俺が、今思っているのは、ニコニコ動画自身の運営費の他に、使用権費用を回収する。
著作権動画をUPする人は、一次利用・二次利用を問わず該当の著作権者一覧から選択して、
著作権者登録をする。
使用権費用を払っているユーザーは、自由にダウンロードできる。
そして、ダウンロードの割合によって、著作権者に、回収した使用権費用を分配する。
二次利用動画は、UP主は、編集著作権を放棄をしてUPする。
(つまり、UP主が、金銭の授受をすることは無い)
こうすれば、人気のある作品、払う価値のある作品にお金が回ると思う。
そして、ニコ動で評価される事で、モチベーションが上がっていくと思うのだが
どうだろうか。
レンタルビデオの著作者への使用料支払いのモデルを考えれば、
1人あたり数百円で出来そうだと思うのだが
つまり著作権関連の作品は
らき☆すた 1〜2話 200円
らき☆すた 3〜4話 200円
らき☆すた 5〜6話 200円
みたいな感じで、ダウンロードしないと見れないと・・・
>>2
そうでは無く、著作権使用料は、月々の支払いのみ(定額)
それで、ダウンロード数に応じた割合で分配する。
つまり
あるコンテンツがアクセス全体に対して、10%のシェアを持っているとしたら、
使用料全体の10%が、その著作権者に配分される。
2chのyoutube板ニコニコ動画って著作権違反しまくりだけど5スレであったこと。
Q:そのシステムって作品が増えると破綻しね?
A:作品よりも、登録した著作権者が増えると、パイの奪い合いになるので、厳しくなるかも知れません。
でも。それによって、競争も増えるって事になると思います。
つまり、いい作品が勝ち残るということになるかなと目論んでいます。
Q:うーん、月額だと工作員がDL数稼ぎ放題だよね
他の作品をDLすれば割合を稼げるわけで無理じゃない?
A1:不正はある程度防げるんじゃないか
同一IDによる特定の動画への過度のアクセスというのは
丸わかりなわけだから
A2:ニコ動は、クレジット決済している訳だから、決済しているID単位で集計できれば、
その心配は、低いと思うのですが。
つまり、1IDで何回落としても、1回としかカウントしない。
IDでログインしているシステムですから、ログにIDの項目を入れて、集計時にIDで名寄せ
すれば、可能だと思います。
少なくともシステムが公開されててかつシンプルなら○ASRACよりは分配が透明になるんじゃね?
ただ、著作権者じゃなく著作者に還元してほしい
可能性はものすごく高いんだが、ようするに乗ってくる権利元がいくらあるか?って話。
IDが100万っていってもテレビの視聴者は一億人前後いるからなぁ。
果たしてどれだけの金が動くのか?ってことになっちゃうよな。
>>5
著作者と契約して、権利を取得しているのが、著作権者って事になると思うんで、
それを飛び越えて、著作者に還元するのは、難しいのかなと思います。
このシステムを可能にする為には更に人目を集める必要があるぞ。
100万じゃ足りない。
>>6
>ようするに乗ってくる権利元がいくらあるか?って話。
そうですね。確かにそれが一番の問題になるのかなと思います。
>IDが100万っていってもテレビの視聴者は一億人前後いるからなぁ。
でも、統一性の無い1億人より、ある程度嗜好の一致した100万人
の方が、力は強いと俺は思います。
>>8
ニコ動自身の潜在能力は、もっと高いところにあると思います。
俺が、初めてニコ動に接したときに、鳥肌の立つ思いで、見たことを覚えています。
だけど、アングラサイトの扱いを受けていることが、足を引っ張っていると思うんです。
このイメージを払拭すれば、まだ成長すると思います。
>>1で提言したシステムは、アングラサイトと言うイメージを払拭する効果があると
自分では思っています。
>>11
アングラサイト払拭と言ってるが払拭する為にはやっぱり著作とか
やばそうなものを消さなきゃいけないことになりそう
さらにそれすると増やす前に逆に人数減っちゃうんじゃない?
