版権ビジネスにおいてのニコ動の可能性を語るスレ


告知欄


■版権ビジネスにおいてのニコ動の可能性を語るスレ

現在表示しているスレッドのdatの大きさは109KBです。

1 名前: no name :2007/05/21(月) 18:33:36 ID:A7BNKM+P

ちょっと、製作者側に立って考えてみませんか?
おそらく、著作物を使われる側としては、
いろんな意見があってしかるべくだと思います。
あなたはどう考えますか?

一応、下記はニコ動の前提とします。
・うpもDLも無料である。
・自社発表会員の80%ユニークである。

「うpは法律違反」しか言わない人は、厳禁です。
あくまで、現状のニコ動を有効利用した具体案を下さい。

2 名前: no name :2007/05/21(月) 19:05:25 ID:/c9FaZFZ

>厳禁です

何これ?^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

3 名前: no name :2007/05/21(月) 19:19:56 ID:x0OOhaSX

まずはニコ動の宣伝媒体としてのアピールを運営がキチンと権利者に向けて積極的にアピールする必要があると思う。
YouTubeに見るハルヒ効果をネタとして上げるのもいいと思う。
なんにしろまずニコ動側から権利者側に(やぶ蛇覚悟で)歩み寄らなければいけないと思う。
しかし、ひろゆきのインタビューを見ているとその雰囲気はあまり感じられない。
正直「こいつやる気あんのか」と思うくらいだ。
今のニコ動に必要なのは権利者側と対等に話のできるエバンジェリストだと思う。
見たところひろゆきでは荷が重いようだ。

4 名前: no name :2007/05/21(月) 19:30:22 ID:/c9FaZFZ

どうせみんな「ひろゆきが取締役のニワンゴが動画サービスやってる!
おもしろそーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」って
だけでホイホイ付いてきただけだから、ひろゆきに任してればいーよ

5 名前: no name :2007/05/21(月) 19:35:46 ID:A7BNKM+P

>2
ごめんなさい。どうしても、そういう方がこられると、
議論が硬直化して、後ろ向きな話に収支してしまう恐れがあるので。

>3
おっしゃるとおりなのですが、
ニコ動を有効利用する手段をエバンジェリストになる方は
知らないといけません。
もちろん、それを考えるのが運営側の仕事なのですが、
私たち側からなにかネタを提供して上げられれば、
少しは前向きかなと思うわけですよ。

6 名前: no name :2007/05/21(月) 19:50:29 ID:YBpnfYNH

エスクード、スタッフ開発ブログでのニコニコネタ見る限り、
ニコニコでの盛り上がりを知っていた上で黙認していたのはまず間違いない。
ふぃぎゅ@メイトの通販売り切れ→再販となった時期もニコニコで盛り上がってた時期との
関連性が高そうだ。

こういった規模の小さい企業ならば、ニコニコでの宣伝を試験的に認めるぐらいは
してくれそうに思うんだがなぁ。
順序としては1.許諾を取る 2.公式に発表する 3.UP の順番であるべきだと思うが。

7 名前: no name :2007/05/21(月) 23:30:09 ID:9dimRBbK

著作権者が、自分の動画がいつ、どんな形でUPされてるか知らされていないのに、
有効利用しろとか言われても無理。
>>6のいうとおり、
1.許諾を取る 2.公式に発表する 3.UP
の順番を踏むことが必要。

8 名前: no name :2007/05/21(月) 23:50:46 ID:MiozV/hB

もう、著作者側がうpされてもいいものしか作らなければいいことじゃん。

9 名前: no name :2007/05/22(火) 00:41:07 ID:2k0yYknD

宣伝媒体としてのアピールというのは著作者よりもまずニコニコ動画ユーザに向けて
行うべき。例えばMADや○○詰め合わせというモノなら作者が出典を明らかにしなければ
宣伝媒体には到底なりえない。

