国際映画祭がついにはじまったようです。
ここでは国際映画祭関連の要望を書き込むスレです。みんなで盛り上げていきましょう
関連
公式
http://www.nicovideo.jp/static/festival/
今日のblog
http://blog.nicovideo.jp/2007/11/post_197.php
RC2発表会ニコニコ国際映画祭該当箇所
誤爆しちゃったんで貼り直す
第一回国際ニコニコ映画祭の大賞受賞作品について
表題の件について多くの批判的なご意見をいただきました。
このこと自体は、ユーザのみなさんの国際ニコニコ映画祭への期待がわれわれの予想以上に大きかったためと、前向きに受け止めています。
われわれとしましては、大賞となった動画についての審査の方法も結果も間違っていたとは考えておりません。
しかしながら、審査会について公開した動画は、長さの都合上、編集されており、
大賞作品となった動画をとくに強く推していたわけではなかった松島初音さんひとりに非難が集中したことについては、
大変、申し訳なく思っています。
現在、松嶋初音さんには継続して審査委員になっていただけるように謝罪するとともにお願いをしているところです。
12月1日から第2回目の投稿募集を開始いたします。
今回の反省点をふまえて、よりユーザのみなさんが楽しめるような国際ニコニコ映画祭になるように次回から映画祭の運営方法については、
選考過程と基準についてもっと明確にするなど、いろいろ改善していきたいと思っています。
今後も試行錯誤をすると思いますが、ユーザのみなさんには厳しくも暖かい目で見守っていただけますようお願い申し上げます。
大月俊倫、ネット環境が無いらしいのに
なんで審査員として召還したんだ?
運営ってバカしか居ないの?
運営の方々へ。
今回の大賞騒ぎは残念ですがこれからもがんばってください。
次回の映画祭は期待してますよ。
運営の人、早く対策取らないと大変なことになる。
一旦公式に出ちゃったもんはしょうがないけど、こういう事はどんどん大きくなっていく予感がするよ。
昨今のメーカーの不祥事のように、せっかく育て上げてきたブランドは小さな傷からあっという間に崩れていくし、既存のメディアはこういう傷を一斉に叩くぞ。最悪の結果もありうることを考えて、運営には策を講じてほしい。
正直ニコニコが無くなったら嫌だから、初めてコメントしてみたのです。
次回の大賞でつまらないものが出てきたら
二度とニコニコ見たくなくなるかもな
>>201
思ったけど未だに向こうはあの動画が大賞に相応しいと思っているんだな削除する気一向にナシ
ハァ・・・・
短く編集してないやつをキボウ。
カスラックにニコニコ通報してやった^^
>>208
なんつーか議論や要望に書き込む場合は他の組織とどのような
連携をとってるかある程度知ってから書いた方がいいぞ
なんの知識も無しで書くと流石にここでは浮くよ
要するに運営側は自ら禁止事項を無視して「暴力的表現が含まれる動画」をあげるわけですね。
こんなん通用すると思ってるのか。
未だに運営がどういう奴等か把握してないアホが多いんだなw
審査の様子も、うpするんなら
長大になって分割してもいいからノーカット、
そうじゃなきゃうpしない方がよかったんじゃ?
結果発表ページには編集ダイジェスト版おいといて
見たい人はやたら長いけどノーカット版も見れるってのが良かったね
第2回以降は両方みれると嬉しい
身内に謝罪してどうすんのw
あの大賞は、運営の釣りだったんだろうな。
凸した奴らも、大半は「際ニコニコ映画祭」なんて後から知ったんじゃないか?
