からしっかり許可を取れ

ここのところをわざとぼやかして無視して有耶無耶にしたいのは
他人の著作物を使いたい放題する際に面倒なことをしたくないからだ
頭の中からそれを作った人間や企業というものを完全に追い出してる

言うなれば『アニメと俺』っていうセカイ系な概念であって
その俺と仲良しなアニメを使って楽しむのにどうして知らない人間と
折衝して妥協点を探さなければならないのかと不思議に思っている

そして"今この瞬間に"文句をいわれていないならそれでいいと思ってる
もし文句を言ってきたら金の亡者とか文化を破壊する悪の根源みたいに叩けばいい
無法地帯がいざ法制化されるって事態に直面しても反省も自重も絶対しない
>>118みたいに正義のネットユーザーを攻撃する悪魔の軍団みたいな妄想喚き散らせばそれで勝利

楽でいいね^^

122 名前: no name :2008/02/04(月) 20:04:52 ID:T676PGJX

>>118
いや、URLクリックすると・・・は、
ダウンロード違法化の話じゃね?

非親告罪化とはまた別っしょ。

123 名前: no name :2008/02/04(月) 21:37:17 ID:jV2AXwei

>>118利益得るのはカスラックなどってそこはまた別の話だろ
勝手に他人の作品を載せるなって話
どうせアニメオタが権利侵害してるんだろうけど
その結果オマエの好きなアニメのクオリティが下がるぞ

124 名前: no name :2008/02/04(月) 22:43:52 ID:43g3e8+j

>>121
一々著作権者から許可をとるのか?それも個人間で?企業と?
俺はいくつかMADを作ったが金も入らないものにそこまで労力は掛けたく、無いし現実的じゃ無いだろ?

お前は業界の人間か?少なくともMADや同人で著しく被害を被った
なんて話はあまり聞いたことが無い(目に余る同人誌が訴えられたのは聞いたことがあるが)
他人の著作物なんだから許可も無に使うのは全部ダメだってのは横暴すぎだとおもうのだが

企業としてどういう面でMADや同人はマイナスにあるんだ?
著作権があるからダメなものはダメだってのは前向きな意見じゃないと思うが


非親告罪化は反対
アニメも見ようと思えばビデオとかリアルタイムとかで見れる
まぁ、コメントが付く方が純粋に楽しめるからニコニコで見てるけど
ヘタに法律作られると何が何でも削除ってなりそうで怖い
(バンブーとかは削除さてないけど多分成立すると企業の意思関係なく消されるだろうし)
最悪MADなんかもダメになるかもしれない
そもそも本当に違法うpがDVDの売り上げに影響してるのかが分からない
なんか本屋でジャンプが立ち読みされると単行本が売れなくなる的な理論に聞こえる

だから反対ってのが俺の意見なんだけど

この手の話題って実際の著作権者の意見が見えないから肯定も否定もしずらい
企業が「売り上げが落ちているのは〜いう理屈で違法うpが確実な原因だ」
と言ってくれれば話は分かりやすい
けど実際は企業が非親告罪に賛成なのかも分からないしそこがなんとも言え無いとこだと思う

権利者と消費者で論じなきゃだめなところを
消費者だけが勝手な意見で殴りあってるだけの不毛な議論であると思うのだが

日本語ヘタでスマソ

125 名前: 118 :2008/02/04(月) 22:53:15 ID:/O8SmOqw

>>123
別にアニメなんか消えても誰も困りませんよ
あと似たようなことこっちにもあるな
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1087852.html
↑児童ポルノも同じような対策法考えてますね。 
児童ポルノとかサイト見つけてサーバー攻撃して潰せば終わりだっての
これは犯罪者が増えそうですね

126 名前: (^ω^ ) :2008/02/04(月) 23:14:50 ID:AzaNIjr2

(^ω^ )帰ってきたお-
(^ω^ )>>112 は良い質問だお

>一般の自由を守るために、非親告罪化が反対なんだよな

>なら何を守りたいの?
>できれば具体的に頼む

(^ω^ )に対して、答えられている奴がいないお
(^ω^ )具体的に、2〜3個、例を出すだけでいいんだお

127 名前: (^ω^ ) :2008/02/04(月) 23:49:08 ID:AzaNIjr2

(^ω^ )>>126???
(^ω^ )ID:diYUiXTA はどちらかというと、非親告罪化賛成的だと思うお
(^ω^ )僕も釣られてしまったお

(^ω^ )非親告罪化反対の人に僕も是非聞きたいお、

(^ω^ )「具体的に何を守ろうとしているのかお?」

(^ω^ )これを答えて欲しいお

>>113
(^ω^ )ID:nPyZmtU5 の頭の弱さは、
(^ω^ )ここのレス見れば誰でもわかると思うお
(^ω^ )あれでblogとか書くなんて恥ずかしいお
(^ω^ )でもそうして人は成長するのかお

>>117
(^ω^ )ならその違いから、
(^ω^ )非親告罪化反対がおかしいことを論じてみて欲しいお
(^ω^ )知的所有権のひとつが著作権じゃないのかお?

>>120
(^ω^ )では親告罪のままで、それを防げるのかお?
(^ω^ )おまいさんが何を言いたいかこそわからないお
(^ω^ )正義が何だお?

>>124
(^ω^ )やっとまともな反対派がきたお
(^ω^ )あなたのような人を待っていたお!

128 名前: no name :2008/02/05(火) 11:19:39 ID:QtktNpJb

>>124
『アニメの権利者は立ち読みを許可してない』反論はこれだけで十分だ
立ち読みさせるかどうかはその権利者が決めることであって
立ち読みについての損得を論じることが既に問題外なんだよ

>企業としてどういう面でMADや同人はマイナスにあるんだ?
プラスマイナスは無関係。話にならないしそれは論じることではない。
言い訳を探す前に前向きに権利関係をクリアするために行動するべき。

原因の究明や違法ファイル共有との因果関係を証明する義務は権利者にはない。
むしろその義務は違法ファイル共有者にあるんじゃないの?

何にしてもまず『違法ではない、犯罪者になりたくない』って主張するなら権利関係をクリアしろ
権利関係をクリアしないなら堂々と犯罪者だって胸を張ればいいじゃない
権利関係をクリアするのが面倒だの難しいだの現実的じゃないだの
それが権利を無視しても犯罪にならない理由にはならない

同人誌もMADもなくなっても誰も何も困らん
困るのはそういうものぐさで他人の権利を踏み躙ってる犯罪者だけだ

金勘定でしか計れないんじゃ一生著作権の概念は分からないだろ
どうしても金の話に持っていこうとするのはなんで?どうして?
そりゃ金も大事だろうけどそれ以前の問題があるでしょう?
都合の悪い話を聞かずにスルーして完全にシャットアウトして
『プラスかマイナスかわからないなら著作権を主張するな』
ってわけのわからない暴論に持ち込んで一人で結論出しちゃうのはおかしいよ

朝鮮人や中国人の考え方なんだろうね
金か!金が欲しいのか!お前は損してないだろ!みたいな

129 名前: no name :2008/02/05(火) 13:26:45 ID:eIpE26RY

>>66
>(^ω^ )でも売上高のデータだけ見れば、確実に下がっているお
>(^ω^ )だから、そう言ってるお

(^ω^ ;)だからそれとP2Pを結びつける具体的な根拠を言えよ
(^ω^ ;)日本語が理解できんぐらい頭悪いのか?

