俺が、今思っているのは、ニコニコ動画自身の運営費の他に、使用権費用を回収する。
著作権動画をUPする人は、一次利用・二次利用を問わず該当の著作権者一覧から選択して、
著作権者登録をする。
使用権費用を払っているユーザーは、自由にダウンロードできる。
そして、ダウンロードの割合によって、著作権者に、回収した使用権費用を分配する。
二次利用動画は、UP主は、編集著作権を放棄をしてUPする。
(つまり、UP主が、金銭の授受をすることは無い)
こうすれば、人気のある作品、払う価値のある作品にお金が回ると思う。
そして、ニコ動で評価される事で、モチベーションが上がっていくと思うのだが
どうだろうか。
レンタルビデオの著作者への使用料支払いのモデルを考えれば、
1人あたり数百円で出来そうだと思うのだが
つまり著作権関連の作品は
らき☆すた 1〜2話 200円
らき☆すた 3〜4話 200円
らき☆すた 5〜6話 200円
みたいな感じで、ダウンロードしないと見れないと・・・
>>2
そうでは無く、著作権使用料は、月々の支払いのみ(定額)
それで、ダウンロード数に応じた割合で分配する。
つまり
あるコンテンツがアクセス全体に対して、10%のシェアを持っているとしたら、
使用料全体の10%が、その著作権者に配分される。
2chのyoutube板ニコニコ動画って著作権違反しまくりだけど5スレであったこと。
Q:そのシステムって作品が増えると破綻しね?
A:作品よりも、登録した著作権者が増えると、パイの奪い合いになるので、厳しくなるかも知れません。
でも。それによって、競争も増えるって事になると思います。
つまり、いい作品が勝ち残るということになるかなと目論んでいます。
Q:うーん、月額だと工作員がDL数稼ぎ放題だよね
他の作品をDLすれば割合を稼げるわけで無理じゃない?
A1:不正はある程度防げるんじゃないか
同一IDによる特定の動画への過度のアクセスというのは
丸わかりなわけだから
A2:ニコ動は、クレジット決済している訳だから、決済しているID単位で集計できれば、
その心配は、低いと思うのですが。
つまり、1IDで何回落としても、1回としかカウントしない。
IDでログインしているシステムですから、ログにIDの項目を入れて、集計時にIDで名寄せ
すれば、可能だと思います。
少なくともシステムが公開されててかつシンプルなら○ASRACよりは分配が透明になるんじゃね?
ただ、著作権者じゃなく著作者に還元してほしい
可能性はものすごく高いんだが、ようするに乗ってくる権利元がいくらあるか?って話。
IDが100万っていってもテレビの視聴者は一億人前後いるからなぁ。
果たしてどれだけの金が動くのか?ってことになっちゃうよな。
>>5
著作者と契約して、権利を取得しているのが、著作権者って事になると思うんで、
それを飛び越えて、著作者に還元するのは、難しいのかなと思います。
このシステムを可能にする為には更に人目を集める必要があるぞ。
100万じゃ足りない。
>>6
>ようするに乗ってくる権利元がいくらあるか?って話。
そうですね。確かにそれが一番の問題になるのかなと思います。
>IDが100万っていってもテレビの視聴者は一億人前後いるからなぁ。
でも、統一性の無い1億人より、ある程度嗜好の一致した100万人
の方が、力は強いと俺は思います。
>>8
ニコ動自身の潜在能力は、もっと高いところにあると思います。
俺が、初めてニコ動に接したときに、鳥肌の立つ思いで、見たことを覚えています。
だけど、アングラサイトの扱いを受けていることが、足を引っ張っていると思うんです。
このイメージを払拭すれば、まだ成長すると思います。
>>1で提言したシステムは、アングラサイトと言うイメージを払拭する効果があると
自分では思っています。
>>11
アングラサイト払拭と言ってるが払拭する為にはやっぱり著作とか
やばそうなものを消さなきゃいけないことになりそう
さらにそれすると増やす前に逆に人数減っちゃうんじゃない?
ニコニコ動画で見て実際に何かを購入した事のある人間がどれだけ居るのかアンケートをとる必要があるね。
案外多いかも知れないから、その結果次第では建設的に話が進むかも。
>>10
そこは、重要な点だと思います。
このシステムは、著作権者が納得してくれる事が前提ですから、
その賛同が得られないと、難しいですね。
でも、著作権側も、デジタルコンテンツには、惹かれるものが
有ると思うのですが、そこのところで、話し合えば、解決の道が
見えてくるのじゃ無いかと思います。
コメントシステム事態がどちらかといえば2ちゃんねらー向けだし
これ以上ムリに客寄せしても増えるどころか一般人嫌った奴は出て行って一般人は雰囲気に混じれなくてよってこなさそうな気がしてきた。
おそらくというか間違いなく、著作権者が許可する動画は限られてくる。
MADとか好き放題にうpは無理。
あと、うpされた動画とうp主が登録した著作権者が一致するか、ちゃんとすべて確認できるかな?
現在は申請のあった物だけをチェックして削除してるのだろうけど、DL数=儲けになってくれば
もっと厳密な管理が要求される。
アニメは知らないけど、TV番組なんかは権利者・権利隣接者が多数いて余計に難しい。
許諾申請を簡単にできるように、という動きがあるみたいだけど(海外でのドラマ放映とかのために)
まだ先の話だろうしなあ。
>>9
力の問題じゃなくて、たかが100万(実質はもっと低い)の払う金じゃ、定額で見放題は無理って話では。
>>13
ある程度、賛同してくれる著作権者を集めて、スタート時には
出来る限り、消さないような対策をやらなければ、それが痛手になるでしょうね。
>>14
そうだね、そういう調査も必要だと思う。
>>17
実際ニコニコ動画を参考に購入する人間が多ければスポンサーの様な状態で付く可能性もある。(つまり掲載許可が下りる)
とりあえず、わかりにくくなると思うので、コテハン付けます。
>>19
スポンサーと言うよりも、パートナーって関係になれればそれがいいと思う。
こういう議論が出来るスレを待ってた。
自分も、気に入った作品は原作買うなりしてたので嬉しい。
で、早速著作権と関係無い書き込みなんだが……
アンチや、無礼なユーザの挙動ひとつでコメントが荒れるようなシステムに
動画を投げ込むのには抵抗がある権利者も居るのではないかと思う。
それについてはどうすべきだろうか。
これはもう仕方ないことなんだろうか…。
(まずは著作権問題についてクリアするのが先だと思うので、
このコメント云々の話はまだ置いといてもらっても構わない)
UPするユーザが正確に権利者を把握するのは難しそう
削除ツールみたいにUPツールを配って権利者にUPしてもらう形式が
現実的?
勝手に流して上納金納めるので許してねと言われても
困る権利者もいるだろうし
>>21
勇気を出して、書いた甲斐が有ります。
ネガティブな書き込みについては、しかたがないと思います。
それのその作品を見て、思った気持ちが、今までは出てこなかったものが
具現化される訳ですから。
それでも、そういう、正・負のエネルギーが、次の作品の糧になるとも
思うのですが、どうでしょうか?
>>22
おそらく荒れるのは仕事とか学校とか終わったような時間が
主だと思うし、その時間も含めて多数の動画のコメントを
監視するのは作業量的に厳しい気がする…。
>>21書いたときは少し勘違いしていたが、>>1の想定している
up主は権利者じゃなくてユーザなのか…。
ごく一部には乗ってくるコンテンツホルダーもいるかもしれないけど、
対象が世界中のありとあらゆるコンテンツだから、実質的には無理だろうね。
最低でもおまいらの大嫌いなJASRAC的丼勘定で利益分配する組織が必要になるよ。
>>25
荒らしを削除するのではなく、著作権者から削除要請が出た場合に対処すればそれで良いんじゃないか、と。
ただ現実的じゃないのはやはりアップする人間が一般人ってところだね。
>>23みたいに企業にUpして貰うのが一番かも。
一般人公開場所と企業公開場所を分ける必要もあるかもしれない。
正直言ってこれは難しいな。
金や著作権よりも2chやニコニコの乗りでやると内容関係無しに芸能人やアーティスト、スポーツ選手などの批判中傷冒涜になるのが目に見えてる。
勝手に一般人の顔に点数を付ける奴等だからな、下手すると名誉毀損で訴えられてもおかしくない。
正直言ってこれは難しいな。
金や著作権よりも2chやニコニコの乗りでやると内容関係無しに芸能人やアーティスト、スポーツ選手などの批判中傷冒涜になるのが目に見えてる。
勝手に一般人の顔に点数を付ける奴等だからな、下手すると名誉毀損で訴えられてもおかしくない。
>>28
上でも言ったけど2ちゃんのノリが多いニコニコじゃあアニメくらいしかまともに配信できなさそうだしできても一般人は呼び込めなさそう
あと、動画削除の理由って単純な金の問題ばかりじゃなくて、
契約上転載不可とか倫理上現在では放映不可とか色々あるから。
どうせおまいらの事だからコンテンツホルダーが許可した作品のみじゃ
物足りないんでしょ?
そうなるとものすごく難しいよね。
>>25
UP主はニコ動のユーザーを想定しています。
二次著作物まで、抱合した形での利益分配を考えています。
UP主が、著作権者と限定されるなら、ニコ動の良さが生かされないと思うし、
それでは、今までの、ネット配信と、映像に文章が貼れること以外何が違うのか
と言う事になると思うんですよ。
だから、UP主は、ユーザーを対象と考えています。
>>24
建設的な批判コメが付くのは良いと思う。
ただ、例えば名の知れた企業&作者のアニメとかドラマに
■■■弾幕とか、「こんなアニメ見てる奴はゆとり」みたいな弾幕が
付いたりしたら、企業イメージの悪化につながると考える権利者も
多いんじゃないか→結局動画増えないんじゃないか、と自分は考える。
up主は利用者じゃなくて権利者が直接…というのが現実的だろうなぁ…。
# 2chとかvipとかニコニコ動画って、けっこうなが人数知ってる
# orやってるけど、あまり表にはやってるって大きな声では
# 言えないよね。
# なんというか自慰行為に通じるものがあるというか。
# そういう後ろめたいイメージの強い場所、というところがなかなか難しい点だと
# 個人的には思う。
企業コンテンツを新たに加える形で、ニコニコの現在の機能はそのままにというのはどうだ?