確かにこれで注目度はアップしたろうけど…ずっと波紋を呼び続けるだろうなぁ。
ところでこれって、謝罪なのか何なのか微妙だよな。
>大賞となった動画についての審査の方法も結果も間違っていたとは考えておりません。
って言いつつ
>今回の反省点をふまえて…
と言ってしまっているし。
「ニコニコ」の名を冠した初めての投稿者視聴者参加企画だから、
中途半端に期待させといて結果がアレってのは問題だ。
まぁ次回を生暖かく期待しておこうかな。
次の大賞もランキング1位動画ぐらいに荒れるだろうが、今回ほどではないことを切に願う。
>>215
反省点は、お前等にいちゃもん付けられたことな。
>表題の件について多くの批判的なご意見をいただきました。
>このこと自体は、ユーザのみなさんの国際ニコニコ映画祭への期待が
>われわれの予想以上に大きかったためと、前向きに受け止めています。
時報の件もだけど、批判を期待と曲解するってスタンスだし
コミュニケーション不可能なサイコ野郎が運営してるってこと。
なにも期待するな。
松嶋に落ち度があるとすれば映画祭の審査員を引き受けた事のみ。
あの動画のつまらなさはガチだけど
ブログに突撃した池沼は全員強制退会させられればいいと思うよ。
審査委員長の手塚眞さんのブログ見てきたけど
>そして優秀作はなんと
>「本当の映画になり映画館で上映される」
>という構想もあります。
で結果がこれ。
企画倒れもいいとこ。おまけに早速第2回とか言ってるし。
よしよし動画もさっぱり。
こんな企画しか立てられん運営を凄腕とは言いたくないよな………。
>>217
おいおい、それは違うんじゃねーか?
運営は予想以上に映画祭への期待が大きかったら
不満がここまで多く上がった、だからこそ次回は
様々な方面で改善しますって言ってんだろ?
ただひたすら運営を叩く為のネタを見つけようとするのも
どうだか・・・と思うんだが?
とりあえず第二回の動きを見てから答えを出そうよ・・・
勘違いするのやめませんか、運営のみなさん。
アナタタチセンスモノウリョクモナニモナイヨ!
>>220
乙w
運営ブログを読むと「作品の質がその域(=視聴者の期待)に達していなかった」と
言ってるようにも見えるんだけど、これって天然なんですかね?
交流のほうに書いたののコピペですまん(´・ω・`)
最初から要望のほう見てたら良かった…
大賞作品、サンタにリアクション芸人みたいに
「おまwやめwいってw」
とか言わせてたら「ブラックユーモア」って解釈も出来たと思うんだけど、
全力で逃げてるサンタ服のおっさんが捕まって一方的に暴行受けてるだけの動画ではちょっと……
ヤクザ映画でチンピラボコってるシーンだけ抜き出して面白いかどうかと同義に思う。
あと、ぶっちゃけ今回の第一回ニコニコ国際映画祭、
開発者ブログ内企画レベルの内輪イベントに終わったよね。
ユーザーの参加領域は
「動画を運営に登録」
「終わった後に動画を見てコメントする」
このたった二つしかなかった。
運営自身が「ニコニコらしさ」って何か分かってなくない?
ニコニコの本質は「動画にコメントが付けられる」=「ユーザー同士の感動共有」にあるんじゃないか?
じゃあ「ニコニコ国際映画祭」には「ニコニコらしさ」ってあった?
選考者は「こんな動画が受賞できるのもニコニコくらい」とか言ってたけど、
それはニコニコらしさじゃないと思うんだよ。
「ここでしか受賞できない」
そんな独自の選考基準を持つ映画祭なんていくらでもあるって。
『Youtubeとかで見ただけではしょーもないはずの動画が何故ニコニコでは人気になるのか』
「ニコニコはしょーもない動画が好きだから」じゃないぞ!
「ニコニコはコメント機能という武器で動画に新たな魅力を見つけた」んだ!
第二回ニコニコ国際映画祭をやるなら、是非、ただの動画ではなく、
「ユーザーコメントが入った動画」
を募集して見て欲しい。
更に言えば、第一次審査はユーザーに委ねて欲しい。
再生数・コメントetcで自ずからユーザーの求めるものは分かるさ。
再生数が少なくても、ニコニコには「もっと評価されるべき」等々豊富なタグがあるんだからな!