(^ω^ ;)それとも状況だけでP2Pとかファイル共有に結びつけるほど低脳なんですか?

(^ω^ ;)販売用アニメDVDの売上高は、2004年からYouTubeが流行った2005年2006年かけて100億以上も売上が伸びてるから
(^ω^ ;)ファイル共有ってのは売り上げをプラスにするってことですか?

130 名前: no name :2008/02/05(火) 13:29:53 ID:QtktNpJb

>>129
まだそれいってんの?
売れてるのはビッグタイトルやジブリばっかじゃん
それともビッグタイトルやジブリが売れたらあとのオタ向けはどうなってもいいと?
DVD高騰して潰れかけてるのに?バカじゃないの?

131 名前: no name :2008/02/05(火) 13:36:24 ID:eIpE26RY

>>130
(^ω^ ;)よく読め低脳、そんなことは一言も言ってない
(^ω^ ;)>>66の頭悪い理論を元にするとファイル共有によってアニメDVDは売れているという結論になるってだけだよ

132 名前: no name :2008/02/05(火) 14:20:40 ID:jZ5bsB6i

>>128

>>立ち読みさせるかどうかはその権利者が決めることであって
俺がいいたいのはまさにそれだよ、だから親告罪なんだろ
お前親告罪の必要性を認めてないか?

>>MAD作りたいなら権利関係をクリアしろ(長いから要約)

権利者側も二次創作を完全に禁止したいわけじゃないと思うんだよ
仮の話ですまないが
例えばお前がアニメの製作側だったとしてMADとかSSとか全部削除して、絶対に二次創作をしないで欲しいか?
そういう考えを権利者側がしてるのなら、それは非親告罪しなきゃダメだと思う
ただ、著作物を使って利益を得たり、あまりにも酷い物(エロ同人は正直全部規制でもいいけど)でも無い限り
二次創作は消費者側が自由にできた方がいいだろ?
親告罪ならその判断を権利者ができるけど、非親告罪になるとどんな基準になるか分からん

権利者が「同人でもMADでも全部規制してくれ」と思っても、規制されないかもしれないし
「同人、MADかまわないぞ」と思っても規制されるかもしれない
あるいは「MAD、同人はいいけどエロいのだけは勘弁してくれ」と思っても
エロでもなんでもないMADも同人も全部規制になるかもしれん
それこそ「そんな判断権利者にしかできない」んだ

あと丸々うpは適法化に動いて欲しいんだよ
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/01/045/
にもあるけど適法化できれば文句無いんだろ?
実現可能かは甚だ疑問だが、すくなくともネットを全部規制するような
後ろ向きな考えよりはマシだと思うんだ


あと最後の人種差別はいくないぞ

133 名前: no name :2008/02/05(火) 14:28:51 ID:nifQO/Rb

だからあげんなって。

134 名前: no name :2008/02/05(火) 14:55:08 ID:g8AVFPlQ

今北産業

この手の話で過去ログも読まずにアレコレ言うのも気が引けるけど、全ログ読むにも
しんどい量になってるんで、個人的に思うところだけ勝手に書いてみる

そもそも著作権侵害が大前提的に親告罪であり職権起訴できる状況もほとんどない
なんて日本の仕組みはベルヌ条約加盟国の中ではむしろ小数派だし、主にネットで
日本の著作権法がクソ扱いされる話題では大抵「見本」のように語られるアメリカや
フランスも言うに及ばず非親告罪の国
非親告罪化に猛反対している人々にとってはアメリカもフランスも、魔女狩りの国と
いうわけだ
気に入らない奴を見かけたら、何らかの著作物を二次使用させてチクればブタ箱に
送れるぜヒャッホウ!な国家であると全力で強弁してされてるわけだよな

例えば軽犯罪法も、厳密なことを言いだせば、誰でも犯罪者となってしまうぐらいの
内容だし、別件逮捕の手段として時折濫用されたりもする
ただ、軽犯罪法の第4条には“適用においては人権侵害とならないよう留意し、別の
目的のための手段としてはならない”との規定もあり、これを抗弁事由とすることが
できる
やたら羨望の眼差しで見られるアメリカのフェアユースも、こうした抗弁事由として
存在する概念に過ぎない

抗弁事由の一つもなしに、国民の大半が犯罪者となる可能性を有する法律が通る
ほど国家というものが阿呆だと思うなら、自分もその阿呆の一人だということだ
被害妄想を炸裂させて駄々コネてればいいってものではない

正々堂々と自分の主張で勝負する気のある人間には、むしろ非親告罪である方が
抗弁事由が色々あって便利なんだよ
今の親告罪ベースの著作権法なんて、訴えられたら終わりだぞw

135 名前: no name :2008/02/05(火) 16:33:02 ID:0tv3ilUf

つーか当の権利者がどう思っているのかが分からないんだが。
非親告化がどうとかの前にまず権利者にどの程度まで許可するのかあるいはまったく許可しないのかを明確に述べさせるべき
それで許可しないものはガンガン取り締まっていいと思う

プロの漫画家にも同人やってた人はいるしプロになっても同人を書いてる人もいる
そういった人たちこそなんか意見を言ってほしいんだけどね、おれは

一つ質問なんだが、DVDにいつも無断で複製や上映は法律で禁止されています、って出てくるけどあれも親告されない限りはもんだいにならないの?

136 名前: no name :2008/02/05(火) 17:28:03 ID:QtktNpJb

>>132
当の権利者がどう思っているのかが分からない状況なら聞いてみるしかないよな
手続きが面倒だから聞かない、聞かないから黙認で無断でおkじゃ話にならん
その上『聞かないから分からない』ことや『許可を取る手続きが面倒』っていうのを著作者や業界の責任にするのもおかしい
二次創作をやりたいならまず聞いてみればいいじゃないか
そこを聞かずに無断でやることで『ダメだ』といわれていない
っていうだけの状態をグレーとするのはおかしい 真っ黒だ

>非親告罪になるとどんな基準になるか分からん
バカか?被害者である企業の判断に委ねられるに決まってるだろうが
警察がいきなり身柄拘束しに来るようなことがあるとでも本気で思ってるのか?
非親告罪化されても単純に警察側で起訴できるようになるだけであって被害者を放置したまま判断することはできない
被害者抜きで警察が独自の判断で被害を想像して捜査が進行するわけねーべよ
どんだけわけのわからん妄想すれば気が済むの?アホはいい加減にしとけとしか言いようがないわ

>>135
『明確に表記しない・明確に述べない』ってことは100%ダメってこと
ちゃんと断りを入れればその限りではないと思うけどね
無断の状態では100%ダメっていう見解で問題ないと思う
"法律で禁止されています"って出てるのは意思表示だと思うよ
"ばらまいたりいじくったりすんな"って言ってるわけだから
MADや本編に関しては黙認の言い訳は絶対に通用しない

137 名前: no name :2008/02/05(火) 17:36:55 ID:S65TDdVP

当の権利者が…って、
まず自分から問合せるのが普通では?
ワンフェスなんかに版権フィギュア出展する人はいちいちそうやってるし
彼らにできて同人誌製作者やニコニコのうp主にできない道理はないよね?

