現在表示しているスレッドのdatの大きさは285KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
ニコ厨と嘲られてもかまわない、僕たちはMADが好きなんだぁぁー!
という方は署名活動にご協力を・・・しないかぁ〜。
こんなんつくって大丈夫かなぁ・・・
馬鹿なニコ厨一人発見w
>>1
無理だな
ディズニーなんか許可は下りない、他の作品もだよ
逆にペンギン娘はぁとは運営涙目企画でMAD募集しているんだからそういう作品だけMADを作ればいい。
何も削除されるやつだけのMADにこだわることは無い、許諾が下りている合法MADを作ればいいじゃん。
その意気や良し。
だがこの流れは止められないと思うぞ。今まで持ってたのが不思議な位だったからな〜。国内でやるには公に成り過ぎたんだろうな。
著作権を侵害する恐れのあるMAD動画は削除される、とのこと。
・・・著作権を侵害しないMAD動画なら削除されない。
市販の動画や曲をまるまる載せるのは違法であり、取り締まるべき。
そのような違法をする投稿者は追放するか、投稿禁止措置をとるべき。
MAD動画に関しては論文と同じようにすればよいと思う。
世の中の多くの本には、引用文献というものが載っている。
自分が引用した文献の情報を記載し、権利を明らかにするものだ。
他人の論文の丸写しの本は著作権法違反になるが、出典を明らかにし、丸写しでなく一部引用だったら大丈夫というものだ。
MAD動画も、使った動画や曲の出典を明らかにする。
もちろん、もとの動画や曲を全部使ってはいけない。
よく人の動画をさらに加工する時に、誰の作った動画を引用したかを、タイトル下のコメント欄に載せて、投稿している人がいる。
そこの部分を、どこの企業の何の作品か、という風に変える。
ただし”youtubeより引用”等は違反とする。
例えば、”株式会社GAINAX、新世紀エヴァンゲリオン、第1話「使途、襲来」より引用”とする。
またはMAD動画の最後に引用動画の詳細な情報、引用曲の詳細な情報をのせる。
引用がちゃんと書かれていない動画は、削除、投稿者は追放、または投稿の権利を失うとする。
こうすることで、アニメ製作側、楽曲製作側の権利者の権利は守られる。
これに加えて、引用に使った企業の作品情報を市場に載せれば、より効率的な市場になると思う。例としては初音ミク、テルミンの反響など。
企業も、自社の社名の広告、商品の広告につながる、ある種の新しいメディア媒体にもなるだろう。
どうでしょうか、意見、批判、感想、お願いします。
>>5
理論的で正しいことと認識しました。
というかこれが当たり前のことで、これをせずに権利者をけなすのはいささか不条理でもあります。
しかし、MADとなってくるといくら引用しても権利者として、不都合なシーンなどが作られる場合があります。その場合は引用を明記しても削除されてしまうかもしれませんね。
個人的にはMADは好きで、ニコニコの要素の一部を占めています。なくなるのは非常にさびしいですね。
引用や宣伝をしているMADはあるので、周りはそれにみならいつつ、MAD制作をしていければ、権利者側も正当な引用として認めてくれるのではないでしょうか。
甘い考えかもしれませんけどね。
でもやはり、MADの削除には賛成できないなぁ……
企業が引用有りならおkなんて言わないと思うけどな 黙認か規制しかないだろう
黙認してたけど問い合わせが来たから公式に規制として動かざるをえないみたいな
規制が増えれば利用者は減る 法律遵守なんて理想がどうあれ実際にはそうなる
黙認してた企業からすればいい迷惑かもね
なんというか日本って異様に法律を守りたがる気がする
遵守じゃなくて、時代に合わせて改良といった事もせずにただ守る
新しい流れはどうしようもなく凝り固まった既存体制に潰される
なんかそんな流ればっか
たしかにネタ元を明記するのは重要だと思う。
著作権の侵害に関しては権利保有者の意見が圧倒的だけどね。
一瞬使っただけで「侵害だ!」とか言われたら結構どうしようもないね。
こちらも意見の主張くらいは出来るんだろうけど。
ダメもとで試してみる価値はあるかもよ
少しでも可能性のあるものは考えていきたいね
だから日本の技術力が年々低下してる
負け犬の遠吠え乙
黒字になると規制が厳しくなるんですね^^
赤字のときはユーザー確保に必死でなんでもありだったのにね・・・
プレミアムサービス前後のころが一番おもしろかったわ・・・
アニメなんて深夜放送しても見れる人すくねーんだから
ニコニコとかで配信すればいいじゃねーの
コメントあってワイワイみれておもしろかったんだけどね・・・
今回の流れは残念ではありつつも、納得せざるを得ない部分も確かにあるよね。
ただ、>>7氏の指摘にあるように、手に持ってたもの投げるんじゃなくて、時代に合っ
た手法を要請側(有限責任中間法人日本動画協会、社団法人日本映像ソフト協会、社団
法人日本映画製作者連盟、その他権利者)と一緒に模索してほしかった。
dailymotionはじめ、さすがEUは柔軟に次のステップに踏み出そうとしている。
主体性に乏しく人真似が得意技のこの国とは違う。
著作物の無断使用等に問題があるのは当然。
著作物から派生する二次的創作物が取り締まられるのも当然。
だけれども、これだけ自由に情報を集め、何かを表現し、発信することが容易な昨今、
ダメ!と切り伏せるだけでホントにいいの?
