現在表示しているスレッドのdatの大きさは285KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
ニコ厨と嘲られてもかまわない、僕たちはMADが好きなんだぁぁー!
という方は署名活動にご協力を・・・しないかぁ〜。
こんなんつくって大丈夫かなぁ・・・
>>290
そこんとこって詳しくないって宇宙からでも来たんですか
なんでニコニコ動画に払った金が権利者に行くんですか
>プレミア会員(金を払って見ている)
どこに金払ってると思ってる?
>金を払っている以上、ちゃんと還元しているし
どこに金払ってて、どこに金が入るのか?
>>287
プレミア会員からの収入はすべてドワンゴの懐に入り、そこからアニメ製作会社の方へは渡っていない。
音楽関係のこの問題は解決しており、サイト収入の2.0%がジャスラックに渡る協定が成立している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/30/news065.html
ジャスラックに入ったお金は当然(!)各ミュージシャンに渡るので、原著作者への還元ができているということになる。
ではなぜ今回ドワンゴはアニメ会社やその業界団体とそうした協定を結ばなかったのかという点についてはまだわかっていない。
ドワンゴが金を出し渋ったのか
(ドワンゴはニコニコにアニメMADは必要ないと判断した)
そもそも向こうにそうした協定を結ぶ意思が無かったのか。
(>>284の人が本当のことを言っているとすれば、おそらくこっち。アニメ会社は削除以外の選択肢を用意してなかった)
寝ようぜ?
宣伝効果云々の話じゃないんだよね、MADは単純に色んな方面にとってちと都合が悪いんだと思う
違法動画(アニメMAD含む)を放置すると
・運営にとってはサーバーのリソースを無駄に食う
・訴訟沙汰が起こる危険性を常に抱え込む事になる
・ニコ動が目指したい方向性ともずれているのでMAD作品は邪魔
・権利者としては宣伝効果が見込めてもその利益の分配に混乱が
生じる惧れがあるのでどうしてもMADの容認だけはできない
(特に自分が関知し得ない他社アニメの素材と組み合わされた日には更にフクザツな事に・・・)
→結論:違法コンテンツなら他所で堪能してネ☆ばいばいノシ…って事だと思う
うん、おやすみ
>>294
なるほど・・・やっと「人間」の意見を聞きました、そゆことだったのですね
全員プレミア会員にして、そのうち何%をきちんと還元すれば、丸く収まる・・・かは怪しいけど。
前に言った通り、グッズ、本編DVDの売り上げとかも考えると悪くは無い気がするんだけどな・・・。
ニコニコ動画の中でも反対運動とか出てるけど、全部削除するなら
多少金払ってでも見れる方が俺はいいんだけどなぁ。
ただ、会社同士で同意したとなると、この案もダメか・・・
金で解決しようとすんじゃない
>>297
とわ言っても他の方法って何かある・・・?
正直、俺は金以外は皆目検討もつかない。
色々なMAD好きだったからマジで残念で仕方ない
ってかもう4時か・・・今日は寝れないな。
さようなら
今までとても楽しかったです
短い間でしたが、ありがとうございました
安価ミスさみしいぜ
今はだれもみてないと思うから様子見でいいんじゃねえかな?
あ、素でミスった。>>298ですた><
加速装置
俺のIDコロコロ変わってんだけど何だこれ?
いろいろ書かれてるけど結局MAD住人がニコニコ市場に活かさなかったからだよねー
歌ってみたや音楽はCD・着メロ動いてるからジャス(ryと本気で交渉したんじゃない?
結局はそこのツケ回ってきただけでしょと思ってしまう
現行の著作権法下じゃ権利関係が複雑すぎて、ジャスラックみたいに協定を結ぼうにも結べない
TV局でさえそれが原因で過去の番組をなかなか再販したりできない
著作権法って、そもそもは著作者が本来享受できるはずの利益を
不当に侵害されないための権利なんじゃないっけか。
それが何がどうしたか、JASRACのせいだか知らないけど、
過剰解釈・適用された結果、
著作物は著作者の許可なく利用して放送することは禁止されるべし。
となってしまってるんじゃないの?
