違法動画を上げてる人は今すぐ削除★その2


告知欄


■違法動画を上げてる人は今すぐ削除★その2

現在表示しているスレッドのdatの大きさは267KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

1 名前: no name :2007/05/21(月) 01:42:25 ID:42kQyEZc

今回の発表により、違法動画は全てうp人の責任になる事が決まりました。
アニメや映画、ドラマ、音楽、画像を上げることは著作権の侵害行為です。著作権を管理してる団体が申告すると著作権法違反となりますが、侵害行為をしているのが現状です。
訴えられて人生を棒に振るつもりですか?
今すぐに動画を削除してください
・ニコニコ動画の99%は著作権侵害動画。
・ニコニコ運営は侵害動画の存在を知っているが無許可。
・他人の著作物の無断配信を容認し利益を上げようとしている。

以上の事を踏まえ議論して下さい。
■前スレ
違法動画を上げてる人は今すぐ削除してください
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/discussion/1179539366/

780 名前: no name :2007/06/16(土) 13:27:00 ID:o2nYARWT

ID:pK4/2hsX
結局お前さんは俺だけじゃないって言いたいだけなんだな。
そしてお前さん俺が著作権無視でアップした動画で
お前らの飯代の一部を担っているのだって言ってるわけだ。

魅力のあるニコニコって何だ?776氏の言ってる事が
理解できていればこんなつまんねーレスつけられないと思うが・・・

781 名前: no name :2007/06/16(土) 13:27:12 ID:DWXRlJDD

一罰百戒 辞書で調べるとしみじみ染みてくる言葉だと思った。

782 名前: no name :2007/06/16(土) 13:28:13 ID:pK4/2hsX

>>779
 なるほど納得

783 名前: no name :2007/06/16(土) 13:33:38 ID:pK4/2hsX

>>776
>>780
 の話しは理解できる よくわかった。ただ運営の方で
 はっきりとした線引きとって アレは良いこれは駄目じゃなく
 駄目なものは駄目でやってほしい。
 よく納得しました。

784 名前: no name :2007/06/16(土) 14:10:15 ID:SjRlSYte

ニコニコ有料化にあたって・・・

・ニコニコ運営側は著作権関連法案遵守の立場から、独自の判断で動画の削除ができる。
 また、その理由をうp主に説明する義務は無い。
・但しうpされている動画に関する全責任は、ニコニコ運営側が負う。

こういうルール決めにした場合に運営側の負担が大きくなることは分かるし、
運営側の主観で削除対象外のものまで削除される危険性はあるかもしれないけれど、
これなら利用する側も積極的にうpできるし、削除されても諦めが付くような気がする・・・

785 名前: no name :2007/06/16(土) 15:39:04 ID:G6iCqbsk

>>784
削除された諦めってなんなんだ
少しでも著作権に違反していれば削除されてあたりまえ
削除されてないのが不思議だって考えた方がいいぜ?
だから、「なんで俺は削除されて他は削除されてないんだ」ってバカがでてくるんだよ
黙認されて助かってるのが現状だよ?

786 名前: no name :2007/06/16(土) 15:42:08 ID:Wd+QeJS0

お前らみたいなのは「MADはおもしろいからおk。見逃す」とか
VIPPERみたいなアホ発言するんだろうな

787 名前: no name :2007/06/16(土) 17:04:32 ID:Mbu1W6z1

レベルの高いのと、アンケートみたいな糞動画の差が大きい

788 名前: no name :2007/06/16(土) 19:29:09 ID:IDc5CW2l

動画エンコ歴じゃなぁ・・・・せめて動画作成歴でもないと所詮権利侵害動画だろう。

789 名前: さげ :2007/06/16(土) 21:13:41 ID:D3NsKR5L

動画削除のアルバイトとか募集してくれたら俺はすべてを消し去るだろう

790 名前: no name :2007/06/16(土) 21:43:33 ID:XL0zdz9z

動画丸ごと一本よりは危険性は低いだろうが、MADも基本的にはNG。
作る奴もそれは覚えておいた方がいいな。

791 名前: no name :2007/06/16(土) 22:59:32 ID:3ClIn3L4

MAD職人は大概分かってるだろ
HPとかで公開してた時に、某所から請求来た奴ばかりだよ
ようつべもダメ、ニコニコもダメでもう捨て六と
専用うpろだ+専用板でしか盛り上がれなくなっちゃったな
まあ、それが本来の形だったんだけどさ