138 名前: no name :2008/02/05(火) 17:45:10 ID:eIpE26RY

>>136
>起訴する際に必要な権利保有者の同意要件を廃止し、
>警察や検察側が主導して著作権侵害事件を捜査・起訴することが可能となるよう、
>より広範な権限を警察や検察に付与する
と、政府要望書の中にある

確かに逮捕する際、被害者への「これあんたのとこの著作物?」って確認はするだろうが
そこからの判断は警察の権限になるってこと
実際法律が施行されなきゃわからんが、いきなり逮捕はありえないとは言えない

>被害者抜きで警察が独自の判断で被害を想像して捜査が進行するわけねーべよ
お前も↑と言ってるように、親告罪で十分その意見を満たしてるから非親告罪化する必要性がないと思うんだが?

139 名前: no name :2008/02/05(火) 18:14:38 ID:QtktNpJb

>>137
聞かないことで判断を保留の状態(?)にして
『詳しいことは分からないけど文句を言われてないから黙認でおk』
という言い訳をするために企業には判断を聞かないんだよ
それでも犯罪者ではないし道徳上間違ったことはしていない
むしろはっきりと二次創作に関して声明を出さないのがおかしい
我々はお客なのに何故こちらから聞かなければならないのだみたいな

>>138
政府要望書なんてもんどこにあんの?そんなもんねえよ
年次改革要望書のことなら職権の付与の記述は親告罪化することそのものであって
『フツーの犯罪と同じように扱う』ってことなんだけどな・・・

フツーの犯罪なら被害者が被害がないと言えば、
実際に被害がないと認められるなら事件にはならないぞ

お前の言うように親告罪ではない犯罪を犯した人間がいきなり逮捕
いきなり起訴そのまま懲役なんて現代社会で有り得るか?今起こってるか?
くだらない言葉遊びや妄想に付き合ってる暇はないぞ
自分たちの巣でヒステリー起こしてパニックになって騒ぎ立ててろ

ダウンロード違法化やら人権擁護法案やら誇大妄想でその法案を
最低最悪な全ての人間を食い殺して日本を全滅させる化け物みたいにするのは勝手だけど
それをさも現実かのように宣伝してまわるのそろそろやめたら?
ユダヤが世界を征服するぞ!みたいな陰謀論と同類じゃん

140 名前: no name :2008/02/05(火) 18:39:08 ID:6O+RXj1I

>>139
お前が言ってることの内容には、まあそれなりに賛成だが、
> 自分たちの巣でヒステリー起こしてパニックになって騒ぎ立ててろ
> アホはいい加減にしとけとしか言いようがないわ
とか、態度悪すぎね?
一言多いんだよ。
はっきり言って見てて不愉快だからやめてほしいんだが。

141 名前: no name :2008/02/05(火) 18:39:35 ID:QtktNpJb

大方どこかの電波撒き散らしてるジャーナリスト気取りの挙動不審なデブに
大嘘を吹き込まれてビビってパニックになってるんだろうが

非親告罪化は無差別逮捕や根拠なしに実刑食らわせることはできない
大きな影響は起訴する際に著作権者に立証責任がなくなるってことだけだよ
要するに捜査を著作権者側がやらなければならないという異常な状況があった
容疑者が犯罪を犯した事実を独自に捜査して犯罪そのものを立証する必要があった
膨大な手間とコストがかかるためにこれまでほとんどの著作権者は泣き寝入りを余儀なくされてきた
本当に大きな企業だけが大きな事件を裁判に持ち込むことができたんだよ
大規模な組織による海賊行為ですら立証責任が被害者に要求されてきたから
日本はさながら無法地帯になってしまった
職権付与により事件があったことを挙証する立証責任そのものが
検察側に移って警察が独自の捜査を展開できるようにするってこと
そういう世界の常識をアメリカはコンテンツを輸出する上で日本側に求めている

そのアメリカ側の要求を受けて、今文化審議会で議論されている最中なんだよ
その中で職権濫用や第三者の告発の乱発に関して話し合われているところ
何の結論も出ていないのにまだ審議中の項目を問題点だと得意満面で指摘して
非親告罪化そのものを否定するのは失礼ながらアホと言わざるをえない

理解できましたか?

それともまだ警察が著作権者無視で身柄拘束や尋問を行う極悪秘密警察になるから非親告罪化するなって言い張る?

142 名前: o :2008/02/05(火) 18:45:31 ID:uLqV7C98

>>134
法律に疎くて申し訳ないのだが
抗弁事由とやらは親告罪のままではつけられないものなのか?
それと。あなたの主張は非親告罪化して無理のある法律として
実行能力をそぎ落とそうって聞こえる。とても賛成できない。

>>132
ほぼ同意だな。付け加えるとジャスラックがぼってるだけなら
まだしも奴らは無能だ。前例の無いものは課金対象にもなれず
ただただ禁止されるだけって現状じゃクリアしろって言われてもな。

あと
>>128は論外
非親告罪化したら、それこそ金さえ払えば何してもいいのか
って事になるだろうが。それとも有料での二次利用でさえも
禁止しろとか?それこそ業界を潰すぞ。
人種差別な発言にいたっては痛いとしか。

私の意見はオリジナルをそのまま、または劣化コピー
で流出させてるのが問題であって、MADにまで手をかけるのは
パクリ談義で騒いでる奴らを見る限り、とても危険だと思う。
クリエイターが権利に萎縮して創作活動が思い切って
出来なくなれば良作は減り、業界は廃れ、UGで違法な
ものだけが残るという結末が待つだけ。

最初にも書いたが、厳しすぎて無理のある法律は
その効力を失い、自動的に違法者の増加を招き
その結果、秩序の崩壊を招き治安の悪化
をたどるだろう。

なんでも法で縛ればばいいというものではない、
かといって現状を良しとしてもいけないと思う。
MAD以外(非改造物)で無許可な物は非親告でも
排除できるようにするのが一番いい。
そういう意味でも>>132と同意見だ。

そしてくどくなるがジャスラックを何とかしろ
仕事はずさん、会計は不明瞭。大体何故独占
的に営業できるのかがおかしすぎるだろ。
競争が無いから好き勝手できてしまってそれが
大きな利権になり、それにしがみつく輩が
集まり、そんな輩しかいないからろくな運営も
ままならない。これを改善する事が先決。

143 名前: no name :2008/02/05(火) 18:45:37 ID:eIpE26RY

>>139
http://japan.usembassy.gov/pdfs/wwwfj-20061205-regref.pdf
これのII-A-3の職権の付与ってとこに書いてある

>警察や検察側が主導して著作権侵害事件を捜査・起訴
これはつまり猥褻図画なんとか法って奴と一緒で、即逮捕になるんじゃないのか?

