「違法サイト」からの動画・音楽のダウンロードが違法とされる方向が、私的録音録画小委員会で固まった。
違法化への反対意見も踏まえながら、ユーザーが大きく不利益をこうむらない形で制度設計するとしている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/18/news065.html
これ、どうなるんだろうな。
>>「権利者も政府も汗をかいて努力」し、合法サイトを簡単に見分けることができる仕組み作りをするという。
努力止まりかよ
やるならやるって言い切って欲しいもんだが
やるって書いてあるだろ。すぐ後ろに。
「汗をかいて努力し」って書いただけで努力しているような印象を与えたい
でも正直面倒なので疑わしきも全部取り締まりたい
簡単に見分けるなんて無理だろ。法立案者の願望をかいてるだけ。
「適法サイトを示すマークの普及などを提案」ねぇ……
実現したとして、ニコ動にそのマークがつくのかどうか
逆にマークついた場所なら削除されるまでダウンロードし放題、って捉える人も居そうな気が
自由にアップロード出来る現状で何を取り締まると言うのか気になるな
やるなら徹底的にやって欲しい
中途半端に残されると納得いかない
現状では特に変化がないと思われる
大騒ぎするような問題じゃない
ニコニコへの被害はあまりなさそうだな
割れ厨にとっては死活問題だろうがw
nyのときもそうだけど見せしめ逮捕が行われるんでしょ
当たった人はお気の毒様、って感じで
通信機密性の高いDLツールができたら太刀打ちしようがないな
↑
自分は絶対捕まらないと思い込んで犯罪犯すタイプ
> 「違法サイトと知ってダウンロードした場合は違法とする」
知らなかったと言い切れば合法かな。…まあ、そういう問題ではないんですけどね。
> ただ「ユーザーの意見を無視したわけではない。ネットからの意見も踏まえたつもりだ」と強調。
(#^ω^)・・・
「違法サイト」からの動画・音楽のダウンロードが違法
じゃあ画像はおk?
で、結局、どうやって取り締まるんだ?
アップも捕まえれてない現時点で、ダウンロードを取り締まるとは思えないが、まあ犯罪者になることは間違いないのでとりあえず運営は登録情報の絶対死守だけ果たしてくれればいい。
大体、アニメに関して言えば大抵海外サイト(P2Pは使わんから知らん)なのに、マークなんて意味あるのかよw
合法サイトがつけるならわかるが、違法サイトがつけるってなんかおかしくね?
これでつかまるてか表層化するのは慣れたアニオタより、着うた利用の中高生な気がする…。それこそテラ豚丼・ゴキブリ再発絶対するぞw
MAD作者の端くれとしては厳しいなぁ
問答無用で削除が増えるかもね・・
ニコニコ意外だとupの場所が・・・・
アップロード者が取り締まれていないこの現状で本当に完全な取り締まりができるのか?
これでニコニコ潰れなかったらそれこそ関与疑われて騒ぎになるぞ
ネット知らない世代の人たちが立ち上げたんだろうな
ネット縮小して現状ユーザーの数割犯罪者にしていったいどうするんだか
そんなに金が欲しいのか
コンピューターのこと知らないアフォがつくってるんでしょ、これ。
キャッシュなんて概念、ちっともわかってないと思うよ。
ま、OVAをニコニコでタダ見してる方としては、「自分は悪いことしてない」とか
言うのははばかるが、もっとネットでの課金方式を充実させた方が
いいんではないだろうか。
つまり携帯課金みたいに、プロバイダ料金から引き落としみたいなシステムが
無いところが多すぎるってこと。ニコニコのプレミアムだってプロバイダ
引き落としがあったら絶対使ってた。
DL違法にするなら国策でプロバイダ課金しろ!
アップロードはまだしもダウンロードした人間なんてどうやって特定すんだよ?