法律に定められているから正義であり、従うのが大人な対応である。
などというスタンスで意見を書いてる人は、考え直してもらいたいな。
アニメとかの権利に関しても、一律一切禁止もしくは許可の二択ではなく
段階的に制限を緩めていく方法なども出来なくはないでしょう。
例えば、発売から3年で非営利の二次創作・放送は許可。
10年で非営利の再放送は許可。
とか。
今回の件で、運営に文句言って移住先見つけるんじゃなくて
著作権について疑問を持ったり行動起こす人が増えればいいんじゃないでしょうか。
昔、スターウォーズのMADが動画サイトにアップされて会社側は
消そうとしたけど、ルーカスがファンがせっかく作ったものを消す
のは良くないと反対したんだそうな。こういう考えを持つ人は国内
にいないのかな。
>>307
なんでそこでJASRACが出てくるんだ。
二次著作物の使用ガイドラインを作った画期的な公共機関だと
いうのに。
映像に関しては、著作権を一元管理する団体がないので、
権利者全員に許諾を得なければいけないため実現が難しい。
また、二次著作物公開に当たって課金が必要だが、それを
実現するシステムもできていない。
>段階的に制限を緩めていく方法なども出来なくはないでしょう。
それはありえないだろう。音楽著作権が切れるまでどのくらい
時間がかかるか知らないのか?
現状著作者の死後50年で、それが70年に延長されようと
している。その流れを無視するわけにはいかないだろう。
俺はその流れが間違ってるとは思うが、それが現実だ。
本日の馬鹿ID:S9YdeUia
アニメ業界や映像業界にもJASRACのように著作権を一括管理する法人があれば話は変わっていただろうか。
自分的には、MADが削除される様になったら、
それが運営の答えだと受け取り、ニコ動退会する。
他に大して興味もないし。
数々の名作がいっぺんに吹っ飛ぶのなんて見るに耐えん。
うp主たちは金銭的な利益があってMAD作ってる訳じゃない。
本編やCD一曲丸々高音質とかは削除られて当たり前とは思うけど、
元ネタに興味持って貰えれば、という想いで作ったものも多い。
現に自分の場合、俺のターンや10分耐久腰振りに出会わなければ、
両者の元ネタなんて見る気にならなかっただろうし、
DVDやサントラも買わなかったと思う。
全面的マンセーする気は無いけど、販促力だってあるのにね、
って云いたい。
ぶっちゃけた話、MAD作り用の素材以外でアニメとか買わないんですけど
更新せずに投稿したら>>309さんの似たような意見が。
映像産業界にJASRAC的な団体ができる可能性はあるのだろうか。
そうした団体の設立に動いている人は居るのだろうか。
その実現に向けて私のような若輩ニコ厨ができることは何だろうか。
…はい、勉強してきます。
それにしてもこの掲示板の連続投稿規制は厳しすぎやしませんか?
ニコニコ公式アニメなら問題ないんだろ
つまり
ドワンゴが片っ端から公式アニメ化していけばいい
という小学生意見
他行く、ニコは終わり、ニコやめる、DVD買った、販促だ、
聞き飽きた
そう思ったなら黙って消えろ
どんどん酷くなっていくな
>>313の様な嘘丸出しな事も平気で言うようになる
結局のところ、本気で二次著作物公開の為に動く人間や団体が
出てこない限り無理。
例えば、今回ニワンゴが交渉した三団体と、二次著作物に関する
契約を取り付ければ理論上は可能であるだろうが、
その交渉を誰がどのようにするのかという話だ。
映像二次著作物に対する課金システムの仕様を本気で考え、
開発資金を出す人間や団体も現れなかった。
ただ、時期尚早だという考えもある。まず、MADというものが
こうすればビジネスとして成立するというものを提示して、
それを浸透させないと、例えば上の三団体と契約を取り付けたと
して、全ての権利者がそれに納得できるような背景がまだないため、
うまく回らないのではないかということだ。
恐らく、今回ニワンゴが提案した新サービスは、MADビジネスを
うまく回すために必要なものをはっきりさせ、また、
MADも利用次第では権利者にとってプラスになるという
見解を広める為に考えたものではないかと思う。
俺も今は事を段階的に進めるべき時だという考えには賛成だ。
とりあえず、新サービスを使ってみよう。話はそれからだ。
嘘てwww
まあ俺だけなのかもしれんけどさ、基本アニメ見ないし
アニメ見ない
MAD作る為だけにDVD購入
嘘にしか見えん
とりあえず作ったの見せてよ
さぞ高画質でクオリティの高いものなんだろう
何たってMAD作る為だけに金かけるお人だ
いや、晒さないけどさ
つかみんなそんなもんなのか
俺結構動画作るためにカメラ買ったりソフト買ったりしてるんだけど
んで、たまたま見たものでネタを思いついたらその完成に向けて素材探しって
みんなそういうもんだとばかり
あんま追い詰めるなよ皆わかってんだからw
晒せるわけねーだろ
無いんだから(笑)
>>317
なるほど。大変勉強になる。
窓口の一本化に相応の利益があると業界の人間が
認識しない限りそのような組織ができようはずもない。
とすればやはり話は個別の成功例を作るところに戻ってくるわけか。
しかしMAD職人は気まぐれで、よほど面白い素材じゃないとMADを作らないもの。
ニコニ・コモンズ良素材が集まるかどうかが分かれ目になりそう。
角川がハルヒ2期を丸ごと投下してくれたりしないだろうかw
MADなんかを「文化」として認めたらおしまいだろ
>>324
どうして「文化」として認めたらおしまいなんですか?