792 名前: no name :2007/06/17(日) 00:29:21 ID:CSLwLpiQ

>>789
別にお前に削除人の仕事が行くことはないから安心しろ

793 名前: no name :2007/06/18(月) 10:51:20 ID:yycJ+UAV

ニフニフの運営からのやっかみが行われていると聞いてきました

794 名前: no name :2007/06/18(月) 11:41:57 ID:R/T2mM5v

そもそも著作権法自体が曖昧すぎ

795 名前: no name :2007/06/19(火) 19:48:50 ID:6pb3Msyj

・ユーザー削除…うp主が削除
・管理者削除…スマイルビデオが削除
・権利者削除…著作権者が削除

796 名前: no name :2007/06/22(金) 21:40:57 ID:eJzI6blo

>>795
ステータスは動的に変化するよ。
権利者削除ではなく、権利者は「配信停止」
よって、smailには動画自体が存在する。

up主が配信停止を受け(24hアカウント停止後になるが)その動画を
削除したら、smail自体から削除されるため、一般ユーザには
「ユーザ削除」に見える。

ちなみに、配信停止されたものは、速やかに削除した方が良いと思う。
だって、証拠としてsmailにデータがあるのだから。

797 名前: no name :2007/06/24(日) 00:11:17 ID:jEqUTPZd

削除で来ちゃうのかw
なんという片手落ちシステム

798 名前: no name :2007/06/24(日) 00:17:36 ID:xF/gsnXo

出来なかった状態の方が欠陥システム。

あと片手落ちってのは差別助長用語なんでできるだけ使わないように。
人間のレベルを自ら下げることはない。

799 名前: no name :2007/06/24(日) 01:22:29 ID:Bo2gVQAo

>>798
片手落ちは差別用語じゃないので人間のレベルが下がること
はないと思うよ。

800 名前: no name :2007/06/24(日) 01:38:05 ID:jEqUTPZd

>>798
証拠保全できない方が欠陥だろw

801 名前: no name :2007/06/24(日) 03:18:09 ID:sah+NZ6Z

>>791
黒作品が一気に減った時の流れはキツかった。
皆軒並み素直に警告に従う中で、我慢できない人達が
期間限定で作品公開したりする形がわりと一般的になったり・・・。

802 名前: no name :2007/06/24(日) 03:28:23 ID:6r1KbY52

葉鍵MADの頃はみんな地下でやってじゃん
なんでわざわざ表でやろうとすんの?

803 名前: no name :2007/06/24(日) 03:49:46 ID:sah+NZ6Z

大勢の人に見てもらって、直感的な感想もらえるのがうp主は楽しいんだよ。
これからの状況によっては、ひっそり楽しむように変わるかもね。

804 名前: no name :2007/06/24(日) 14:28:03 ID:xF/gsnXo

>>800
心配せんでも、ちゃんと証拠保全してから削除処理してるってよ。
今後のニコニコ動画運営会社の動向次第では、こういう対応じゃない
方法も検討するってよ。
つか人を配置して、監視して削除してをなんでうちがやらなきゃ
ならないんだ! って怒っておりました。

805 名前: no name :2007/06/24(日) 14:32:22 ID:vY5OueYO

806 名前: no name :2007/06/24(日) 18:23:47 ID:tcujCzsL

midiやFLASHが衰退していったのと同じ流れだな…

807 名前: no name :2007/06/24(日) 19:09:34 ID:oqkqc475

コミュニティの中だけでも十分面白かった
表に出すと馬鹿が溢れだして、要らんことをして、結局活動の場を奪っていく
悪いのは、馬鹿ユーザー

808 名前: no name :2007/06/26(火) 13:28:29 ID:FJ9b0H5K

>>804
>つか人を配置して、監視して削除してをなんでうちがやらなきゃ
ならないんだ!

