俺が、今思っているのは、ニコニコ動画自身の運営費の他に、使用権費用を回収する。
著作権動画をUPする人は、一次利用・二次利用を問わず該当の著作権者一覧から選択して、
著作権者登録をする。
使用権費用を払っているユーザーは、自由にダウンロードできる。
そして、ダウンロードの割合によって、著作権者に、回収した使用権費用を分配する。
二次利用動画は、UP主は、編集著作権を放棄をしてUPする。
(つまり、UP主が、金銭の授受をすることは無い)
こうすれば、人気のある作品、払う価値のある作品にお金が回ると思う。
そして、ニコ動で評価される事で、モチベーションが上がっていくと思うのだが
どうだろうか。
レンタルビデオの著作者への使用料支払いのモデルを考えれば、
1人あたり数百円で出来そうだと思うのだが
>>200
しかし、それぞれ著作物の価値に上限を設ける際の基準はどうするんだい?
そして、その上限を超えた場合の著作物はどうするんだい?
無料で配布可能にしたら、無料配付化されるまで待つ人が増えて、
著作物がその無料で配布可能な金額分にまで売れる可能性が減るぞ。
そのままの値段なら、販売する為の流通や販売している企業が丸儲けになる。
配布物の原価まで値下げするなら、儲からないんで企業は売らなくなるぞ。
>>200
才能で食えなくなるなら才能を発揮しようという人間が消えていく。
全体的な才能の質が落ちる。
才能で儲けられる上限を設定するって事はそういう事だ。
俺は今の日本の仕組みは結構バランスの良い物だと思うんだがな。
>>200
>幼稚園や保育園のおゆうぎ会や小学校の学芸会で歌ったり演奏したりしたら
>本来なら著作権法違反ってことになるんだろ?
非営利の学校の学芸会などで演奏するとき、入場料を取ったり出演料を払わない場合は
著作者の承諾を得なくてもかまわない。
>1つ著作物作ったら無限に金が入ってくるってシステムそもそも間違ってると思う。
商品の価値を世間が認めている期間、金が入ってくる。
普通の商品とまったく同じだ。
>一般人より二桁も三桁も多いのはいかがかと思う
あと、売れた(使われた)量に見合って収入があるだけ。
これも普通の商品と同じ。
後半、単なる僻みでしかないぞ。
著作物とモノは違う.
簡単にコピーが製造できるモノって,むっちゃ安そう.
だからといって,上限というのも違うと思う.感動を覚えて
感謝をお金でっていうのに外から制限はいらない.
システムっていえば,ネットでのコメや改変を認めないものは
そっぽ向かれるような価値観が広がっていきそうなんだけど,
そうなれば,いいってことじゃないの?
>>205
自分の作品をぽこぽこ改変させられちゃたまったもんじゃないよ。
小説書いてたことあるけど、作品生み出すのって結構しんどいよ。
角川グループ、YouTube活用へ 著作権保護ツール検証に協力
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/26/news030.html
動画投稿サイトの運営は益々厳しくなる
http://mindclip.blog55.fc2.com/blog-entry-184.html
>>204
アマチュアってのは金を取ることが前提ってことか。
つまり兼業とか副業ってことですな?
言われて見ればそうかもしれない。ふむふむ勉強になった。
後半の文は時代を逆行させること望む意味合いがあるから
不快感、反感を与える結果になったと思う。
いろいろと理由はあるが恐ろしく長い話になるし、
スレの趣旨からも大きく逸脱する可能性があるので
あえて書かないで想像に任せることにする。
作家やタレント、アスリート出身の議員や政治家、
多くのタレントの背後にいる学会などがあって、
敵にするには強すぎる。
エンターテイナーは本来は士農工商の商の下だったが
今の時代は士に成り代わる存在になってしまったと言ったところか。
>>204
>非営利の学校の学芸会などで演奏するとき、入場料を取ったり出演料
>を払わない場合は著作者の承諾を得なくてもかまわない。
某下種な利権団体はコレにケチつけて著作権料請求したと某フラッシュやなんかでみた事あるのだが…
著作権者は不法利得返還請求で自らニコ動から利益を還元できる
×不法 ○不当
>>210
JASRACのFAQより
質問
演奏会を入場無料で開催したいのですが、JASRACへの手続きは必要ですか?