著作権問題が完全にクリアーになるわけじゃないが、グレーにはなる。
その前にニコニコがもう少し力を持つ物になる必要があるかも知れない。
企業が相手にしてくれなければ意味がないからな。
>>34
いま思ったんだが、コミケ方式だね。
可能性ある方法を考えたつもりなんだ。
Up主に任せるというやり方はやはり無理がある。
だから、付加という形で付けるシステムしか思いつかなかった。
てかニコニコ動画ってコミケに似た部分あるような・・。
パロディ同人誌を売るのは黙認されても、
アニメコピーDVDや漫画のフルスキャンは許されないだろう。
現状、ニコニコは後者だ。
・多少多目に金を払ってアニメをみるか(今は消えてるコードギアスなど
他スレであったけど月1500〜2000にすれば著作権元に多少は還元できるし、
今は消されている複数のアニメが復活するかもしれない。
俺はこのサイトなら1500までは払うつもりだ。
俺、>>1の事を考えたときに、「感謝の心」っていうのをメインテーマとして考えた。
二次著作物をUPする人も、きっと「感謝の心」を持ってると思うんだ。
だから、それを、ちゃんと著作権者に届けるシステムが必要だと考えたんだ。
だから、UP主に任せるって事を前提にした訳です。
>>38
敷居を高くするのは宜しくない。
単価を上げるのは良いが、利用者が減ると企業も付きにくくなっちまう。
>>37
>アニメコピーDVDや漫画のフルスキャンは許されないだろう。
だから、その状態を変えたいから>>1のようなことを考えた訳です。
そろそろ、離脱しようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
>>41
UP主に任せている限りその状況を変えられるとは思わないけど...
今のニコニコを見てれば分かると思うけど
UP主に良識があると考えないほうがいいと思うよ
ところで
勝手に自社コンテンツ流されて謝礼としてお金を渡された場合に
企業としてどう対処すればいいのかな?
「わーいラッキー」ですむとは思えないし
そんなことやるバカはいなさそうだけど
とりあえず即削除してくれって言うんじゃないか?
ディズニークラスなら即訴えられてもおかしくなさそうだが
>>1
不完全だね。
やるなら、見るのにも有料、UPも許可を得てUPし有料、ダウンロードは不可能(もしくはプロテクトによる視聴制限などを設ける)
この場合UP者は相当な料金を払うことになるね。
まぁ、UP主や視聴者はレンタルビデオ店並の料金で済むとは思っちゃいけないよ。広告料が無いんだから。
つまりニコニコの広告料試算によっては無料updownできる可能性もある訳ですね
一番の問題は会計上ニコニコにはまず利益が出ていないって事だな。
>>50
企業を含む、著作権者がニコニコのような盗人を認めるとは思えないけどな。最初から著作権者の権利を踏みにじる事を前提にした構造。
>>52
わかったわかった。前向きな議論のできないニコニコそのもののアンチの人は
とりあえずこんなところにいないで京都府警なりJASRACなりに通報してればいいんでね?
>>52
健全な精神状態じゃないぞ、コイツ。
他でもネガティブな書き込みばかりしてるし。
放っといて良いんじゃね?
使用権費用の一律徴収ってのやると、ニコニコの利用自体が敬遠される恐れがあると思う
作品を見て気に入ったからその分の対価も払いたくなるのであって
どんなのか分からない作品のために事前に料金を払う人ってのはそんなに多くないんじゃないか?
気に入った作品には金を落としたい(でもDVDは高すぎ)っていう人も結構いるみたいだから、こんなのはどうだ?
・権利者側は予め登録しておく
そして、自己の権利の含まれている動画に権利者登録をする
・ユーザーは予め、例えば3000円払っておく(ニコニコにではなくて中間管理団体にでもいい)
すると3000点のポイントがもらえる
で、権利者登録されている動画を見て、その動画を気に入ったら100点とか寄付できるようにする
・各権利者はたまったポイントに応じて、予め払い込まれた料金から回収できる
こうすれば気に入った作品にだけ払えるし、パイ分けでもめる心配も無い
クソ高いDVD買わなくても権利者に還元できるし、払い込みも楽
>>55
結局はただ見し放題だったら、権利者は誰も納得しないと思うけど。
「商品を自由に持っていって、気に入ったらお金をください」なんて商売では出来ないよ。
>>55
金払うなら誰もニコニコ利用しないよ
MAD動画に関しても著作権者に金が分配されるというのは
ひとまず置いといたほうがいいんじゃないか
>>1は建設的な案でいいんだけど、個人が勝手に本編動画をうpする
という仕組みについては著作権者は渋い顔をするんじゃないだろうか
個人が色々な動画をうpするように、著作権者が自分の意思で有料会員
を対象にした本編動画を投稿(登録)すればいい
ニコニコ内で著作権物の有り無しを自分で管理できないと著作権者も
利用し辛いんじゃないかな
MAD動画のようなグレーなものは今まで通り個人が勝手に投稿し、
それを許容するかどうかは各著作権者に任せればいい
削除の傾向から考えて、著作権者が神経質になるのはMADではなく
本編動画だから
金払ってまで見る人が何人くらいいるのかと
今のニコニコのマナーの低さじゃあ企業に嫌がられそうなきがする
YahooとかGyaoとかで無料配信してるサービスがあるし
権利者側も納得できればやらないわけじゃないんだよね
ニコ民はたとえ他のサイトでただで配信されてても
ニコニコでコメつけて見たいんだから、そこんとこなんとかならないかなあ
動画に広告組み込んでその部分にはコメントできないようにするとかさ
プレミアムユーザーの登録が予想外に多かったのと現在抱えてる
ユーザーの数を考えれば、他の動画配信サイトへのアドバンテージがある
>>61の言うような、他の動画配信サイトが必ず組み込んでる広告で、
会員からの集金以外に収入を得る方法も重要そうだ
今プレミアユーザー登録多くても>>1の案実行するとなると
グレー動画とかほとんど削除になるんだろ?
そうすると今より人数減っても不思議じゃない気がする
ニコニコ内でこれが成り立っても閲覧できるすべての動画はDLが可能なわけでニコニコからDLしたものを配布、販売する輩がでる場合
ニコニコに責任追及が及ぶ危険性があるので無理だろ
>>63
本編がグレーかブラックかは置いといて、著作権者が話に乗ってくるなら
確実に本編動画は削除されると思う
コメントを支えてる無料会員からの人気は減るだろうけど
ニコニコ存続の心配とビジネスとしての安定度はぐっと増す
>>64
それについてはそういう人を直接叩いてもらうしかない
それにテレビ放送やその他ダウンロード販売、P2Pで多くの人間に出回ってるから
ニコニコが責任追及されるというのはあまり考えられない気がする
OVAやDVDの内容がニコニコ経由で流出するのを防ぎたいのなら
著作権者がそういう動画は契約しなければいい
そういう点でも有料向けの動画は著作権者自身がうpする方法がいいと思う
著作製作側に金が回るようにしないと不味いのは確かだが、
現状では難しすぎる。
ここは逆に、
著作権の期限を10年程に短縮して、期限切れの作品は使い放題に。
有効期間中の作品については厳しく取り締まる。
というのはどうだろうか。
現行の流行を反映できないのが大きな欠点となるが。
あ、ごめん。
こんな法改正の方が今の世の中では非現実すぎるって気付いた。
非現実って言うかお前は鬼だよ。
時代に逆行してるw
だが、それがいい
CM流すには流すごとに金がいるけど
ニコニコで縮小版流すことで宣伝になるずっと。
どうせDVDとかは出てしばらくたつと買わなくなる
次回作や作った会社の宣伝になる。
>>66そんなことしたらアニメや映画の詰め合わせのDVD売る
中国海賊版みたいなのだらけになるよ
もっと経済勉強しよう
それと予想立てる能力ないね
>>1はそれやると
FLVって仕組み変えないといけなくなるのわからんのかな
(DLうんぬんをやるには見るということができなくなる)
それに画面録画ソフトでてるしレンタルと違って膨大な数のビデオが載る誰の動画かもわからないものに一次二次とか脳みそザルだな
著作権登録ってニコニコは国?w
単語のかっこつけが目立つけど内容小学生のレクリエーション
>>66と同じでひとかけらも実装できないw
>>14
スレあるよ
ニコニコの影響で買ったもの自己申告
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1181812687/
>>72
そんな煽るなよ
色々と意見を出し合って煮詰める必要はあっても
>>1が建設的な方向を提示してスレを立てたのは評価されるべきだ
どこにでも否定だけして悦に浸りたがる奴はでてくんだからほっとけ
代替案のひとつでも提示できるんならまだしもな
著作権は広いからグレーゾーンをグレーで残しといた方がいい
でないと広い権利を享受できる人が増えて大変な事になる
個人的には
ひろゆき氏が言ってた、動画の種類にそった広告をニュース部分に出す(プログラム半端じゃなく難しそうだが)、amazonもできればそれにこした事はないが…。で、本編のみ、曲完全そのままの動画は削除する方向。CM入り本編や編集済みは、まぁ、残しとけばいいんじゃないだろうか。これで、そこまで企業側の負担が増えるとは思えんのだが。
ただ、これでいくと、広告を無断でニコニコ側が張り出さないと、企業と話し合わないといけなくなるのが難儀なんだよな。
企業はあくまで何も言わないだけ、こちらはその恩恵で好きにやらせてもらっている、度をすぎなければ自由に動画を作成し見る事も出来る。がBESTだと個人的に思うんだが
どうだろう?
ニコニコで独自に還元する方法を・・・ ってのが難しい。 方法が著しく制限されそう。
各会社にMADへのオリジナル素材の使用許可基準を下げてもらうよう掛け合って、
オリジナル素材の使用基準を会社・作品別などで検索できるようにする。
その作品元会社の広告をMAD動画のバナーに入れる。
なんにしろ妄想レベルだよね。 まぁ、仕事で『やれ』って言われればとりあえず営業には行くけど。
>>71にいじめられた〜っ!!!