まあ本来「権利を行使する」っていうことはそういうことだから、権利元も文句はいえないけどな。
俺たちが無断で著作違反の動画をうpできないのはその権利がないから。
その逆に、権利元はその権利を守るために最大限の努力をしなければならない。
だからといってJASRACのやり方が正しいとは思わないけど。

809 名前: no name :2007/06/26(火) 14:08:14 ID:XpxK1LIM

権利には義務がつきものってわけさ

810 名前: no name :2007/06/26(火) 18:45:17 ID:oh45pqen

ニコニコはもう少し権利元を大切にすべきだったと思う。
こんなサイトは他には存在しない。
2chの悪乗りは通用しないだろう。

811 名前: no name :2007/06/27(水) 01:58:27 ID:fzWiDCqD

>>810
2chぐらいしか語る場所無いくせに。

812 名前: no name :2007/06/27(水) 08:28:01 ID:qBcxI9/0

>>811
こう言う返答しかしないのがニコニコ。
西村博之らしい対応なわけだ。

813 名前: no name :2007/06/27(水) 10:17:27 ID:kOq4nX33

著作権は守るべきものだが行き過ぎたら酷いことになる。
某ネズミの国とか。
日本でそうなると、
夏と冬に行われる祭りを始め、いろんなとこで開催、販売している
同人をやめさせなくちゃな。
過半数以上は2次創作で、著作権違反なんだから。無論許可付きの物もあるが、
ほとんどが出版元や作家が黙認してるだけなんだから。
だから、ある程度のグレーゾーンは必要。

814 名前: no name :2007/06/27(水) 11:10:41 ID:ErrtgxOH

テレビ番組はCMを見てもらうために作られているってのが
大前提なのを忘れてるよな。
その関係で一時期販売されてるビデオデッキからCMカット機能が
取り払われた時期があるのも知らないんだろうな、このごろの子は。

著作者は全国の視聴者に平等に無料で提供する義務なんて無い。
その事を少しだけ思い出してあげてくださいな。
ニコニコで観れてたのはタマタマないし運が良かっただけ。
運営にグチるのもやはりナンセンス。

815 名前: no name :2007/06/27(水) 11:11:31 ID:ErrtgxOH

あースレ違いだった スマソ

816 名前: no name :2007/06/27(水) 11:22:40 ID:TWtmh4px

>>813
お金を職人(同人製作者)が著作もとに無許可で得ている
という意味でより問題かも・・・

ニコニコの職人(主にMAD)達は別に何か対価を要求してる
わけじゃないしね。

どちらも根本的には二次創作を楽しみたいだけというのは
共通だけど

817 名前: no name :2007/06/27(水) 11:36:03 ID:kOq4nX33

楽しみたいから、せめてMADは、黙認してほしいなあ。
自分は、アニメのMADを楽しみに見てたからなあ・・・
MADに付く字幕、コメ職人の技、空耳・・・楽しかったなぁ・・・

818 名前: no name :2007/06/27(水) 11:56:18 ID:FUMID1W7

MADのふりした本編うpすればいいだけになるからそれは無理
何パーセントいじればMADになるのか定義もないし
全て削除しかありえない

819 名前: no name :2007/06/27(水) 12:04:02 ID:WZufKoaT

>>818
別にそれはお前が決めることじゃないから。
全部著作権の権利元が決めること。権利も持って無いくせに偉そうなこというのよそうな。

820 名前: no name :2007/06/27(水) 12:06:10 ID:FUMID1W7

犯罪者の書き込みは禁止な

821 名前: no name :2007/06/27(水) 12:07:41 ID:WZufKoaT

どこの誰に何を指図してんだよ。何様?

