国際映画祭がついにはじまったようです。
ここでは国際映画祭関連の要望を書き込むスレです。みんなで盛り上げていきましょう
関連
公式
http://www.nicovideo.jp/static/festival/
今日のblog
http://blog.nicovideo.jp/2007/11/post_197.php
RC2発表会ニコニコ国際映画祭該当箇所
>>289
権利関係は寛容に対処するつってたからその程度ならクリアすんじゃねえの?
>>290
その程度、ですか。
勝手に寛容に対処されてもこまるんではないかと。
大体元音源を使ってなければOKってのがそもそも意味が分かりません。
作曲権は誰が処理するんでしょうね。
しっかりした使用楽曲表でもあるんでしょうか?
そういったものがないとちゃんと判断はできませんが
提出する旨は記載されてませんね。
しかも曲によっては作曲権以外に編曲権が付随する場合も
あります。
そこんところ運営している側は理解できてるんでしょうか。
そんな状態で劇場上映おこがましいですよ。
>>291
ピーピー騒ぐ前に板違いってことを認識しような坊主
ニコニコ動画の今後や著作権についてなどの議論掲示板
http://bbs.nicovideo.jp/discussion/
こっちでやんな
>>292
私は映画祭について発言しています。
どこぞのバカがOAを録画してアップしようが
削除されてもまたアップして消されようが
最終的にアップした人間の逮捕事案に発展しようが
そんなことどうでもいいんです。
アップする人間はその責任を負った上でアップしている
わけですから、自己責任です。
ただし映画祭に関しては違います。
一法人が主催して最終的には主催者が上映しようと
しています。
つまりはこの上映判断は法人としての立場での上映と
みなせます。
ですから、そういった場面で権利の違反があることは
社会的にゆるされません。
それこそ意味がわからず突っ込むようなヤボなことは
おやめください。
はっきり書きゃいいじゃん。
どの動画のどの効果音が何から引っこ抜いたもんか。
楽曲はまだしも効果音なんかは、もっとちゃんとしたコンテストですらザルチェック状態なんだから
気付いた奴が指摘しないと、本当にわからんよ。
>>293
効果音についてだけど
効果音に著作権が発生するのはCDに収録されてた場合だよね?
後、殆どの効果音CDは実際に様々な用途に使うために売られてるものが
多いのが事実。
その著作権に関わるCDがなんなのか教えて欲しい
さらにそれに関わる動画もね、完璧な答えがかかれてないと
こちらも判断できないしさ
さらに音楽に関しては
45秒いないであれば用途によっては免除されるルールもあるし
ゲーム音楽はジャスラックの管轄下に置かれてないものも多い
とりあえずあなたの書き込みは読ませて貰ったけど
何を指しているのかいまいち判らない
そこら辺をはっきりしてくれないか?
>>294
普通はプロの効果屋さんや選曲効果さんに発注されることで
ザルチェックにならないようになっています。
素人さんがつくるからOKなどという甘えは
クリエイターの方々にもっとほしくないですね。
>>295
まったく、、、素人さんは勝手に解釈するのが好きですね。
CDに収録されている効果音はほとんどの場合、
個人で使用する範囲であればOKという文言がついています。
営利、非営利にかかわらず不特定多数を相手に上映、放映する
場合はニコニコの主張を通す場合、動画の製作者が
直接発行元に使用ライセンスに関して、問い合わせて
クリアにしておく必要があります。
これが完璧な答えです。
また45秒以下の利用に関しては全く解釈がまちがってます。
本来の趣旨はあくまで視聴用に限っており、
その音楽を作品中で利用するというのは視聴という
範囲から外れています。
当然45秒以下であろうが、上に別の音をかぶせることは
視聴の趣旨とは外れますし、
場合によってはそのまま45秒でも同時に別の映像が
かさなれば、これも視聴の範囲からは外れます。
勝手に解釈するのは結構ですが、
最終的に上映されるということをあえて前提にしている訳ですから
一法人が主催する映画祭としては
権利に関してしっかり保護される必要があります。
>>297
誰も皆が違反してますよ、なんていってないじゃないですか。
ただニコニコの定義する権利に関しての主張が不完全ですから
それはもっと正しく扱われるべきだといっているだけです。
そのためにはたとえ素人のクリエイターでも
守らなければいけないものがあるということです。
ソース、ソースってどこの関西人ですか。
>>298
ソース = source [n] ― (情報などの) 出所, 出典, 原因 (etc.)