決まりは決まり!著作権者に迷惑だからダメに決まってる!という、最もらしい意見を
かざすのなら、日本の中だけにはその規制が及ぶだろうけど韓国のyoukuは?中国
のbaidu、tudouは?米のつべやveohは?そっちまで取り締まれるの?
ムリだよね。不可能に近い現状にあるんだ。現在のところ。
ニコ動から削除できたとしても、他国や国内の優秀な動画サイトに横流れしていくだ
けで結局は何の解決にもならない。
それだけ、「作りたい、見てもらいたい、見たい」という意識・関心が高く、また、
それが容易な時代になった。
技術大国、アニメ先進国などと言われる日本だからこそ、この問題にはもう一つ発展的
解決策を見出してほしかった。
ニコニコは今のニコニコだからこそ、人気があったのでは?
それに、ニコニコといったらMAD。ではないだろうか?
確かに荒らしなどは酷い。
自業自得だと思う。
これによってかなりの動画が消えるのは正直キツイ。
ニコニコを頼りにしてる人も多いと思う。
だから、削除は最低限にしてほしい。
そして荒らしなどは、もっときつく取り締まってほしいです。長文失礼しました。
いまや消費者がブームを作っていく時代なのに、
権利を保有している企業の中には「ユーザーはだまってメーカーの作るものを消費してればいい」という権利意識しかない企業がある。
文化はメーカーと消費者が相乗的に作る時代になってきているから、
法律が機能不全で現実に対応できない以上はメーカー側に二次使用のガイドラインをここに作ってもらうしかない。
そのうえでユーザーがその企業を判断するのがいいと思う。
今回規制を推進した業界団体の加盟企業の中には二次使用を容認してる企業もあったかもしれないのに、
全体的な論調に飲まれてしまって個々の権利者の声は封殺されてしまっている。
ニコニコの運営も業界団体とではなくて個々の企業と個別ににじりようのガイドラインを決めなくてはいけなかったのに、
手間と保身のためにMADを一律削除するという安易な選択肢を選んだのは愚かとしか言いようがない。
MADがないニコニコなんてニコニコじゃありません・・
MADの存在もあったからこそニコニコもここまで多くのひとが集まる場になったのではないでしょうか・・
いや、単に人が集まるから人が集まってだけだと思うぞ
結局はおまえらが自分たちの犯罪行為を正当化したいだけだろ
権利者の迷惑も考えろクズ
人のモノ使って利益を得ようなんてふざけんじゃねえよ
全部消せ!!!
人のもの使って利益とかw、うpされたボカロ等の曲だして儲けているどっかの会社もあるんだけどな
>>20
頭悪いのか?そういうのは著作権者の許可とってるよw
著作権を侵害していないと言えるはずはないが、
もっと建設的に考えてほしい。
MADまではおkっていう許可を制作会社に直接もらってくれば
良いんだけどな。中間搾取団体に申し立ててもまず無理だろうし
ボカロよろしく宣伝になるからおkって形で共生できるのが一番
何もかもダメってんじゃもったいない文化だと思うがな
喚いたり愚痴っても何の進展もないけどな
MADが表に出すぎたのか…
でも本当いまさら;;;
MAD好きだったのになあ…
ボカロ残るだけまだマシ…
でもニコニコ半減。
ニコニコから去る人が多いこと目に見えてわかる。
ようつべとかなんかほかのサイト行こうかと思うし。
確かに著作権侵害とかよくないことだけど…
複雑すぐるorz
組曲なくなるとかマジありえん。
何を勘違いしてるのか知らんが、この件で悪いのはニコの運営だよ
ニコニコサイドが営業方針か努力不足かで、MADを切り捨てただけ
権利者側の削除しろってのは、『金を払うか、交渉に応じろ』ってこと
運営は『MADに価値無し』と判断して、削除を選んだ
つまり、MADを目的の人は出て行ってくれて構わないと、
ニコニコサイドは言ってる。ここは趣味人が集う場所でなく
営利投稿掲示板だぜ、権利者側の物分りが悪いなんて通じない
ニコの運営が無能だったか、この方針を選んだだけ
5日からどれだけのMADが削除されるのやら・・・
他になんか手はなかったんかね?