ニコニコ動画で見て実際に何かを購入した事のある人間がどれだけ居るのかアンケートをとる必要があるね。
案外多いかも知れないから、その結果次第では建設的に話が進むかも。
>>10
そこは、重要な点だと思います。
このシステムは、著作権者が納得してくれる事が前提ですから、
その賛同が得られないと、難しいですね。
でも、著作権側も、デジタルコンテンツには、惹かれるものが
有ると思うのですが、そこのところで、話し合えば、解決の道が
見えてくるのじゃ無いかと思います。
コメントシステム事態がどちらかといえば2ちゃんねらー向けだし
これ以上ムリに客寄せしても増えるどころか一般人嫌った奴は出て行って一般人は雰囲気に混じれなくてよってこなさそうな気がしてきた。
おそらくというか間違いなく、著作権者が許可する動画は限られてくる。
MADとか好き放題にうpは無理。
あと、うpされた動画とうp主が登録した著作権者が一致するか、ちゃんとすべて確認できるかな?
現在は申請のあった物だけをチェックして削除してるのだろうけど、DL数=儲けになってくれば
もっと厳密な管理が要求される。
アニメは知らないけど、TV番組なんかは権利者・権利隣接者が多数いて余計に難しい。
許諾申請を簡単にできるように、という動きがあるみたいだけど(海外でのドラマ放映とかのために)
まだ先の話だろうしなあ。
>>9
力の問題じゃなくて、たかが100万(実質はもっと低い)の払う金じゃ、定額で見放題は無理って話では。
>>13
ある程度、賛同してくれる著作権者を集めて、スタート時には
出来る限り、消さないような対策をやらなければ、それが痛手になるでしょうね。
>>14
そうだね、そういう調査も必要だと思う。
>>17
実際ニコニコ動画を参考に購入する人間が多ければスポンサーの様な状態で付く可能性もある。(つまり掲載許可が下りる)
とりあえず、わかりにくくなると思うので、コテハン付けます。
>>19
スポンサーと言うよりも、パートナーって関係になれればそれがいいと思う。
こういう議論が出来るスレを待ってた。
自分も、気に入った作品は原作買うなりしてたので嬉しい。
で、早速著作権と関係無い書き込みなんだが……
アンチや、無礼なユーザの挙動ひとつでコメントが荒れるようなシステムに
動画を投げ込むのには抵抗がある権利者も居るのではないかと思う。
それについてはどうすべきだろうか。
これはもう仕方ないことなんだろうか…。
(まずは著作権問題についてクリアするのが先だと思うので、
このコメント云々の話はまだ置いといてもらっても構わない)
UPするユーザが正確に権利者を把握するのは難しそう
削除ツールみたいにUPツールを配って権利者にUPしてもらう形式が
現実的?
勝手に流して上納金納めるので許してねと言われても
困る権利者もいるだろうし
>>21
勇気を出して、書いた甲斐が有ります。
ネガティブな書き込みについては、しかたがないと思います。
それのその作品を見て、思った気持ちが、今までは出てこなかったものが
具現化される訳ですから。
それでも、そういう、正・負のエネルギーが、次の作品の糧になるとも
思うのですが、どうでしょうか?