俺が言ってるのは効果音に関して権利の侵害があると主張するなら、
その元の効果音ライブラリあるいは CD などを示し、そのライセンスを出せということ。
>>299
私の言っていることの意味がわかってないみたいですね。
その程度で噛み付かないでください。
なんで私がパトロールなぞしなきゃいかんのですか。
権利の侵害があるといっているのではなく、
ニコニコがクリアだと思っている程度が低いので
作る側の意識が低いからそれは主催者が正しなさいよ、
それでは正しい形の権利の運用にはなっていませんよ、
といっているだけです。
いま主催者が指示している文言だけでは正しくない、
それをもっと正しい形で主張しないさい、ということです。
>>301
どのムービーだかは忘れましたが
必殺シリーズ サウンドコレクションから
抜かれた音、効果音大全集から抜かれた音、など
かなりの数ありましたね。
大体いま私があれのこれがどうこうと言うことに
意味がありますか?
言ったから何かがおきますか?
くだらない揚げ足とってないでまっとうな議論でも
したいものですね。
いや、受賞作でもエントリー作品でも良いから、この作品のこの音って書けよ。
別にそれで受賞を無しにしてやろうとかじゃなくて、論題をはっきりさせる為に。
お前の言ってることは、映画祭参加者に対して
「貴方はいつかどこかで何らかの犯罪を犯した!」と糾弾してる様な状態。
糾弾される側にとっては、なんのこっちゃとしか言いようがない。
>普通はプロの効果屋さんや選曲効果さんに発注されることで
>ザルチェックにならないようになっています。
まぁ聞き手がまったく理解力を持たない未就学児と言う想定をせずに
「商業作品向けはのぞく」と書かなかった俺も悪いが、
ここでは一般向けのコンテストの話してんだけど、
それを踏まえて、反論のやり直ししてくれない?
>>303
別に私は貴方を納得させるために議論はするつもりは
ありませんし
ここで貴方を相手に議論したところで何も生みませんしね。
ただ正しくあるべき形で映画祭が開催されるべき。
それが無理なら映画祭なぞたちあげなさんな、といいたいだけですよ。
自分が知らなければその権利は侵害されていないと
考えこむ運営側と若者か多すぎる、ただそれだけですよ。
>>303
一つ忘れてましたが勘違いがあるようなので
指摘しておきます。
一般向けコンテストとはいえ、一法人が代表して
ネットで配信、頒布される以上たとえ一個人が作ったものでも
権利の侵害は許されるものではありません。
ネットで見れる状態という意味がわかってませんね。
全世界に配信されるということですよ。
それは無償、有償にかかわらず、です。
ご存知ないかも知れませんが、プロが利用する
ライセンス借与された音楽ライブラリでさえ
CM、オンエアー作品、ネット配信、ラジオ配信、舞台上映など
全て別個のライセンスで利用範囲が厳しく決められています。
それは効果音も同じです。
もう少し勉強されたら如何でしょうか?
スレ違いのバカを相手にすんなよ
>>305
・・・・なんだ結局あんたは他人を馬鹿にするようにする書き方
しかできないのか、そのようにかかれてまじめに書いた人間が
どれくらい気分が悪くなるか判ってるの?
なんて言うか結局自分の知識に酔ってる人間にしか見えないよそれじゃ
なんで相手が能なしみたいな書き方しかできないんだよ!!
もう文句あるならメールで問い合わせるなりして
発言してくれ。
人を馬鹿にする奴はここではいらないんだよ。
自己満足的な書き込みで人の気持ちを逆なでする事しか出来ない
人間はここに書き込む必要性なんて無い、
少しはまじめに応答してる相手の気持ちも考えて書いてくれ。
気持ちを考えないで書くのであればここには来ないでくれ。
>>306
私の書いていることに嘘や間違いがありますか?
自分のしらないことを喧嘩腰で知ったかぶりする
人たちの発言のほうが気分が悪くなりますね。
人を馬鹿にしなければ
著作物をバカにしてもいいんでしょうか?