>>27
運営が営業努力するしかねーよ
MADの利を説いて、払うもん払って、認めてもらう
プレミアやら広告やらで金を集めてる運営以外の誰がそれをやるのさ
まあこんな署名しても効き目ないだろうな。
どうせとめられないだろう。
今日の生放送どうなることやら。
どう消えるか分かるのは5日だしな。
>>1
著作者人格権の侵害のなるのは知ってる?
MAD削除について、ある権利者側の人間の感想…
http://d.hatena.ne.jp/case_k/20080704/1215105336
権利者の一例。こう考える人も居る。
まあ著作権侵害だから仕方ないといえば仕方ないのだが・・・
どうも利用客の減少が5%と言うのが変。MAD見る人はおそらく運営・ニワンゴの見積もりより相当多い。
最近の運営でも多い「とりあえず何もしていないと怒られるし、
かといって消し過ぎるとユーザー減るし・・・」的な曖昧な削除基準でやるようにしか見えん。
それなら最初から滅茶苦茶厳しくすれば良かったのだが、そう言う動画に魅力感じる人間も多いしねえ。
まあアニメが消されるようになってから、段々と破滅の道を歩んでいったようにも思える・・・。
まあ、運営がこの後どんなアクションを見せてくれるのかが見物だな。
しばらくは別のところでMADを楽しみますかね。
>>26 >>27
金払えって言うが・・・
それは本来うp主が払わなきゃいけないんじゃないか?
作ってるのはうp主だし、著作者権の侵害してるのもうp主だ。
まあ、運営が一気に払ってくれたら楽なんだけども、さ。
とりあえず、ゲームは消えないようだからな。
残ってみるとするかな。
そのコンテンツで客を集めて広告料稼いでるのは運営なんだから
ドワンゴが払うのでいいんじゃね?
ていうか、どこに署名送る気さ
法務省?国会?
「タダ見したいから法律かえれ」なんて話誰が受け付けるんだよ
あんまり規制されると、いままで関係ない品物まで寄付のつもりで市場使ってたのを、某J社のAmazonサービスサイトに鞍替えしたくなるな。
赤と青両方のマイレージと電子マネーチャージのクレカポイント全部がたまるし。
少なくともプレミアム解約で減るクレカポイントは戻ってくるわな。
youku行けよ
あそこは唯一JASRACと無縁だぞ
ニコニコ動画にMADとか無くなったらおしまいだよなwそれじゃニコ動はただの糞動画サイトになってしまうなw
今のうちようつべに会員登録しとこwww
βのころは手の込んだMADとかあまり無かったけどな
>>36
政治家は何事にも金で動くから、絶対無理だわな・・・
当時は個人撮影メインだったしな
だがユーザー数の伸びっぷりは凄かった
つか、γ中期ですでに「ゆとり増えすぎ」「ガキ入れんな」って言われてたな。
やっと運営も重い腰上げたか。
カードも作れねぇようなガキばっか増やしたって収益にはならねぇってのにようやっと気付いた
とりあえず、良MADぐらいは残してほしいな
MADとか見て許されるのは厨房までだよねー!