素直に動画サイトぶっつぶしたいから利用者をおどしてみましたって言えよ
結局パブコメ無視したんでしょ委員会の先生方は…
現状ではこんなの上手くいくとは到底思えないがなw
しかも権利者が特定して訴えねばならんとか、費用かかって大変ですね…。
さて歴史上の悪政は革命やクーデターなどで裁かれて来た訳だが
これでニコニコ見る価値は90%くらい無くなったわけだ
確かにUPした奴じゃなくてDLした奴が逮捕されるのは面白いなw
>ユーザーが著しく不安定な立場に置かれる、ということはない。
安易には信じがたいなw
普通にうpした奴を捕まえろよって感じなんだが
なんかこれ実現性がなさすぎて議論のしようがないな…
まぁニコニコよりは今の所nyとか用なんじゃないだろうか
要するにただ単純に政府が悪い。ただそれだけの話だろう。
幸いもうすぐ解散総選挙は不可避の状況だ。
どんなに遅れても改正著作権法案が国会に上程される前に総選挙になる。
みんなが著作権法改悪反対と言い出せば
自民党は必死で答申を取り下げさせる方向に動くだろう。
今の支持率低迷の情勢下では、ほんの千人くらいがクソ政府氏ねよとサイトを立てるだけで
おそらく自民党は震え上がる。
それで小委員会の答申などまとめる前にご破算だ。
今こそサンタ狩りを見るときだ・・・!!
しかしさあ、これだけ低所得者とかが増えてても、
日本の若者が暴動とか起こさないのって、
無料で楽しめるコンテンツが多数あるからだと思うんだよな。
「なんでもカネ出さなきゃ楽しませませんよ」
ってなった時、そういう連中の中から、
「じゃあ麻薬でもやるかwww」「ヒマだからレイプしようぜwww」
みたいのが出てくるのが心配だ。
とりあえず今は様子見だな
>>34
ウィルス配布サイトとかでない限り
違法とは知らなかった。
で逃げ切れるから騒ぐ価値がないんじゃないかと。
何が黒か全部解人なんてまずいないだろうし。
今さら、こんな法律作っても手遅れだと思うな。
規制するなら5年位前にしておくべきだったと思う。
今、こんな規制しても反対を受けてすぐ改正することになると思う。
委員会のメンバーは年寄りばかりで構成されていると思う。
俺達は国家の主権者、主人なんだから、何でも政府の言いなりになってやる義理はない
嫌なことは堂々と嫌と言っていいんだ
その民意を組み上げて調整を図っていくことこそ政府の役目
それをする意欲のある政党は支持してやる
そうでない政党は地に落ちろということだ
次の選挙は著作権法が争点のひとつという世論を作っていこう
ていうか、ニコニコやyoutubeは対象外って宣言してたじゃん
まあ、関係ないってことだ
所詮、政治家や委員会のメンバーも企業の言いなりだからね。
地デジのコピーワンス機能での失敗をまた繰り返す気かもね。
てかザル法だろ?
違法者全員特定するとか無理やし
見つかっても刑事罰はない
ストリーミングとダウンロードの違いすら知らないやつらが作ってる法律なんてザル法になって当然だろうな
ネットには企業サイトしかないとでも思ってるのかね
個人がやってるアップローダーやらを含めたら膨大な数になるだろうし
そういうことを考えればDL禁止なんて馬鹿らしいと気付くだろうに
とりあえず役人どもは2chで10年ROMってこいw
…日本…どうなるんだろうな…。
役人は馬鹿だけど2chやニコニコを見ててもユーザにそれ並、
もしくはそれ以上に馬鹿な奴がウジャウジャいるのは確定的に明らかだからな
少しでも理解してたらこんな処理「無理」ってのは当たり前のように分かる
けどそのちょっとした考えをしない・もしくは情報を鵜呑みにしてしまう
人達が多いからこんなアホな法律でも効果はあると思うよ。
気にするな 日本人の1割以上犯罪者だ
自動車でのスピード違反とかよくあるがなかなか逮捕されない
日本ってこんな国なんだな
いや全く俺らのようにネットが生活の一部になってる世代とは
全然かけ離れた思考をもった人間だけで決めたとしか思えんな。
7500のパブリックコメント無視って最初から全然ユーザーの意見聞く気ないじゃん。
>>39
現状でニコニコやyoutubeが対象外だったら俺達には無関係か?