私はそうは思えません。
ニコニコ動画ややっているような
権利者をバカにした行為も私は無視できません。
権利者の権利を侵害しないようにすることも
人の気持ちを考えるということの一つだと思いますよ。
権利者も一人の消費者であり、家庭があり、収入の為に
著作物を作っています。
消された動画に関して権利者というバケモノが
暴れているというようなことを書きたてる人たちに
私は人の気持ちがわかるとは思えません。
自分たちの権利を守る為に発言することが問題でしょうか。
権利を守る為に裂かれる人員、時間は無駄にかかる経費です。
それに対して無知な人々がさも当たり前のように
自分の権利のように主張するのは間違っています。
せめてちゃんと勉強した上で発言すべきです。
逆に質問という形であればこちらも普通にお答えしますが
そういう問いかけではありせんよね。
それに対して私がどう発言しようとそれを非難される
覚えはありません。
>>308
だからと言って
相手を馬鹿にして良いわけ無いっしょ
少なくともここで上がってる問題は
その動画がなんなのか教えてくれ
そうしなければ判断できないってみんな言ってる事を
上手くすり抜けて書いてるから
この様な不穏な状態になっている。
真実というものは全てはっきりさせる事が大切なのに
その問題となっている作品も教えないからみんなが信じないし
賛同もしない。
そのような状態で味方がつくと思ってるのかな?
ここで質問している人間ははっきりした明確な答えを求めてるのに。
いきなりの人格攻撃、それで相手が納得するかな?
と言う事でこの話がこのまま平行線で続くなら
みんな無視しはじめるよ。
正義も真実がなけりゃ誰もついてこないんだよ。
やあ、バーボンハウスへようこそ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
うん、板違いなんだ。済まない。
君たちはまず落ち着いて、ゆっくり深呼吸して一段落してからこの掲示板の名前をじっくり、その意味が理解できるまで眺めてくれ。
理解できたら、議論板に移動してくれるかな。
>>310
私は権利を持つ人々をバカした発言に対して
答えているだけです。
答えて意味のあることについてはその都度答えています。
いちいち答える必要ない、司法の場でしか答えがでないことには
お答えしません。
正義だの事実だのどうでもいいのです。
皆の賛同なぞ必要ありません。
理解、納得など求めていません。
無視していただいて結構です。
私は守られるべきもののために発言してるだけですから。
>>289-313のまとめ
「著作権侵害作品はノミネートされないようにしてください」
第2回ノミネート作品でもしも効果音なり何なりで権利を侵してるというものがあれば、
そのときにまた指摘すればよろしい。
まぁいいや。
少なくとも俺は版権全てクリアした状態の作品を投稿してるんで関係ない。
ここに居る人間も基本的に全員そうでしょ。
ちなみにプロの音屋に効果音制作依頼したところで、
厳密に言うと著作権は100%クリアされたとはいえないよ。
つーことで、おまえはまだこの先も探偵ごっこしたいなら、
こんなチンケな非営利コンテストの投稿作品より、
より悪質な商業作品の分野での効果音無断利用を洗い出す為、
世の中に流通している全ての商業作品に使われてる
全ての効果音をリスト化し、権利者に問い合わせ、権利侵害状況を調査する事に
後の人生の全てを費やし、そのままこのスレに二度と現れることなく、
自分の仕事に充実感を感じながらひっそりとその生涯を終えてくれ。
うーむ、関係無いかもしれないけどシャナ関連・ドクロちゃん・大魔法峠と
里見が関与したアニメがガンガン消されてるんだが国際映画祭前の禊みてえなもんか?
ま、どうでもいいが
>>316
>里見が関与したアニメがガンガン消されてるんだが
俺のアンカー停止になった理由は其れか!wwww
UPしたシャナの動画全部削除されてた・・・映画祭の為に俺の垢をw
里見うざい
こういう形で媚びを売る運営も気持ち悪い
いや、単に削除申請してるだけだろ。
そもそも糞アニメあげて喜んでるような奴には関係のないイベントじゃねーの、これ。
公式落選やノミネートされなかった動画も、
著作権的に問題の無いものであれば公開してほしい。
第二回映画祭は25日予定。楽しみだ
間違って他のスレに書いてしまったので
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/request/1192505312/180
blog来てたので貼り
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2007/12/000740.html
というかノミネート作品レベル下がりすぎだろこれ…どうすんの
自分も落ちたくさいので偉そうな事はいえないけど、
もう少しコメントしやすい作品選んだ方がいいんじゃないのかとは思うな。
今までのノミネート作品全部かなりつまらんのだがどうしようか
とりあえず今のところ様子見
でもいまのところ
一番好きなのはよりによって落選した動画とはこれやいかに?