法律の話なんだし佳作駄作にかかわらず一律全部削除だろ
つかね
こんな所で愚痴る暇あるなら今のうちにその「良作」とやらを他サイトに避難させとくとかそういう発想できないもんかね
ほんとおまいら自分では何もできないのな
元々アニメやMADは殆ど見ない方だから正直どうでもいいかな
というか 著作権云々の話じゃなくて運営側の方針なんだから
黙って従うかニコニコを去るかどっちかにしようよ
アニヲタきめえよ
???なんだ結局は法律かよ・・・
何なんだよ〜あぁ〜ニコニコおしまいだな、
唯一人気のMAD一斉消去だからなぁ
あぁ〜今のうちに他の動画に移動しヨット、
結局ニコニコもおしまいか・・・
MADに頼ってたユーザが減って少しでも快適になることを祈らんばかりですわい
日本の欠陥著作権法を厳格に当てはめて運用したら中国かアメにパイ丸ごと持ってかれるだけで何もできんよ
せっかくプレミアにしたのに…
なんかだまされた気分ダァ。。。
>>34
その通り。打ち込みなどの音楽著作権利用物はJASRACにUP者が
課金を払うことになってる。
ただ、ニコニコではいくら待ってもそんなシステムはできんよ。
ニワンゴの目指すニコニコの方向性からするとMADは邪魔にしか
ならないのだから、わざわざその邪魔者をおくためのシステム
なんか進んで作らないだろ。
MAD製作者はzoomeに移住してってるみたいね
>音楽著作権利用物はJASRACにUP者が課金を払うことになってる。
いや、まず君は日本語を勉強すべきだ
素で意味不明
これだけは消さないで↓
youku行けyouku
MADって一言で言っても、「歌ってみた」とか「弾いてみた」とかもなくなるんだろ?まぁ音源使ってるしな。
そうするといさじとかゴムとかピコ、ティッシュ姫etc..の人たちもいなくなってしまうのか。
つかぁ「描いてみた」も物によっちゃ消えるのか。
俺は法律だからって何でも規律を守ればいいってわけじゃないと思うな、そんなのウザクにもできる。
今まで通り申し立てがあれば消す。ある程度は黙認しないと...
道路で制限速度守ってる!俺正しい!法律だろ?みたいな輩とたいして変わらん。
よくわからん例えかもしれんが察してくれると助かる。・・・(長文すまん・・zoome登録しとこ)
組曲は消えないで欲しい。
あれニコニコの核のような動画だから。
カラオケで録音した歌ってみたは厳しく言えばアウトだな。
>>57
そんなんやり方はいくらでもあるじゃん。
打ち込み屋の作ったコピー曲を使うとかさ。
連絡とって共同制作にすれば問題ないだろうし、ユーザー同士の
動画利用はなんとかしたいってひろゆきも言ってたし、道は
あると思うぞ。
確かに手軽ではなくなると思うけど、その状態で面白いものを
作ろうとあがいたときに、新しいものが生まれると思うんだよ。
例えば前述の例で言えば、共同制作のためのコミュニケーション
手段とかさ。
だから、一回ガチガチに規制されたニコニコで何ができるのか
あがいてみるってのは価値があることだと思うんだ。
ニワンゴがコメントシステムの特許を握ったのはちょっと
カチンときたけど、ある意味他に逃げることができない状況は
プラスになるんじゃないかと。
だからかえってよかったのかもしれんね。
すでに歌ってみたの組曲も再生数の多いモノは消されてる
著作権論争は一先ず置いといて既存作品の無断流用は
少なくともここニコニコでは削除対象になるというだけの話
そのルールが嫌なら他所で見るなりなんなりすればいい
早い話嫌なら出て行けってことでしょ
コミュニケーション手段だけど、ユーザーごとのblogみたいな
ものは欲しいかな。
あくまでニコニコ会員としてのパーソナリティで使えるblogが。
外で用意するとある程度自分のプライバシー情報を晒す事に
なってしまってうまくないし。(本人確認のためにメルアド
晒さなければいけない。ニコニコのシステムならIDで一元的に
本人情報が管理できる)
何が困るかって権利者団体の要望でこういう方針を打ち出してしまうと、
確実にzoomeなんかの国内動画サイトにも波及してしまうことなんだよな
「ニワンゴさんがしてくれたんだから貴社でもやるのが道理でしょ」ってな感じで
海外の字幕型動画サイトとなると、やたら重たい上に中文だらけのacfunくらいしかないから移住もままならない
まぁ、それが当然の流れになるよな
ニコニコおわたでユーザーがどんどん移住すれば移住先もニコニコと同じようになるのは誰でも想像できるけどな・・
生放送で社長が言ってたじゃん
今の状況を変えるにはドワンゴの力だけじゃ無理がある
国民の相当数がそれを望んで行動すれば
権利者の態度も変わると
それなのに
「ドワンゴ交渉がんばって」
とだけ要望出してあとは知らん振りで
うまくいくわけないだろ
本当にMAD文化を存続させたいなら
署名運動か何かやれよ
どうせ移住先も二の舞だぞ
動画サイト裏カルテル化とか、何気にありそうでこわいな(((゚Д゚;))))
>>60誰もユーザーが決めるといっておぼえはないが?要望板で意見を言っただけだしなw
>>62たしかにそうかもしれないなw質はよくなるかもしれん。
だけど、はたしてそこまでニコニコに時間をさけるのか?