・・・で、代案は? って言おうとしたけど他の人が突っ込んでたからいいや。
今気付いたが、MADではなく、本編映像に限って言うなら
>>1の案はニコニコ主導でやる必要は無い。
各企業のコンテンツを有料でネット配信する代理店を立てて、
その配信システムの一部に、ニコニコのコメント機能を提供すればいい。
プレイヤーをソフトとして売る形ではなく、ロイヤリティ方式で。
MAD職人なので普通にMAD前提で考えてた。 すまん。
なんていうか、広告の逆の形だね。
企業から許可を得て掲載して注目度に応じて企業からお金を貰うのではなく、
こちらが掲載して許可を得た企業にお金を振り込むという形だろ。
悪くないアイディアだと思うけど、まだ甘い部分もあるだろうなぁ。
Up主に結構制約を付ける必要があるだろうし。
許可を得てる一覧以外の物は出せないって感じになってくるだろうな。
出した場合、損害賠償を直接Up主に請求される、という自体も想定出来そうだ。
>>79
なるほど代理店ね
そういうやり方もあるよな
でも課金がニコニコで統一されていたり、ニコニコ内でのサービスの
一つという位置づけのほうが人を集めやすくないか?
>>76は基本的には現状維持ということだよな
著作権者が許すギリギリのラインを見極めながら、ユーザーは楽しみ
運営はプレミアム会員の会費と発展させた広告収入で運営すると
著作権者の許容する範囲がこの先も今くらいのままならそれでいいけど、
どんどん狭まって来るんじゃないかというのが心配だ
代理店って言ったって、その代理店と契約した作品しか扱えないけど、
お前らどうせそれだけじゃ飽き足らないんだろ?
>>76の案は著作権者に利益はないと思うが?動画に沿った広告って何?
編集済みだろうが本編が見れてしまえば、もう金だしてDVDなんて買わないだろ。
本編をタダで勝手に流しながら、それに関係する広告を流す意味がわからん。
まずDVDの売り上げが〜というのがちょいおかしいと思うのは俺だけ?
その言い方だとテレビで見れた奴はDVD買わないことになるんだが
そもそもアニメ自体作品の宣伝であって利益を見込めるようなもんじゃないしな
アニメを見て原作なりグッズなりを買ってくれて初めて利益が出る感じ
>>82
動画にそった広告は、Amazonとかのネット通販でその作品についての
商品を買える広告を使うというもの、この案自体はひろゆき氏ITmedia
でちょっと話してた事をちょっといじっただけだけど。
本編見れたら満足という人は、テレビで見れたらいいわけだから、そも
そもDVDは買わない。これでDVD買う人が減るとすれば、放送局の関係で
とても見たいけど見れないという人だと思う。CMを流せば、アニメだけ
を見たい人は再編集しないといけないから本編のみを流すより見た目
いいはず。(音楽も同じ事)
個人的には著作者に直接利益をあげるのは好ましくないと考えています
。なぜなら、ここの存在を企業に認めてもらえないとそれが出来ないか
ら、認めるという事は、一部の著作権をフリーにするというという事
なので、うpする側がそれを広義に解釈して「企業がおkしたから」と
空気読めない人がでてくると企業は損をする。
自分が言うのは、向こうが、実質的に黙認(認めなくても黙っていてく
れればいい)できる領域をこっちが勝手に用意して、向こうにどうこう
言わせてしまわないように、ニコニコはこれは禁止していて、こういう
ことをしています。というのを見えるようにする事で、譲歩してもらう
という事です。
MADだろうがなんだろうが2次使用の違反ですから、利益云々でなく、
向こうを侵害しているに変わりませんから、"居候するけどお金は一切
面倒かけないよ"といった関係でしょうか
はい長々と本当に申し訳ない
「長文うぜぇ,マジレスすんな」とか非難がきても受け止めようと
思います
最新のアニメとかはいろいろ上で出てるから置いといて、
20年前に放送されてソフト化されて無い作品とか
10年前のバラエティとか、購入しようがないものについて権利者にお金が回ったら
みんな幸せになりそうなんだけどなあ
あげ
>>88
昔の作品は、会社が倒産して権利がヤクザに渡ってたり、
法律改正前の作品は、後にパッケージ販売しても、出演声優や
執筆した脚本家、関わった各下請け企業に分配金が発生しない。
なので、権利をもってる各位が元請(TV局の制作の場合が多い)
が丸儲けする旧作品のパッケージ化に反対している。
極めて状況が複雑なので、簡単にあ〜だこ〜だいえない。
あ、こういうところで、勝手にUPロードすんなよ
TV局とかジャスラックとか正規団体じゃなくて、ヤクザの舎弟企業
が訴えてガチで骨までしゃぶられるぞ。脅しじゃないんだぜ。
命かけてまでupする必要ないぞ、ほんとに。
>>90
なにそれ、脳内ソース?
>>90
893が蔓延った社会だから有り得ない事はない。
だが、有り得る可能性も低い。
余程直接的な原因がない限りそういう心配はしなくても良いかと。
直接的な損害を与えたりした時の方が恐ろしい事になる。
きっと総務省が何とかしてくれる はず
>>90
ニコニコのうp主みたいな命なら幾らでも殺ってくれてかまわないんだぜ。
でも、幾らなんでも対象人数が多すぎて手間賃が割りに合わないよ。
俺の取引先のちっさい組3件(不動産系・土木系・アングラIT系)の人達は怖いけど常識人だし。
むしろ最近はネットのアングラサイト経営の会社(の一部)の方がガラが悪い上に頭も悪くてタチが悪い。
でも一番怖いのは宗教系がバックの会社じゃない?
あげてみる
話が少しそれたみたいだけど俺としては
>>79の意見を押したい
今現在無料で動画配信しているGyaoとかが
ニコニココメント機能を実装してくれれば
割と楽にできるかなぁ・・・
ぶっちゃけて言えばニコニコ形式でコメントが
付けられるのならばニコニコが無くても構わない
・・・潰れて欲しい訳ではないけどね(´・ω・`)
結局このスレの内容って妄想だけで現実性にかけてるな
そもそも配信する権利を得るためにどれだけの金が必要かわかってないんじゃないかと思う
あと少なくともダウンロードは法的に不可能ってことも
>>97
いやいや法的には、そもそもアップロードが完全にアウト。
私的使用の範囲超えてるのと、公衆送信権の侵害な。
無論ダウンロードもアウトに向かってまっしぐらだけど。
>>1はそれをグレーのままで維持できないか?という意識も
あるようだけど、権利者はいつでも「削除依頼」じゃなくて
「賠償請求」ができる以上、危ない橋なのはかわんないのが
つらいところだな。
それでも漏れは>>を応援するyo
>>97
>そもそも配信する権利を得るためにどれだけの金が必要かわかってないんじゃないかと思う
どれだけの金がかかるの?
>>98
現行法のもとでは、違法複製物のダウンロードは、
自分で楽しむ限りは(私的使用のための複製・著作権法30条)、適法だよ。
ただ、それを変えて、違法複製物のダウンロードは個人使用でも違法とする法改正を
しようという提案が、知的財産戦略本部でされてるけど。
詳しくは、以下の記事を参照:
「YouTubeから“コピー”できなくなる日」
http://ascii.jp/elem/000/000/026/26597/
おまいらどんだけ著作者を怒らせといて今更還元とか w
そんなことより、学校教育にこのシステムを取り入れろよ
学校の生徒が動画をいつでもうpできて米つけられる環境に汁
好きなときに好きな先生から授業が受けられるし、
先生の性犯罪や生徒間のいじめ防止にも繋がる
(変な動画うpした奴はログから生徒のID拾って即退学)
>>101
著作者を怒らせた「から」、還元じゃね?w
贖罪だよ。
あと、今後の共存の道。
教育に使うとしても、現状ではニコ動の環境が悪過ぎだな(モラル的な意味で)。
仮に、そういうのを一般サービス部分と隔離して行うとしても、
まずはニコ動のイメージアップが必須。
いや寧ろそのモラルの悪さこそが、授業の材料として大いに使える
どんなに学校がモラルを叩き込んだって、うちに帰ればすき放題できる
世の中になっちゃったから学校が荒れだしたんじゃないか?
はじめから「これがモラルの低い世界だよ、今のうちに飽きるほど
見て藁って泣いて、そして本当に飽きることができたら大人だよ
ニートかっこわるいよね、仕事ができる大人になろうね」と
教えられる
あwwwwwww
>>99
>どれだけの金がかかるの?
高いんじゃね?
多くの権利者は、ブロードバンド配信に対して猜疑的っぽいから、
割とふっかけられると思われ。
具体的にいくらかは、サパーリだがw
まずはニワンゴが著作権管理団体を独自で立ち上げればいんじゃね?
UPされてくる動画をどう管理するかってのと、課金問題はまた別問題だけど。
音源だったらJASRACじゃなくて、その団体が独自に
アーティスト側(もしくはその所属団体)とインターネットでの配信に関する条約を締結するの。
別にJASRACを通す必要性は無いんじゃない?