分からない・・・
「文化」なんて言えるもんじゃない
所詮は日陰の存在
こっそり楽しむもんだろ
MADはみんなのニコニコの何割を占めてる?
最近MADらしいMAD見てないんで削除してもいいです
ってかみんなニコニコの商業効果を過大評価し過ぎじゃね?
…そんな事ない?
MADの何がいけないかってのは解ってるし、なんたら協会とかの言い分も解るんだけどな。
もうちょっと柔軟な対応が欲しかった。
次回予告風とかOP風とかならニコニコしながら見れるし、そうそうマイナスばかりじゃないと思うんだけど。
アニメやらドラマの本編は消されて当然だとは思うけどね。
大体概要も知らずいきなり今期のアニメ見ろって言われたって無理。
MAD見て、興味持って、書籍読んで、面白そうだからDVD買おうかなってのは結構多かったからな。
今期なら紅とか図書館戦争とか。
別にそこまでアニ厨じゃない俺からすれば興味持てなきゃ見ないし。
辺境に住んでるから、オンタイムでアニメやってないからまぁいっかって感じ。
ただ、想像力とか創造力とかいろんなものを潰すってのは理解出来ると思うわ。
俺に出来ないことが出来る職人様にここでお礼を申し上げます。今までニコニコさせてくれてありがとう。
ぁーあと、アンチは何で肯定派をそんなに叩くか理解不能。
そんなに法律が正しいとは俺は思わないんだけどな。
まぁ黒でも白になる世界だからキリねぇけど。
あと、運営は多分MADには肯定的な流れじゃないかなと思う。
今までもそうだったけどギアスR2辺りからかなり厳しかったよねw
まぁ問題なのは先のなんたら協会×3でしょ。
ニコニコ出来る事が一つ減るのは悲しいことだな。
さよならMyプレミアム回線…。
と珍しくマジレス。
ついでに捨てアカ晒しとくから文句あったらよろ。
なんたら協会からメール着たら一番嬉しいんだけどね〜。
あるあるw
ニコニコユーザーに嫌われたらそのアニメ会社は業績が下がるぞ、とか考えてそうw
柔軟な対応とか言ってるやついるけど
なんで著作権侵害してる犯罪者相手に柔軟な対応を企業がとらなきゃいけないかわからん
誠意のない相手にはそれなりの態度しかとってくれませんよ
今回の件が運営の本心でないことはよくわかった。
新機能で対応しようと頑張ってるし、
「MADが無いならもう見ねえ」なんて言わずにもう少し続けてみようと思う。
ここでニコ動が終るのではなく、あくまで段階的な動きであると願って……
早く著作権がらみのは消してね
不快でしょうがないし
オリジナルで馬鹿騒ぎすればいいよ
>>332
柔軟な対応の意味が違うわ。
商業効果とか考えず頭ごなしに「MAD」を消そうとする3社(ググってくれ)
まぁ商業効果が如何程とは図りづらいから強くは言わん。
まぁその3社が一気に圧力かけたみたいに見えるからもっと柔軟な対応ってこと。
お偉いの頭が古いと言いたい訳だわさw
CM料掛からず宣伝なんて、俺の会社なら飛んで喜ぶわ。
>>333
今はミクが軌道に乗ったから助かってるよね。
ミクと歌ってみたの日々がしばらく続く希ガスw
まぁ後は手書き職人に期待age
>>334
釣りだと思うから釣られないw
ちなみに「著作権抵触」まで削除にすると動画が全部ホームビデオになるぜwww
うはwwwww俺暇人wwwwww
宣伝効果があると思ってる時点で頭おかしいなこいつ
>>334
じゃあお前の大好きなアニメも一掃されるな
アニメ動画はニコ公式アニメしか残らんぞ
まぁ遅かれ早かれ、そうなることは確実だけどな
今回の件で団体が動いたってんなら近い未来かもな
>>337
近い将来?