>>22
おそらく荒れるのは仕事とか学校とか終わったような時間が
主だと思うし、その時間も含めて多数の動画のコメントを
監視するのは作業量的に厳しい気がする…。
>>21書いたときは少し勘違いしていたが、>>1の想定している
up主は権利者じゃなくてユーザなのか…。
ごく一部には乗ってくるコンテンツホルダーもいるかもしれないけど、
対象が世界中のありとあらゆるコンテンツだから、実質的には無理だろうね。
最低でもおまいらの大嫌いなJASRAC的丼勘定で利益分配する組織が必要になるよ。
>>25
荒らしを削除するのではなく、著作権者から削除要請が出た場合に対処すればそれで良いんじゃないか、と。
ただ現実的じゃないのはやはりアップする人間が一般人ってところだね。
>>23みたいに企業にUpして貰うのが一番かも。
一般人公開場所と企業公開場所を分ける必要もあるかもしれない。
正直言ってこれは難しいな。
金や著作権よりも2chやニコニコの乗りでやると内容関係無しに芸能人やアーティスト、スポーツ選手などの批判中傷冒涜になるのが目に見えてる。
勝手に一般人の顔に点数を付ける奴等だからな、下手すると名誉毀損で訴えられてもおかしくない。
正直言ってこれは難しいな。
金や著作権よりも2chやニコニコの乗りでやると内容関係無しに芸能人やアーティスト、スポーツ選手などの批判中傷冒涜になるのが目に見えてる。
勝手に一般人の顔に点数を付ける奴等だからな、下手すると名誉毀損で訴えられてもおかしくない。
>>28
上でも言ったけど2ちゃんのノリが多いニコニコじゃあアニメくらいしかまともに配信できなさそうだしできても一般人は呼び込めなさそう
あと、動画削除の理由って単純な金の問題ばかりじゃなくて、
契約上転載不可とか倫理上現在では放映不可とか色々あるから。
どうせおまいらの事だからコンテンツホルダーが許可した作品のみじゃ
物足りないんでしょ?
そうなるとものすごく難しいよね。
>>25
UP主はニコ動のユーザーを想定しています。
二次著作物まで、抱合した形での利益分配を考えています。
UP主が、著作権者と限定されるなら、ニコ動の良さが生かされないと思うし、
それでは、今までの、ネット配信と、映像に文章が貼れること以外何が違うのか
と言う事になると思うんですよ。
だから、UP主は、ユーザーを対象と考えています。
>>24
建設的な批判コメが付くのは良いと思う。
ただ、例えば名の知れた企業&作者のアニメとかドラマに
■■■弾幕とか、「こんなアニメ見てる奴はゆとり」みたいな弾幕が
付いたりしたら、企業イメージの悪化につながると考える権利者も
多いんじゃないか→結局動画増えないんじゃないか、と自分は考える。
up主は利用者じゃなくて権利者が直接…というのが現実的だろうなぁ…。
# 2chとかvipとかニコニコ動画って、けっこうなが人数知ってる
# orやってるけど、あまり表にはやってるって大きな声では
# 言えないよね。
# なんというか自慰行為に通じるものがあるというか。
# そういう後ろめたいイメージの強い場所、というところがなかなか難しい点だと
# 個人的には思う。
企業コンテンツを新たに加える形で、ニコニコの現在の機能はそのままにというのはどうだ?
著作権問題が完全にクリアーになるわけじゃないが、グレーにはなる。
その前にニコニコがもう少し力を持つ物になる必要があるかも知れない。
企業が相手にしてくれなければ意味がないからな。
>>34
いま思ったんだが、コミケ方式だね。
可能性ある方法を考えたつもりなんだ。
Up主に任せるというやり方はやはり無理がある。
だから、付加という形で付けるシステムしか思いつかなかった。
てかニコニコ動画ってコミケに似た部分あるような・・。
パロディ同人誌を売るのは黙認されても、
アニメコピーDVDや漫画のフルスキャンは許されないだろう。
現状、ニコニコは後者だ。
・多少多目に金を払ってアニメをみるか(今は消えてるコードギアスなど
他スレであったけど月1500〜2000にすれば著作権元に多少は還元できるし、
今は消されている複数のアニメが復活するかもしれない。
俺はこのサイトなら1500までは払うつもりだ。
俺、>>1の事を考えたときに、「感謝の心」っていうのをメインテーマとして考えた。
二次著作物をUPする人も、きっと「感謝の心」を持ってると思うんだ。
だから、それを、ちゃんと著作権者に届けるシステムが必要だと考えたんだ。
だから、UP主に任せるって事を前提にした訳です。
>>38
敷居を高くするのは宜しくない。
単価を上げるのは良いが、利用者が減ると企業も付きにくくなっちまう。
>>37
>アニメコピーDVDや漫画のフルスキャンは許されないだろう。
だから、その状態を変えたいから>>1のようなことを考えた訳です。
そろそろ、離脱しようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
>>41
UP主に任せている限りその状況を変えられるとは思わないけど...
