>>68
>日本だって徳川政権の借金なんて踏み倒してるだろ。
>革命を起こしたら、歴史的にも当たり前の話と思うが…・
また、ろくに調べもしないで口からデマカセの知ったかぶりですか
http://blogs.yahoo.co.jp/sort5694/27324086.html
>新政府はそれをひきつぎ、維新早々、大隈重信がかけまわって、横浜の英国系のオリエンタル・バンク(英国東洋銀行)という銀行から、
>英国公使の口利きで、55万ドル借りてやっと抵当をとりはずすさわぎになった。
>英国系のオリエンタル・バンクのこのときの利子が15%という大変な高利でした。きついものですな。
>このサラ金なみの高利は、日本に抵当がなかったこと
(敬天註:司馬は触れていませんが、横浜税関の関税収入を担保に入れた、とも言われています)、
>新政府が―つまり明治国家が―いつまでつづくかという点で信用がなかったことをあらわしています。
>金の話が出たついでに申しますと、明治国家は、貧の極から出発しました。
>旧幕府が背負った外債ももちろんひきつぎました。あらたに明治国家は借金もしました。
>それらを、貧乏を質に置いても、げんに明治・大正・昭和の国民は、
>世界中の貧乏神をこの日本列島によびあつめて共にくらしているほどに貧乏しましたが、外国から借りた金はすべて返しました。
>「国家の信用」
>というのが、大事だったのです。
ふざけるのも大概にしてください
少しは調べてから発言してもらえますか?
>ここは関東軍が占領し、神輿に満州人を置いて日本が支配したもの。
>満州人に支配権があったわけじゃない。だからこそ国際連盟から脱退
して世界の孤児になってしまったんだろう。
明治初期も上記のように過酷極まるものでしたけど?
ほとんど外国の植民地一歩手前。
実際、日本と同じようにスエズ運河建設の費用を押し付けられたエジプトはイギリスの植民地に成り下がってますが
なんで発言する前に「調べる」ぐらいの事が出来ないんですか?
「嘘つき」「キチガイ」と言われるのも当然だと思います。