10 名前: no name :2007/05/22(火) 00:45:39 ID:XggXZrTs

普通の投稿動画サイトならそうだが、ニコニコの場合
「これの元ネタ何?」と米すれば、10分後に帰ってくると大体レスが着いてる そこが強みかと
あからさまに宣伝されるとかえって反感感じちゃう人が多いんだよね
コーヒーカラーを見る限り

11 名前: no name :2007/05/22(火) 01:01:29 ID:HVGvzvtY

1の言いたい事は分からなくないが、勝手にうpしておいて
何のデータも無く「宣伝になってるからおk」ってのは
どっちにしても無いから。

それに金払って掲載されてる方の広告出稿者には、なんて説明するの?
金払わず勝手にうpすればタダって事じゃん。

12 名前: no name :2007/05/22(火) 01:04:11 ID:2k0yYknD

コメントで教えてもらえるといっても、放っておいたら結局流れてしまう。
説明文にBGMの詳細書くくらい別に誰も反発しないと思うけどな。


これなんかはきちんと出典を書いているけど何の問題も起こっていないし、
CD買ったとかの書き込みも結構ある。

13 名前: no name :2007/05/22(火) 03:00:34 ID:8E6e+jhx

著作物製作側からすると、動画投稿サイトに対応するのはまず無理。
使用後に使用料が著作権者に払われるとしても、実際には1つの著作物
には多くの著作権者がかかわっているので、その管理や、再分配の手間
まで考えるととてもペイしない。
事前に権利者から権利を全て買い取る場合、当然動画投稿サイトでの
利益まで考慮して契約、支払いしなければならないが、そもそも実際に
投稿されて利益が出るかどうかわからないのに、その分の権利代を余分
に支払うのはリスクが高すぎて出来ない。
MADのような作品では、さらにその内容に対して各権利者の事前確認
が必要になる。そして、多くの場合、まず承認は得られないだろう。
「丸々アップはダメ、MADはOk」みたいなことを言っている人が
いるが、権利処理からすれば丸々のほうがよっぽど可能性はある。
ただ、当然丸々なので権利料は高いが。

14 名前: no name :2007/05/22(火) 03:06:41 ID:mBpH3J2z

他スレからトピ主の主張を引っ張ってきた


147 no name New! 2007/05/21(月) 19:26:25 ID:A7BNKM+P
そうかな、権利侵害とはいえないんじゃない?

うp主も運営側も、見てる人間から一銭も金をとってないし、
もっと言うなら、100万人以上登録してるサイトで、
無料で宣伝してもらってるんだぜ?

再生数である意味視聴率よりも割と的確なデータがとれるし、
テレビよりも波及効果はコミュニティが付いている分高いとも、
言えるんじゃないのかい?

まあ、無断で流してるからという反論はあるだろうがな。

15 名前: no name :2007/05/22(火) 03:21:22 ID:8E6e+jhx

ニコとして、投稿が他人の著作商品で作られている現状をビジネス化
したいなら、引用した作品を投稿者に入力させた上で、その商品の購入
サイトへのアフィリエイト・リンクを張ってはどうだろうか。そうすれば
売り上げへの貢献が、購入者の数字と共に権利者に示せる。将来的には
収入の一部を権利者への支払いに充当することも可能だろう。
さらに、それぞれの引用時間も入力させて、そこから各元作品の全視聴
に対する引用割合を算出して、支払われるであろう料金も提示できる
ようになれば、その額によっては交渉の余地はあるかもしれない。
ただ、それは現状の著作権違反状態の責任もニコ自ら認めることになるが。
ただ、現実から眼をそらして抜け道を探しても明日はない。
着メロ・着うたやってるドワンゴならわかる話だろう。