配信する権利・料率なんてのは管理会社との交渉でどうにでもなるはず。
奴らは見入りさえ増えればいいわけだから。そうじゃなかったらレンタルビデオなんてのも世の中で成り立ってないし。
収入源はいくらでもいけそうだけどな。本編始まる前にGYAOみたいに広告入れれば良い訳だし。
mixiみたいにログインページ丸ごと広告にしたり。
ひろゆきは露骨な広告配信ビジネスモデルはしたくないみたいだけど。
企業として考えると遅かれ早かれじゃないかなぁ。
ん〜でもどうかなぁ。
ひろゆきの考えてるのって、遊びの延長のような気がするし。ようわからん。
死刑にならなきゃ賠償金を払わない
って言ってる奴と提携するわけないだろ
本編前の広告を出すならさ
・面白い広告をくれ。大抵のネット広告は見る価値が無さ過ぎる。
・広告にもコメントOKに。これは広告側も「ユーザが広告を実際見ている」
って認識できるから悪い事はないかと。
なんらかの方法でCA職人が活躍出来るようにすれば、職人技を
見たいためにちゃんと広告を視聴する人が出るし、
回転率が早ければ職人芸もかなりの頻度で変わってだれる事も少なくなる。
>>108
それちゃんと丁寧に考えれば面白いかもな。今のところネックは
そのCMを作るところがすごい少ないってところか。動画に入れるタイプの
広告作る会社作ったら儲かるかもな。
あとは本編とのマッチングプログラムを作らないと駄目だな。
1.一定以上のインプレッションのある動画に出稿するタイプ
2.商品と動画の嗜好性でマッチングするタイプ
1の場合は「動画の総閲覧数」と「単位時間あたりの閲覧数」あたりを
基準に単価を決めて、
2の場合は、タグの内容あたりでマッチングしつつ、上限インプレッションを
設定するって感じかな。
こうすれば「すでに人気があったり、人気が出てきつつあったりする動画に広告出したい」てパターンと「自分とこの商品に興味持ちそうな奴
に見せたい」ってパターンを両方カバーできそうだ。
YouTubeが導入しようとしてる動画上にオーバーレイで広告のっけるやつは
おそらくこんな感じの仕組みを用意してると思われ。
で、この手の広告システムを導入すればニコニコの収益力はあがるかも
しれないけど、その結果今よりおっかないことになるかもしんないぞ。
特に局と代理店だ。テレビ録画がニコニコにうpされる時に、元からあった
CMが削除されて、代わりにニコニコ上で別の広告がくっつく。これは
テレビの媒体価値の喪失につながっちゃうので、権利の還元なんて
かわいいレベルの話じゃすまなくなるぞ。
>>109-110
>動画に入れるタイプの広告作る会社作ったら儲かるかもな。
ニコ動のMAD職人が、動画投稿サイト用のCM制作会社を、
週末起業したらいいww
>特に局と代理店だ。テレビ録画がニコニコにうpされる時に、元からあった
>CMが削除されて、代わりにニコニコ上で別の広告がくっつく。これは
テレビの媒体価値の喪失につながっちゃうので、権利の還元なんて
かわいいレベルの話じゃすまなくなるぞ。
動画の著作権を局や代理店が持ってる場合、ニコ動にうpする許諾を、局と代理店からもらわにゃならんだろうね。
(テレビCMのスポンサーは、特殊な例でないかぎり、番組自体の権利はもってないと思うんだが?>詳しい人どうよ?)
で、ネット上の動画配信/投稿サイトとはライバル関係にある局が、
そもそも許諾するか、疑問だな。
高額の対価支払を約束すれば許諾が得られるかもしれないが、それを広告収入から捻出できるかどうか・・・。
>>109-110
ちなみに、「インプレッション=ページ・ビュー」でオッケー?
広告関連用語に詳しくないんで、一応確認。
>>111-112
ニコニコの媒体価値を電通あたりが認め始めると、話はかわってくる
かもしれないけどね。が、電通本体の広告代理業務での売上げが確か
8000億くらいに対して、ネット広告扱ってる子会社のCCIのそれが500億
程度。ニコニコに数百億円程度の媒体価値があれば、相談にのってくれる
かもww
インプレッションはPVじゃなくて、広告自体が表示された回数ね。
1本の動画にたくさんの出稿があつまれば、毎回出るとは限らないので
PVと=にはならない。
>>113
>インプレッションはPVじゃなくて、広告自体が表示された回数ね。
>1本の動画にたくさんの出稿があつまれば、毎回出るとは限らないので
>PVと=にはならない。
なるほど。ありがと。
無料会員なんで、今日初めて「ニコニコ市場」を見た。
確かに、商品が売れれば権利者の利益にはなるだろうが、
(a)ニコ市場経由で購入された商品数−(b)ニコ市場がなくても購入された商品数−(c)ニコ動のせいで売れなくなった商品数
・・・がプラスにならないと、本当に利益とは言い得ないかもね。
まぁ、(b)と(c)は、簡単には算出不能だろうから、
要は、権利者の胸三寸で権利侵害の責任を問われる状況は、
変わっていないわけだが。
権利侵害といえば本家ようつべはMTVとかを持ってるViacomってところから
10億ドルの訴訟を起こされてんだよね。
Viacomはjoostと提携してるからyoutubeは訴訟を起こされたんだと
思うけど。
結局のところ、人様が金出して作った動画を無神経に改ざんして楽しむには
ニコニコはちょっと規模が大きくなりすぎた。
かと言って、ニワンゴ(ドワンゴ)に権利関係を処理する余力も無さそうだし、
なんか議論すればするほど八方塞がりな気もするねぇ。う〜む。
>>96
遅レスだが・・・他の動画サイトがニコニコのコメント形式を
採用することはあり得るのかな?(ニフニフのような劣化形式
ではなくニコニコに勝るとも劣らないようなもの)
権利面と技術面両方の意味で他サイトが使用するのは可能なのか?
そもそもニコニコがこういうコメント形式の権利(特許のようなもの)をもっているか知らんからようわからんけど・・・
プレミアムの料金を1000円くらいにして、そのうち5割〜を権利者に還元すればいいんじゃない
で、ロックかけて著作権物はプレミアム会員しか見れないようにする
>>117
確かに、個別の権利処理の話は、
株式会社ニワンゴと著作権者との契約の話だから、
俺らがどうこう言ってもしょうがない。
現状でおれらに与えられてる自由は、
・違法を承知でうpするかしないかという選択と、
・著作権に関して単に議論することと、
・アマゾンで関連商品を購入すること、
・ニコ動のプレミアム会員になって、権利処理に必要な運営資金を提供すること、
くらいか?
あるいは、現状は「変わらなくていい」というのもひとつの選択肢かもな。
このままグレーな状態でやって、行き詰ったらそれで終わり。
悲しいが。
「変えたい」と思うなら、単に議論するだけじゃなくて、
何らかの運動をしなけりゃならないだろうけど、著作権制度全体を変えるなら、
それこそ、ネットコミュニティ全体を巻き込んだ署名運動やら、
基金設立やら、省庁への要望書提出やらまでやらないとならんだろうな。
>>118
コメントシステムの一部は特許出願中らしいね。
http://www.otsune.com/diary/2007/05/07/1.html
>>121
プレミアム会員が増えたところで品質の確保に回すのが精一杯だと思うよ。
今のところニコニコ市場がニワンゴとして用意できる最高の仕掛けなんだと思うが。
>>123
ニコ市場は、アイマス関連や、らきすた関連の、
ニコ動的「大御所」関連商品が一巡したあとも、
ちゃんと売り上げをキープできるかだな。
あと、ネタとしては面白くて好きなんだが、
動画と「関連してない」商品が売れてたりw
これは、アマゾンとニコ動にとってはいいだろうが、権利者にとっては・・・。
「絶望先生」が2週間ほど消されずに残ってるのを見た感じ、一部の人たち
は本気でニコニコでの動画の効果を探ってるとしか思えんがな。
コメント効果で本当は見向きもされないような作品も一見の価値がある
作品に変わる。TV放送ならほぼ録画視聴で無視されてるCMも、
出来(もしくは不出来)次第でコメント・CAをつけられたりしてきちんと
見られる可能性も上がるかもしれない。日本ではどうか知らんが、
北米では既にDVRの大普及の結果「CMを見てない」人の増加が
大問題になってるので期待は大きいと思う。
ま、そういった本編とかは劣化された状態でも保存出来るとかで抵抗が
あるだろうし、公式化されるのはまだまだずっと先だと思うけどね。
あげ
どうせ還元しても雀の涙程度しか手元入ってこないだろ
数百円の利益なんかいらないからその分サーバ増強にでも充ててくれたほうがありがたいよ
無料で動画スペース使わせてもらってるんだし、いらねーな別に還元は
アニメ見て漫画買えばいい
アニメは漫画の宣伝ってことにすればいい
このスレで上がってるような還元方法は実際のところ不可能に近いんだから
結局のところうp主が自重するなり、宣伝効果になってることをアピールするのが一番早いんだろうな
>>129
すると「宣伝効果になってることをアピールする」しかないってことだ。
現状では、うp主が自重する日は、永遠に来ないだろうからな。
コレってどういうこと?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/17/news016.html
つくったやつに金入るのか?
>コメディーショーのチャンネル「High Wire」では、毎月優秀なコメディアンが選ばれ、
>世界的に有名なハリウッドのコメディークラブIMPROVでの実演機会を与えられる。
つまり、選ばれると有名番組に放映してくれるって事でしょ。
そこから更にスポンサーに目をつけられた人はプロとして食えるかもしれないという話。
多分、選ばれる人間は多いだろうけどプロになれる人間は一握りなんだと思う。
しかし、敷居が低いので気軽に試せるというのは良い事だな。
どんな優秀作品が飛び出るか楽しみだ。
>>132
説明感謝。
なんか最近おれニコニコこそが最先端みたいに思ってたよ
色々あんだなあ・・・
なんか最近の著作権絡みのニュース見てると
権利者団体ってどいつもこいつも金のことしか頭にないハイエナ野郎ばっかじゃん
あんな糞どもに利益還元する必要なんかないんじゃね?
多分みんなが思ってるのは権利者団体への還元じゃなくて
製作者への還元だと思うよ
製作者が苦労して作り上げた作品に関する権利を紙切れ一枚で奪い取って
当の作った本人が得べかりし利益からピンはねして儲けてる団体になんて
誰も利益還元しようなんて思わないでしょ
テスト
なぜか最近二重カキコ扱いで書けなくなる
権利団体もそうかもしれんが、ニコ動やらGOOGLEもある種ハイエナじゃん
テレビ番組にはスポンサーが付いてるんだぜ。スポンサーの代わりをニコニコができるとでも思ってるの?利権者が多いから問題。
CM付けてうpすればいいじゃんとかいうのは無しだよ。CMは適材適所、鮮度が大事。御坂路のCMを沖縄人が見ても意味が無い。それなら他はほっといてニコニコが制作が組んでネット限定の番組でも作った方がいい。
まぁ圧力あるだろうし現状では画面が小さすぎる。あと、ニコニコがリスクを負えるか知らないが。
ま、本気で権利持ってる奴に還元したいと思うなら、
もう少し皆勉強するなり情報収集するなりしたほうがいいのは確かだな。
今回の一斉削除の裏の理由として考えられることは
「ニコニコ経由で関連商品が売れているというデータが出来てはまずい」
「商品が売れるのは、自分たちが練った広告戦略の下でなければならない(ヤラセblog含む)」
と代理店側から圧力がかかって、著作権者が軒並み削除申請してきた・・・これしか考えられないかな?