いずれにせよ、今回は「ユーザー不在のイベント」で終わってしまったことを残念に思います。
企画自体は可能性を秘めていると思うので、今回の失敗を糧にいいイベントに育てて欲しい。
自分も交流板に書いちゃったのを転載しますm(__)m
別に松嶋のファンではないんだけど、この件に関して松嶋を責めるのは筋違い。
松嶋は、あの選考会の場のトンでも勘違いなウケ狙いの雰囲気を読んで、発言していたと思う。
最近のアイドルはそういうことを求められているからねw
問題は選考会の面子ではなく、選考会の前に選考基準や映画祭の方針などを審査員に説明したかどうか?ってことだと思う。
あの面子も、真面目にやってくれと云われていれば真面目に選考したはずだ。
ひょっとしたら、企画段階から既にああいった路線だったのかも知れない。
その点、内容に引っかかる点はあれど、一応は「反省」という言葉を使った謝罪文ぽいものを出してきたのは評価できる。
次回を生暖かく見守りたい。
やっぱ米ついてないとなーニコニコ動画じゃねーよ
あくまで謝罪文っぽいもので謝罪になってねーけどなw
まぁ運営が責められると逆切れするのは何時もの事だが
サンタ狩りのコメントって、批判的なもの以外ないじゃん
「wwww」すらない
今年のクリスマスに真似する奴が出てきて事件にならなければいいですね
あんなものを大賞に選ぶ常識や倫理観の欠片もない運営は一度社会的制裁を受けた方がいいと思います
なんだか何をそこまで怒ってるのかわからないな
こんなのどうでもいい俺とかとはすごい温度差だ
んで仮に真似する奴が出てきてもそれはそいつがアホなだけ
そいつ自身の問題であって動画のせいで〜って理屈は普通にない
あの運営ですら「精神的に大変」とかいってんだなw
初音氏はどんだけ凹んだんだかw次回も審査員やってたらすごいw
>>229
自分はあんまこの動画に触れる事はここでは書かなかったけど、
ぶっちゃけると、この動画は他国に流れると問題になる可能性がある
他のサンタ系でふざけてる動画は
バックストーリーがはっきりしてる分
ギャグと判るんだけど
今回は大賞になった動画が
いきなりの罵声+ぼこるって展開だけという動画だから
宗教色が濃い国じゃ勘違いされる可能性がある
ネットだと自国の問題じゃなくて他国にも発展するから怖いんだよ
なんで反省点を生かしてユーザー投票制にしなかったんだよ糞運営
次は朝鮮人狩りでもうpした奴が大賞か?ふざけんな
せめて明確なポイント制にして10項目合計100点を一人の審査員の持ち点にしてそれぞれの作品に対して採点していくとかさ
あんなその場のノリだけの挙手じゃあダメに決まってんじゃん
ユーザーの反応窺うってのはコメントで面白くなるやつも見るのかな?
明らかに面白いと盛り上がってる動画とそうでない動画でそうでないほうが選ばれることは絶対に無いようにしておけよ
第2回国際ニコニコ映画祭について
http://blog.nicovideo.jp/2007/11/post_210.php
多少考慮したみたいだね
>>232
ユーザー投票だと不正の可能性もあるし、
田代祭りみたいな愉快犯の荒らしも防げない。
それに例え応募作品そのものはオリジナルだったとしても、
既存の人気版権ものジャンルで名を売ってる奴とかの方が有利になる等問題だらけ。
だったら応募作をあらかじめユーザーに公開し、
そのコメントも含めて審査員が評価するって方法は、まぁ妥当かと思われ。
後は、大賞以外の各部門賞みたいなのを、いくつか設けた方がいいな。
一回目みたく、渋い作品、真面目な作品、知的な作品が
ほとんど評価されないってのも、どうかと思うんで。
ほんの少しだけは考慮したね
>>223の意見を見て少し考え方を前向きにしてみるよ。
自分も次回を生暖かい目で見てみる。
NGワード機能もついたし、※付きの動画なら場も暖まろうというものだな
単純に審査員をもう少し増やしたらどうだろうか
いろんな分野からね
第一回よりはずっと良くなった。
動画の反応を見て数をしぼってから審査するのは納得。
受賞拒否とか意味不明で吹いたw
部門賞は俺も賛成。
審査動画はいらないとオモタ。ニコニコ的だとしても
フザけてるようにしか見えんし。
大賞がアレな時、適当な賞が即席で出来た時、イラッとするw
フツウに審査してるのを動画なり写真なりでチラ見せしてくれりゃ十分。
他にも色々祭りが存在するんだし毎月やらんでもいいと思った。
半年に一回もしくは年4回(春夏秋冬)程度でいいんじゃないか?