16 名前: no name :2007/05/22(火) 03:38:01 ID:8E6e+jhx

>14
利益の有無は著作権侵害とは関係ない。
権利者からすれば、無料でやられること以上に悪いことは無い。

テレビの話がでたが、地域によって放送日が違うケースにおいて、この
ような投稿サイトが問題になっている。一番放送の早い地域の映像が
投稿されることで、他の地域の放送価値(視聴率)が低下してしまう。
複数の地方局に売ることで利益を出している場合、死活問題になる。
まじめに交渉すれば、当然「新作の投稿(引用)禁止期間」という話も
出るだろう(鮮度と宣伝効果の兼ね合いもあるだろうが)。

17 名前: no name :2007/05/22(火) 03:38:39 ID:2k0yYknD

amazonアソシエイトの「おすすめ商品」導入したらそれでいいんじゃね

18 名前: no name :2007/05/22(火) 03:50:38 ID:8E6e+jhx

あとはDRMの導入も望まれるだろう。
そもそも今のニコはストリーム配信にすらなってなくて(そう見えるが
単なるダウンロード)簡単に保存できてしまう。現状では一度ダウン
ロードされたコンテンツは制御しようがない。
DRMを入れれば、権利者から親告があれば保存された分も含めて閲覧
停止に出来る(DRMが破られてなければ)。
DRMの実効には疑問はあるが、権利者を納得させ、権利料を下げる
には十分効果がある。また、DRMがあれば破った相手の違法性を
確実に問える。
サーバーへの投資費用はかなりになるとは思うが、現状フラッシュ
ベースなのだから、単純なflvのダウンロード再生から、すこし手を
入れるだけでも、簡易DRMは入れられるだろう。そこから始めて
姿勢を見せることで権利者を納得させるのも十分有りだとは思う。

19 名前: no name :2007/05/22(火) 09:50:11 ID:LlYjK7Jh

DRMって導入するのにかなりぼられるよ。少なくともMicrosoftの場合は。
DRM解除もWMVの場合はできて当然な雰囲気があるし、入れるならRealのHelixDRMの方かねぇ。

20 名前: トピ主 :2007/05/22(火) 10:56:28 ID:wJJmfDW0

書き込みありがとうございます。

ほかのトピックからの私の書き込みの引用がありましたので、
一応、スタンスは明確にしておきますね。

・動画サイトはMOD(ハーフライフ2参照)的であるべきでは?
・著作側としても、自らの権利を限定し、
 もっと広くプラットフォーム的なビジネスモデルを展開すべき。
・著作者が権利を限定し、足並みをそろえればしっかり管理できる
 法律は作られる。(中華化を防ぐため商用利用に限定した管理など)
・ニコ動はあくまでCGM。自由が保障されなければ過疎決定。

>6さんが言ってるようなことがいままでどおりの
企業のスタンスだったわけだけど、ハルヒの例を見ると、
「許諾」「発表」の手続きがなかったからこそ、
スピーディーにビジネスの展開が出来たと思うんですよ。
ただ、まだ半信半疑の読みだったから
ハレハレの在庫切れのチャンスロスのミスを犯してたけど、
確実に、ネットコミュニティに流れること前提での
ビジネスの形は模索されてきてるわけで、
そういった意味で、現状のニコ動は、
非常に使いやすい媒体といえるんじゃないでしょうかね?

最近のマーケティング手法だと、
認知→興味→検索→購買→共有
は、結構、前提にされるケースが多いけどな。
http://www.sophia-it.com/content/AISAS%E7%90%86%E8%AB%96

そういう意味で、著作権問題は、うpしてる奴らの問題より、
著作者の方の問題をあえて問いたいわけです。

もっと、有効なニコ動の使い方があると。

21 名前: no name :2007/05/22(火) 11:04:48 ID:wJJmfDW0

ageついでに補足で、
DRMについては、批判も多いことは確か。
アップルのipodだって、もともとは、なんの規制なかったし、
今でもアップルの主張は、自由化を求める方向だし、
ネットコミュニティが存在してしまっている時点で、
著作権侵害とか言ってられない時代に突入してるんだって。