>実際に被害がないと認められるなら事件にはならないぞ
あとお前どう考えても親告罪の考えなんだが

>>133みたいな火病レスしてる低脳は自分の頭の中の整理ができないのか?

144 名前: no name :2008/02/05(火) 19:05:21 ID:eIpE26RY

おっと>>133>>130

145 名前: no name :2008/02/05(火) 19:43:56 ID:eIpE26RY

>>141
>そのアメリカ側の要求を受けて、今文化審議会で議論されている最中なんだよ
>その中で職権濫用や第三者の告発の乱発に関して話し合われているところ
>何の結論も出ていないのにまだ審議中の項目を問題点

そうそう、まさにその通りだよな
この法律はまだ何も結論がでてない未完成で曖昧な法律、なのに>>1は正当性について語りだしてる
俺が微妙だと思ってるのはこの点だよ

別に非親告化を全否定してるわけじゃないよ
これがきちんと海賊版の商業利用のみを適用範囲にするとか具体的しろってことさ

はやく>>1が出てきて、>>129に反論してくれないかな

146 名前: no name :2008/02/05(火) 20:15:42 ID:QtktNpJb

>>145
親告罪化そのものの正当性を主張するのは間違いじゃないだろう
未完成だったら正当性を主張することさえ罪になるのか?アホじゃねえの
お前みたいに○○だから親告罪化そのものが悪事だと言い切る人間もいるしな
全否定してないなんて今考えた建前であって、さっきまでは全面否定だっただろ?

反対派にはキチガイ助教授やら業界人気取りやらジャーナリスト気取りやら変人アーティストやらロクな人間がいないんだよな
ネットユーザー全員を代弁するとかいって大嘘やプロパガンダや恐怖を煽るデマを流したりしてるし
某漫画家気取りはオマージュやパロディまで警察が摘発して大変なことになるとか喚いてるし早めにボケがきたかな

審議中の改正案の正当性を主張するだけで間違った考えを持つ人間扱いされちゃうこんな世の中じゃーなー

>>145みたいに自分が間違ってたことを誤魔化して大声で論破!って叫べば認めずに済むもんな

酷いインターネットってこういうことを言うんだろうなー
人の話は聞こえないフリ、間違いは認めない、相手にだけ立証を求めて攻撃しまくり
上から目線で言いっぱなしの2ちゃんでこういう人間が生産されてくるんだろうなー

147 名前: no name :2008/02/05(火) 20:32:00 ID:QtktNpJb

あとはもういかに非親告罪化が危険な法案かを演説するだけだろ?
どうせ俺の話なんか聞く耳持たないんだから好きに怒鳴ってろよ

いかに論点をズラして相手の失言を誘ってそこを攻撃するか
自分の都合の悪いところを突かれたらいかにスルーするか

頭の中にあるのはたったそれだけであって
正当性についての議論なんてはじめからする気もないくせに

なーにが『具体的にしろってことさ』だっつーの
年次要望改革書提出してきたアメリカのお偉いさんに言えよ
現在進行形で審議中の文化審議会に言えよ
俺が法律作ってるわけじゃねーだろ

>>1や俺は現状の著作権侵害の複雑な様態を解決する方法として
日本がこれからも先進国としてコンテンツ立国としてやっていくために
現代の著作権侵害に対応していない時代遅れで不備の多い親告罪を
世界標準に合わせて現在の複雑な状況に則した形にしていくために
現在審議されている法案の正当性について問題提起しているだけだろ

その審議中の改正案の段階で『不備があるからやめろ』と叫んでどうする?
しかも審議している人間たちや立法機関に意見を出すのではなく
正当性について問題提起した人間に改善しろと喚くなんて正気の沙汰とは思えない

わけのわからん屁理屈やらどこぞのデマを受け売りにして騒いでgdgdだわ
自分の間違いを指摘されたら無茶苦茶なこと言って辻褄合わせようとするだけだわ
議論する気がないなら自分の巣に戻って同じ意見の仲間と傷の舐め合いでもしてろ

正当性を主張する人間に正当性がないと主張するならしっかり主張しろよ
アホといわれて顔真っ赤にしてる暇あんのか?アホが

148 名前: no name :2008/02/05(火) 21:54:18 ID:6O+RXj1I

>>147
一日中こんなスレにはりついてるニート野郎が、人にアホとか言えた立場か?
酷いのはお前だ今すぐ自殺しろやクズ。

149 名前: no name :2008/02/05(火) 22:04:22 ID:eIpE26RY

>全否定してないなんて今考えた建前であって、さっきまでは全面否定だっただろ?
吹いたw
俺の考えを自分の都合のいいように捻じ曲げるとは恐れいったよ

あと俺がいったことの何が間違ってたか?
>>141お前は俺が言った「警察や検察側が主導して著作権侵害事件を捜査・起訴」の事する可能性を補足
しちゃってるんだが


>その審議中の改正案の段階で『不備があるからやめろ』と叫んでどうする?
どう考えても曖昧な改正案の不備がある段階で、正当性があるって叫んでる>>1がおかしいと言ってるとしか思えない

>正当性について問題提起した人間に改善しろと喚くなんて正気の沙汰とは思えない
>>130でもそうだったが、お前俺のレス読んでないだろ?
いつ改善しろなんて喚いた?日本語わからんの?

150 名前: no name :2008/02/05(火) 22:16:44 ID:eIpE26RY

あーあとさ
>フツーの犯罪なら被害者が被害がないと言えば、
>実際に被害がないと認められるなら事件にはならないぞ

>お前の言うように親告罪ではない犯罪を犯した人間がいきなり逮捕
>いきなり起訴そのまま懲役なんて現代社会で有り得るか?今起こってるか?


児童ポルノ禁止法における小遣いほしさの女子高生とか
未成年者略取誘拐における家出の事例とか

被害者が被害がないと認めても事件にはなってるぞ?

151 名前: no name :2008/02/06(水) 03:51:22 ID:TwFugEqa

親告罪が適用される犯罪と非親告罪で摘発されるものを混同してはいけない
あくまで本スレタイトルの著作権関連での議論に徹するべし

152 名前: no name :2008/02/06(水) 06:47:20 ID:OVF/oDWb

ここでの発言で外部に迷惑をかけてしまい、
もう来るつもりはなかったのだが、
ここらで反対派と賛成派の外部意見をみてほしいんだ。
何か暴言の応酬になってるから、冷静に吟味しよう。

まとめ系サイト
ttp://d.hatena.ne.jp/ululun/20070522/1179832946

日弁連意見書
ttp://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/070209.html

153 名前: no name :2008/02/06(水) 07:54:40 ID:k4SAc3hK

わざとネット潰しだとか同人潰しに持っていこうとする人間が多すぎ
海賊盤対策でしょどう見ても

154 名前: no name :2008/02/06(水) 14:19:47 ID:AXkgFKmD

>>153
まぁ、非親告罪化とまではいかずに諸外国と同じように親告罪の項目に
『当局が必要であると認めた場合はその限りではない』って追記するだけだろうな
まぁそれでも2ちゃん潰しとかMADや同人が危ないって騒ぐんだろうが