俺はこういう悪法を一度認めてしまったら、
そのあと際限なくエスカレートしていくと思うぞ。
今は対象外でも、次は必ずニコニコやyoutubeを狙い打ちにしてくる。
その時に慌てないでいいように、悪法は芽のうちに摘み取ることが大切だと思う。
手の込んだ架空請求が出てきそうだな。
エロサイト巡りがしずらくなるかもしれん。
ニコニコ終了の日も近いな
今回は刑事罰ではなく民事訴訟で損害賠償請求するんだろ(刑事罰規定が無いし、民事訴訟を起こす大義名分とするとしているんだし)
ストリーミング配信だと著作権を侵害していない動画と侵害する動画の区別が難しいからだろ
ファイル共有ソフトは「どんなファイルをやり取りする場合でも使うな」になるんだろうし。
もし完全オリジナルの自作絵とかを自分の権利でみんなに見せたければアップローダー等を使えってことになるんだし。
アップローダーがどうなるかが見物だな、自作のEXCELファイルとかを自分の権利で配布しているアップ主も若干いるけど、ほとんどが違法だからな。
ニコニコとかに著作権付きの動画上げて釣って
ダウンロードしたら個人情報調べられて
しばらくしたら
「貴方は□月×日○○動画で△△をダウンロードしました。
これは違法行為です。○月×日までに罰金××円を支払いなさい。
期限を過ぎると(ry」
と書いた封筒が来て無視してると刑事風のコスプレした怖いおじさんが来て・・・
ってなるのかな?
現在でもアップロードは違法なんだぞ?
けど普通にうpしてるじゃねーか。
だからようつべやニコニコにはほとんど影響ないべ。
影響でるのは例えば韓国などのアニメ本編ばかりを集めた違法サイトだろ
まあ、
どうやって侵害を検知するのか早く公式に発表してくれんかな
海外サイトの協力(笑)とか馬鹿な事を言うのか、
プロバイダの協力(笑)を得て壮大なプライバシーの侵害でも犯すつもりなんだろうか
割れ厨ざまぁwwww
>>48
ニコニコが法の対象になる頃にはすでに飽きているはずだから大丈夫。
もしかして5年、10年後もニコニコをやっているつもりなのか?
もし10年後もニコニコしていたら、社会問題になると思うぞ。
法が先で人が後だというなら始皇帝の二の舞を踏むと思う
10年後もニコニコが残っているほうが問題だw
>>55
正直
その発想はなかった
ちょっと希望が持てたよ
ちなみに、アメリカだと大学生相手に無差別に損害賠償の訴訟を吹っかけるって言う手口を
大手の権利団体がやって問題になってるね
個人の大学生なもんだから、当然大手の管理団体相手に訴訟を戦っていくのは無理に近いし、
無罪を証明する責任は大学生側にあるんだと
結局、20〜30万ほどの賠償をもちろん違法行為をしたかどうかに関わらず払うことになるんだけど
公的な振り込め詐欺が認められるのは国際的な流れなのかもね
>結局、20〜30万ほどの賠償を違法行為をしたかどうかに関わらず払うことに
実際にはその数倍以上の金額に相当する違法DLが行われてるんだから
むしろその程度で済んだと喜ぶべきだろ。
アホか
遺法行為なんかまったくしてないような大学生にも無差別で請求してんだ
こんな振り込め詐欺となんら変わらないような行為を容認するとか
頭沸いてんじゃねーの?
大体、数倍以上の金額に相当する遺法DLが行われてるってのは、一体何を根拠にいってんの?