今のニコニコを見てれば分かると思うけど
UP主に良識があると考えないほうがいいと思うよ
ところで
勝手に自社コンテンツ流されて謝礼としてお金を渡された場合に
企業としてどう対処すればいいのかな?
「わーいラッキー」ですむとは思えないし
そんなことやるバカはいなさそうだけど
とりあえず即削除してくれって言うんじゃないか?
ディズニークラスなら即訴えられてもおかしくなさそうだが
>>1
不完全だね。
やるなら、見るのにも有料、UPも許可を得てUPし有料、ダウンロードは不可能(もしくはプロテクトによる視聴制限などを設ける)
この場合UP者は相当な料金を払うことになるね。
まぁ、UP主や視聴者はレンタルビデオ店並の料金で済むとは思っちゃいけないよ。広告料が無いんだから。
つまりニコニコの広告料試算によっては無料updownできる可能性もある訳ですね
一番の問題は会計上ニコニコにはまず利益が出ていないって事だな。
>>50
企業を含む、著作権者がニコニコのような盗人を認めるとは思えないけどな。最初から著作権者の権利を踏みにじる事を前提にした構造。
>>52
わかったわかった。前向きな議論のできないニコニコそのもののアンチの人は
とりあえずこんなところにいないで京都府警なりJASRACなりに通報してればいいんでね?
>>52
健全な精神状態じゃないぞ、コイツ。
他でもネガティブな書き込みばかりしてるし。
放っといて良いんじゃね?
使用権費用の一律徴収ってのやると、ニコニコの利用自体が敬遠される恐れがあると思う
作品を見て気に入ったからその分の対価も払いたくなるのであって
どんなのか分からない作品のために事前に料金を払う人ってのはそんなに多くないんじゃないか?
気に入った作品には金を落としたい(でもDVDは高すぎ)っていう人も結構いるみたいだから、こんなのはどうだ?
・権利者側は予め登録しておく
そして、自己の権利の含まれている動画に権利者登録をする
・ユーザーは予め、例えば3000円払っておく(ニコニコにではなくて中間管理団体にでもいい)
すると3000点のポイントがもらえる
で、権利者登録されている動画を見て、その動画を気に入ったら100点とか寄付できるようにする
・各権利者はたまったポイントに応じて、予め払い込まれた料金から回収できる
こうすれば気に入った作品にだけ払えるし、パイ分けでもめる心配も無い
クソ高いDVD買わなくても権利者に還元できるし、払い込みも楽
>>55
結局はただ見し放題だったら、権利者は誰も納得しないと思うけど。
「商品を自由に持っていって、気に入ったらお金をください」なんて商売では出来ないよ。
>>55
金払うなら誰もニコニコ利用しないよ
MAD動画に関しても著作権者に金が分配されるというのは
ひとまず置いといたほうがいいんじゃないか
>>1は建設的な案でいいんだけど、個人が勝手に本編動画をうpする
という仕組みについては著作権者は渋い顔をするんじゃないだろうか
個人が色々な動画をうpするように、著作権者が自分の意思で有料会員
を対象にした本編動画を投稿(登録)すればいい
ニコニコ内で著作権物の有り無しを自分で管理できないと著作権者も
利用し辛いんじゃないかな
MAD動画のようなグレーなものは今まで通り個人が勝手に投稿し、
それを許容するかどうかは各著作権者に任せればいい
削除の傾向から考えて、著作権者が神経質になるのはMADではなく
本編動画だから
金払ってまで見る人が何人くらいいるのかと
今のニコニコのマナーの低さじゃあ企業に嫌がられそうなきがする
YahooとかGyaoとかで無料配信してるサービスがあるし
権利者側も納得できればやらないわけじゃないんだよね
ニコ民はたとえ他のサイトでただで配信されてても
ニコニコでコメつけて見たいんだから、そこんとこなんとかならないかなあ
動画に広告組み込んでその部分にはコメントできないようにするとかさ
プレミアムユーザーの登録が予想外に多かったのと現在抱えてる
ユーザーの数を考えれば、他の動画配信サイトへのアドバンテージがある
>>61の言うような、他の動画配信サイトが必ず組み込んでる広告で、
会員からの集金以外に収入を得る方法も重要そうだ
今プレミアユーザー登録多くても>>1の案実行するとなると
グレー動画とかほとんど削除になるんだろ?