そもそも「ニコニコのために」ってのも何か違うと思う。ちょっとした趣味でやってる人が手軽にうpできる。
そういうのが利点だと思っっていたが・・
これじゃ希少な神作と荒らし動画ばっかになりそうだ・・
ニコニコか・・・
これからはウツウツ動画だ
>本当にMAD文化を存続させたいなら
別にニコ動無くたってMADは続くだろ
そういう「ニコ動のおかげでMADが広まった」的な勘違いで偉そうなこと言ってるから叩かれるといい加減気付け
そもそも
元々「MAD」ってのは「キチガイテープ」だぞ
今回の件をきっかけに積極的に取り締まられて、MIDIの二の舞になりそうな気配もあるがな
ニコがなくてもMADは続くけどMADがないとニコは続かないんじゃないか
アニオタ来る前の方がユーザー数の伸びは良かったぞ
MADで大きくなったサイトだからねえ
残るのは何だ?ミクとか歌ってみたとかか
もうこんなサイトほっといてzoome行こうぜ
多分MADがなくてもやっていける。
初期はまさにニコニコのメインコンテンツだったけど度重なる削除によっていまやオリジナル曲とか手描きアニメの方が強くなってる。
ただそれでも片足をもがれるぐらいのダメージは必至。
ただ、MADそのものとしての魅力より、MADが担っていた役割が失われることの方が心配。
MADは映像を切り貼りするだけでいいから、別段動画を作った経験の無い人でも少し勉強すれば作ることができた。
手描きやオリジナル曲作り、演奏してみた、なんかと比べて圧倒的に敷居が低く間口が広い。
MAD制作を通じて「クリエイティブなこと」に目覚め、そこから技術を身につけ、創作の度合いを高め、オリ曲作者になった人や手描き職人になった人も多く居る。
こうした未経験者をうp主に仕立て上げる役割を今後どのようなジャンルが担っていくのか。
>>80
「歌ってみた」は音源の関係で×って
誰かが言ってたけど・・大丈夫なのかな?
正直どっちでもいいんだけど。
俺は「作業用BGM」が心配でたまらん;;
そもそもMAD全部削除したらサイトに人がまったく来なくなってしまうかもしれないのに、なぜ削除。
ユーザーの楽しみを奪わないでほしい。
運営側の自殺行為にか思えない
運営、自分の首を自分で絞めてどうする
削除済
しかし、権利者団体の申し立てに反論すればそれこそ運営がやばいんじゃないか。
諦め半分で居るが、削除は反対だな・・・
明日マイリスから幾つの動画が消えるんだろうな・・・
もうニコニコできねぇよ
あの要望を突っぱねてたら
それこそ訴訟でドワンゴごとあぽ〜ん
>>88
バカ、著作権侵害をしてるのはニコニコ(ユーザー)側なのに
反論したら逮捕されるわ
運営さん今からでも少し考え直してもらえませんか?
MAD作者の方々も様々な工夫を凝らしてるんです。
でもその人たちの意見もむなしく儚く消え去ってしまうんですよ!
そして皆さんの記憶の奥底へと消えて・・・、
そんなのはニコニコ動画じゃない!!!
みんなはいいんでしょうか?このまま消えていく華麗な作品が、
今までの作者の努力、動画を見ている皆さんの笑顔まで
消えてしまうんですよ。
これはニコニコ動画です。みんなが楽しまなくては…。
だからこそそこを考え直していただけませんか?
僕はニコニコのMADなどに支えてもらったことがあります。
ただ、これだけは分かっていただきたいです。
>>88
今回の削除対象ってアニメ?
一応確認したら、せいぜい残って30だ(俺の場合だけど)
つか、消・え・な・い動画ってどんなのがありますか?
>>93 オリジナル歌詞を使った「歌ってみた」程度じゃね?
アニメとかが消えるのはまぁ正直当たり前だとも思えるが
MADはうp主が色々考えてやってるんだからもう少し規制を緩くして欲しい面もある
なにより運営側もしっかりした削除基準を提示して欲しい
>>93
料理カテ。食品会社から問い合わせ来たなんて馬鹿らしいことは確認する限りない。
BGMがアウトだったら消えるかも。
MADがあるから、ニコニコ動画があるんじゃないか!
MADを消したらどうなることやら…
>>97
ニコニコが終わる。それだけ。
初書き込み失礼します。
>>95
賛成です。
MADは個人が編集・加工したものなんですから、アニメとかをそのまま放映しているものよりも、規制を緩くしてもいいと思います。
ニコニコ動画のアカウント登録者のなかでも、このMADを目的にして登録した人も、多いと思います。
馬鹿なの?