前回はかなり高レベルな作品もあったけど
今回の動きはちと不安だ・・・大丈夫なのか?
正直こういうことをやるのは著作権とか色々な問題を解決した後にするものだと思うのだが・・・
とりあえず予選落ち作品を公式にうpしないなら
「国際ニコニコ映画祭」のタグを開放して欲しいぜ。
てかさ、まぁそれがニコニコらしいと言えばそういうことになるんだろうけど、
あの審査の様子みててアレで選ばれても誰も嬉しくなくない?
投稿するひとの中にはそれなりに真面目に作ってる人もいるよね、、、
そういう人達の気持ちとかあんまり関係ないのかな?
そこは始まる前から「うちはテキトーよ」って言ってたから良いんじゃね?
特に映画祭へ注目してたわけじゃなく、発表されたから見た程度の人は
その辺知らないからムカついたんだろうけど。
1回にくらべて遥かに質が下がったな
折角ノミネート作を先に公開したのに
コメなし動画見て審査してちゃ意味なくね?
あと、とりあえず大賞とは別に審査員全員分の個人賞作れ。
賞金配当は小額でも良いから。
予想通り運営の策略によって
今回は大賞なしだったな。
そこまで暴力動画のサンタ狩りを押したいのか運営は
電球は面白かったけどちょっとオチが弱かったな。
勝谷も言ってたが事前審査やった奴は猛省しろ。
http://jp.youtube.com/watch?v=U6pQrDIXu0I
ちょっと思うんだ…
出来るのなら何故前回大賞該当なしにしなかったのかと。
1回目、2回目とも応募作品のレベルがちょっと弱すぎるなぁ。
ただただ純粋に大勢の人に見て貰いたいという作品と、
賞獲り用に勇んで作った作品の差、なのかもしれない。
いっそのこと、「応募」という形ではなく、
一定期間内にアップロードされた全動画から、著作権の問題をクリアするものを全て対象として、
その中からニコニコユーザーの推薦によりノミネート作品を抽出するような手法のほうが良いのではなかろうか。
>>332
第一回で結構大作があった中でサンタが大賞だったのに、
第二回で質いいの作る意味あるのか?w
つまりそういうことだと思う
6万再生でもマイナーなんだろうか
一回目のあれを見たらと何をどんなにまじめに作っても
あんなひどい審査の様子みたら
作ってもニコニコに投稿する人はいないでしょ。
ノーリスクで面白い作品だけ集めようなんて考えてる結果が見事
集まった作品の質でシッペ返しされたいい事例ですね。
ニコニコ映画祭なのに、コメント無しの動画を見て審査するっておかしいだろ。
コメントされることを前提とした動画をコメ無しで見てどうするんだよ!
スメリーを審査委員、枠から外せ
辞退を促すか、クビにしろ
スメリーは要らない
そういうネタなのか知らないが
あきらかに落選動画の方が面白いのってもう辞めたほうがいいと思うよ。
「夢遊」が大賞でいいじゃん。普通に良作だろ。
審査員たちはハリウッド作品やジブリ作品見すぎのスイーツ(笑)脳に
なってんじゃないのか?
勝谷は、というか頻繁にTV出てコメントしてる人間は
やっぱちゃんと話せるなぁ。途中で帰っちゃったけど、スメリーと入れ替えて欲しいわ
試しに応募作品全部見たいんだけど、無理なの?