アニメ本編は既に公式以外全てアウトだろ
>>336
メイコやミクが売れて、がくぽが宣伝されてるのは明らかにニコドのお陰やろwww
小学生でも解る事やでwwww
今はアニメMADの話だけが出てるけどさ、
何処か一部でも自分のオリジナルでない画像、映像、絵、音楽などを使用していたら、それもMADってことでしょ。
その内の殆どが違法な素材を使っていると言っても、過言ではないんだし、
他の動画をうpしてる人達も、人事だと思ってたら大変な事になるんじゃないか?
アニメはダメで、それ以外の違法素材はOKなんてことはあるわけないし、
自分の動画をよく確かめたほうがいいんじゃない?
なんでMADの話してるのにボカロの宣伝効果の話になるのかわからん
>>340
音楽はJASRACと提携してるからOKらしい。
ただ、打ち込みのみOKだからカラオケ音源とかはアウト。
って事は歌ってみたとかボカロオリジ以外ほとんどアウトなんだよな。
要は手書き、打ち込み等の2次創作、もしくはオリジならOK。それ以外ダメですよって事だね。
作業用BGMは重宝してたんだけどな。
著作権が緩いニコド賛同企業が増えることを祈るわwww
sageる必要ない気がしてたけど、一応sageるわ、すまん。
確かにMADは今も昔もアングラなんですが、こうした
動画配信サイトの流行でオングラ文化になる可能性だって
十二分に有ったと想う。
その芽が摘まされるかもしれないのは、ちょっと残念。
(権利者の意向に反した)素材の二次使用ということなら、
耳コピの打ち込みだって厳密にはアウトになるわけで。
完全自主制作素材もしくは二次使用可能なフリー素材を
用いるとなると、MAD以外の画像作成の敷居も高くなり、
クリエイターとしての作家のレヴェルは底上げされますね。
運営側も、二次使用の「黙認」を普遍化するための努力は
イロイロしてくれていたのですが……既存文化がまだそれを
受け容れるほどに成熟していないのが、何より遺憾です。
>>325
一次クリエイターの権利を守るのが権利者・企業の役目
それを放棄して2次やMADを認めたら商モラルが崩壊する
そんなこともわからないゆとり乙
クレヨンしんちゃんの犬が死ぬ話をネットに公開して悦に入ってるバカと
そこに感動したとかの感想を寄せてるバカ多数を見たことがあるが
果たして臼井氏がこれを見たとしてら気分が良いとは思われない
まぁ普通の人は漢字を覚えたり論理的にマトモな文章を
書けるようになる頃にはアニメなんかは卒業するものなので
論議すら参加する気にもならんがな
おまえらは例外というかキチガイなんだから病院逝け
>>341
ボカロ限らず、ニコドの影響力の話。
MADでの商業効果については図りようがないって>>335で表記済み。
若干説明不足だったわ。
ただ売上不振=ニコドの所為とは一概に言えないと思うんだ。うん。
そこを解ってもらえると嬉しい。
ってか串ささってんのか?別人なのか?w
あ、打ち込みはいいのね。sage ます。
削除済
ボカロはもう完全に「オリジナル作品で勝負」って流れだからMADとは切り離しとこうよ。
打ち込みはJASRAC管理のもだけで、それ以外の所のものはダメでしょ。
ミクとかよくアニメの曲使ってるの見たことあるかど、
アニメの曲って、JASRAC管理じゃないもなが結構あるんだよね。
なんか必死に「ボカロはOK」とか連呼してる人が居るようだけど、
基本的にボカロネタはNGだよ
例の「打ち込みに限りOK」ってのはJASRACとの契約があるから
で、JASRACに委託してないボカロネタは当然対象外
自分勝手にグレーゾーン設定して「ここまではセーフ」とか言い張るのも別に良いけど、
何の根拠もないんだから訴訟起こされてから騒いでも遅いぞ
>>335
安心しろホームビデオは肖像権に引っかかる
MADはもっとアングラ化するべき
おおっぴらにやるもんじゃないよ。
ただ、MADとは関係ない動画も対象になりそうな予感
削除するいい口実与えただけとも言えなくもない
今思ったんだけど、歌ってみたってのも場合によってはアウトなものもあるんじゃないかな。
よくCDとかで、カラオケバージョンってのがあるし、
そのCD音源流して歌ってたら、ダメなんじゃないかな?