822 名前: no name :2007/06/27(水) 12:21:40 ID:w9z97tRY

ニコニコ使ってる奴が著作権について語っても何の説得力もないわな

823 名前: no name :2007/06/27(水) 16:11:00 ID:SltUNWM6

当たり前だろ
俺様を楽しませれば合法、そうでないなら違法
なんだからw

824 名前: no name :2007/06/27(水) 16:44:46 ID:WZufKoaT

こんな掲示板の書き込みで誰を”説得”するんだよ、アホかw

ただそれぞれが勝手気ままに思うこと書きなぐってるだけの便所の落書きを
何を必死になって否定してんのさ。説得力無いなら無視すればいいのに。ばかだなあ。

825 名前: no name :2007/06/27(水) 22:50:15 ID:mNauIXJS

むしろ違法じゃない動画を列挙して欲しい

ないよなぁ・・・

826 名前: no name :2007/06/28(木) 08:39:28 ID:regqkK/T

>>825
そういう意味ではもっと第一次権利者に敬意を払うべきだろう。

2chですら当初は話し合いの場を与えてくれていたひろゆきに感謝する意見が多かったが、それに対して増長しすぎたひろゆきに今や数多くの人間が見切りをつけようとしている。

827 名前: no name :2007/06/28(木) 09:13:16 ID:bb7eq23M

>>826
IT企業じゃ今や2chでの情報交換がなきゃ太刀打ち出来ない状況な所もあるんだぜ?

っつうかその意見はどこがソースよ。
客観的事実として、2chユーザーは増え続けてるんだが。
これが問題かどうかはまた別の話として。

828 名前: no name :2007/06/28(木) 09:47:22 ID:regqkK/T

>>827
それはどこのIT企業だよ?

829 名前: no name :2007/06/28(木) 11:54:29 ID:+Ce+jMID

IT企業w

830 名前: no name :2007/06/28(木) 13:16:24 ID:6AKYLclN

ゆとりの性質その1
・実名を語らない(知識がないので、はったりしかできない)

「オレの知ってる某企業は〜なんだぜ」

831 名前: no name :2007/06/28(木) 15:19:23 ID:NxcL+J3f

IT企業ってのは一般的な意味でつかったんじゃねーの?
どーでもいいことに目くじら立てるのも頭悪いと思うぜ。

現実的には確かに>>827の言うとおり2chのユーザーは増え続けてるからなぁ・・・。
『多くの人間が見切りをつけた』っていうのも、まあ>>826の周りはそうなのかもしれんが
あまり客観的な説得力はないわな。

832 名前: no name :2007/06/28(木) 18:37:18 ID:Uu7NUGoc

すまん、いまさらなんだが>>1の言ってる今回の発表がどこのどういう発表を受けてるかわからないんだが……

あとアニメやら音楽やらupしても違法にはならないだろ
自分で著作権を有してれば……

とスレ汚しスマン

833 名前: no name :2007/06/28(木) 21:34:56 ID:njkRx1v2

>>832
何を今更…

834 名前: no name :2007/06/28(木) 21:38:19 ID:GSq8NPB6

ここで違法動画の削除を願っても無駄wというかそういう動画が
なくなったらほとんどのユーザーがニコニコから消えるだろうしw

835 名前: no name :2007/06/28(木) 21:44:40 ID:J7eYmREE

>>834
まったく喪ってその通りだな、ニコニコから違反動画が消えるのは
ニコニコがなくなったときだろう

836 名前: no name :2007/06/28(木) 21:45:18 ID:6gWvpSHn

>>1の文章からして議論好きだな ネタですよ
まぁ議論議論
アップが会社側に利益になるやり方とか逃げ道はある
削除やりまくるとケチとか悪いイメージつくしな

837 名前: no name :2007/06/29(金) 02:37:57 ID:wQqKScwh

>アップが会社側に利益になるやり方とか逃げ道はある
そんなもんは、著作権、放送権を保有している会社と交渉して
妥結して事業として正規の手続きとってるとこだけが主張
できる話だ。
子供の論理で世の中は動いてないんだよw

838 名前: no name :2007/06/29(金) 02:46:31 ID:NuPyeb1e

著作権を侵してる動画を削除するとしても
誰がどうやってそれを確認するんだ?