個人の趣味全開で点つけるな
的外れな話で自己主張するな
点数制なら配点のルールは守って1位以外を大賞候補として扱うな
初音さんは前回に比べ随分見れるようになったな。
しかし彼女が大人しくなった分アフロの鬱陶しさが浮き出てきた。
初っ端から「自殺しようかと思った」などと軽々しく口にするし、
その後も場の流れを読まない言動や下品な下ネタを発し、自分ひとりで
勝手に受けている始末。正直前回の初音さん以上に不愉快だった。
今回限りで見切りをつけてほしい。
あと手塚氏は下手にふざけようとしないほうがいいと思う。進行役が
おかしな事をすると場が締まらない。まともに話せる人だろうに
それだけが残念だった。
でも勝谷氏がいたお陰でギリギリ保てていたとは思う。これからも
しっかり話せる人をゲストとして呼んで欲しい。
と、一ニコユーザーの選考会動画の個人的な感想でした。
勝谷さんは何だかんだまともに審査してたけど、
「心中」だの時々ズレたこと語ってたな。
まあ俺も今回のゲスト審査員は普通に良かったと思うが。
審査員達にとっては自分の姿が動画で公開される場なのはわかるけど、
見る側にとっては映画祭の審査だという認識が欠けてる人が多かった。
手塚も首にしろ
バランスとってるつもりかもしれんがなんとなくってなんだよ
もっとまじめにやれ
なんで半裸の奴が一番まともで豪勢な衣装着てる奴らが全員頭おかしいんだよ
質が落ちたよなあ
運営にセンスを求めてはいけないし
運営もそれをいい加減に理解するべき
まあ一言でいうと「おもんない」
ちゃんと常識的に審査基準が明確かつ平等であればいいですよ。
たとえば、センス、構成、シナリオ、意外性、編集、音楽・・・とかでそれぞれ10点満点とかで評価すればいいじゃん。
適当な決め方するから、変な結果になるんだよ。
まあ運営はセンス無いお^^
審査員の芸を見たいわけじゃないんだよ!!!
動画の審査を真面目にしろ!!
変な格好をしてるからといって、適当なことを言っても許されると思ってんのか?
ふざけんなよ!!
スメリーは即刻切るべき
他はだんだんこなれてくると思う
次のゲストはぼっさん呼べよ
りぼっさん PV
りぼっさん
保守
落選動画が発表されました
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2008/01/000791.html
クオリティが低い低いと今まで騒がれていましたがクオリティが低いのは審査員だということが発覚しましたね
映画祭告知CMが何度か流れてますね
映画祭って何を目的としてるんだ?
それが分からないのに「もっといい動画を作れ」なんて言われても困るよな。
今の審査方法からすると、ニコニコユーザーが楽しめる動画=良い作品って訳じゃ無いんだろうし。
パクリや百番煎じばかりが評価されるニコニコの中で
オリジナルでがんばってる人へ、せめてものモチベーションアップじゃねぇの?
ひろゆきが初期に何度か言ってたじゃん。
「いい物作った人に何らかの形で還元する仕組みを作りたい」って。
まぁセンスない運営が絡んだ結果、
ひろゆきの思惑とかなりずれた実態になってるのは否めないが。
映画祭募集期間上げ
もうすぐですよ
注意事項に未発表のものって書いてあるけど、
これってもうアップした動画じゃ応募できないって事かい?
過去の入賞作にも既発表作満載なんで大丈夫っぽいよ。
>>368
さんきゅー べりーまんちょ!(*゚ω゚)ノ
>なお、ニコニコ映画祭への応募は「だいたい未発表作品」に限ります。
>すでにニコニコ動画やyoutubeなどに投稿済みのものもだめですのでご注意ください。
>(あまりにも閲覧数のすくないものや、あまりにもユーザの少ない動画投稿サイトへの投稿作品はOKとします)
開発ブログより。発表済でも全く大丈夫なわけじゃないから気をつけろよ。
今日は国際ニコニコ映画祭からうれしいニュースです。
なんとこの映画祭に初めて協賛をしていただけることになりました。
ニコニコユーザーならいろいろな記事で一度は見ている、ITmediaさん、CNETさんが協賛していただけました。
今回は特別に審査会でITmedia賞、CNET賞を出していただけることになり賞も豪華ラインナップです。
このどんどん地道にレベルアップしていく国際ニコニコ映画祭。向かう場所は、カンヌなのか、それともあさっての方向なのか。
それは誰にもわかりません。ユーザーのみなさんの投稿作品が可能性を広げる、なんともユーザーさんまかせの映画祭なのです。
この各賞の発表も2月25日(月)となりますのでご期待ください。
ITmedia賞、CNET賞ということは審査員としてその辺が出張ってくるのではないかと希望的観測
しかし以前に比べて今回ゲスト審査員の紹介が適当すぎないか?
ニートはともかく浜松医科大学医療情報部 木村通男教授って何やった人か分かった方がいいと思うんだが
軽くググってみたが・・・確かにこれを紹介するのは難しいな。
なんでこの人を引っ張ってきたのかがいまいち分からない。
誰かの知り合いとかだったのかな?