155 名前: no name :2008/02/06(水) 20:36:18 ID:q7MwJVcR

俺も疑問に思うんだけど
非親告罪化って権利者も大変だぞ
特許権など工業所有権みたいに方式主義を取らざるを得ないだろ(窃盗罪とかも非親告罪だけど被害届を出さないといけないし、現行犯逮捕は警察官の目の前で引ったくりをやるぐらいだから似ているんだけどね)
萌えアニメみたいに作風が似ている場合はどっちの権利にするとか、パロディとかでも特許戦争みたいに大変になるぜ
文化庁が特許庁みたいになって文化庁に登録するまで黙っていないといけない、役所手続きを通すから手続きだけで数ヶ月
現状は3ヶ月前から作っているけど、今度からは放映できるのは半年後とかになるんだから。

156 名前: no name :2008/02/06(水) 20:52:51 ID:wdIdLtki

これってどうやって犯人特定するの?
ダウンロードする人の情報は公開されない→犯人操作不可能→逮捕できない
広告ブロックとかも同じで 特定不可能なので安心してください。
ニコニコ関連のツールもツール使ってるかなんてわかるわけない

157 名前: no name :2008/02/06(水) 21:39:54 ID:TwFugEqa

権利者はディズニーなみに権利を守る努力をして下さい

158 名前: no name :2008/02/06(水) 22:06:39 ID:h2J1ZdF3

>>154
それは親告罪を非親告化にするってことだぞ

あと「営利目的の商業規模の著作権侵害行為」の一例として海賊版の取り締まりをあげてるだけで
営利目的の商業規模がどれだけの範囲になるのか決まってない以上、簡単に「海賊版対策だ」では片付けられないって普通わかると思うが

要望書の段階ではね

159 名前: no name :2008/02/06(水) 23:10:42 ID:AXkgFKmD

でも、俺が言った内容の国が欧米では大半だけど
反対派が言うような状況は起きてないよ
反対派は論理の根拠がいまいち弱い

160 名前: no name :2008/02/06(水) 23:46:17 ID:QAt+uW1/

>>159
欧米では同人誌やMADがメジャーじゃないから、って理由もあるんじゃないか?

あと、日本ではJASRACみたいな悪い例があるから、
権利者が直接じゃなく、なんらかの団体に管理を委託するような形、
ってのは抵抗感が強いんだと思うよ。
JASRACだって、タテマエだけは素晴らしい団体に聞こえるしさ。

あ、別に難癖つけてるわけではなく、
思ったことを素直に言っただけなんで、不愉快に思ったらすまん。

161 名前: no name :2008/02/06(水) 23:49:09 ID:h2J1ZdF3

>>159
フェアユースの概念とか一定条件でプロバイダの免責がある欧米の著作権法と日本の著作権法を比べてんの?
外国の著作権法はいろいろと日本のそれとは違いますよ

それに起きてないってのは起きるかもしれないってことだよね
そんなことを根拠にするのは、弱い以前にありえんな

162 名前: no name :2008/02/07(木) 01:36:19 ID:6H6kmAZs

>>160
確かにJASRACなど著作権管理の業界団体を作るといろいろ面倒だよな
作者なのに許諾を与えて営業活動するのもその団体にいちいち手続き、自分が使うにも使用料金納入
団体の運営管理費も自分達の利益で支払っていかなければならない。

文化庁が特許庁みたいになればいいんだけどさ
あと、商標権で面白い事例が「阪神優勝」という商標を取っちゃた一般個人がいて、それを阪神タイガース側が権利を買い取ったなんて昔にテレビでやっていたけど
CASIOがGーSHOCKを作って、S−SHOCKなどもどきの商品が売られていたのでA〜Z全てを商標登録したなんてトリビアもあるけど
タイトルをもじったぐらいでも商標登録できるんなら、著作権でも同じようになるかもな。
萌えアニメで目を大きく描く技法とか誰が利用権を取るんだ?
まあ、作品全体を登録してデータベース化するんだろうけどさ

163 名前: no name :2008/02/07(木) 12:20:26 ID:FAUKuaEO

>>160
>欧米では同人誌やMADがメジャーじゃないから、って理由もあるんじゃないか?
同人誌は知らんが、映画のファンムービーは隆盛を誇ってるぞ
それも、ちゃんと権利者側と話し合ってファン活動として認めてもらってるのが多数

要するに、権利関係を有耶無耶にしてしまおうとするからダメなんだよ
日本でファンムービーがいまいち一部のオタクの更に一部だけのものとされてるのもそこが原因だろ
権利者や業界に何とかしろやと他力本願な状況がいけない
ちゃんと自分から一歩踏み出して権利関係の話し合いをすればいいのに

そこを有耶無耶にすることで海賊行為とファン活動の区別がつかなくなってる
だから非親告罪化という最終手段が持ち出されてきたと考えるのが妥当だと思うよ

アグレッシブなはずの製作者すら口を開けてピーチクパーチク喚いて待ってるだけの状況が外国と日本の二次創作の違いではないかな

むしろアニメを切り張りして人様の曲を流すだけの糞動画を親告罪で守るべきじゃない
MAD?本編うp?何がファン活動だよ 単純にやり過ぎの違法行為だってこと自覚しろよ

>萌えアニメで目を大きく描く技法とか誰が利用権を取るんだ?
頭が悪いのか悪いふりをしてるだけなのか知らないけど
普遍的なものに特許やそれに類するものは認められない
特許庁化(笑)もそうだけど問題を無理矢理作って批判するのそろそろやめろよ

164 名前: no name :2008/02/07(木) 15:34:09 ID:KZyPw4Ko

お前らな……。
非親告罪化ってのは海賊版取締りが目的だから、
目的論だけで議論してたら、賛成派を論破できるわけねえんだよ。

非親告罪化が批判されるのは、主に法理論・法政策上の問題点からだ。
MADとか同人とか、そういう無意味な議論に持ち込むこと自体間違っている。

まともな反対派の意見は、ほとんど法律に基づいた話ばかりだ。
アフォな反対派意見が跋扈しているせいで、
一律に感情論やら揚げ足取りやらと偏見を持たれたりもするが、
そもそも著作権と所有権も区別できない賛成派の頭が悪いせいもある。

つまり俺の言いたいことは、お前らもっと勉強しろってこった。

165 名前: no name :2008/02/07(木) 17:02:49 ID:FAUKuaEO

まともな反対派ってMiAUとかやってる人たちのこと?
ダウンロード違法化はフィッシング詐欺を助長するから絶対反対とか言ってる人間しかいねえのに
その他も単純に論客を気取りたいだけの自称先進的著作権思想家ばっかじゃん

反対派は精神障害のひとつやふたつ抱えてそうな人間しかいないっていうのが正直な感想なんだが

166 名前: no name :2008/02/07(木) 17:58:40 ID:p8eW78Xc

>>165
いちいちケンカ売らないと気がすまないお前も、
ずいぶんと重い精神障害をお持ちのようですが。

167 名前: no name :2008/02/07(木) 19:37:06 ID:FAUKuaEO

>>166
先に喧嘩売ったのどっちだよw

168 名前: no name :2008/02/07(木) 20:22:09 ID:6EHghfcc

>>164
>>158
いっぺん要望書読んで勉強してきたら?