そうすると今より人数減っても不思議じゃない気がする
ニコニコ内でこれが成り立っても閲覧できるすべての動画はDLが可能なわけでニコニコからDLしたものを配布、販売する輩がでる場合
ニコニコに責任追及が及ぶ危険性があるので無理だろ
>>63
本編がグレーかブラックかは置いといて、著作権者が話に乗ってくるなら
確実に本編動画は削除されると思う
コメントを支えてる無料会員からの人気は減るだろうけど
ニコニコ存続の心配とビジネスとしての安定度はぐっと増す
>>64
それについてはそういう人を直接叩いてもらうしかない
それにテレビ放送やその他ダウンロード販売、P2Pで多くの人間に出回ってるから
ニコニコが責任追及されるというのはあまり考えられない気がする
OVAやDVDの内容がニコニコ経由で流出するのを防ぎたいのなら
著作権者がそういう動画は契約しなければいい
そういう点でも有料向けの動画は著作権者自身がうpする方法がいいと思う
著作製作側に金が回るようにしないと不味いのは確かだが、
現状では難しすぎる。
ここは逆に、
著作権の期限を10年程に短縮して、期限切れの作品は使い放題に。
有効期間中の作品については厳しく取り締まる。
というのはどうだろうか。
現行の流行を反映できないのが大きな欠点となるが。
あ、ごめん。
こんな法改正の方が今の世の中では非現実すぎるって気付いた。
非現実って言うかお前は鬼だよ。
時代に逆行してるw
だが、それがいい
CM流すには流すごとに金がいるけど
ニコニコで縮小版流すことで宣伝になるずっと。
どうせDVDとかは出てしばらくたつと買わなくなる
次回作や作った会社の宣伝になる。
>>66そんなことしたらアニメや映画の詰め合わせのDVD売る
中国海賊版みたいなのだらけになるよ
もっと経済勉強しよう
それと予想立てる能力ないね
>>1はそれやると
FLVって仕組み変えないといけなくなるのわからんのかな
(DLうんぬんをやるには見るということができなくなる)
それに画面録画ソフトでてるしレンタルと違って膨大な数のビデオが載る誰の動画かもわからないものに一次二次とか脳みそザルだな
著作権登録ってニコニコは国?w
単語のかっこつけが目立つけど内容小学生のレクリエーション
>>66と同じでひとかけらも実装できないw
>>14
スレあるよ
ニコニコの影響で買ったもの自己申告
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1181812687/
>>72
そんな煽るなよ
色々と意見を出し合って煮詰める必要はあっても
>>1が建設的な方向を提示してスレを立てたのは評価されるべきだ
どこにでも否定だけして悦に浸りたがる奴はでてくんだからほっとけ
代替案のひとつでも提示できるんならまだしもな
著作権は広いからグレーゾーンをグレーで残しといた方がいい
でないと広い権利を享受できる人が増えて大変な事になる
個人的には
ひろゆき氏が言ってた、動画の種類にそった広告をニュース部分に出す(プログラム半端じゃなく難しそうだが)、amazonもできればそれにこした事はないが…。で、本編のみ、曲完全そのままの動画は削除する方向。CM入り本編や編集済みは、まぁ、残しとけばいいんじゃないだろうか。これで、そこまで企業側の負担が増えるとは思えんのだが。
ただ、これでいくと、広告を無断でニコニコ側が張り出さないと、企業と話し合わないといけなくなるのが難儀なんだよな。
企業はあくまで何も言わないだけ、こちらはその恩恵で好きにやらせてもらっている、度をすぎなければ自由に動画を作成し見る事も出来る。がBESTだと個人的に思うんだが
どうだろう?