とりあえず、簡易情報。
http://read.jst.go.jp/public/cs_ksh_012EventAction.do?action4=event&lang_act4=J&judge_act4=2&code_act4=1000165094
研究分野が示すようにどちらかと言うと工学寄りの人。
知能の研究をしてるところから多分情報工学にもかなり強い。
ついでに、医療情報部の医員募集の責任者になってるっぽい。
どう言う観点で審査するかは分からないが、まぁ、あんまりふざけた視点ではないと思う。
ちなみに、浜松医科大は国立。高校生の皆は目指してみたらどう?
てか、運営もいい加減にふざけた内容にするなよ?
な〜んか大昔にあったインターネット博覧会みたいだな
スメリーにはお笑いの技術的な話をして欲しい。
こうすればもっと良くなるって。
多分そういう役割で呼ばれてるんでしょ。
好きか嫌いかって話は正直どうでもいい。
そういうコメントしやすい作品は少ないかもしれないけど。
スメリーにお笑いはかなり無理がある
ダンスとパフォーマンスはできてもお笑い系は基本失笑が多い
パフォーマーという視点からの意見ならちょっとほしいけど
技術だのなんだの真剣みのある話をする人でもない
ラーメンズとかの方が良い
ニコニコ動画だから笑える楽しい作品じゃないと駄目ってのは全く反対だけど、
暴力とかイジメとかであまりにドギツイのは正直どうかと思う。
実写ドラマ系はそういうのに成りがちだけど。
それを使うと人目を引けるし、比較的簡単にそれっぽいのが出来るからか。
他の物で面白いものが欲しい。
映画祭が一昔前のテレビみたいになるのは嫌だな。
今日あたり審査発表じゃなかったっけ
発表見てきた。とりあえず運営乙。
色々突っ込むが第一回の黒歴史よりは遥かにましになってるから
期待の裏返しでのことだと思ってもらえると助かる。
まず、ノミネート候補のうち二作(少し楽しくなる時報、
声優さんに歌ってもらって、オリキャラ「たまタン」のプロモ作った)は
ランキング上位に顔を出した程の有名作なのだが規約違反ではなかったのだろうか?
もし規約違反ではないというつもりならば「ニコニコ動画上での発表は除く」の一文を加えると良いと思う。
今の規約では一般的には違反と判断するしかない。
次に次回からノミネート作に関しては動画に関する情報を集めたほうが良いと思う。
さっき出した「少し楽しくなる時報」が上位に入っていたのにもかかわらず
松嶋初音さんがランキングの作品に劣るというこちらが困惑せざるを得ない発言をしてるし
他にもいくつか、基礎知識の不足から来る妙な発言があった。
これは運営側がきちんと情報収集をしていれば起こらないのでチェックしておいたほうが良いと思う。
とりあえずは以上っす。次回も頑張ってくださいましw
おまけ、元動画のマイリストランキング変遷(10位以内):
少し楽しくなる時報(sm2149255):1月28日5位、同29日8位
声優さんに歌ってもらって、オリキャラ「たまタン」のプロモ作った(sm1797557):12月15日5位
情報元:ニコチャート(http://www.nicochart.jp/)
ごめ、確認したらたまタンのほうのランクインは12月19日だった…
関係者には申し訳なく。
まぁ発表作品はダメ云々は権利周りのいざこざ回避って部分が大きいだろうから
実質的にはそこさえクリアなら良いって感じなのかね。
他のコンテストに応募してると、そっちに独占的な公開権を譲渡してる場合があるでしょ。
今回の映画祭は特に問題なく終わった感が
ただ今後のこととして審査会に出てこなかったノミネート作品はどうなってるのかその辺知りたい
作品の審査中はもっとしっかりと作品を見てほしい
某作品にオチがあったにも関わらず、オチが無かったというのはひどい。
どの作品のどんなオチなの?
保守上げ
次はベクシル使用枠が出るんだろうか
生放送で審査とかどうだろうか。
視聴者の反応も点数に入れてもらえると思うし。
問題点は長時間かかることか。
重複age
ここに書いていいのか分かりませんが
15秒ですよね?
1秒から15分ってなってるんですが・・・
http://www.nicovideo.jp/static/festival/index.html