>>165
俺含めここで議論してる素人よりは法律に詳しい日弁連のことだろ
なんでダウンロード違法化がでてくるんだ?

あとここの>>1は、はやく>>129の論破よろしく

169 名前: no name :2008/02/07(木) 20:51:12 ID:p8eW78Xc

>>167
どう見てもお前だろw
つか、少なくともケンカ売ってることは認めるわけね。
だったらお前の嫌いな反対派と同レベルじゃんw

170 名前: no name :2008/02/08(金) 10:07:18 ID:S9MAW4Iw

反対派のやることってどうでもいい揚げ足取りだけだよね

171 名前: no name :2008/02/08(金) 12:41:53 ID:RpGjPCjB

>>163
方式主義を使わないでどうやって著作権管理するんだよ?
現状の著作権は無方式主義で作った自動的に瞬間に発生、公開しない権利もあるんだぞ
相手がどんなキャラクターデザインをしているかも分からないんだぞ
アニメなら文化庁に登録して30分のうち静止画1枚ぐらいは公開するようにしないとまずいだろ。
非親告罪化ってのは方式主義とセットが不可欠なんだよ。
個人作品でも登録すれば著作権を取れる⇒登録後にニコニコ動画に投稿してミラーを作る奴が出てこないように自分の作品以外は包括的削除依頼を運営にしておく、ニコニコ動画と関係ない他の動画サイトに転載されるなどしたら訴えるという形を堂々と取れるんだし。

172 名前: no name :2008/02/08(金) 14:40:02 ID:fzZhw9r3

>>170
つ《鏡》

173 名前: no name :2008/02/08(金) 16:44:52 ID:gnxno4tQ

>>170
そりゃいちいちケンカ売ってくるようなやつがいるんじゃ、
まともな神経持ってる人間は書きこまないだろうよ。

174 名前: no name :2008/02/08(金) 21:51:34 ID:eell0NTt

反論できないからそりゃ苦し紛れに揚げ足取りと言い訳するしかないよね
でも、「揚げ足取り」ってのは>>1の意見に「反論」することとは意味が違いますよ?

誰でもいいから>>129を論破して、>>1の「P2Pのせいで売上が下がった」という意見が正しいということを証明してやってくれよ
じゃないと>>1が、しっかりと考えて意見が言えないただの馬鹿になっちゃう><

論破するおっおっおとか言ってたからには、自分の意見はそれなりの考えを持って言ってるはずだし
>>1が反論できないってことはないと思うけど

175 名前: no name :2008/02/08(金) 22:24:52 ID:S9MAW4Iw

>>174
都合の悪いことは反論せずになかったことにして
重箱の隅を突付いて人格攻撃に走るのは揚げ足取りだぜ

176 名前: no name :2008/02/08(金) 23:09:38 ID:pYIEtrBS

>>175
なかったことにしたコメントをkwsk。

177 名前: no name :2008/02/08(金) 23:28:43 ID:ehSp6aDm

もう>>1は見てないじゃねーか?

178 名前: no name :2008/02/09(土) 00:44:56 ID:QkzffU8M

直近50だけ見たけど、ID:QtktNpJb=ID:FAUKuaEO?はひどいな。
これがいわゆる「著作権厨」という奴かw

>>140と同感で、言ってる内容にはそれなりに賛同できるが、異常に攻撃的だ。

目の前の法さえ守ればあとのことはどうでもいいとw

こういう奴が警官とかになったら、うっかりして特別公務員暴行陵虐
事件でも起こしそうだなw

179 名前: no name :2008/02/09(土) 00:49:24 ID:U7mjD25T

>>174
だからお前もしつこいってば。

180 名前: no name :2008/02/09(土) 01:34:53 ID:dqNEDkWR

そもそも著作権っていうのは著作者が自分の手の上で遊ばせることの出来るものなんであって、だからこその申告罪なんだよ。
これ、解釈によってはかなり便利な法律なんだぞ。
ニコニコ動画の例で言えば、自分が消したいタイミングも選べるし、消さなくてもいい動画も選んで消すこともできる。
著作権者のいいように扱える法律なんだよ。
それなのに非申告罪化とか・・・・日本は終わったな。

181 名前: no name :2008/02/09(土) 03:12:38 ID:bcEIdKd9

日本終わった終わったってもう何年も前から言われてるけど一向に終わらんねw

182 名前: (^ω^ ) :2008/02/09(土) 04:15:43 ID:DtDzDOfe

(^ω^ )久しぶりに時間ができたので来てみたお
(^ω^ )どうでもいいレスがあるのだけど、
(^ω^ )僕は優し過ぎるから一応答えてやるお・・・

>>129 >>174

>(^ω^ ;)だからそれとP2Pを結びつける具体的な根拠を言えよ
>(^ω^ ;)日本語が理解できんぐらい頭悪いのか?

(^ω^ )僕がどこで結びつけてるのかお?
(^ω^ )時期が同じと言っているお、
(^ω^ )因果関係の確かなところは、誰もわからないと言っているお・・・
(^ω^ )どう読んでも、君の日本はわからないお
(^ω^ )ごめんだお

>(^ω^ ;)それとも状況だけでP2Pとかファイル共有に結びつけるほど低脳なんですか?

(^ω^ )もう言わなくていいかお・・・

>(^ω^ ;)販売用アニメDVDの売上高は、2004年からYouTubeが流行った2005年2006年かけて100億以上も売上が伸びてるから
>(^ω^ ;)ファイル共有ってのは売り上げをプラスにするってことですか?

(^ω^ )話をちゃんと読むお >>66>>63
(^ω^ )音楽の話をしてるお、なんでアニメDVDが出るのかお
(^ω^ )しかもP2Pの話だお、なんでYoutubeが出るのかお

(^ω^ )反論する前に「正しく読む」のは、議論の前提であり礼儀だお
(^ω^ )揚げ足取りにすらなってないお・・・
(^ω^ )馬鹿とか賢いとかの次元じゃないお・・・

(^ω^ )僕は疲れたんだお・・・

183 名前: no name :2008/02/09(土) 08:55:51 ID:SGSDkxsh

何が目的か知らんが売り上げ云云の話に持っていこうとする奴やいるな。

184 名前: no name :2008/02/09(土) 11:04:36 ID:3NpwGUrI

>>>2
>(^ω^ )音楽業界全体で見たとき、P2P普及以来、確実に売上は下がっているお
>(^ω^ )それは周知の事実だと思うお

>(^ω^ )因果関係の確かなところは、誰もわからないと言っているお・・・

(^ω^ ;)なんで「P2Pの普及以来」と入れたのか理解できないお
(^ω^ ;)その言い逃れは低脳すぎだお・・・、とりあえずもう1回>>2に反論したほうがいいお

>(^ω^ )音楽の話をしてるお、なんでアニメDVDが出るのかお

(^ω^ ;)著作権全体の話だと思ったら、都合よく売上が下がってる音楽限定の話だったのかお・・・
(^ω^ ;)そんなんで正当性を語るとか、さすがに言葉もでないお・・・

>(^ω^ )しかもP2Pの話だお、なんでYoutubeが出るのかお
(^ω^ ;)P2PもYouTubeもファイル共有という観点では一緒だお、まるっきり別物扱いかお?