回答
(1)聴衆から入場料などを受けない
(2)出演者等に報酬(ギャラ)が支払われない
(3)営利を目的としていない
(1)〜(3)すべてを充たしている演奏会については、JASRACへの手続きは必要ありません。(著作権法第38条1項)
1つでも上記の要件に該当しない場合は、手続きが必要です。
詳細につきましては、こちらをご覧いただいたうえで、お近くのJASRAC支部へご連絡ください。
実際にどんな対応なのかは知らないけど、少なくともJASRACに限っては請求されても真っ向から反論できそうだ。
「あなたのページにはっきり必要ないと書いてあるぞ」と。
>>1
利益還元の目的って何?
もし著作物を使わせてもらう代償としてとか思ってるならそう簡単にはいかない。
著作物でのビジネスはもっと複雑だし、
金の問題じゃなく思想信条の問題で拘る権利者もかなり居ると思うし。
>>206 の人もそうだと思うけど,創作者もコメントする人も
見るだけの人も,みんなの思いが大事だよね.
創作する人は,その大変さを知っている.だからこそ
改変の元になったものには感謝の意を示す.そんな文章は
ニコニコの投稿でも多いよね.
どんな創作も,生み出す時には必ずなにかしら
外から来るものを素材にしてる.そして生み出すものが
良いものならば,他の人の優れた創作の元になる.
人間が生き物だと思えば当然かも.
これまでのメディアは出版も放送も作者も一方通行の流れを
前提に価値観を作ってきたんじゃないかな.でも双方向が
できるのなら,そのほうが自然だし,これを前提にすると
改変やコメについての創作者の価値観も変わってくるんじゃ
ないかな.
著作権の根拠は文化.その点はいいと思う.
文化だから創作者の価値観は大事.
価値観が変化していない人を無理にどうこうするのは良くない.
ビジネスのほうは,普通は自然な流れを加速する
ほうで利益がでるはずなんだよね.この点を誰かが
うまく示せるほど流れは速くなるし,そうでないと遅い.
で,具体的にどうすんのかなを考えるのが
いろいろおもしろそう・・・
>>213
>某フラッシュやなんかでみた事ある
超恣意的に情報捻じ曲げたflashごときに感銘受けてる典型的奴隷視聴者に
まともなツッコミしても無駄かと。
どうせ学校のプールに勝手に描いたミッキーにディズニーのツッコミが入ったのあたりと混乱してるんじゃないの?
あれだって本質的には石景山遊園地と変わらんわけで。
てかあんなもんが通ったら三国人偽物業者がこぞって
「これは子ども達が夢を込めて描いたデザインだから問題ない」と言い出すぜ。
権利は買ってストリーミング配信するしかないんじゃないの?
コメントでマイナスになると考える企業も多いから配信動画はコメント禁止にする
コメント機能だと非表示にして見なければいいだけなんだろうが、言われなければ気が付かなかった作画崩壊や矛盾点など著作者が見つけて欲しくないポイントが広まったりするし(2ちゃんねる以上に)、駄作というイメージを植えつける結果にもなるな
(飛ばせない)CMでも流して広告収入でもやらないと権利は買えないよ、それでも買えないかもしれないし
いっそコメントできなくても見れれば文句は言わないけど
それならわざわざニコニコでやらんでも
自前で動画サイトを立てるかYoutubeと提携すればいいな
>>217
そんな画一的な話だと、結局、ニコ動の存在意義は、
ほぼ皆無であるといってるようなモンじゃない?