ニコニコで独自に還元する方法を・・・ ってのが難しい。 方法が著しく制限されそう。
各会社にMADへのオリジナル素材の使用許可基準を下げてもらうよう掛け合って、
オリジナル素材の使用基準を会社・作品別などで検索できるようにする。
その作品元会社の広告をMAD動画のバナーに入れる。
なんにしろ妄想レベルだよね。 まぁ、仕事で『やれ』って言われればとりあえず営業には行くけど。
>>71にいじめられた〜っ!!!
・・・で、代案は? って言おうとしたけど他の人が突っ込んでたからいいや。
今気付いたが、MADではなく、本編映像に限って言うなら
>>1の案はニコニコ主導でやる必要は無い。
各企業のコンテンツを有料でネット配信する代理店を立てて、
その配信システムの一部に、ニコニコのコメント機能を提供すればいい。
プレイヤーをソフトとして売る形ではなく、ロイヤリティ方式で。
MAD職人なので普通にMAD前提で考えてた。 すまん。
なんていうか、広告の逆の形だね。
企業から許可を得て掲載して注目度に応じて企業からお金を貰うのではなく、
こちらが掲載して許可を得た企業にお金を振り込むという形だろ。
悪くないアイディアだと思うけど、まだ甘い部分もあるだろうなぁ。
Up主に結構制約を付ける必要があるだろうし。
許可を得てる一覧以外の物は出せないって感じになってくるだろうな。
出した場合、損害賠償を直接Up主に請求される、という自体も想定出来そうだ。
>>79
なるほど代理店ね
そういうやり方もあるよな
でも課金がニコニコで統一されていたり、ニコニコ内でのサービスの
一つという位置づけのほうが人を集めやすくないか?
>>76は基本的には現状維持ということだよな
著作権者が許すギリギリのラインを見極めながら、ユーザーは楽しみ
運営はプレミアム会員の会費と発展させた広告収入で運営すると
著作権者の許容する範囲がこの先も今くらいのままならそれでいいけど、
どんどん狭まって来るんじゃないかというのが心配だ
代理店って言ったって、その代理店と契約した作品しか扱えないけど、
お前らどうせそれだけじゃ飽き足らないんだろ?
>>76の案は著作権者に利益はないと思うが?動画に沿った広告って何?
編集済みだろうが本編が見れてしまえば、もう金だしてDVDなんて買わないだろ。
本編をタダで勝手に流しながら、それに関係する広告を流す意味がわからん。
まずDVDの売り上げが〜というのがちょいおかしいと思うのは俺だけ?
その言い方だとテレビで見れた奴はDVD買わないことになるんだが
そもそもアニメ自体作品の宣伝であって利益を見込めるようなもんじゃないしな
アニメを見て原作なりグッズなりを買ってくれて初めて利益が出る感じ
>>82
動画にそった広告は、Amazonとかのネット通販でその作品についての
商品を買える広告を使うというもの、この案自体はひろゆき氏ITmedia
でちょっと話してた事をちょっといじっただけだけど。
本編見れたら満足という人は、テレビで見れたらいいわけだから、そも
そもDVDは買わない。これでDVD買う人が減るとすれば、放送局の関係で
とても見たいけど見れないという人だと思う。CMを流せば、アニメだけ
を見たい人は再編集しないといけないから本編のみを流すより見た目
いいはず。(音楽も同じ事)
個人的には著作者に直接利益をあげるのは好ましくないと考えています
。なぜなら、ここの存在を企業に認めてもらえないとそれが出来ないか
ら、認めるという事は、一部の著作権をフリーにするというという事
なので、うpする側がそれを広義に解釈して「企業がおkしたから」と
空気読めない人がでてくると企業は損をする。
自分が言うのは、向こうが、実質的に黙認(認めなくても黙っていてく
れればいい)できる領域をこっちが勝手に用意して、向こうにどうこう