(^ω^ ;)さてなぜかスレ主はP2Pの音楽限定の話で正当化したいようだからその話でいくお

>(^ω^ )ちなみに、非親告罪化すればアップロード激減によって
>(^ω^ )ダウンロード違法化すら必要なくなるかもだお

(^ω^ ;)非親告罪化するとなんで、アップロード激減につながるお?
(^ω^ ;)P2Pでは、親告罪といっても即逮捕なので、そもそも非親告罪のようなものだお
(^ω^ ;)逮捕はたくさんでたけど・・・、アップロード減ったかお?

185 名前: no name :2008/02/09(土) 11:21:17 ID:0Ze2CXy5

重箱の隅突付きまくるような会話の成立しない揚げ足取りはもういいから
お前の大好きなお金と不利益に全く無関係のP2Pを潰す大企業の陰謀論の話はいいから
そういうのはジャーナリスト気取りのクソデブのところで話してればいいよ
お前の趣味だろそれは
きちんと都合の悪いことにも反論しようぜ

『MADや同人は権利者に許可とればいいじゃん』
『無差別逮捕ができないように一部非親告罪化した場合誰がどうして困るの?』

186 名前: no name :2008/02/09(土) 11:49:54 ID:3NpwGUrI

ID:QtktNpJb=ID:FAUKuaEO=ID:0Ze2CXy5
(^ω^ ;)>>150の引用部分みたいなアホな意見をたくさんしちゃう低脳だけど、俺は優しすぎるから答えてやるお・・・
(^ω^ ;)スレ主は>>184にもしっかりと答えてくれお

>MADや同人は権利者に許可とればいいじゃん
(^ω^ ;)その通りだお
(^ω^ ;)許可を取ってないMADや同人は、親告罪においてしっかりと消されたり、販売停止させられり、訴えられたりしてるお
(^ω^ ;)つまり、親告罪は権利者の自由で罰則を与えられることが可能な、権利者を尊重した法律だと言えるお
(^ω^ ;)なのになぜ、国家に多大で余計な権限を与える可能性がある非親告罪化する必要があるんだお?

>無差別逮捕ができないように一部非親告罪化した場合誰がどうして困るの?
(^ω^ ;)まず、この一文に反論する前に「一部」とは、どのような範囲か教えてほしいお

187 名前: no name :2008/02/09(土) 14:06:18 ID:M8yGi7Tw

>180

親告罪では「一瞬たりとも上げてほしくない」
という希望を叶えることができないんだが。
というか、後で削除すりゃ問題ないとか思ってる馬鹿多すぎだろ・・・
一度でも上げたらコピーされまくりでうpも広まっていくんだから

188 名前: no name :2008/02/09(土) 14:47:24 ID:RhCFu034

>>185
おまえ、「MADや同人なんて無くなっても誰もこまんねーよ」
とか言いながら、別のレスでは
「非親告罪にしてもMADや同人が取り締まられることはないよ」
と言ったりしてるんだが、
結局お前の言う非親告罪化って、どんな中身なわけ?

189 名前: no name :2008/02/09(土) 18:18:19 ID:0Ze2CXy5

>>187
結局著作権なんてものはぶっちゃけた話どうなろうがどうでもよくて
無料で何でもゲットできる今の状況がなくなって欲しくないだけだろう
そのホンネが反社会的だって理解できるだけの頭は持ってるから
親告罪は著作権の未来を守る云々とか文化の発展が云々とか
P2Pが企業に損をさせてない云々とかおためごかし連発してるんだよ
このスレはそういう連中に食い荒らされて腐っちゃってもうだめだな 放置しようぜ

190 名前: no name :2008/02/09(土) 18:35:11 ID:3NpwGUrI

ID:QtktNpJb=ID:FAUKuaEO=ID:S9MAW4Iw=ID:0Ze2CXy5
(^ω^ ;)で、話をそらして結局反論はなしかお
(^ω^ ;)それにP2Pと経済的な因果関係はないと言ったのは「スレ主」だお?

>>187
親告罪の現状訴えられることが少ないからお前みたいな著作権厨は、そういう風に錯覚しちゃうんだけど
親告罪でも訴えれば、その権利者の著作物はディズニー化してもう上がることはないぞ
親告罪だと訴えられないとでも思ってるんの?この手の著作権厨って

191 名前: no name :2008/02/09(土) 18:41:42 ID:dqNEDkWR

とりあえず言えることは、
権利者はめんどくさがらずに訴えたかったら訴えろってことだな。
著作権を著作権者が守らなくて誰が守るんだよ。甘えんな権利者。

192 名前: no name :2008/02/09(土) 21:01:48 ID:0Ze2CXy5

>>190
親告罪だと、犯罪の事実挙証を検察ではなく著作権者がやることになる
やたら金がかかるんで、尻込みして訴訟ができない状況にあるんだよね
非親告罪化すると警察にお願いしますした時点で捜査が警察になる
だからこそ非親告罪化が導入の方向で議論されている現状があるんだよ
別にアメリカに言われたから、とか、同人潰しのための法律じゃない
何度言ったら聞いてくれるのやら・・・不都合な事実はスルーしてなかったことにw

193 名前: no name :2008/02/09(土) 21:03:55 ID:RhCFu034

>>189
お前がケンカ売り出したのが発端だろっつーの。
ホントに放置するなら、6行もグチグチ書く必要ないだろ。

194 名前: no name :2008/02/09(土) 22:39:59 ID:3NpwGUrI

>>192
>親告罪だと、犯罪の事実挙証を検察ではなく著作権者がやることになる
>やたら金がかかるんで、尻込みして訴訟ができない状況にあるんだよね
(^ω^ ;)ここまで民事の内容だお、これは非親告化しても何も変わらないお
(^ω^ ;)民事でかかる費用は全部敗訴側に負担になるお(弁護士費用も負担させれる場合があるお)
(^ω^ ;)一体どこに金がかかるんだお? ちょっと尻込みして訴訟できない状況にあるところを教えてくれお?

>非親告罪化すると警察にお願いしますした時点で捜査が警察になる
(^ω^ ;)ここから刑事の内容だお。ちなみに非親告罪化しても親告罪のままでも、被害者側は無負担で「告発」できるお
(^ω^ ;)親告罪でも告発はもちろん可能だお、過激なケースだと著作物を消しても告発寸前までいったケースまであるお(賠償払って示談)
(^ω^ ;)著作権厨は、非親告罪じゃないと捜査しないとでも思ってるらしいけど、海賊版の場合など通報があれば警察は勝手に捜査するお?
(^ω^ ;)ちなみに非親告罪化すると、告訴状じゃなくて被害届になるので、警察がすぐに捜査してくれないというマイナスの可能性もでてくるお

>だからこそ非親告罪化が導入の方向で議論されている現状があるんだよ
(^ω^ ;)まだ正式発表なんかないのに、どっかのブログの戯言を真に受けちゃったのかお?