祭同士に悪影響(作品の偏り)が出る可能性
早々ユーザーが飽きる可能性も捨てきれん。
>>238
>受賞拒否とか意味不明で吹いたw
サンタをうpした奴のブログが若いエナジー(迷)のおかげでジェノってるらしいから
そういうのを避けれるように配慮したって事じゃないかな
>>239
でもさあ、受賞者って、自分のHNが「王様」でBLOGペットの名前が「肉奴隷」でコメントが「みんな死ねばいいのに。」っ
て奴だからなあ・・・・
http://www.blogpet.net/profile/view/ba33aacf51b592be21b64bd2c1f88f63
あっという間にBLOG消去して逃亡したし・・・・・
>>238
>1月については中止することにしました。第3回は2月1日から開始したいと思います。
期間が空いて、知らない内に自然消滅するパターンになりそうな…
ていうかそもそも今回のも全然知られてなかったしな
多少騒ぎになった後も大注目ってわけじゃないし
>>241
俺は興味はあったけど、商品化しても一銭も払わないって高飛車な応募規約で引いて応募しなかった
さらにこんな結果じゃ、もう、手間かけて真面目に応募しようなんて奴いなくなるだろ
もう2回目かよ、賞金上げて春夏秋冬に一回ずつでいいじゃないか
今日からとかネタはあるのに製作が間に合わねぇ
1〜2週間前には告知してくれないと社会人にはキツイ
>>244
一応最初の発表から「毎月開催」って告知されてたよ。
まぁ間に合わなければ翌月に持ち越せば良いだけだから、
頑張って作ろうぜ。
大賞部分はあんな結果になったが、
全体的に見ると面白い作品多かったんで。
運営逆切れかよ
ほんと・・・
審査員は俺にもやらせてくれ。
四六時中ニコニコ見てるから役に立つと思うよ。
ただ問題はここ3年、家の外に出たことが無いんだよね。
>投稿者が不当な攻撃にさらされないように保護するため
>XXX賞受賞拒否作品として発表され
拒否作品として発表された時点で保護出来てないよ。
>>247
うん あの審査員達(ひろゆきは抜いて)よりニートのお前の方がまだ全然いい
>拒否作品として発表された時点で保護出来てないよ。
拒否しても結局、賞の枠は取ってるからまたサンタ狩りみたいなもんが
表彰したらまた二の舞だね
>>246
今まで素直に謝ったことないよな運営たん
大賞の動画がつまらなかったのは事実だと思うが、
別に叩かれるような内容じゃなかったと思うが。
暴力って言ったってバラエティー番組のノリだし、
運営が大賞に祭り上げなければこんな事にはならなかったと思うけど、
必死で運営と審査員叩いてる奴は沸点低すぎだろ…
一般に「低俗」と揶揄されるお笑いバラエティー番組だって、
あそこまで意味もないつくりにはしないよ。
少なくとも何かしらのオチは付ける。
そういう低俗番組を、何も考えずに見続けた結果、
何のオチもない暴力動画を見ても、
パブロフの犬状態で笑えるって症状は出るかもしれないが、
世の中の人は、そこまで自分の脳の働きに対して無自覚じゃない。
サンタはあのあとに上着脱ぎ捨てて、筋肉ムキムキのボディをさらして
DQNどもにプロレス技で逆襲したらまだ爽快感もあってよかったと思う。
・ 12月1日〜11日 投稿受付をします。前回、同様に選抜された落選動画をリアルタイムで発表していきます。
・ 12日〜24日 投稿された作品の中から審査会エントリー作品を30作品ほど決定し、順番に専用コーナーで公開していきます。
・ ユーザの反応なども参考にしつつエントリー作品のなかから半分ぐらいの15作品くらいにしぼり、
大賞などを決める審査会を開催します。
・ 25日、受賞作品と審査会の模様を公開した動画を発表します。
また、受賞作品について、投稿者が不当な攻撃にさらされないように保護するため、発表前に受賞を拒否することができるようにします。
その場合はXXX賞受賞拒否作品として発表され、次点作品の繰り上げなどはおこないません。
また、各審査員の投票内容や講評などもできるかぎり公開していく予定です。
第2回ニコニコ映画祭、まだまだ、発展途上ではありますが、スタッフ一同がんばって盛り上げていきたいと思いますのでご期待ください。
今度はユーザーに公開したりするんじゃん。企画自体は面白いし頑張ってくれよ
もしあの動画に>>251の言うようなオチが付いていたとして、
それを見た視聴者がそれなりにウケてたとしたら、
あの動画は大賞に選ばれなかったような気がする。
>大賞となった動画についての審査の方法も結果も間違っていたとは考えておりません。
>また、受賞作品について、投稿者が不当な攻撃にさらされないように保護するため、発表前に受賞を拒否することができるようにします。
と言ってるし、映画祭はたぶん運営の考えた新しい暇つぶしなんだろうよw
まぁ次回は視聴者がついた動画を審査するらしいしサンタみたいなあほな自体にはならんだろう
一般層の総意が審査員の強引な判断によって覆されるなんてのは
コンテストでは良くあることだという事を忘れてはいけない。
運営って謝ったことないのか・・・
謝ったらユーザになめられるとでも思ってるのかな?