現状は、
ニコ動=著作権侵害の巣窟(気軽なうpろだ)
ニコ動=企業怠慢の処刑場(テロップコメント書き放題)
としか評価されていないと考えるのが一般的だけど、
著作権侵害の巣窟=新規コンテンツのテストマーケに最適
企業怠慢の処刑場=作品重視の制作思考の圧倒的支持の確認
と柔軟に捉える視点を「数」でプロパガンダしていくほか
無い様に思うのですよ。
もちろん、度を越えるのは論外だけど、
ニコニコ市場の売り上げが色々物語ってると思うけどな。
企業にとって、nyほど過激じゃないwebを介した
管理の出来る可能性をもったコンテンツソフト共有は、
あくまでフェアユースであって、著作権侵害にあたらず、
むしろ音楽業界における有線放送と同じような
プロモーション効果を持つし、企業への利益誘導に対し有用性が高い。
フェアユースの方がコピーライトよりも経済的効果は大きい
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070913_fairuse_copyright/
ソースもあるしね。一概に妄想とは、いえないよ。
>>219
MAD職人としての立場で言うと、確かに「フェアユース規定」は
日本国内でも是非導入して欲しいものですね。
ぶっちゃげて言うと、俺が作った作品はそこそこ支持して
頂いていましたが、削除されてしまいました・・・
(はっきり言って「世間の風は厳しかった」ということで、
反省している点は無いわけではないです、正直驚きましたし。)
確かに「著作権云々」を言われてしまうと黙るしかありませんけど、
例えば「UPする立場」として「一定の使用料を払え」と言うなら
俺は「是非とも有償UPをしてみたい」とも思いますね。
それなら「*ASRACやらその他権利者と個別に契約すれば?」
などという意見もあるでしょうが、窓口が複雑化する以上
実現は相当難しいですし、気楽にというわけにはいかないでしょう。
その受け皿として「月額1,000円以内」あたりを目処に
「UP側が任意で支払いをし、ニコニコ側がそれを取りまとめる」とか
できないものですかね、有償UPユーザーにはフェアユース的な
運用を許してくれるとか。もっとも全ての著作権者が
それに同意してくれるとは思いませんけど・・・
(難しい提案だということは百も承知です。
ちなみに「月額千円」というのは、俺の考える限界額です。
無論、その金額は人によって変わると思います。)
実際「削除対象になった方々」も居ると思いますが、大体の方が
「何で俺(私)だけ?」と絶対に思うと考えます。
(ウチも、そこそこ支持を頂いていたので残念ですけど・・・
一部では「作りすぎたが故」に削除されたのではと言われます。)
人気の高いコンテンツだけが駆逐されるのは業界にとっても
マイナスになるばかりとも思いますし。(プラスかも分かりませんが)
上手く「緩衝材」を入れることで、MADが生きることは
できないのですかね?今までのスレを読む限り難しそうですけど。
所詮は「机上の空論」になってしまうのでしょうね・・・orz
結局、削除程度で済んでるんだから、現状のゲリラ展開で十分だろ。
角川なんてビジネスではなく反対に著作権保護技術でyoutubeと提携してしまったので角川アニメの正式配信は不可能になったな
youtubeで熟した技術をお前も導入しろ(フィルタリングソフトで人海戦術より速く安く著作権違反防止)と言ってくるだけ
youtubeとでも提携して海外展開するか、GYAOとかにでも配信権を売ってサーバー代節約して配信した方が儲かっていいんだろうね(GYAOなら保存不可だし、※あくまで変なツールを使わなければの話だけど)
しなくてもいい 金稼ぎだけなら テレビ放送やめたらいいのに
つーか、公共電波優位の考え方の奴らと、
ニコ動支持者は確実に対立軸にあるわけで、
要は、テレビとかのメディアで散々無料配信してるものを、
ニコ動で配信しちゃいけないという道理は、
何気に今の時代は通用しないと思う。
もちろん、利便性やオンデマンド性も著作権の問題もいろいろ
当然あるわけだけど、少なくと今までのやり方の延長線上には、
答えはないし、これだけインフラが激変したのに、
新しいルール一つ誰も提案ぜずに、
今までどおりにやり過ごそうなんて、
正直、時代錯誤もいいトコだと思う。
そして何より、消費者が一番立場が弱いなんて、
ネットの時代においては、ありえないから。
公共配信は、もう一部のメディアの特権ではなくなってるわけだし、
もっと、著作権に関しても活発な議論があるべきじゃない?
まあ、知識人ぶって否定とネガティブ思考をを積み重ねる奴らの
掃き溜めじゃ、無理な話だとは思うがな。
「まとも」の定義が、すでにここではおかしかったりするからな。
>>224
(無料放送の)地上波とBSの民放は視聴率が下がる(BSは普及率とかも)
⇒CMの広告収入減少で減収
NHKと有料放送の民放(有料のBSやCSのほとんど)
⇒契約数・放送料減少で減収
広告収入はニコニコ動画でも減らないんじゃないの?