踊ってみたで流す音楽もCD音源まんま流したらダメなんじゃいかな?
いやもうマジで正直 ニコ動なくなったら・・・ニコ動からMADが消えたら
インターネットやめます。皆MADが好きなんだよ!
ユーザーの意見を最優先すべきじゃないのか?と思ったが 所詮日本は
少数決の国なんだよな
著作権?何今頃になって言ってるんだよ
ならニコ動にMADが定着する前に対策しておけばよかったじゃないか
こんなことしたって俺らユーザーがつらいだけ
ニコ動崩壊だな
別に勝手にやめればいいよ
MADだけは・・・・・MADだけは・・・・・
いま思ったんだが上位の奴ら消されにくいと思う。
非アニメ的な意味で。
だから今まで生き残ったのか
犯 罪 者 死 ね
つまんねぇ掲示板
お前ら解ってやれ
今回の件に運営は悪くない
だってそうだろ?
元はといえば他会社から消せという命令が出たから消してるだけで
本当は運営だって自らユーザーの嫌がることはしないだろう。
消さないと訴訟されてとんでもない額の金払わされる
そんなことになったらそれこそニコ動崩壊だ
だから仕方なくやっていることなんだ
もしかしたら削除命令がなければアニメ本編も消されなかったと思う
今回の件に運営は悪くない
他会社の差し金である←結論
悪いのは違法アップしてる馬鹿どもだろ
MADの価値は認めるし見たいと思うけど
権利を盾にして生きてるし稼いでる人がいる、もちろん自分たちだってそれ無しには生きていけないのも事実。
それを揺るがすのが有り続けた今までがおかしかっただけで、コレが普通の対応だと思う。
中国を散々言ってきた自分たちが、中国がやってきた権利無視をやり続けようとするのもおかしいと思う。
お金を取ってる取って無いじゃなく、権利を権利として認めるか認めないかの差だから同じ
確かに違法な事は確かだな
MADのおかげでたくさんの名作に出会えました。
MADは確実に権利者に利益をもたらしているはずです。
ニコニコ市場を見れば明らかです。
そんなMADをなぜ消さなくちゃいけないんですか?
MAD=新造合成麻薬みたいなもんだよ
もともと違法性の強いネタだったが、なかなか存在が認知されなかったから取り締まりから洩れていたってだけの話。
当然人目につく場所で堂々と使ってりゃ取り締まりを強化されるし、罰則の強化も当然起こる
で、もともと裏でコソコソ流通してた物なんだから、表サイトで規制されたならまた裏に戻ればいいってだけの話。
それなのにまぁ、こんな所で
「俺たちの合成麻薬は新しい文化だ」
「原材料の広告になるから良いんだ」
「取り締まりを強化すれば市場が崩壊する」
「人口流出が起こる」
「テロの標的になる」
「この国\(^O^)/オワタ」
馬鹿じゃねーの?
結局のところ原作者の気持ちの問題だよな。
どんなにクオリティーが高く、ファンに受け入れられたとしても、
「改変される」ということが嫌な原作者もいるだろうし。
そこを無視して
「売り上げに貢献」や「MADは文化」とか
ユーザー側が言うのは詭弁だろ。
大事なのは原作者の気持ち。
嫌だという原作者がいるなら削除されて当然だと。
それに一口でMADって言っても
確かに良作と呼べるものは多いが
端から見れば受け入れられそうにないような
カオスMADもある
だから会社の方も別の認識が行っちゃてるんだと思う
だから俺らが良作と言ってるものでも
会社から見ればアニメを中傷しているように見えることがある
だからこんな政策が起こってるんじゃないか?
著作権以外にも理由はあるような気がする
ニコニコはデカくなり過ぎたんだよ
裏でこっそりやってれば権利者云々の問題もなかっただろうに
これだけ盛大になれば、そりゃ目もつけられるよ
『MADを消されたくない!』って気持は分からなくもないけど、
それを他人に押し付けて周るようじゃあ意味もないし逆効果
今日の一位の動画がいい例だよね。
『諦めろ』とは言わないけど、少しは『我慢』することも覚えなきゃ、
現実の世界でも生きていけないよ
>>365
>大事なのは原作者の気持ち
というか、そういうモラルやルールからあえて逸脱するからこそ「キチガイテープ」「MADムービー」なわけで。
作ってる側は「ヤバイ代物」ってのを十分認識してるから、
「見つかったら削除されて当然。」で文句言ったりせんのよ
なんでずっと論点のずれた話してるんだ?