考え方が小学生みたいだな。
別に覆ってもいいんじゃないか?
再生数、コメ数、で決定されるなら総合ランキングと何も変わらないし、
わざわざ映画祭をやるんだから総合ランキング・カテゴリランキングとは違う物にして欲しい。
暴力的とか言うけど、言うほどの代物でも無かった
面白ければどんな動画でもいいよ
お も し ろ け れ ば
大賞作品は引き立て役だったのでは?
あの並びなら皆最初に大賞作品見るだろうから
ひどい動画の後なら下の方の動画がより良く見えるだろうし。
こじつけで批判されてるだけの気もするな
というか普通に評価すると普通のランキングの内容と似たり寄ったりだから
あえてこういうのを選んだんだろうな
まあそれで失敗したわけだが
たとえば1位が同じ暴力的でも面白くしようとしてるジーンズが大賞とったらこういう事態になったかというとならんだろう
つまりそういうことだな
>>256
一応あるよ。不都合で時報ならなかったときに
時報を楽しみにしてるユーザーがあたかもいるかのように
振舞うために「時報を楽しみにしてた方ごめんなさい」って。
謝罪さえも己の見栄のために利用するんだから運営は真性のクズだね。
いや、実際いるだろ
里見哲朗って「おまえら全員犯罪者だからな!」の人なのか?
大丈夫なのか?ww
つか里見って「アヌメDVDの値段上がるの全部ニコニコのせいだ」とか発狂してた阿呆でしょ?
まーた意味わかんねえ審査員呼んだな運営も。
今度も大月みてえにふてくされてたらさすがに笑えないぞ
運営は何を狙ってこの企画をやってるの?
本当に分からなくなってきたw
しかし里見氏はよくOKしたよなww
ラジオ見てないから詳しくは知らないけど、「どの面下げて」とか言ってたんだろ?ww
里見氏の方は正面対決気分で参加したのかね。
だが、
この状況だと運営側は普通、逆に里見を懐柔しようって考えてそうなところを、
まじで「ニコニコ批判してるアニメP呼んだら馬鹿馬鹿しくて面白いんじゃね?」程度しか
考えてないところがニコニコ運営の本当に恐ろしい部分だったりする事に気付いてるんだろうか?
悲しいピエロにならないようにご注意を。
そもそも正面対決も何もあのラジオの内容は
「オレのアニメ上げっぱなしのサイトがどのツラ下げて広告取りに来たんだ」
って感情剥き出しで諸問題をニコ動のせいにしてストレス解消しようって内容だったから
その当時よりは冷静になったんじゃないの。
まあ運営が何を意図して呼んだのかはしらねーけど
映画祭よりも里見氏の方が楽しみになってきたw
>>267
まあ
>さらに今回のゲスト審査員はあと2人います。本日はもうひとりだけ発表します。
>某伝説のネットラジオ番組にも登場したアニメプロデューサーの里見哲朗さんです。
>まさかのニコニコ動画へ降臨!ということで、いまから審査会が楽しみですね。
とか煽り入れてるくらいだしなw
全裸についてはコメないのか…
223で要望書いたんだけど、審査員決定の報を見てまたきました。
運営はホントに何を考えてるんだろう。
審査員の選定で受け狙ってどうするの?
前回批判を浴びたんだから「ちゃんとユーザーの納得できるような審査をしてくれる人」を選ぶべきではないの?
運営が単純に「ニコニコ批判をしていた人を呼ぶサプライズ」しか考えてないなら、
そして里見氏が単純に「この機会に本丸に乗り込んで吠えてやる」しか考えてないなら、
結局二の舞になる気がしてならない。
単なるネタイベントならそれでいいかもしれないけど、
運営はクリエイター発掘みたいなことを考えてるんですよね?