?意味わかんねーよ。
おめでたすぎねぇか。
他人の著作権物で楽しむニコニコ動画と
他人の著作権物で飯を食うジャスラック
どこが違うというんだね?
後者は一応両思いだか
前者は基本的に片思いだな…。
一応後者は許可とってるってことかな
(*ノωノ)
多分一番問題なのはレンタルへの影響なんじゃないだろうか。
DVDを買うような人がニコニコ程度の画質音質で満足するはずもないし、テレビの本放映を見られる人は結局見るだろう。
しかも一番騒がれてるアニメについては最近の放映地域の狭さがニコニコでカバーされるとも言えるほど見られない地域が多い。
7月からのアニメ、全国でどれだけの人が「見られない」か、考えてみたことがあるだろうか。
つまり最新アニメはどっちにしても著作権的にアウトだから通報されて消えているだけで、
権利者や製作者的にはさほどダメージでもないのではないかということだ。
ニコニコでアニメやテレビ番組を見るという人の多くは、そうやって最新作を追いかけるというよりは
「面白いか分からないからとりあえず試しに見たい」
「すでに放送が終わっているから見られない」
のどちらかだと言えるだろう。
そうなると著作者から考えると、すでに終わってしまった作品なので
それをニコニコがどうしようが、見る人数が増えるという以外にたいした変わりはない。
それに対して困るのがレンタル。レンタルはまさにそういう
「買うほどじゃないけど1回見たい」という人が対象。
「ニコニコに行けば何でも見れる」となればDVDの販売数やテレビのCM効果などは変化しないだろうが
レンタル業者としては致命的な事態になってしまう。
だから話し合うべきはレンタル的な課金システムと著作者への還元ではないだろうか。
例えばlivedoorの「ぽすれん」は月々定額でDVDが借り放題というサービスだが
イメージ的には結構参考にできる部分もあるように思う。
FLVが保存できることについては、配信の問題がクリアされれば
見たものを個人用に保存していることになるからテレビを録画しているのとさほど変わりないだろう。
もちろんそれを二次配布すれば問題になるが現実だって録画を他人にばらまく人がいるがそれは違法なわけで、同じことだ。
長い、長いよ(´・ω・`)
>>147
レンタル業界いらねでFA
改造マリオの何が悪いんだ
ケルト音楽の何が悪いんだ
多分「著作権侵害だ!」コメで溢れかえってたから運営が危機を感じたんじゃないか?
流石にTOPにくるぐらいの動画だったわけだしね
でも市場のCDわりと売れてたんだよね、俺もその一人だがw
海外は馴れ合い誤魔化しとか効かなそうだからな
長くてすまないな。
DVDレンタルの市場規模が成長分も見込んで現在2500億円ほど。
CDレンタルはもっと多いが現状CDの代わりにニコニコというのはとりあえず考えない。
例えば月額100円で100万人が利用すればニコニコに入るお金は年に12億円。
レンタル市場に食い込むということを考えると1%の25億円、つまり月額200円程度の強制課金が実現すれば
あとは権利者への還元方法を具体的に考えられると思うんだ。
147ではああ書いたがニコニコのノリは一般的に嫌われることも多いだろうし
既存のレンタルでも画質やロードの手間などテレビ放映的メリットは残るから最悪でもなくなることはない。
とりあえず本当に権利の絡むものを一掃するのか合法化を目指すのか、
ある程度方針は考えていかないと「なんとなくごまかし続けますよ」じゃ
見せしめ的にBANされるユーザーやgdgdに侵害され続ける企業は黙ってられないだろう。
個人的には販売側に認めてもらって既存レンタル業界へ言い方は良くないが宣戦布告するような形が
ニコニコとしては一番明るい未来があるんじゃないかと思う。
とにかく「タダ」が一番問題なんだからとりあえず全員課金してそのお金を確実に記録してプールしておくだけでも
ずいぶん風当たりはマシになるんじゃないかと思うよ。
「金も払わず見ている」ユーザーは1人もいなくなるんだし。
その上で、例えば先に出ていた案だが動画に投票できるようにして
総数、比率に応じてプールから分配していくとか、そういう考え方だって現実的になってくると思う。
とにかく権利対策に支払えるキャッシュを作っていかない限り、先に待つのは削除しかない。
>>154
長文でレスするときは、
改行やスペースで工夫したり、
ナンバリングしたり、
読みやすくしたほうがいい。
文章が、読み手の頭に入ってこないぞ。
強制は嫌だな
著作者に金入るなら、金払ってないユーザがいたっていいじゃない
「タダ」が問題じゃなくて、違法動画で客集めて金とってることが一番の問題なんだろ。
なんていうか全体的に問題点を履き違えてる。
レンタルの問題とか、ネット配信の登場からもう散々言われてるだろ。何をいまさら。
長文で主張したいなら、もうちょっとこれまでの議論もしっかり踏まえた上で書いてくれ。
大体、細かい試算が素人考えすぎて全然現実的じゃないんだよ。
>>154
大体言いたいことは分かったと思うが、それじゃあ自己撮影なり、
MADを作ってる人とかはどうするんだ?アイマスのPVとかは
動画自体が広告みたいなもんになりえるし(まぁアイマスが特殊ってのも
あるが)、おっくせんまんがもしカプコン+ニコニコでCD化とか
した場合そのプロモーションも課金しないと見れない。
そもそも大半が>>155のように500円ですら払いたくないと考えてる
わけだしな。
>>157
だな。
ID:NVgFpvRwは、もう少し無料・有料VODの現状とかも調べてから
書いた方がいいぞ。真剣にこの問題考えてるなら、「動画共有」
「YouTube」「ニコニコ動画」「VOD」「著作権」あたりのキーワードで
Googleアラートくらい設定してみ。
後、お金の話をするなら、著作権料以外にかかるコストも考えないとだめだ。
回線だって、帯域保証型の1Gで月数百万とかだし。
ほかにも人件費、税金とかかかる。
>>160
どっかのサイトでニコニコの資料ベースで月の回線コストを試算してたん
だけど、月2500万くらいだた。以前ひろゆきも「月5000万売上げがあれば
ペイする」みたいなことをいってた記憶もあるんで、いい線だとオモタ。
前の方にあったコミケ方式いいんじゃない?
アニメとか著作権側がGyaoみたいに動画を配信する企業コンテンツと
MADや歌ってみた系動画の一般投稿があって
全部の動画にコメントできる。
企業コンテンツは1〜2話やOP・EDを無料配信にして
残りが有料コンテンツでプレミアム会員が見れる。
一般投稿側での無編集本編とかは厳しく取り締まるけど
MADとか編集したやつは目こぼししてもらう。
動画の最初と最後にGyaoみたいにCMいれればニコ動の収入の足しになるし。
アイマス動画のAmazonの広告で一目瞭然だけど
Gyaoみたいにただ見るだけの動画よか
ニコ動のがずっと販促に繋がると思うんだ。
>>162に同意。支援age。
動画本編と、MADとかの二次創作で分けて考える必要があると思うけど、
まず本編について。
ニコニコ動画のユーザー数が増えれば、
著作権者からの削除要請が増えることは間違いないだろうと思う。
で、著作権者からの監視が厳しくなれば、
「ユーザーが本編全話をうp → 一定期間後には削除」
ってサイクルの繰り返しになるだろうね。
じゃあ、著作権者はネット配信に完全に否定的かといわれると、
>>162が書いたように1話・2話のみ無料ってのもあるし、
さらに、Gyaoとかだと、イベント的に「期間限定で全話無料配信」とかあるよな。
著作権者によっては、相当な対価を支払えば(それがいくらかが問題だが、それはさておき・・・)、
「期間限定で全話無料配信」ってとこまでは、オッケーっぽいってこと。
すると、「ユーザーが本編全話をうp → 一定期間後には削除」と、
Gyaoとかの「期間限定で全話無料配信」との実質的な違いは、
許諾&対価支払の有無のみだろうと思うから、
本編に関して言えば、他の動画配信サイトと同じような形でやって、
現状のように本編うpも一部認めてもらうってのはありだよな。
他の動画配信サイトとの差別化は、「ニコ動の販促力」でw。
期間限定で全話見れるコンテンツは減るかもしれないけど、
それはしようがないだろう。
で、あとMADについては、>>162が言ったように、
これも「販促になる」でお目こぼししてもらうしかないだろうね。
コミケみたいに。
>>163だが、
ちなみに、運営はこの議論板も見てるのか?
開発者ブログによると、要望板は見てるようだが。
せっかく皆割りとちゃんと議論してるんだから、
見ていて欲しいよな。。
無理だろ。著作権違反の動画がどうどうとうpされてる状況で誰が提携してくれるんだよ。
アングラなサイトが日の目に出て行こうとすること自体が間違い。
>>165
Youtubeだって違法動画満載の状態で、訴訟リスク抱えてるのに、
Googleが買収したぜ。
確かに、日本のコンテンツ関連企業は海外と比べて保守的かもしれんが、
今後、映像コンテンツのブロードバンド配信を重視しなけりゃならん、
っていう総論では、肯定的なんじゃないか。
(ネットをライバル視するテレビ局も、IRとかのリリースのレベルでは、
「放送と通信の融合に対応すべく、ネットも重視します」ってスタンスだし。)
あと、ニコニコ動画には、一応、
親会社に、東証一部上場企業ののドワンゴがついているってことかな。
ドワンゴの信用力もあるから、
違法動画を放置しまくりのアングラサイトではいられつづけないはず。
しかも、ドワンゴの筆頭株主(全株式の20%を保有)は、
エイベックスだから、むしろそちらのつながりを活かして、
提携話をもってくるってことも、不可能じゃないんじゃないかと。
↑
「東証一部上場企業のドワンゴ」ね。
一応訂正。
運営が見てるも何も>>162>>163みたいのは
お気楽すぎて付き合いきれないかも
「宣伝してやるから全部よこせw」って論法を言い方変えてるだけだろ
こんなの認めてたらレンタル用で売れる分がなくなるし
制作費出してくれるスポンサーもいなくなるわな
うーん
本編代理うpで著作権者に利益を還元するには
やっぱり法律を改正しないと無理じゃねーかな
個人の録画を公に配信してるみたいになっちまってるから
現状だとまず「個人の録画」なところをなんとかしないと問題あるのよ
いい方法を考えたいが俺の頭じゃちょっと無理
>>168
「全部よこせ」とまでは言ってないよ。
あくまでも、Gyaoとか、他の動画配信サイトで既に確立してる
配信の形態(一部無料配信とか期間限定配信)ってこと。
既にやってるとこがあるんだったら、工夫次第で
似たようなことをニコ動でもできないってことはないんじゃない?