>>61
アクセスログから特定してるから無差別で請求してるわけじゃないよ
そんな事したら大問題になるww
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070820_p2plawsuits/
それがあまりに杜撰だから大問題になってるわけだが
大体、アメリカは日本と違って
例え無実でも力のあるところから訴えられたら泣き寝入りするしかないよ
まだ法律が出来た訳じゃない
いくらでも止めることはできるはずだよ
こんな悪法を画策する政府なら支持しないという簡単な意思表示で
すぐに流れは変えられるよ
俺達一人一人は微力だが数がまとまれば政治なんて簡単に動かせる
これは政治の問題なんだ
国民の意思表示ひとつでどうにでも変えられる問題なんだよ
逆に言うと政府自民党公明党支持者は
支持率低下につながりかねないこの問題を
「割れ厨ざまあ」論にすり替えて誤魔化していきたいわけだが
>>65
割れとか違法動画のアップダウンに必死になってる層は
そもそも選挙権の無いやつばっかりだろうし
うっかり選挙権のあるかわいそうな人でも
そんなやつは政治に興味はないだろ。
だいたい歩きタバコの問題と同じ。
本来はモラルの問題なのに自制できないからそうなる。
すべてはユーザの問題。
割れ厨ざまぁでしかないwww
いくらうp元を取り締まれとはいっても中国だの南米だのスウェーデンだのは難しいからな
じゃあ落とすほうを禁止したらよくね?ってのはあたりまえの流れかと
何でもかんでも無料でばら撒かれちゃ経済に悪影響が出るのは目に見えてる
それに対してたかがネットだから、たかが遊びだからとか
ネットは自由にしなきゃいけないからなんて意見は通用しないだろ
アニメの放送直後に何十万人に向けて堂々と無料で配信したり
新発売のゲームを発売日前に世界中にばらまいて神気取ってみたり
必死こいて莫大な投資で成り立ってるニュースを勝手に転載して削除されたら逆ギレしてみたり
ここまでやりたい放題やっておいて『違法ファイルのダウンロード』を
法律で禁じられたくないとか、禁止するのは横暴だとかよく言えるもんだと逆に感心する
キチガイ沙汰だな
そーいや海外ってどんな規制なんだろ
エロサイトみたいに海外拠点の日本人向けサイトにしたら、
この考えでは手も足も出ないのだろうか
>>68
海外では日本みたいに個人ではなく海賊シンジケートとかがやってる
piracyっていってれっきとした海賊行為であり違法行為なんだよね
日本みたいに遊びでやったとかそんなことではすまないんだわ
武装警官が突入してきて身柄拘束→刑務所とか普通なんだわ
日本の割れ厨はこの法律改正を機に自分たちが立派な海賊行為を行ってることを自覚したほうがいい
割れ厨ざまあどころか
罰則規定もない上に、Winnyとか使ってる連中は同時にアップロードもしてるやつが大多数なわけで
現行法でも違法行為じゃん
ニコニコやyoutubeはストリーミング扱いで対象外って宣言してるし
キャッシュから取り出しさえしなきゃ問題ない
要するに、割れ厨にもニコ厨にも実を言うとなんら実害はないわけで
結局、今回の法律に反対しなきゃならんのは
知らないうちに犯罪者扱いされる可能性のある普通の一般人だろ?
むしろ勘違いして狂喜してる連中ざまあとしか
企業の利益なんてこれ以上守ってもしょうがないだろう。
そんなことよりも庶民の幸福を尊重しろ、糞役人ども!