今まで皆で作ってきたニコ動を
半分ぐらい消すのは悲しいとおもう
けど著作権についてもいろいろ考えなきゃ
権利者とMADを作ったり見たがる視聴者は
本当に金と商品のやり取り以外では主張を
通して食いつぶしあうしか出来ないのかなぁ。
作品の解釈や批評なんかの延長線としてMADが
存在することのできる状況は無いのだろうか?
MADは基本的に裏事なので、表には干渉しません。
陰に隠れて遊ぶだけ。
潰し合うも何も、端から土俵が別なんだよ
削除済
著作権自体、突き詰めればあやふやな権利。
元ネタの元ネタの元ネタ・・・・・・って辿っていけば
誰だって加工者なんだから権利者が一方的に消せるのも
おかしな話だ。出来のいいMADを公式で宣伝に使う位の
度量があってもいいはず。
解像度や音質を落として映像の最初と最後に定型の宣伝を
入れればOKとか、妥協案を提示する等こちらからのアプローチ
が重要なのでは?
もともと違法だって認識で作ってるんだから、妥協点なんて無いと思うぞ
ていうか、いちいち全部のソースの権利関係クリアしながら作るのめんどい
だったらガキの来ない場所で匿名でやるわ
違法を合法にする境界をさぐっていくしか
本当の意味でMADが生き残ることは出来ないと思う。
それにMAD作る側が今以上に闇にもぐって自己満足の表現物
として製作しはじめたら、
権利者側は作品の中傷や権利侵害行為を今以上に把握しきれなく
なるから結局自分の首を絞めることになるからどちらにとっても
長い目で見れば利益なんかないと思う。
ニコ動は光を浴びすぎた
それだけ
>それにMAD作る側が今以上に闇にもぐって自己満足の表現物
>として製作しはじめたら、
>権利者側は作品の中傷や権利侵害行為を今以上に把握しきれなくなる
元々MADってのはそういう物じゃん
本編がうpされてたのは消されて当然だと思うけれど、MAD消されるのはよくわからない
少なからずMADがDVDの購入などに貢献していた所はあるはず
それに今のニコニコからMADとったら何が残るんでしょうか?
MADには悪い所もたくさんあるけれど、それと同じくらい、良い所もあった
MADはその作品に対する愛があってこそ作られるものだと思う
それを全て消すことってどうなんだろう?
確かにMADすべてを削除するのは
どうかと思うせめていい作品かわるい作品か
を確認してからにしてもらいたい
基本的に全部「悪い作品」だろ
販促になるから認めろって安易過ぎるよ。
権利者もMADが販促になり得る事くらい十分分かってる事だろ。
じゃあMADを認めます、ってそんな簡単な話じゃないわけで。
認めるなら角川みたいに審査する形をとるしかない。
これからはじまるニコニコモンズもいいかもしれない。
その場合、企業に都合の良いものしか不可だが。
お前らはそれで満足するのか?
できなきゃ削除に怯えながら今まで通り好き勝手やるか
アングラ的に本来あるべきだった形に戻って細々やっていくか
大きくなりすぎたなニコニコは
ていうか、「わるさ」のないMADなんてありえんだろ。
型にはまった既製品で毒のないMAD作って何が面白いんだか
そういうのは業者がコラボ企画立ち上げてやってろよと
はじめまして。
ニコニコはそれ自体が違法の塊であり、MAD作品を協賛している会社からの圧力で消すことは、自己の存在理由を捨てる行為である。
また、会社側はこのサイトによって不利益をこうむったと主張しそうだが、むしろ多くの人に知らせることの出来るこの媒体を失うことは、非常に不利益を被る事を理解するべきである。
ニコニコにいるユーザーはほぼすべてがオタクであり、このサイトを見て、その動画に出ていたアニメのグッズを買うことで会社の利益に貢献しているはずである。
このMADの大量削除に同意している会社の方々にはこの事を十分に理解してもらわなければならない。
長文失礼しました
ちょっと別の話になるが、コメントが禁止されたんだが・・・。
昨日まではコメントできたのに。
すばらしいコメントありがとうございました>アルビレオ
日本語でおk
>ニコからMAD取ったら何が残る
自作の動画と、二次がある程度許されてる東方と、Vocaloidか。
12時だ。