>>169
確かに、Gyaoとかの方式をとるにしても、
MADはともかくとして、
本編は権利者か運営が、
自らうpするってことじゃないとダメだろうな。
個人が勝手に本編をうpできないのは、
許諾があっても変わらんね。
利用者自由うpの形式じゃ無理だって何度も言われてるよな。
まさにループ議論。
>>164
運営「心ゆくまでループ議論を楽しんでください。そして議論板から出てくるな」
法律違反のゴキブリなんだから、
大それたことを考えずに
日陰者としてヒッソリやっていけばいいのに。
あれこれ認められようってするのは逆効果。
>>172
わかっちゃいるけど俺は辞めれないです、サーセン。
>>168
俺は、企業配信が始まった場合(あくまで仮定ね)は
本編を個人がアップするのはまず無理だと判断したからすっぱり諦めてるし
企業の配信はGyaoやフレッツっていう生きてる例があるから
そこまで甘く考えたつもりはなかったんだけどなぁ。
まぁ、主観での判断だけどね。客観的には十分お気楽なのだろうか。
レンタルとかスポンサーについては
上記の通り前例があるから考慮しなくて良いと思う。
ちなみにAmebavisionってタレントとかが結構やってて
日の目を見てると言えるんじゃないかと思うけど
アニメ本編とか野放しだよな。
あとアイマスとかの販促について思ったんだが
普通ゲームソフトとか本体ってポイントが付く電器屋で買わね?
まして通販だと届くのに時間かかるし。
てことはAmazon市場より実際は売れてるんじゃないかと。
175=162です。
通りすがりになってしまうかもで,申し訳ないけど,・・・
大きな変化が起きつつあるときは,どっちが日なたであるべきか
っていう理想像が必要じゃない? イメージ大事だし.
著作権て文化的生活が根拠だし,(自然権で無いっていう話)
文化っていえば,ニコニコでMADで楽しんだり,
励ましあったり,本篇みながら,あれここれ
米しあって自分の気持ちを伝え合うのって,本当の文化だと思う.
だから,ニコニコだし,だからみんなおもしろいし,
そこを良く見つめて・・・
そこへの共感だったら,本当に大きくなれると思う.何千万人でも.
それを見据えての現実,著作権,ビジネスの話なんだと思う.
つか、Gyaoの動画配信は赤字だぞオマイら。Yahoo!動画なんかもだけど。
今のところコンテンツがないと人も呼べないので必死にかき集めてるけど
広告主の反応はイマイチなので、ビジネスモデルとしてはかなりきつい。
このことを名言してるのは、業界内では今のところひろゆきくらいだけど。
ネットという双方向のメディアで,
一方通行の動画配信でリーチを維持するのは,
無理っぽいと,共有は違うと思われ.
還元する事が目的なら
動画見るときは関連商品最低1個買わなきゃ見れないようにすればいい
これで解決
視聴者は心置きなく馴れ合えるし
権利者も一人一人購入してくれてるなら文句言う理由も多少なくなるんじゃない
一応ニコニコ市場が今あるけど例外除いて2桁行けばいい方みたいだし
1万とか10万人見て2桁とか権利者からしたらたいした効果だとはおもってないだろうし
じゃなかったら今よりもっと高い値段での強制定額制にして製作スポンサーにして動画提供して利益還元くらいしないとだめじゃ
どれやっても今のニコニコ動画の魅力はなくなるし問題山積みだろうけど
>>180
関連商品を買う、って動画1つごとに?
映像の関連商品ってDVD、CD、ゲーム、
本、(物によっては玩具)とかだよな。
本編全話見てる間にDVD揃いそうだぞ。
何のためにニコ動来るんだ?
しかも買った証拠はっきりさせるとしたら
Amazon市場で買うしかないし。
あと強制の月課金は数々のオンラインゲーム見れば判るけど
人数へってユーザーの質上がる位しか利点ない。
任意課金の方が大概売り上げ伸びる。
流れを読まずに。
「この曲なら自由に使っていいですよ」と言う作曲者がいたら、
動画を作る側も、安心して曲が使えるし、
それがきっかけで他の曲を聴くようになるかもしれない。
漠然とした数字に表れづらい利益ではあるけれど、
今のところ、こういう形での還元しかないように思う。
(実際、ニコニコがきっかけで流行ったものもいくつかあるし)
ただ、それを望まない著作権者もいれば、積極的に利用したい著作権者もいると思う。
運営側は削除理由をアップした本人に明らかにするだけでなく、
「このアニメなら5分程度のMADまではOK」とか、
「この音楽は全面的に使用禁止」とか、
著作権者側から削除のガイドラインを聞き出して(あるいは募集して)、公開して欲しい。
動画をアップする側と著作権者の間に、ある程度の信頼関係が築ければ、
「1曲流れれば何%の利益」みたいな細かい数字にとらわれずに、
大きな視野での利益を求めたほうが勝ち組になる時代が来ると思う。
>>183
グッズ揃えたくて来てるんじゃないのだぞと言いたかったのだが
これじゃ本編だけ見たくて来てるように見えるか。
無論コメントとかニコニコでしか見れないMADが目的。
ただ話の流れ的に、利益還元するから
本編も個人でうpさせてくれって感じだったので、
それ見てる間にDVD揃ったら本末転倒だと言いたかった。
>>182
ニコニコで主流の作品だけならリスト化できそうだけど
かといって企業としては、マイナーなやつは無視
というわけにはいかないから
収拾付かなくなるのが目に見えていて実現不可なんじゃね?
まして利益にがめつい著作権者が沸きそうだし。
まぁ、○ASRACみたいなのを仲介するよりは
>動画をアップする側と著作権者の間に、ある程度の信頼関係が築ければ、
が実現できればいいとは思うのだが…
>>182
>「この曲なら自由に使っていいですよ」と言う作曲者がいたら
万が一居たとしてもカスラックが黙っていません。
カスラックは生みの親からも使用料を取る団体ですよw
曲といっても、作詞、作曲、演奏、歌い手などといろんな権利者いるし
実質作曲者だけから許可とっても意味無いぞ。
極論になっちゃうけど
本編動画は個人がアップするんじゃなくて著作権持ってる側の企業が
アップして提携した企業がテレビのスポンサーみたいにニコニコ動画に維持費や増設費投資してその代わりにニコニコ市場は関連商品置けるようにすりゃいいんじゃ
でもそうなると今より動画のバリエーションが減っちゃうのかな
MAD等に関しては同人とかと一緒である程度は容認されるだろうけど
削除要請が来たら消すような形で
でも日本の映像製作業界だったりそこ等の人が歩み寄ってくる事はなさそうだし
こちら側から行動起こしても食いついてこなきゃ意味ないし…
結局、絵空事なんだろうなぁ…
>>182
権利者から聞き出したり、権利者自身が個別に内容を検討して
リストを作るコストは誰が負担するの?
>>187
普通の動画配信系のポータルだと、ポータル側がコンテンツを買ってる
わけだが。YouTubeのブランドチャネルみたいなイメージか?MXTVみたいな。
アレみてる限りは局が権利もってるようなコンテンツ以外は当面
難しいそうだけどなあ。
著作権者から許可を取るよりは企業側が配信する方が
著作権がらみの問題はどうも無難そうだな。
ところでモバイルでの動画配信のシェアってどうなってるか判る人いる?
AmebaはもうやってるっぽいけどYoutubeはまだか?
ニコニコモバイルが主流になれば寄ってくる企業いるんじゃね?
携帯の方がPCよりターゲット相当多いだろうし
コメントによって参加できるのは他の動画サイトに対して
なかなかなアドバンテージだよな。
携帯で流行ったら相当荒れそうだが
使い方如何でDSみたいに教養の方向に持ってけるかもしれんし。
思い切り脱線してしまったが要するに企業が食いつけば
自ずと著作権問題が良くも悪くも解決するんじゃないかと。
考えても無駄無駄。あと2年で消える。
WM5/6対応しないかなぁー
中間搾取が多くてクリエイターに直接利益が回りにくい今のシステムが悪い。
クリエータの気持ちがニコ動に集まると,ちがってくんじゃない.
ニコ動で欲しい創作のエッセンスは,ニコ動を好きになってくれる
人から生まれるようにおもえ.
こんだけまとまった数のユーザと直なんだから,
一番キツイかったマーケットリスク小さくなる.
コンテンツは新作が利益の柱だから,変われる可能性は
少なくないよ.
ジャスラックはエンドユーザから遠い位置に
たちすぎてしまってる.「放送」由来だから・・・
>>189
次の携帯白書にはデータがでるかもね。>携帯動画サイト
でも、素人投稿が基本だとサービス事業者には一円も入らないけど(まろゆき談)
>>193
アニメでいえば、大昔の作品の版権収入がメインのとこも少なくないんだぜ。
>>180
強制課金制はニコニコには合わないだろうな〜
名無しがいっぱい集まってワイワイやろうぜって趣旨に反しそう
それに、関連商品売れても儲かるのは企業だけで
本編の売り上げの数字が伸びないと本編作ってる奴の次の仕事がなくなったりするんだよな
最近は嫌な成果主義って奴がはびこってる
>>182 とか
音楽関係で強権なのはレコード会社や楽譜メーカ
○ASRACみたいな業界団体もたいがいアレだが
昔さんざん海賊版やら録音の使いまわしやらでひでぇ目にあった反動でトチ狂ったと思われ
金で全部解決すると思ってるやつぁ最近のビジネスオタクだけだろ
JASRACにでも就職するのがお似合いだ
アマ演奏姿も投稿OKに、ヤフーが著作権使用料支払いへ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070724i313.htm?from=main3
>>197
なるほど、そういうやり方もあるのね。
ニコニコ運営が金を払うわけが無い
アマ演奏から金を取るってのはイマイチ賛同しがたいな。
幼稚園や保育園のおゆうぎ会や小学校の学芸会で歌ったり演奏したりしたら
本来なら著作権法違反ってことになるんだろ?