言わせてしまわないように、ニコニコはこれは禁止していて、こういう
ことをしています。というのを見えるようにする事で、譲歩してもらう
という事です。
MADだろうがなんだろうが2次使用の違反ですから、利益云々でなく、
向こうを侵害しているに変わりませんから、"居候するけどお金は一切
面倒かけないよ"といった関係でしょうか
はい長々と本当に申し訳ない
「長文うぜぇ,マジレスすんな」とか非難がきても受け止めようと
思います
最新のアニメとかはいろいろ上で出てるから置いといて、
20年前に放送されてソフト化されて無い作品とか
10年前のバラエティとか、購入しようがないものについて権利者にお金が回ったら
みんな幸せになりそうなんだけどなあ
あげ
>>88
昔の作品は、会社が倒産して権利がヤクザに渡ってたり、
法律改正前の作品は、後にパッケージ販売しても、出演声優や
執筆した脚本家、関わった各下請け企業に分配金が発生しない。
なので、権利をもってる各位が元請(TV局の制作の場合が多い)
が丸儲けする旧作品のパッケージ化に反対している。
極めて状況が複雑なので、簡単にあ〜だこ〜だいえない。
あ、こういうところで、勝手にUPロードすんなよ
TV局とかジャスラックとか正規団体じゃなくて、ヤクザの舎弟企業
が訴えてガチで骨までしゃぶられるぞ。脅しじゃないんだぜ。
命かけてまでupする必要ないぞ、ほんとに。
>>90
なにそれ、脳内ソース?
>>90
893が蔓延った社会だから有り得ない事はない。
だが、有り得る可能性も低い。
余程直接的な原因がない限りそういう心配はしなくても良いかと。
直接的な損害を与えたりした時の方が恐ろしい事になる。
きっと総務省が何とかしてくれる はず
>>90
ニコニコのうp主みたいな命なら幾らでも殺ってくれてかまわないんだぜ。
でも、幾らなんでも対象人数が多すぎて手間賃が割りに合わないよ。
俺の取引先のちっさい組3件(不動産系・土木系・アングラIT系)の人達は怖いけど常識人だし。
むしろ最近はネットのアングラサイト経営の会社(の一部)の方がガラが悪い上に頭も悪くてタチが悪い。
でも一番怖いのは宗教系がバックの会社じゃない?
あげてみる
話が少しそれたみたいだけど俺としては
>>79の意見を押したい
今現在無料で動画配信しているGyaoとかが
ニコニココメント機能を実装してくれれば
割と楽にできるかなぁ・・・
ぶっちゃけて言えばニコニコ形式でコメントが
付けられるのならばニコニコが無くても構わない
・・・潰れて欲しい訳ではないけどね(´・ω・`)
結局このスレの内容って妄想だけで現実性にかけてるな
そもそも配信する権利を得るためにどれだけの金が必要かわかってないんじゃないかと思う
あと少なくともダウンロードは法的に不可能ってことも
>>97
いやいや法的には、そもそもアップロードが完全にアウト。
私的使用の範囲超えてるのと、公衆送信権の侵害な。
無論ダウンロードもアウトに向かってまっしぐらだけど。
>>1はそれをグレーのままで維持できないか?という意識も
あるようだけど、権利者はいつでも「削除依頼」じゃなくて
「賠償請求」ができる以上、危ない橋なのはかわんないのが
つらいところだな。
それでも漏れは>>を応援するyo
>>97
>そもそも配信する権利を得るためにどれだけの金が必要かわかってないんじゃないかと思う
どれだけの金がかかるの?
>>98
現行法のもとでは、違法複製物のダウンロードは、
自分で楽しむ限りは(私的使用のための複製・著作権法30条)、適法だよ。
ただ、それを変えて、違法複製物のダウンロードは個人使用でも違法とする法改正を
しようという提案が、知的財産戦略本部でされてるけど。
詳しくは、以下の記事を参照:
「YouTubeから“コピー”できなくなる日」
http://ascii.jp/elem/000/000/026/26597/