839 名前: no name :2007/06/29(金) 10:54:45 ID:08xoD8o8

動画共有サイトの中には一々目視して確認を取っているケースもいくつかある。投稿者に対して著作権の有無を尋ねるケースもある。
そうする事が常識。但しそうなるとかなりの数の違法動画を削除しなければならなくなるだろう。
そこで初めて自ら動画を作成するのも意外と大変だと言う事が理解できるようになるんじゃないのかな?
自作動画を公募するとなると今までのような態度では誰も投稿しないと思う。

840 名前: no name :2007/06/29(金) 10:58:25 ID:08xoD8o8

>著作権を侵してる動画を削除するとしても
>誰がどうやってそれを確認するんだ?

西村博之とかこう言う口の利き方でしか物事を尋ねてこないし。
これまでのケースもあるから権利者もこういうサイトではあんまり宣伝したくないのが本音。らきすたなんか無料で放映して客を集めているくせに宣伝したやっていると大上段に出て、削除するとアンチになるとか言い始めるし、やりたい放題だからね。
もうちょい、物事を考えろ、ひろゆき。

841 名前: no name :2007/06/29(金) 11:20:56 ID:Pcbew8Wr

ていうか、そんなことをしたら動画数が激減して誰も来なくなるのが現実。
誰もホームビデオみたいなのを見に来たいとは思わないからな。
そういうほうが好ましいと思うのなら地道に権利元に知らせるしかないだろ。

842 名前: no name :2007/06/29(金) 20:07:53 ID:8oyR5SM8

アニヲタの考えを皆がすると思うなw
なんてことないペットや野生動物、実験の動画もおもしろいぞ

843 名前: no name :2007/06/29(金) 20:16:04 ID:NuPyeb1e

>>842
投稿されてる動画の比率を考えてみろ
ニコニコは権利者用のフォームも作られてるし
それすらしてないファイル投稿サイトは腐るほどあるぞ

844 名前: no name :2007/06/29(金) 20:37:04 ID:Pcbew8Wr

>>842
みんなではないだろうが、どっちにしろ少数派だな、そんなもの見に来るのは。

845 名前: no name :2007/06/29(金) 20:54:38 ID:gZb5Jqi4

>>840
大声だけで削除されても
その辺の根拠がないと削除する側も危なくないか

846 名前: no name :2007/06/29(金) 21:19:37 ID:MCOCFaFB

>>845
「大声だけで削除」がどんな状況を指してるのがわからんのだが…。

削除する側=運営という意味なら何も危なくない。
SMILEVIDEOの利用規約に同意してうpしてるんだから、運営が消すのは自由だし利用者はこれを承認してる。

削除する側=削除申請してる人という意味ならどうか。
法人が権利者の場合は削除申請ツールを使うから、運営側も確認は容易なはず。
ツールが使えない権利者の動画で、他人が権利者を名乗って削除申請したのなら、それはまずいかもね。
勝手に他人が訴訟を起こした場合はその人が著作権法違反になるだろうけど、サイトへの削除申請がどうなのかは知らん。

847 名前: no name :2007/06/29(金) 21:44:39 ID:1WIjFSfy

まずP2Pから何とかしたら?