ちゃんと金出して買ってる庶民の幸福を尊重するための措置です^^
なんつって
今回の最大の問題点は、その結論の内容ではない。
企業利益保護最優先の官業癒着構造の中で、
大量のパブコメを無視して国民不在の結論を出そうとしている、
その経過こそが最大の問題点なんだ。
もちろん不正な行為は撲滅しなきゃならんだろう。
正当な権利が不正な行為に侵害されている状況は是正しなければいけない。
しかしそこで守られるべき権利の主人公には、まず「個人」が想定されなければならない。
国の主権が国民一人一人に存在する以上、
まず念頭に置かれるべきは自然人たる個人の持つ権利でなければならないんだ。
しかし今回は、企業利益の保護しか念頭にない審議に終始しようとしている。
国民から寄せられた大量のパブコメは軽視され、
企業の代弁者の意見だけが重視されようとしている。
自然人たる国民個々をかえりみることもなくただ企業のためだけに整備される制度は、
文化の発展という著作権法の最大の目的をも阻害するものになりかねない。
最終的に今回と同じ結論に落ち着くとしても、こうした国民不在の審議は、
もう一度やり直させなければいけない。
もう一度国民から寄せられた大量のパブコメの存在を重視し、
あらゆる権利の主人公である「自然人たる国民一人一人」の意見がしっかり反映された
審議をやり直していく必要がある。
国民からの意見を募集しておきながらそれを無視するやり方は、
欺瞞以外のなにものでもない。
>>73
何度も言うように、これは割れ厨にはなんのダメージも与えずに
真っ当な人間を犯罪者にする可能性のある法案ですけど^^
これ、法律化されたらそれを悪用した詐欺が出てきそうだな。
少し考えただけで色々考え付くし。
「情を知って」なんてものが役に立つかよ。
音楽業界にとってはいささか衝撃的とも言える調査結果が発表されました。
違法ダウンロードをしてる人ほど音楽CDをたくさん買っている、というものです。
以前にもカナダ遺産省の調査で同じことが出てたのですが、今回はカナダ政府委託調査とのこと。
ttp://labaq.com/archives/50808941.html
今回の調査では、音楽が月に1本の違法ダウンロードされるたびに年間0.44枚のCDが売れる、という計算だそうです。
まず一つ言えるのは、違法ダウンロードしてまで音楽を聞く人はたくさんCDも買う、ということでしょう。
つまりCDが売れなくなってるのは違法ダウンロードのせいというわけじゃない。
もう一つ言えるのが、音楽を聞けば聞くほど、音楽にお金を出したがるということです。
昔、CDなど無い頃の音楽ファンは、ラジオやテレビの放送の音声をテープレコーダーで録音して、
それをウォークマンなどの携帯カセットプレイヤーで聞いていました。
こうして録音することをエアチェックといい、昔の音楽ファンはみんなやってました。もちろん私的録音ですので合法です。
今、音楽ファンは、P2Pなどのダウンロードソフトでインターネットから音楽をダウンロードして、
それをiPodなどの携帯オーディオプレイヤーで聞いています。
この両者にどういう違いがあるでしょうか?
要するに、今も昔も音楽やアニメのファンがやってることは変わらないのです。
インターネットが出てきたことで、今までずっとやって来たことが便利にはなりましたが、その本質はさっぱり変わってないし、
今まで通りCDやDVDを買っているわけです。
著作者は困らない。むしろたくさんの人に作品が届くようになり、売り上げも伸びるわけです。
224 うぐいす嬢(catv?) New! 2007/11/05(月) 18:47:40 ID:jnA2QTb/0
論文おもしろいな。 p2pのがラジオより潜在購買力があるとでとる。
原文読める人はどうぞ。
サンプリング方法から統計資料もきっちりついてるよ。当たり前だけど。
http://strategis.ic.gc.ca/epic/site/ippd-dppi.nsf/vwapj/IndustryCanadaPaperMay4_2007_en.pdf/$FILE/IndustryCanadaPaperMay4_2007_en.pdf
こんなん見つけた
フルのアニメや音楽が見放題状態なのは異常じゃね?、
規制してもいいんじゃね?