目標と行動が乖離してますがな。
真剣にやるのかネタに走るのか、首尾一貫して欲しいよ…
里見哲朗ってニコニコ批判めっちゃしてたよねぇ・・・
これじゃ第2回も荒れるの必至じゃないのか?
投稿された動画を何でもかんでも酷評して終わりそうだ
運営さん、お願いだから奇をてらうのは何回か続けてからにしてくれよ
だからアレなんだよ、ここの運営は「ゆるい≠グダグダ」って事を理解してないんだよ。
なーんか狙って「ゆるさ」を出そうとしてるからグダグダで滑ってお寒い結果になる
里見哲朗をゲスト審査員に呼ぶことができた時点でネタとして成功してると思うけどなww
まあ、里見の器を見る機会でもあるから
個人的には楽しみだな。
例のトークはアニメなんてどーでもいい
と思ってる方からしても
「(著作権以外の話)ではなんか違くね?」
って感じだったし。
まっ当然のように感情的に暴走してもそれはそれで面白い?だろうしな。
総理は当然全裸で審査でしょ
服着てたら誰だかわからんし
>なお、今回の映画祭から投稿動画での著作権まわりの問題について、処理できるも
>のについては一部制限を緩める予定です。詳細については各方面と調整しながら
>ゆるゆると発表する予定です。
いっそのこと「うさんく際ニコニコMAD祭」にタイトル換えたらどう?
>>277
馬マスクで登場。溜めに溜めた後、満を持してマスクを脱いでこそ総理。
ちなみに秋刀魚動画で一瞬出るスーツ姿が普通に知的キャラ風でワロタ。
自分が売れないアニメしかプロデュースできないことを棚に上げて
ニコニコバッシングしてる無能業界人に何が出来るものかよ
>>278
>なお、今回の映画祭から投稿動画での著作権まわりの問題について〜
は具体的に何を指してるんだろうな。
エクスクロス?
大賞作品は単に面白くなかった
面白くなかったというかニコニコのコンセプトから180度離れた動画だったよな。どこをどうしたらあれが選ばれるのか理解に苦しんだ
>>278
>>281
運営のブログより。
>しかし、1回目もそうだったんですが、すごく面白いんですけど、著作権侵害したためにノミネートできない作品が多いです。
どうやらこれが答えみたい。
受賞拒否が出来るようにしたとか言ってるのに、
落選動画として変なの発表するし、何がしたいんだ
>>248
いつ俺がニートだと言った。
今回はこういうのは落選させますから安心してくださいねっていうことだろ
第2回 国際ニコニコ映画祭の応募受付は、昨日で終了しました。
今回の応募総数は174作品。皆さんありがとうございました。
審査結果については、
12月14日から最終落選動画を公開、
12月17日から順次ノミネート作品の公開を予定しています。
なお、一部の方よりお問い合わせがありました作品内での楽曲使用については、
今回の選考より、アーティストの元音源(歌唱・演奏)を使用していない動画を作品として扱わせて頂くことになりました。
また、初音ミクにつきましては、クリプトンさんへ確認しますので、もうしばらくお待ち下さい。
権利関係が広くなったことはいいことだな。今頃言われてもって感じだが。
国際ニコニコ映画祭を運営されている方々が
ここを見ているかどうか不明ですが一応
書いておきます。
前回ノミネートされていた作品の中で
効果音に関して権利の侵害があったようです。
市販のCDなどに入っている効果音も当然権利者が存在します。
そういったものを安易に利用した作品がうっかり受賞しないように
効果音に関してももっと明確に権利を保護する文言を加えるべきです。
権利的にはシンセサイザーなどを叩いて発生させたものに関しては
それ自体に権利は発生しません。
しかし作曲に使用される前提の効果音を効果音単体として
利用することを禁止しているメーカーもあります。
そういったことも念頭に入れて、ぜひ今回はまっとうな
作品が受賞することを願っています。
>>289
権利関係は寛容に対処するつってたからその程度ならクリアすんじゃねえの?
>>290
その程度、ですか。
勝手に寛容に対処されてもこまるんではないかと。
大体元音源を使ってなければOKってのがそもそも意味が分かりません。
作曲権は誰が処理するんでしょうね。
しっかりした使用楽曲表でもあるんでしょうか?