というかネットで著作権言ってもきりがないわけで・・・
だからといって違法動画を肯定する気はありませんが。

まあ違法がなくなったらゆとりが消えていいかも知れんな。

848 名前: no name :2007/06/29(金) 21:51:35 ID:B1D6F0T/

>>843
だからニコニコが世間を反映してるかのように語るなっての
どうみてもアニヲタの比率が以上に高いだろw
回線維持にかかるコストから考えて収支モデルも確立できていない
動画投稿サイトが腐るほど乱立するかよ

849 名前: no name :2007/06/29(金) 22:13:41 ID:ltnyz644

まぁ・・・ニコニコからアニメネタのMADやナツカシ番組、ゲームリプレイ動画とか消えて、
>>なんてことないペットや野生動物、実験の動画
だけになったら、ニコニコにくる香具師は激減するだろうな。
大概、「誰もそんなもん見たくねー。」or「ニコニコみる意味がない」とかになるだろうか。

違法抵触してるかもしらんが、皆のコメント見てて面白いのは大概、昔の特撮やら新旧のアニメ・MADとかその類が多い現状。

850 名前: no name :2007/06/29(金) 22:14:33 ID:uoIufIUr

みんなそのキャラクターが大好きだからやっているのに、
それが分からないのかなー、版権会社ってやつは…。
自分のところの作品をこんなに愛してくれるお客さんに
ありがたいと思わないのだろうか…。そして嬉しくないのかな?

851 名前: no name :2007/06/29(金) 22:18:17 ID:Zslumgdk

著作権関連は早めに線引きが欲しいな。
いい作品に出会いたいから製作側にお金は入れたいが
それは著作権があるからじゃなくて、良い作品がみたいから。

もってけセーラー服が上半期売り上げ29位
流石のMステもランキングに載せてた。
邦楽界オワタな
邦楽がここまでヘボンになるとはおもわなかった厨2の頃
JASRACのせいだよな
漫画界にも似たような団体が乗り込んでくるらしいけど
そしたら日本の漫画文化も同じ道を辿るのは猿でもわかる

どんだけ権利者が権利を主張しても
こんだけ邦楽の衰退を目の当たりにすると
著作権なんて何も生み出さないのがわかる。
カスラックみたいなむちゃくちゃな著作権団体は
文化の衰退推進だと証明されたようなもんだ

852 名前: no name :2007/06/29(金) 22:28:13 ID:8jbpuAb2

>>851
JASRACを叩くのは構わないが
著作権が無意味と主張するか……

853 名前: no name :2007/06/29(金) 23:13:20 ID:uoIufIUr

>>852
オレ、851の言っていることってそういうことじゃないと思うんだ。
権利権利で文化が消えるじゃね?、ってことかと思う。
文化をダメにしちゃう法律なら、それが間違っているんじゃないかな。
よくわかんないけど。

854 名前: no name :2007/06/29(金) 23:27:33 ID:Pcbew8Wr

だから、もうちょいバランス考えようぜ。
仮に著作権がまったくなかったとして、そういうパクリ放題の著作者がないがしろにされるような社会で
まともな文化が育つかどうかは、隣の大陸国家見てればわかるはず。
それこそ新しいものなんか何もなくて、アニメから車のデザインまで全部他国のパクリになってる。

もちろん>>851の言うことも一方では正しくて、あまりに規制を強めると文化全体が衰退していくのは確か。
要するに争点とすべきは「ネット社会における著作権のあり方」と「JASRACの体制」だな。

855 名前: no name :2007/06/29(金) 23:47:57 ID:gILn8fq1

『あ、まちがっちゃった!』と、鯖のDATAを全部消す。
以降、
著作権侵害風の動画は端から削除する体制にシフト。
ユーザーは離れ、今の広告モデルも使えなくなり、
他のサイトが旧ニコニコに似たような事を始める。

