>>294
普通はプロの効果屋さんや選曲効果さんに発注されることで
ザルチェックにならないようになっています。
素人さんがつくるからOKなどという甘えは
クリエイターの方々にもっとほしくないですね。
>>295
まったく、、、素人さんは勝手に解釈するのが好きですね。
CDに収録されている効果音はほとんどの場合、
個人で使用する範囲であればOKという文言がついています。
営利、非営利にかかわらず不特定多数を相手に上映、放映する
場合はニコニコの主張を通す場合、動画の製作者が
直接発行元に使用ライセンスに関して、問い合わせて
クリアにしておく必要があります。
これが完璧な答えです。
また45秒以下の利用に関しては全く解釈がまちがってます。
本来の趣旨はあくまで視聴用に限っており、
その音楽を作品中で利用するというのは視聴という
範囲から外れています。
当然45秒以下であろうが、上に別の音をかぶせることは
視聴の趣旨とは外れますし、
場合によってはそのまま45秒でも同時に別の映像が
かさなれば、これも視聴の範囲からは外れます。
勝手に解釈するのは結構ですが、
最終的に上映されるということをあえて前提にしている訳ですから
一法人が主催する映画祭としては
権利に関してしっかり保護される必要があります。