じゃあ、どこまでが著作権か?って問題も多いし。
著作者人格権ってのも、DJが出てきた時点破綻してるよ。

22 名前: no name :2007/05/22(火) 12:15:00 ID:wJJmfDW0

ageついでに、もうひとつ補足を。

ここに例えばTV番組をうpした場合、
違法うpと捕らえるかどうかは、
ニコ動運営者でも、うp主でも、DL側でもありません。
ましてや、第3者でもなく、あくまで著作者なわけです。

著作者が訴えでない限り、違法うpと決め付けるのは
非常に思考停止した意見であることをここで指摘しておきたい。
他スレでよく、「違法うpは全部消せ」とか、
「盗人」呼ばわりしたり、そこに対して変な後ろめたさを持たせて、
極めて感情的な議論に持っていこうとする動きが目立ちます。
まあ、「ルールを守っていないから違法」と考えれば考えやすいし、
楽な考え方ではあります。もしかしたら釣りかもしれません。

でも、著作権の重要なところは、
著作者の権利をどこまで認め、どこを保障すべきか?という
論点で話さないと、前向きな議論にならす、
結局、悪者は誰かというまったく非生産的な議論で終るので、
気をつけたほうがいいと思います。

23 名前: no name :2007/05/22(火) 12:17:57 ID:LlYjK7Jh

お前はageたいだけちゃうんかと

24 名前: no name :2007/05/22(火) 12:22:13 ID:wJJmfDW0

>23
そうともいうw

25 名前: no name :2007/05/22(火) 13:05:57 ID:Bl/kk7rg

議論をする気はないが、ひとつだけ確認。
スレ主の立場は「現行法の適用をゆるくすることにより企業のビジネスチャンスを
広げることができるないか」と言った趣旨に読める。メリットを提示することで
著作権者の妥協を引き出したい、というところか。
「現行法の枠内でのビジネスの進め方」を考える場ではないようだが、
そういう認識でかまわない?

26 名前: no name :2007/05/22(火) 17:00:19 ID:wJJmfDW0

>25
前半は、そのとおりですが、後半の「現行法の枠内〜」ってのが、
どこまでが、現行法の枠内なのだろうか?という疑問が残ります。

現行法では、すでに破綻しているところが多いですし、
他スレでまことしやかに話されている
「ニコ動の現状=中国ディズニーランド」みたいな論調は
明らかにミスリードであると、認識しています。
営利と非営利では、大きく権利侵害の意味が変わってくるので、
別々に議論する必要があると思います。

CGM利用者に大手サイトに限定して、
管理された状態でうpされるのであれば、
たとえ無断であっても、ムーブメントとして成長だけの
パワーがそのサイトあるのならば、企業側としては、
実際、願ったり叶ったりの部分は大きいはずです。

そこからの収益構造を考えればいいだけだから、
これほど戦略的に理にかなったやり方はないはず。

27 名前: no name :2007/05/22(火) 17:07:48 ID:Iu3kXnWf

>>26
「うpは法律違反」しか言わない人は、厳禁です。

と言っておいてあんまりビジネスと関係のない自己主張ばかりするのはやめてくれ
反論するには法律違反であることを長々と説明せざるを得なくなる

一言だけ言うならば、破綻している点があったとしても「悪法も法」
日本が法治国家であることを忘れないでくれ

28 名前: no name :2007/05/22(火) 18:38:24 ID:JeGtLhNV

著作権者が訴えるかどうかは、事案として裁判成立させるかどうかの分かれ目でしかありません。
許諾を受けない正規利用でない著作物の複製、利用はその行為発生時点で違法です。それが逮捕されるかどうかは、現状では著作者の意志に大きく委ねられている。が、著作権者はもう容赦するつもりはない。
著作権法違反:アニメ無断複製の男を逮捕 警視庁

  アニメを無断で複製して販売したとして、警視庁光が丘署は22日、青森県八戸市長者3、
  読売新聞八戸中央専売所従業員、大向和彦容疑者(43)を著作権法違反容疑で逮捕したと発表した。
  「2〜3年前からテレビで放映されたコンサートなどをDVDに記録して販売していた。
  これまでに約300万円を売り上げ、生活費の一部にした」と供述しているという。