テレビ局からニコニコ動画にコンテンツを提供
ニコニコ動画側からテレビ局に広告収入とプレミアム料金収入の一部を支払う、プレミアム料金収入は人数の限界があるだろうけど、広告収入はアクセス数に比例するわけだから(保存しようがなんだろうが1回はアクセス必須)、コメントが載ったり(コメントも保存したり)ニコニコ市場の商品も目に留まるだろうし、GYAOみたいに飛ばせないCMをつければさらに広告収入増加だな
だから
投稿動画⇒飛ばせないCMを付けない
配信動画(ストリーミング配信)⇒飛ばせないCMを付ける
で共存すればいい。
放送料=受信料だ
訂正する。
このスレって、話の流れが正常化すると沈むのな。
稀な良スレだね。
まあ、この板自体もそんなにたくさんの利用者いないみたいだしね。
上げます。
こういうのはどうだろう。
で、無料会員はこうしたCMを見ないと垢デリ食らう。
ニワンゴは広告収入を得る。CM制作をニコニコにオリジナル
で投稿する人をスカウトして発注する。
これも、あげ
うpしないことが一番利益になると思うよ
>>231
(ここに発言)うpしないことが一番(君の)利益になると思うよ
ナンダカンダ言っても、まだ馬鹿が居るようだね。
アカウントとってまで、馬鹿な主張を繰り返すか?
著作権侵害するなら広告費タダにしろ!でないと訴えて勝つよ!!
って事も出来そうではあるが。
>>234
釣りだよな?
どうみても脅迫です
時報を毎時00分にやって、10秒位のCMを流せばいいんじゃね?
その分の広告費は只にしてさ。
ニコニコにアップされている商業的な著作物の量と、それに比例する権利者の量も考えると
バナー広告で言えば、アダルトサイトのTOPページに匹敵する密度で並べても、足りるのか
どうか怪しいものだし、広告動画もどんだけ流せば全ての権利者を満足させられるのやら
著作権側がもっと入りこんでさ、アニメのタグを仕切ればいいんじゃないの?
話の最初の半分なり5分なり流して、興味をもったら課金して見てくださいってさ。
まぁ課金の料金とか人任せなところが問題なのだが・・・。
>>238
興味のあるなら課金してくれじゃなくて、
確実に見るときに集金できるシステムならいいんじゃない。
プリペイド式のような状態にして、著作権動画を見るときやうpするときに
一定の料金を徴収して著作者に還元するようなシステムを作れば、
著作者側にも納得いくだけの対価が支払われるし
ニコニコユーザー側も対価を支払ってるという形で丸く収まるんじゃ
料金設定に納得いくかどうか?の意見合わせは、どの段階で行なわれるのかな
権利者ごと、作品ごとに設定されるべき数字も違うと思うしね
それは運営と企業が協議して個別に設定すればいいんじゃない、
ニコニコでのうpを認めないようなコンテンツの物は全面的にうp禁止にして。
少なくとも効果がすべての場合においてプラスに働くとは限らない宣伝活動による還元や、
興味を持ってもらった人間という善意に期待しての還元よりも
よほど現実的な案だと思うんだけれども。
権利者は権利者の望む形で公表をすることが認められているわけだし、
それが認められない場合でのニコニコでの提供は残念だけれども諦めるしかないよね。
●『面白い作品なら、DVDも買うよ。』
●『一度タダで放送したコンテンツを見てなにが悪い。』
●『地方に住んでるから他に見る方法が無い。』
●『ニコニコのおかげで売り上げが増えた。』
●『そんなに見られたくないなら見せるな。』
●『ニコニコ独自のコンテンツも生まれてきている。』
●『ニコニコを潰してもまた同じようなサイトが生まれるだけ。』
●『オレ、ニコニコ市場でちゃんと買っているよ?』
●『日本の会社がやっていたほうが管理できて良い。』
●『どうせ制作にはお金が回らないから払わない。』
●『陰陽師の例をみろよ。頭が固いな。』
●『作ったアニメを観てもらえてありがたいと思え。』
●『中間搾取するやつらに金を出したくない。』
●『作った奴は純粋に好きなものを作っているだけ。』
●『体験版と同じだからいいじゃん。』
●『買いたくなるようなものを作れないのが悪い。』
ニコ厨詭弁一覧
どうせお前らタダじゃなきゃニコニコなんて用済みだろ
>>239に同意。
製作元に直結する銀行口座?みたいなのを置いて、
自由に振り込めるようにするといいと思う。