1つ著作物作ったら無限に金が入ってくるってシステムそもそも間違ってると思う。
1つ大当たり出したら名前が生きてる限り遊んで暮らせるって事だよな。
才能は認めるし収入が多いのも当然だと思う。
だが一般人より二桁も三桁も多いのはいかがかと思うぞ。
>>200
しかし、それぞれ著作物の価値に上限を設ける際の基準はどうするんだい?
そして、その上限を超えた場合の著作物はどうするんだい?
無料で配布可能にしたら、無料配付化されるまで待つ人が増えて、
著作物がその無料で配布可能な金額分にまで売れる可能性が減るぞ。
そのままの値段なら、販売する為の流通や販売している企業が丸儲けになる。
配布物の原価まで値下げするなら、儲からないんで企業は売らなくなるぞ。
>>200
才能で食えなくなるなら才能を発揮しようという人間が消えていく。
全体的な才能の質が落ちる。
才能で儲けられる上限を設定するって事はそういう事だ。
俺は今の日本の仕組みは結構バランスの良い物だと思うんだがな。
>>200
>幼稚園や保育園のおゆうぎ会や小学校の学芸会で歌ったり演奏したりしたら
>本来なら著作権法違反ってことになるんだろ?
非営利の学校の学芸会などで演奏するとき、入場料を取ったり出演料を払わない場合は
著作者の承諾を得なくてもかまわない。
>1つ著作物作ったら無限に金が入ってくるってシステムそもそも間違ってると思う。
商品の価値を世間が認めている期間、金が入ってくる。
普通の商品とまったく同じだ。
>一般人より二桁も三桁も多いのはいかがかと思う
あと、売れた(使われた)量に見合って収入があるだけ。
これも普通の商品と同じ。
後半、単なる僻みでしかないぞ。
著作物とモノは違う.
簡単にコピーが製造できるモノって,むっちゃ安そう.
だからといって,上限というのも違うと思う.感動を覚えて
感謝をお金でっていうのに外から制限はいらない.
システムっていえば,ネットでのコメや改変を認めないものは
そっぽ向かれるような価値観が広がっていきそうなんだけど,
そうなれば,いいってことじゃないの?
>>205
自分の作品をぽこぽこ改変させられちゃたまったもんじゃないよ。
小説書いてたことあるけど、作品生み出すのって結構しんどいよ。
角川グループ、YouTube活用へ 著作権保護ツール検証に協力
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/26/news030.html
動画投稿サイトの運営は益々厳しくなる
http://mindclip.blog55.fc2.com/blog-entry-184.html
>>204
アマチュアってのは金を取ることが前提ってことか。
つまり兼業とか副業ってことですな?
言われて見ればそうかもしれない。ふむふむ勉強になった。
後半の文は時代を逆行させること望む意味合いがあるから
不快感、反感を与える結果になったと思う。
いろいろと理由はあるが恐ろしく長い話になるし、
スレの趣旨からも大きく逸脱する可能性があるので
あえて書かないで想像に任せることにする。
作家やタレント、アスリート出身の議員や政治家、
多くのタレントの背後にいる学会などがあって、
敵にするには強すぎる。
エンターテイナーは本来は士農工商の商の下だったが
今の時代は士に成り代わる存在になってしまったと言ったところか。
>>204
>非営利の学校の学芸会などで演奏するとき、入場料を取ったり出演料
>を払わない場合は著作者の承諾を得なくてもかまわない。
某下種な利権団体はコレにケチつけて著作権料請求したと某フラッシュやなんかでみた事あるのだが…
著作権者は不法利得返還請求で自らニコ動から利益を還元できる
×不法 ○不当
>>210
JASRACのFAQより
質問
演奏会を入場無料で開催したいのですが、JASRACへの手続きは必要ですか?
回答
(1)聴衆から入場料などを受けない
(2)出演者等に報酬(ギャラ)が支払われない
(3)営利を目的としていない
(1)〜(3)すべてを充たしている演奏会については、JASRACへの手続きは必要ありません。(著作権法第38条1項)
1つでも上記の要件に該当しない場合は、手続きが必要です。
詳細につきましては、こちらをご覧いただいたうえで、お近くのJASRAC支部へご連絡ください。
実際にどんな対応なのかは知らないけど、少なくともJASRACに限っては請求されても真っ向から反論できそうだ。
「あなたのページにはっきり必要ないと書いてあるぞ」と。
>>1
利益還元の目的って何?
もし著作物を使わせてもらう代償としてとか思ってるならそう簡単にはいかない。
著作物でのビジネスはもっと複雑だし、
金の問題じゃなく思想信条の問題で拘る権利者もかなり居ると思うし。
>>206 の人もそうだと思うけど,創作者もコメントする人も
見るだけの人も,みんなの思いが大事だよね.
創作する人は,その大変さを知っている.だからこそ
改変の元になったものには感謝の意を示す.そんな文章は
ニコニコの投稿でも多いよね.
どんな創作も,生み出す時には必ずなにかしら
外から来るものを素材にしてる.そして生み出すものが
良いものならば,他の人の優れた創作の元になる.
人間が生き物だと思えば当然かも.
これまでのメディアは出版も放送も作者も一方通行の流れを
前提に価値観を作ってきたんじゃないかな.でも双方向が
できるのなら,そのほうが自然だし,これを前提にすると
改変やコメについての創作者の価値観も変わってくるんじゃ
ないかな.
著作権の根拠は文化.その点はいいと思う.
文化だから創作者の価値観は大事.
価値観が変化していない人を無理にどうこうするのは良くない.
ビジネスのほうは,普通は自然な流れを加速する
ほうで利益がでるはずなんだよね.この点を誰かが
うまく示せるほど流れは速くなるし,そうでないと遅い.
で,具体的にどうすんのかなを考えるのが
いろいろおもしろそう・・・
>>213
>某フラッシュやなんかでみた事ある
超恣意的に情報捻じ曲げたflashごときに感銘受けてる典型的奴隷視聴者に
まともなツッコミしても無駄かと。
どうせ学校のプールに勝手に描いたミッキーにディズニーのツッコミが入ったのあたりと混乱してるんじゃないの?
あれだって本質的には石景山遊園地と変わらんわけで。
てかあんなもんが通ったら三国人偽物業者がこぞって
「これは子ども達が夢を込めて描いたデザインだから問題ない」と言い出すぜ。
権利は買ってストリーミング配信するしかないんじゃないの?
コメントでマイナスになると考える企業も多いから配信動画はコメント禁止にする
コメント機能だと非表示にして見なければいいだけなんだろうが、言われなければ気が付かなかった作画崩壊や矛盾点など著作者が見つけて欲しくないポイントが広まったりするし(2ちゃんねる以上に)、駄作というイメージを植えつける結果にもなるな
(飛ばせない)CMでも流して広告収入でもやらないと権利は買えないよ、それでも買えないかもしれないし
いっそコメントできなくても見れれば文句は言わないけど
それならわざわざニコニコでやらんでも
自前で動画サイトを立てるかYoutubeと提携すればいいな
>>217
そんな画一的な話だと、結局、ニコ動の存在意義は、
ほぼ皆無であるといってるようなモンじゃない?
現状は、
ニコ動=著作権侵害の巣窟(気軽なうpろだ)
ニコ動=企業怠慢の処刑場(テロップコメント書き放題)
としか評価されていないと考えるのが一般的だけど、
著作権侵害の巣窟=新規コンテンツのテストマーケに最適
企業怠慢の処刑場=作品重視の制作思考の圧倒的支持の確認
と柔軟に捉える視点を「数」でプロパガンダしていくほか
無い様に思うのですよ。
もちろん、度を越えるのは論外だけど、
ニコニコ市場の売り上げが色々物語ってると思うけどな。
企業にとって、nyほど過激じゃないwebを介した
管理の出来る可能性をもったコンテンツソフト共有は、
あくまでフェアユースであって、著作権侵害にあたらず、
むしろ音楽業界における有線放送と同じような
プロモーション効果を持つし、企業への利益誘導に対し有用性が高い。
フェアユースの方がコピーライトよりも経済的効果は大きい
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070913_fairuse_copyright/
ソースもあるしね。一概に妄想とは、いえないよ。
>>219
MAD職人としての立場で言うと、確かに「フェアユース規定」は
日本国内でも是非導入して欲しいものですね。
ぶっちゃげて言うと、俺が作った作品はそこそこ支持して
頂いていましたが、削除されてしまいました・・・
(はっきり言って「世間の風は厳しかった」ということで、
反省している点は無いわけではないです、正直驚きましたし。)
確かに「著作権云々」を言われてしまうと黙るしかありませんけど、
例えば「UPする立場」として「一定の使用料を払え」と言うなら
俺は「是非とも有償UPをしてみたい」とも思いますね。
それなら「*ASRACやらその他権利者と個別に契約すれば?」
などという意見もあるでしょうが、窓口が複雑化する以上
実現は相当難しいですし、気楽にというわけにはいかないでしょう。
その受け皿として「月額1,000円以内」あたりを目処に
「UP側が任意で支払いをし、ニコニコ側がそれを取りまとめる」とか
できないものですかね、有償UPユーザーにはフェアユース的な
運用を許してくれるとか。もっとも全ての著作権者が
それに同意してくれるとは思いませんけど・・・
(難しい提案だということは百も承知です。
ちなみに「月額千円」というのは、俺の考える限界額です。
無論、その金額は人によって変わると思います。)
実際「削除対象になった方々」も居ると思いますが、大体の方が
「何で俺(私)だけ?」と絶対に思うと考えます。
(ウチも、そこそこ支持を頂いていたので残念ですけど・・・
一部では「作りすぎたが故」に削除されたのではと言われます。)
人気の高いコンテンツだけが駆逐されるのは業界にとっても
マイナスになるばかりとも思いますし。(プラスかも分かりませんが)
上手く「緩衝材」を入れることで、MADが生きることは
できないのですかね?今までのスレを読む限り難しそうですけど。
所詮は「机上の空論」になってしまうのでしょうね・・・orz
結局、削除程度で済んでるんだから、現状のゲリラ展開で十分だろ。
角川なんてビジネスではなく反対に著作権保護技術でyoutubeと提携してしまったので角川アニメの正式配信は不可能になったな
youtubeで熟した技術をお前も導入しろ(フィルタリングソフトで人海戦術より速く安く著作権違反防止)と言ってくるだけ
youtubeとでも提携して海外展開するか、GYAOとかにでも配信権を売ってサーバー代節約して配信した方が儲かっていいんだろうね(GYAOなら保存不可だし、※あくまで変なツールを使わなければの話だけど)
しなくてもいい 金稼ぎだけなら テレビ放送やめたらいいのに
つーか、公共電波優位の考え方の奴らと、
ニコ動支持者は確実に対立軸にあるわけで、
要は、テレビとかのメディアで散々無料配信してるものを、
ニコ動で配信しちゃいけないという道理は、
何気に今の時代は通用しないと思う。
もちろん、利便性やオンデマンド性も著作権の問題もいろいろ
当然あるわけだけど、少なくと今までのやり方の延長線上には、
答えはないし、これだけインフラが激変したのに、
新しいルール一つ誰も提案ぜずに、
今までどおりにやり過ごそうなんて、
正直、時代錯誤もいいトコだと思う。
そして何より、消費者が一番立場が弱いなんて、
ネットの時代においては、ありえないから。
公共配信は、もう一部のメディアの特権ではなくなってるわけだし、
もっと、著作権に関しても活発な議論があるべきじゃない?