  調べでは、大向容疑者は昨年12月、テレビで放送されたアニメ「悪魔くん」の複製DVD5枚を作成、
  インターネットオークションで東京都清瀬市に住む女性に6860円で販売し、
  製作元の著作権を侵害した疑い。【曽田拓】

毎日新聞 2007年5月22日 11時52分
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070522k0000e040052000c.html

29 名前: no name :2007/05/22(火) 18:40:36 ID:QaxRui9z

著作権者側もニコ動についてはスルーでおk

30 名前: no name :2007/05/22(火) 18:57:31 ID:JeGtLhNV

そんなわけあるか。w
それにニコニコは著作権管理団体や、各著作物の創作者らに
恨まれている2ちゃんねるに連なるモノとして態度硬化させて
いる人たちがすくなくないのに。
TV局、在京キー局を中心に法務が対応検討してるし、政治への
対応陳情も行われている。(ニコニコだけじゃなく、P2Pや他の
動画サイト、画像サイトについての取り締まりのための法整備
などについて)
安倍総理肝いりの私的懇談会でもこれらについて話し合われている。

だから潰される前に、嫌だろうけどちゃんと話し合いしておけって。
子供じゃないんだから>ニワンゴ、ドワンゴ

ライブドアみたいにインネンつけられて会社ごと潰されるぞ。
冗談じゃなくて。

31 名前: no name :2007/05/22(火) 19:12:07 ID:7ITY4J2E

版権を黙認する代わりにニコニコに番宣してもらうのはどうよ?

32 名前: no name :2007/05/22(火) 19:22:24 ID:1Fwh7rPn

大丈夫、麻生がいる

33 名前: no name :2007/05/22(火) 19:35:56 ID:NHvBPihg

>>22
著作権法違反は著作者しか告訴できないってだけで、違法は違法だよ。
事前に権利者に許諾を取ったものならともかく。
「決め付ける」とか言ってないで、ちゃんと認識したうえで思考を展開すべきだと思うが。

34 名前: no name :2007/05/22(火) 20:28:07 ID:mBpH3J2z

トピ主の言いたいことを要約すれば、
「無料で宣伝してやってるんだから、文句言わずに逆にビジネスに生かせ」
ってことだろ。
強姦しといて
「SEXしてやってるんだから、文句言わずに楽しめばいいんだよ」
と言ってる基地外と変わらない。

35 名前: トピ主 :2007/05/22(火) 21:45:19 ID:wJJmfDW0

>>28&33&34
多分、その論拠で永遠とループしてたんだな。
ここで私の話したい論点は、
「ニコ動に無断うpされる事が、果たしてビジネス的に+か−か?」
という点で、プラスに働く点にもっと注目すべきであるということ。
何度も言うように、商用利用が絡む場合と、
ネットコミュニティでの共有は性質が違うのは明らかなわけで、
もうマーケティングの手法の一つとしても注目されてることを無視して
違法違法叫んで、火を消してくれるなというのが私の主張です。

使われる側は、本当に迷惑しているだけなのだろうか?
迷惑なら徹底的にニコ動みたいなところは潰しがかかるだろう?
でも、現在そうなってないことが現実だし、
今はみな静観して動向を見守っているわけだろ?

だから、ことは著作者がネットコミュニティと
どうやって付き合うかが、問われているんじゃないのか?
ニコ動がつぶれれば、新しいニコ動が出来るだけだろ?

どんなに法整備しようが、もう今の流れは、とまらないって。
プラスに展開させてく何かを考えるほうが、
はるかに腐っていく利権にすがるよりは遥かにマシだと思う。

そういうミスリードは、なんの生産性もないぞ?
根本部分をそんなに思考停止させて楽しいのか?

名前
メール
コメント
新着レスの表示 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50