大道芸人に投げ銭する気分でさ。
あと見る側は振り込んだ金額に応じてポイントをゲトできるとか。
>>241
そのあたりが割り切りどころになるよね
つきつめれば、そうした交渉に応じる余地のある権利者なら、最初から有料配信とか、
もっと普通の形ではダメなのか?と切り返される気もしないではなかったり
>>244
「定価」を決めた上で、再生数が伸びず十分な収益が出なかったならまだしも、再生
数が十分でも、再生数に見合う収益の保証がない形式に権利者側が納得するとは
考えにくいと思うんだよね
というか、なにゆえに「定価」じゃなくて「投げ銭」なのかな
コンテンツプロバイダというものは、
何かをうpして事後承認的に許可を取り配当を渡すようなものでは
権利者側からは到底認められるものではないし、
畑を荒らした後に使用料を払うようなもので健全なものとは言いがたいよね。
法的にニコニコ動画をクリーンな物として発展させていきたいならば、
権利者との協議によって放映権を説得して認められた状態での配信という形を
取らなければ、著作者との問題は解決しないんじゃないかな。
ニコニコ動画が著作権の管理的にグリーンな状態となり集金体制が確立すれば、
ユーザーの多さや知名度から言っても魅力的な提供コンテンツとなりうると思うし
自然と権利者からの限定した条件での提供許可も集まるんじゃないかな。
まあ、希望的な観測にすぎず権利者側が折れるとは限らないわけだけれども。
それでも現状のなんでもアリ的な状態で多くの権利者の利益が侵害されている状況を
変えていきニコニコ動画の合法的な発展のためには、
こちら側から管理のしっかりとした有力なコンテンツプロバイダである事を示して、
権利者側の立場を変えていく事が重要なんじゃないかな。
お前らが非現実的なこと議論してる間にニコニコと企業はうまいことやってんじゃん
無料配信によるメリットを活かしたいところはニコニコやようつべにただ乗りしてる
自前で動画を配信しようとしたら莫大な額になるからな
一方、自前のリソースを持ってるところはそっちで流してニコニコでは消してる
ニコニコではちゃんと削除が行われ、管理されてるからこっちも問題ない
もちろん動画を配信したくないところも、管理が徹底的に行われてるから問題なし
要するに、徐々にきれいな利害関係が構築されて来てるってことだ
どう見てもスクイズ最終回は、しっかりタダ見されました
>>246
もう遅い
社会には取り返しのつかないことなんていくらでもある
>>247
何が問題ないのかさっぱりわからん
お前の見てるニコニコって異次元か何かに繋がってるんじゃね?
>>249
もう遅いって言ってることは、要するにニワンゴ潰れていいよって言ってるようなもんだろうによ。つまりニコニコアンチの内に入るわけ
>法的にニコニコ動画をクリーンな物として発展させていきたいならば
発展させること前提で議論しているのだから、そうゆうレスは回答になってない
今回の法案作った委員会の、工作員にしか見えないよ
パブコメに関しても批判してくるから
そう思われたくないなら、趣旨から外れたレスはやめろよ。また透明あぼ〜んされたいの?
あとレスするときはまとめてくれ。246と247を返信する際にも、1つのレス消費で足りるだろ。さほど文章長くないんだから
あと、批判するときには、それが間違ってる「ソース」を提供してくれ。そうじゃないと誰も納得しないから
動画中にシークバーを操作できない範囲ってのをうp側で設定できればCMとか入れれて面白いような気がする。
コメントが入ればCMだって面白くなる可能性がある。
ニコニ広告を使って権利者に還元すればよくね?
コンテンツ管理ができるのは大手企業のみ
弱小はニコ動に食いつぶされて終わる
1年4ヶ月
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
俺も同意
アニメ動画のMADばかりで最近あきているのが現状
プレミヤム登録も付加価値をもっと付けて欲しい。
プレミヤム吹いたww
あげ
テレビみたいにCMの広告収入で還元は?
PandoraTVやGYAOみたいに再生前や番組途中でCMが流れてその広告収入で動画の配信権を買う。
スポンサーが集まらないと話にならないけど、バナー広告や時報広告すら苦戦しているから難しいかな。