パブコメ無視して民主主義も糞もないよなww
>>79
同意。
あれはなんだったんだ、という感じだ。
単なるパフォーマンスなんだろうな。
人選からして端から結論ありきというのを感じさせるし。
あんなので配慮したとか言って欲しくはない。
声が届かないのだとしたら、どうすればいいのだろうな。
自家製の動画のBGMに無許可で商用の音楽を使用すると、
作者だけでなく、視聴者にも罪が及ぶという事になると、
BGMでの使用は、激減するでしょうね。
TVやラジオは衰退しつつあるし、そこで紹介される音楽は、
殆ど、タイアップで、現在売り出し中の曲ばかり。
ウエブラジオでも、ニコニコ動画でも、ちょっと前、
あるいは随分前の名曲が使われなくなると、
過去の名曲を含めた、バラエティのある音楽が、
若年層には、届かなくなるのではないかと思います。
商用の音楽産業は衰退するかもしれませんね。
著作権の最適保護水準
http://jp.fujitsu.com/group/fri/report/economic-review/200607/page2.html
http://jp.fujitsu.com/group/fri/downloads/report/economic-review/200607/02.pdf
振り返ってみれば、コンテンツの歴史では新しい媒体が登場するたびに、
ある程度の無料での利用方法が付随的に発生してきた。例えばビデオデ
ッキが登場したときには、映画館に来ないで友人宅で映画を無料で見る
人が出るといって反対された。レコードが登場したときにもコンサートにこ
ないで無料で友人のレコードで音楽を聴けるとして、実演家が反対した。
しかし、それら無料での(いわば当時の感覚としては違法な)利用方法が
少々あっても、それを容認することで新しい媒体は市場を拡大してきたの
である。デジタル化時代のコンテンツ配信も同じことではないだろうか。そ
のように考えれば、著作権保護の強化にそれほどこだわらなくてよいとい
う事実は、むしろビジネス的に朗報のはずである。
>>77
いまさらだな
アメリカの研究でも著作権はフリーのほうが経済を促進するって結果がもう出てただろ
違法かどうかはもちろん問題になるべきだけど、
著作権厨は経済効果の事実さえも認めようとはしないんだよ
http://anond.hatelabo.jp/20071104183829
>>77の記事だけ貼って、こっちを貼らないのは
無知と言うべきか卑怯と言うべきかどっちかな
なんかよくわからんけどアップロードも取り締まれてない現状で
不特定多数のダウンロード者を取り締まろうとか本気でアホなんじゃね?
同意。というか一体どうやって取り締まるんだ??
日本中の何万か何十万か、いや何百万以上の家に押しかけて補導するのか?
それとイマイチ基準が分からんな。例えば今ニコニコでは音声系MADなんかで
mp3希望!!とかで実際にあpろだにあげて配ってる作者も多いがそういうのも該当するんか?
キャッシュファイルをキャッシュのフォルダから移したら違法、だっけ?
そんなもん、取り締まれるわけないと思うんだがなあ。
ダウンローダーの配布は取り締まられるかもしれんが。
「情を知って」が一番の謎。
このようなユーザーの供述だけでどうにでもなるような曖昧な基準をまず設けて、
そのあとで、あまり効果がなかったとか言って、さらなる規制を設ける
その流れがあまりにも明け透け。
規制の内容・方法・意義など、あらゆることがあまりにも不透明なのに、会合で受け入れられたのが信じがたい。
こんなザル法作るだけ無駄。
政府も他にやることがあるだろうに。
地方格差とか薬害事件とか。
この委員会のメンバーは頭の固い年寄りばかりだろうな。
固いっていうか単純に頭悪すぎな気が
まあパソコンなんて本当に基本触らないんだろうなあ
>>87
取り締まる気なんてさらさらないんだって
今まで無料でDLしてたユーザーに「お前ら今度から遺法だぞ?犯罪者だぞ?」って煽る為だけの法案
あと、目立ったやつを見せしめ逮捕
パブリックコメントで反対意見が半数以上寄せられているのに
この委員会のメンバーは何考えているの?
民意を無視ですか。このブロードバンド時代に逆行しすぎ。
というかまだ「法案」になる何段階も前なんだけどね。
今ならまだ答申も出ていない段階だから、
政府の姿勢さえ変えることができればいくらでも法案化は阻止できるよ。
自民公明両党が「こんなことをしていたら次の総選挙で負ける」と
実感するような世論を起こしていけばいいわけだ。
世論操作はマスコミのお家芸だからな
電通とマスコミの利害は一致してるだけに難しい希ガス
業界と文化省官僚の癒着を暴露する気骨のあるジャーナリストがいればなぁ・・・・
>>95
俺らがそれをしたらどうだ?
>>96
個人のブログ等に書くことは出来るが如何せん影響力弱い
何しろ7500のパブコメを完全に無視する連中だから
ヲタが100人ちょいでシュプレヒコールしても無視するだけだろうよ
まぁでも>>91でFAだろうな 当たらないようにお祈りするしかあるまい
こんな法案改正議論が繰り広げられてるのに
超あからさまにニコニコの流行りを商売に直接絡ませてきたランティスの行動が更に面白く思えてきた。
カスラック関連の動画いくつかageとくわ初めて来た奴のために
__,,,,、 .,、
/'゙´,_/'″ . `\
: ./ i./ ,,..、 ヽ
. / /. l, ,! `,
.| .,..‐.、│ .|
(´゛ ,/ llヽ |
ヽ -./ ., lliヽ .|
/'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ
/ ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.!