そういったものがないとちゃんと判断はできませんが
提出する旨は記載されてませんね。
しかも曲によっては作曲権以外に編曲権が付随する場合も
あります。
そこんところ運営している側は理解できてるんでしょうか。
そんな状態で劇場上映おこがましいですよ。
>>291
ピーピー騒ぐ前に板違いってことを認識しような坊主
ニコニコ動画の今後や著作権についてなどの議論掲示板
http://bbs.nicovideo.jp/discussion/
こっちでやんな
>>292
私は映画祭について発言しています。
どこぞのバカがOAを録画してアップしようが
削除されてもまたアップして消されようが
最終的にアップした人間の逮捕事案に発展しようが
そんなことどうでもいいんです。
アップする人間はその責任を負った上でアップしている
わけですから、自己責任です。
ただし映画祭に関しては違います。
一法人が主催して最終的には主催者が上映しようと
しています。
つまりはこの上映判断は法人としての立場での上映と
みなせます。
ですから、そういった場面で権利の違反があることは
社会的にゆるされません。
それこそ意味がわからず突っ込むようなヤボなことは
おやめください。
はっきり書きゃいいじゃん。
どの動画のどの効果音が何から引っこ抜いたもんか。
楽曲はまだしも効果音なんかは、もっとちゃんとしたコンテストですらザルチェック状態なんだから
気付いた奴が指摘しないと、本当にわからんよ。
>>293
効果音についてだけど
効果音に著作権が発生するのはCDに収録されてた場合だよね?
後、殆どの効果音CDは実際に様々な用途に使うために売られてるものが
多いのが事実。
その著作権に関わるCDがなんなのか教えて欲しい
さらにそれに関わる動画もね、完璧な答えがかかれてないと
こちらも判断できないしさ
さらに音楽に関しては
45秒いないであれば用途によっては免除されるルールもあるし
ゲーム音楽はジャスラックの管轄下に置かれてないものも多い
とりあえずあなたの書き込みは読ませて貰ったけど
何を指しているのかいまいち判らない
そこら辺をはっきりしてくれないか?
>>294
普通はプロの効果屋さんや選曲効果さんに発注されることで
ザルチェックにならないようになっています。
素人さんがつくるからOKなどという甘えは
クリエイターの方々にもっとほしくないですね。
>>295
まったく、、、素人さんは勝手に解釈するのが好きですね。
CDに収録されている効果音はほとんどの場合、
個人で使用する範囲であればOKという文言がついています。
営利、非営利にかかわらず不特定多数を相手に上映、放映する
場合はニコニコの主張を通す場合、動画の製作者が
直接発行元に使用ライセンスに関して、問い合わせて
クリアにしておく必要があります。
これが完璧な答えです。
また45秒以下の利用に関しては全く解釈がまちがってます。
本来の趣旨はあくまで視聴用に限っており、
その音楽を作品中で利用するというのは視聴という
範囲から外れています。
当然45秒以下であろうが、上に別の音をかぶせることは
視聴の趣旨とは外れますし、
場合によってはそのまま45秒でも同時に別の映像が
かさなれば、これも視聴の範囲からは外れます。
勝手に解釈するのは結構ですが、
最終的に上映されるということをあえて前提にしている訳ですから
一法人が主催する映画祭としては
権利に関してしっかり保護される必要があります。
>>297
誰も皆が違反してますよ、なんていってないじゃないですか。
ただニコニコの定義する権利に関しての主張が不完全ですから
それはもっと正しく扱われるべきだといっているだけです。
そのためにはたとえ素人のクリエイターでも
守らなければいけないものがあるということです。
ソース、ソースってどこの関西人ですか。
>>298
ソース = source [n] ― (情報などの) 出所, 出典, 原因 (etc.)
俺が言ってるのは効果音に関して権利の侵害があると主張するなら、
その元の効果音ライブラリあるいは CD などを示し、そのライセンスを出せということ。
>>299
私の言っていることの意味がわかってないみたいですね。
その程度で噛み付かないでください。
なんで私がパトロールなぞしなきゃいかんのですか。
権利の侵害があるといっているのではなく、
ニコニコがクリアだと思っている程度が低いので
作る側の意識が低いからそれは主催者が正しなさいよ、
それでは正しい形の権利の運用にはなっていませんよ、
といっているだけです。
いま主催者が指示している文言だけでは正しくない、
それをもっと正しい形で主張しないさい、ということです。