そしてニコニコは少数ユーザーによる『綺麗なニコニコ』に生まれ変わる。

856 名前: no name :2007/06/30(土) 00:10:40 ID:IONZhLJe

ニコニコ動画レベルの視聴の快適さを求められるなら、他は手を出せないだろうな
動画サイトの回線維持にどれだけコストが掛かるか・・・

857 名前: no name :2007/06/30(土) 00:16:13 ID:kpFcOP4R

良いじゃん。
実際要らない奴ばっかなんだから、
ここらでゴミは一斉排除して欲しい。

858 名前: no name :2007/06/30(土) 00:32:31 ID:Nga09IIx

自分は要らない(必要ない・興味ない)から、邪魔 → 邪魔だから全部消せ 
この意見はかなり自己中過ぎると思う。

こんだけ人数多い所(嗜好の差異が多い)で各々が↑の理屈振りかざしたら混沌・グダグダのいがみ合いになるのは当たり前

859 名前: no name :2007/06/30(土) 00:54:07 ID:IONZhLJe

アニメやアニメのMADとかいうのがあまりにも多く、βからアカウント制を導入したのも相まって
一般人はなかなかニコニコに入ってこない
中高生やニートの溜まり場になってるのが現状だろう

860 名前: no name :2007/06/30(土) 01:08:35 ID:ojdVUslP

アニメうぜえって気持ちも無いワケじゃないけど、
作ってる人の商売を平気で邪魔する根性が嫌。

ニコニコの雰囲気が心無いうpを駆り立ててるのは分かるが、
小学生以上の人達にはやっていい事と悪い事の区別くらいして欲しい。

個人的には、アニメ製作の末端(日本で)の年収が300万円以上あると確認できれば現状でも特に文句無いんだけど。

861 名前: no name :2007/06/30(土) 01:37:25 ID:bNOzet1A

いっそ抵触ものも含めて、違法動画はすべて消してみてほしい。
アニオタの俺はアニメしか見てないから、どんなものが人気出るか楽しみだw

862 名前: no name :2007/06/30(土) 02:22:13 ID:svFxbYi7

とりあえず陰陽師に人が集まった後は自作のRPGツクール発表会に

5秒で考えた展望
その後どうなるかはしらん

863 名前: no name :2007/06/30(土) 08:35:06 ID:LB24Y/yS

ときどき、著作権を侵害しているやつは氏ね、みたいな書き込みが
あるけど、関連の会社の人たちなのかな?かなり本気っぽいやつ。
もしそうならちょっとこわいね。会社の方針でやってるんだろうけど
その本気度がこわい。個人としてもそう考えるのかな?

864 名前: no name :2007/06/30(土) 08:54:32 ID:7gOAE84d

>>850
ストーカーが言いそうな台詞だと思った。

865 名前: no name :2007/06/30(土) 09:10:13 ID:wk06/Faw

>>863
以前音楽関連の仕事に就いていたことがあるのだが、当時音楽CDの
再販制度が問題になっていて、「音楽文化を守る」ためにCDから再販
を外すべきでないという署名をするように上司からまわってきたことがある。
市場の原理を導入すると、売上枚数を見込める作品しか製作しなく
なり、例えばクラシックや環境民族音楽などのイニシャル(初回注文数)
が少ないCDの価格が上昇し、結果文化が衰退すると。
俺個人は微妙な問題だと思ったが署名をした。新入社員で深く考える頭もなかった。
それからの業界の凋落をみると複雑な気持ちになるのだが、
慣例や権利を守るためなら、音楽業界じゃなくても足並みを
揃えて運動に出てくるのではと思う。

866 名前: no name :2007/06/30(土) 21:15:07 ID:xnhSSkR4

>>865
863です。普通じゃなかなか知りえないことをありがと。
個人でどう思っていても会社の中では仕方ないと思う。
865は正しかったと思うよ。
でも、例の諸氏はニコニコでは社員の肩書ははずれているはず。
それでも著作権侵害者は氏ななきゃならないのかな…?
社員としてはそうだろうけど、個人としてもそうなんだろうか。
著作権侵害者を氏ねと思う人、意見を利かせてくれないか?