(^ω^ ;)上記の通り、親告罪でも告発、提訴両方、権利者の思うがままに可能だお。まさに権利者がどのような罰則を与えるかを選べるお
(^ω^ ;)それなのに、その権利者を無視して警察に広範な権限を与える可能性がある非親告罪化をする必要性があるお?

(^ω^ ;)以下、要望書から抜粋
>著作権等侵害のうち、一定の場合について、非親告罪化する。
>「一定の場合」として、例えば、海賊行為の典型的パターンである営利目的又は商業的規模の著作権等侵害行為が考えられる。
>II-A-3. 職権の付与 起訴する際に必要な権利保有者の同意要件を廃止し、
>警察や検察側が主導して著作権侵害事件を捜査・起訴することが可能となるよう、より広範な権限を警察や検察に付与する。

(^ω^ ;)現時点の法案を読む限り、同人潰しのための法律じゃなくて、警察の判断では同人潰しも可能な法律だっていってるのに
(^ω^ ;)お前の低脳だと、不都合な事実は全部スルーなかったことになるお・・・、まったく何を言ったら聞いてくれるのやら・・・w

195 名前: no name :2008/02/10(日) 00:44:25 ID:sqq/01Ar

>>194
君の意見には概ね賛同する。
だが、このスレで「非親告罪化反対」の論拠を並べ立てたとしても、
絶対に揚げ足取りとか屁理屈といわれて終わりだ。

消耗するばかりで不毛だから、
今のうちに引き際を見定めておくんだ……。

196 名前: no name :2008/02/10(日) 01:52:59 ID:Tdgl4GrL

>>195
引き際はもうちょい先だな

とりあえずスレ主から「因果関係はわからない」という言葉を引きだせたし
今はスレ主が、>>184にどんな風に反論するのか楽しむ段階

197 名前: no name :2008/02/10(日) 22:41:07 ID:n8fcu/dm

ってかスレ主かわいいな。
スレ主の事考えておちんちん触ってたら汁出てきた。

198 名前: no name :2008/02/11(月) 01:46:20 ID:2Uujripo

ぶっちゃけ結論出たよね。

親 告 罪 で お k 。

著作権厨と呼ばれるやつらがいかに個人的かつ幼稚な正義感で動いているのかがよくわかるスレでした。本当にありがとうございました。

199 名前: no name :2008/02/11(月) 11:29:33 ID:59AGpzcI

>>198
ギャーギャー喚いて都合の悪いことはシカトしてしまいにゃ勝利宣言かよ
割れ厨幼稚過ぎる

200 名前: no name :2008/02/11(月) 11:48:00 ID:NaS9mWyw

>>199
お前でいいや
施行してもロクなことにならないとか
得をするのは○○だけってのは反論になりうるの?

201 名前: no name :2008/02/11(月) 11:51:23 ID:KuJUEFAb

>>199
都合の悪いことってなんだ?
スレ内みたら都合の悪いことにレスせずじまいなのはどう見ても
非申告罪賛成派の著作権厨共なんだがwww

202 名前: no name :2008/02/11(月) 12:00:19 ID:KuJUEFAb

>>200
筋が通ってれば十分反論になるよ。

俺から見れば
無断うp→売り上げ減少→非親告罪化すべき

っていう奴らの主張に筋が通ってないように見えるがな。
特に売り上げ減少の部分が。DVDはアニメ部門のレンタル売り上げが
去年と二年前よりは上がってるぞ。さすがに洋画部門には劣るが。

203 名前: no name :2008/02/11(月) 12:28:09 ID:EYu5+TTF

ID:QtktNpJb=ID:FAUKuaEO=ID:S9MAW4Iw=ID:0Ze2CXy5=ID:59AGpzcI
(^ω^ ;)もう意味不明な煽りしかできなくなったのかお?w

とりあえずスレ主は>>184に反論よろしく。特に下6行のところを

204 名前: no name :2008/02/11(月) 12:59:25 ID:fXk1asQR

まぁ、海外の主要国家は殆ど非親告化してるし世界的な流れって奴じゃねーの

205 名前: no name :2008/02/11(月) 14:38:02 ID:/+CJ9wQd

>>203
今でも非親告罪化しているのは
「公衆送信権(送信可能化権)」だけだし
それが非親告罪化していても問題がないのは警察が手を出せるからだよ
アップ主が権利を持っていないことを確認すればいいだけなんだから
警察が作者に連絡してあんたが権利者で「許諾を与えていない」という事実を掴めばそれで終わり
窃盗罪だって、引ったくりやスリもあれば万引きもある、警察官が現行犯逮捕できるのと同じ

特許権は方式主義だからこそ非親告罪が取れるんだよ
世界的な流れで非親告罪化しているんだけど、そもそも非親告罪化している国は著作権は「方式主義」を取っているんだよ
著作権が特許権みたいになっているんだよ
だからまず方式主義に変えなければ話にならん。

206 名前: no name :2008/02/12(火) 02:39:23 ID:ZCz3rIOz

いやまじで結論でたろ

親 告 罪 で お k 。

あれだけ煽っておきながら結果がこれかww

>>1さあかかってくるお(^ω^ )←バロスwwwもう見てていとあはれだなww痛い痛いww

207 名前: no name :2008/02/12(火) 07:24:49 ID:iwBVxOei

親告罪でいいか悪いかなんて文化庁の官僚とJASRACに天下り
してる連中だけでどうとでも決めれるんだから

208 名前: no name :2008/02/12(火) 08:51:42 ID:u5uGNBvB

>>207
そんなこと言い出したら、
政治・経済・軍事・法律系の話題はすべて、一般人が議論する意味がないことになる。
というわけで、それは言っちゃいけないお約束。

209 名前: no name :2008/02/12(火) 13:37:23 ID:MqRVwQwH

このスレは>>1の痛い発言を眺めるスレですかwwww

210 名前: no name :2008/02/12(火) 14:33:02 ID:74/6sPcS

揚げ足取りして最後は勝利宣言
テンプレどおりだな

211 名前: no name :2008/02/13(水) 01:17:28 ID:KqnzgAK2

>>210

つ鏡

だったら賛成派も反論すればいいだけの話。

212 名前: no name :2008/02/13(水) 01:25:36 ID:Wuw6PEVp

>>208
ただし、止めようぜとか止そうぜとか、防止策とか全く
俺らからの自浄作用が無かったから俺らが議論する事に
説得力があるのかという話も

213 名前: no name :2008/02/13(水) 15:13:47 ID:/i5Zpwey

>>211
自分の都合の悪いことだけシカトして
話逸らして重箱の隅突付くだけじゃ議論にならないよ
要するに呆れられて反論されなくなるまで話題逸らしとシカトと重箱の隅突付きやって待ってるんだろ
それで2ちゃんでは一応形ばかりは勝てるもんな

名前
メール
コメント
新着レスの表示 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50