まあ、知識人ぶって否定とネガティブ思考をを積み重ねる奴らの
掃き溜めじゃ、無理な話だとは思うがな。
「まとも」の定義が、すでにここではおかしかったりするからな。
>>224
(無料放送の)地上波とBSの民放は視聴率が下がる(BSは普及率とかも)
⇒CMの広告収入減少で減収
NHKと有料放送の民放(有料のBSやCSのほとんど)
⇒契約数・放送料減少で減収
広告収入はニコニコ動画でも減らないんじゃないの?
テレビ局からニコニコ動画にコンテンツを提供
ニコニコ動画側からテレビ局に広告収入とプレミアム料金収入の一部を支払う、プレミアム料金収入は人数の限界があるだろうけど、広告収入はアクセス数に比例するわけだから(保存しようがなんだろうが1回はアクセス必須)、コメントが載ったり(コメントも保存したり)ニコニコ市場の商品も目に留まるだろうし、GYAOみたいに飛ばせないCMをつければさらに広告収入増加だな
だから
投稿動画⇒飛ばせないCMを付けない
配信動画(ストリーミング配信)⇒飛ばせないCMを付ける
で共存すればいい。
放送料=受信料だ
訂正する。
このスレって、話の流れが正常化すると沈むのな。
稀な良スレだね。
まあ、この板自体もそんなにたくさんの利用者いないみたいだしね。
上げます。
こういうのはどうだろう。
で、無料会員はこうしたCMを見ないと垢デリ食らう。
ニワンゴは広告収入を得る。CM制作をニコニコにオリジナル
で投稿する人をスカウトして発注する。
これも、あげ
うpしないことが一番利益になると思うよ
>>231
(ここに発言)うpしないことが一番(君の)利益になると思うよ
ナンダカンダ言っても、まだ馬鹿が居るようだね。
アカウントとってまで、馬鹿な主張を繰り返すか?
著作権侵害するなら広告費タダにしろ!でないと訴えて勝つよ!!
って事も出来そうではあるが。
>>234
釣りだよな?
どうみても脅迫です
時報を毎時00分にやって、10秒位のCMを流せばいいんじゃね?
その分の広告費は只にしてさ。
ニコニコにアップされている商業的な著作物の量と、それに比例する権利者の量も考えると
バナー広告で言えば、アダルトサイトのTOPページに匹敵する密度で並べても、足りるのか
どうか怪しいものだし、広告動画もどんだけ流せば全ての権利者を満足させられるのやら
著作権側がもっと入りこんでさ、アニメのタグを仕切ればいいんじゃないの?
話の最初の半分なり5分なり流して、興味をもったら課金して見てくださいってさ。
まぁ課金の料金とか人任せなところが問題なのだが・・・。
>>238
興味のあるなら課金してくれじゃなくて、
確実に見るときに集金できるシステムならいいんじゃない。
プリペイド式のような状態にして、著作権動画を見るときやうpするときに
一定の料金を徴収して著作者に還元するようなシステムを作れば、
著作者側にも納得いくだけの対価が支払われるし
ニコニコユーザー側も対価を支払ってるという形で丸く収まるんじゃ
料金設定に納得いくかどうか?の意見合わせは、どの段階で行なわれるのかな
権利者ごと、作品ごとに設定されるべき数字も違うと思うしね
それは運営と企業が協議して個別に設定すればいいんじゃない、
ニコニコでのうpを認めないようなコンテンツの物は全面的にうp禁止にして。
少なくとも効果がすべての場合においてプラスに働くとは限らない宣伝活動による還元や、
興味を持ってもらった人間という善意に期待しての還元よりも
よほど現実的な案だと思うんだけれども。
権利者は権利者の望む形で公表をすることが認められているわけだし、
それが認められない場合でのニコニコでの提供は残念だけれども諦めるしかないよね。
●『面白い作品なら、DVDも買うよ。』
●『一度タダで放送したコンテンツを見てなにが悪い。』
●『地方に住んでるから他に見る方法が無い。』
●『ニコニコのおかげで売り上げが増えた。』
●『そんなに見られたくないなら見せるな。』
●『ニコニコ独自のコンテンツも生まれてきている。』
●『ニコニコを潰してもまた同じようなサイトが生まれるだけ。』
●『オレ、ニコニコ市場でちゃんと買っているよ?』
●『日本の会社がやっていたほうが管理できて良い。』
●『どうせ制作にはお金が回らないから払わない。』
●『陰陽師の例をみろよ。頭が固いな。』
●『作ったアニメを観てもらえてありがたいと思え。』
●『中間搾取するやつらに金を出したくない。』
●『作った奴は純粋に好きなものを作っているだけ。』
●『体験版と同じだからいいじゃん。』
●『買いたくなるようなものを作れないのが悪い。』
ニコ厨詭弁一覧
どうせお前らタダじゃなきゃニコニコなんて用済みだろ
>>239に同意。
製作元に直結する銀行口座?みたいなのを置いて、
自由に振り込めるようにするといいと思う。
大道芸人に投げ銭する気分でさ。
あと見る側は振り込んだ金額に応じてポイントをゲトできるとか。
>>241
そのあたりが割り切りどころになるよね
つきつめれば、そうした交渉に応じる余地のある権利者なら、最初から有料配信とか、
もっと普通の形ではダメなのか?と切り返される気もしないではなかったり
>>244
「定価」を決めた上で、再生数が伸びず十分な収益が出なかったならまだしも、再生
数が十分でも、再生数に見合う収益の保証がない形式に権利者側が納得するとは
考えにくいと思うんだよね
というか、なにゆえに「定価」じゃなくて「投げ銭」なのかな
コンテンツプロバイダというものは、
何かをうpして事後承認的に許可を取り配当を渡すようなものでは
権利者側からは到底認められるものではないし、
畑を荒らした後に使用料を払うようなもので健全なものとは言いがたいよね。
法的にニコニコ動画をクリーンな物として発展させていきたいならば、
権利者との協議によって放映権を説得して認められた状態での配信という形を
取らなければ、著作者との問題は解決しないんじゃないかな。
ニコニコ動画が著作権の管理的にグリーンな状態となり集金体制が確立すれば、
ユーザーの多さや知名度から言っても魅力的な提供コンテンツとなりうると思うし
自然と権利者からの限定した条件での提供許可も集まるんじゃないかな。
まあ、希望的な観測にすぎず権利者側が折れるとは限らないわけだけれども。
それでも現状のなんでもアリ的な状態で多くの権利者の利益が侵害されている状況を
変えていきニコニコ動画の合法的な発展のためには、
こちら側から管理のしっかりとした有力なコンテンツプロバイダである事を示して、
権利者側の立場を変えていく事が重要なんじゃないかな。
お前らが非現実的なこと議論してる間にニコニコと企業はうまいことやってんじゃん
無料配信によるメリットを活かしたいところはニコニコやようつべにただ乗りしてる
自前で動画を配信しようとしたら莫大な額になるからな
一方、自前のリソースを持ってるところはそっちで流してニコニコでは消してる
ニコニコではちゃんと削除が行われ、管理されてるからこっちも問題ない
もちろん動画を配信したくないところも、管理が徹底的に行われてるから問題なし
要するに、徐々にきれいな利害関係が構築されて来てるってことだ
どう見てもスクイズ最終回は、しっかりタダ見されました
>>246
もう遅い
社会には取り返しのつかないことなんていくらでもある
>>247
何が問題ないのかさっぱりわからん
お前の見てるニコニコって異次元か何かに繋がってるんじゃね?
>>249
もう遅いって言ってることは、要するにニワンゴ潰れていいよって言ってるようなもんだろうによ。つまりニコニコアンチの内に入るわけ
>法的にニコニコ動画をクリーンな物として発展させていきたいならば
発展させること前提で議論しているのだから、そうゆうレスは回答になってない
今回の法案作った委員会の、工作員にしか見えないよ
パブコメに関しても批判してくるから
そう思われたくないなら、趣旨から外れたレスはやめろよ。また透明あぼ〜んされたいの?
あとレスするときはまとめてくれ。246と247を返信する際にも、1つのレス消費で足りるだろ。さほど文章長くないんだから
あと、批判するときには、それが間違ってる「ソース」を提供してくれ。そうじゃないと誰も納得しないから
動画中にシークバーを操作できない範囲ってのをうp側で設定できればCMとか入れれて面白いような気がする。
コメントが入ればCMだって面白くなる可能性がある。
ニコニ広告を使って権利者に還元すればよくね?
コンテンツ管理ができるのは大手企業のみ
弱小はニコ動に食いつぶされて終わる
1年4ヶ月
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
俺も同意
アニメ動画のMADばかりで最近あきているのが現状
プレミヤム登録も付加価値をもっと付けて欲しい。
プレミヤム吹いたww
あげ
テレビみたいにCMの広告収入で還元は?
PandoraTVやGYAOみたいに再生前や番組途中でCMが流れてその広告収入で動画の配信権を買う。
スポンサーが集まらないと話にならないけど、バナー広告や時報広告すら苦戦しているから難しいかな。