867 名前: no name :2007/06/30(土) 22:27:15 ID:svFxbYi7

ただ批判してるからといって社員認定するのは安直すぎ。

逮捕されるかもしれないと気が触れた人なのかもしれないし
本当に正義感あふれる人(嫌みじゃないよ)かもしれないし
単に煽って反応を楽しんでる人なのかもしれない。(「社員乙」は最高のほめ言葉

せっかくID出てるんだからNGIDにして放置するのが一番

868 名前: no name :2007/06/30(土) 23:09:20 ID:1w66WE50

今は警告だけで済んでいるのだから
いきなり逮捕されないだけでもありがたいと思え

869 名前: no name :2007/06/30(土) 23:35:45 ID:yxo7B97p

あほらし
そして相変わらずアニメだけ差別的に扱われてる時点で説得力ない

870 名前: no name :2007/07/01(日) 00:13:35 ID:5ek/bL+b

究極論だけど、著作権法って権利者よりすぎやしないか?
MADとか良い文化だと思うぞ。もちろん一生懸命作った人の
権利は保護すべきだけど、それで遊ぶ権利くらいは良い
んじゃないか?

871 名前: no name :2007/07/01(日) 00:20:24 ID:pKfuk4En

ニコ動側が金取らなければ大して責任無いだろうが、
殆どの違法物スルーしつつ金は取ってるもんなぁ・・・
ニコ動も法的にヤヴァイんじゃねーの?

872 名前: no name :2007/07/01(日) 00:24:30 ID:LvpjjK0J

アニメの場合はFLV形式で番組丸ごと、しかも全話あげる奴が多いから問題なんだろ
だからアニメを削除されて騒いでる人達は専用スレを立てて、アップするのは第一話のみとか
もう少し建設的な議論をすればいいのに

873 名前: no name :2007/07/01(日) 00:39:59 ID:2ofhbfST

>>870
権利者によってはただの遊びでもショック受ける人もいるだろうし、
全体をまとめて扱うのは難しいって誰かの受け売りレス

874 名前: no name :2007/07/01(日) 00:42:29 ID:ApTIOdPS

やりすぎるといろんなところから目をつけられると思ってるから
おまえらほどほどに著作権侵害をしなさい

875 名前: no name :2007/07/01(日) 01:12:10 ID:ZGs7Tei9

>>870
削除と一定期間の垢停止程度で許してもらえてんだから図に乗るなよ。
民事訴訟起こされたら普通に罰金数十万〜数百万取られる行為だぜ?

876 名前: no name :2007/07/01(日) 03:45:06 ID:5ek/bL+b

>>875

たしかにその通り。875の言う通りだと思う。

でもそんな法律欲しいかな?オレ、無知&無恥だけど、
オレのたわごととしてはもう少し使用者の権利を認めた
法律でも良いと思う。
多くの人が変えたいということになれば法律なんて変わる
んじゃないかな。

877 名前: no name :2007/07/01(日) 04:17:47 ID:CSgOEs77

使用者の権利って・・・w 結局ただの我儘じゃねぇかw
1行目で「言う通りだと思う」つっといて、2行目以降で全否定かよw
多くの人が変えたいなんて思っちゃいないだろ・・・
例えば今のニコ動みたいな状態を利用者の権利の行使だと言うのであれば
スポンサーに利益にならない形での配信がどれだけアニメ業界を苦しめると思う?
製作会社がスポンサー獲得に四苦八苦してるの知ってるか?
「受け取った以上俺らのモンでもある」みたいな勝手な妄想で好き放題やれば
業界全体がしぼむでしょうよ。そんなんを誰が望むの?

あとMADでも2次創作物でも良い作品もあるとか、、結局は他人の褌じゃねぇか
評価して欲しかったら一からのオリジナルこさえて言えっつうの

878 名前: no name :2007/07/01(日) 06:33:12 ID:jZKtH4LB

そういやスクリーン直撮りのスパイダーマンが
うpされたことあるらしいな。訴えられたら破
産確実だとおもうが、何を考えてたのかな。

879 名前: no name :2007/07/01(日) 10:14:11 ID:5ek/bL+b

>>877
876です。意見ありがと。

新着レスの表示 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50