: /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./
.|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛
l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄|
. | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん
l / ヽ .`' `、、 .,i゛
.l| ! ''''v, ゙''ー .l、
|l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ
.ll゙, ./ ! ,!
.!!...!! ,,゙''''ー .|
l.",! .リ |
l":| .〜''' ,. │
l; :! .|'" ...ノ,゙./ │
l: l「 ! . ゙゙̄ / !
.| .| ! ,i│ |
:! .l. } ,i'./ |
:! .| :| . / .|
:! | ;! " .|
:! ! │ │
:!:| ,! i ,!
:! , .l, / .l゙ !
:! | , l. | .| :,
: v'" .! |'i .ヽ, ./ :! .ヽ
_, _/ / .l ゛ ._/ :l゙
割れ厨やフェアユース厨とかのプロ市民が口を揃えて言う
『真っ当な人間を犯罪者にする可能性がある』というのが
単なる妄想やこじつけに過ぎないあたりが本当に困る
真っ当な人間が犯罪者になるっていうのをきちんと説明してもらわないと困るわー
ってことは真っ当な人間が犯罪者にならない法律になったら通っていいわけ?w
自分たちが間違ってると自覚しているから、正面から叩けない
だから正面から意見を言わずに横からいちゃもんをつけて正当化しようとしてる
理由は詳しく説明できないけど相手を国民全員の敵とすることで民衆の総意を名乗りたい
政府や資本家や大企業を絶対的な悪者に仕立て上げることで
弱者の側に立って巨悪を倒すというプロ市民の夢を叶えたい
ダウンロード違法化が経済やネット普及に比例して増加した諸問題への避けられない対策であるのに対して
それを批判するのは割れ厨の屁理屈でしかないんだよな結局
それはそうと嘘まみれの煽動動画ニコ動にあげまくって
勝手に名無しを代弁するとかほざいてたMiAUざまぁwwwwwwww
ジャーナリスト崩れのキチガイざまぁwwwwwwww
キチガイプロ市民の自称知識人どもぷぎゃぷぎゃぷぎゃぷぎゃwwww
悪は滅びるんだよwww韓国行ってキムチでも食ってろ在日どもwwwwww
DL違法化は結局動画共有サイトにとってはさほど影響はないからいい
結局著作権法なんだから親告罪だしね
今後著作権法が非親告罪になった時が本当の終わりだろうな
これだけはマジで阻止しないとやばい
今の状況では非親告罪化もやむなしだろう
法律が理由もなく狂った方向に変わるわけじゃない
現在のネット犯罪に対応するために必要だからこそ法律が改正されていく
非親告罪化を避けたいのならばユーザーの側から現状を打開すべきだろ
非親告罪化が不要な状況になれば非親告罪化反対を要求するのもいいけど
改正が必要な状況でただ非親告罪化をやめろと叫ぶのはただの我侭だよ
行動すべき方向が完全に誤っている
まずは違法共有反対を啓蒙すべきではないかな
同じネットユーザーの身内だろ?関係ないとか政府の仕事だなんて通用しないぞ
政治的な発言をするならば自分たちの行動に責任を持て
>>101
ていうか、割れ厨にもニコ厨にもなんらダメージを与えられずにせいぜいがユーザーを煽る程度の内容しかないんだから
なんでお前賛成してんの?って感じなんだけどね
だって、割れ厨のほとんどは現行法で違法行為(大多数がアップロードもしてるから)だし、
ニコニコやyoutube含む動画共有サイトは対象外と公式に声明を出してるわけで
その辺あやふやで何をやりたいのかわからないような内容だから真っ当な人間〜〜とか突っ込まれるんじゃないの
実際、アメリカじゃ似たような法律を傘に着て
ほとんど無関係な人間を手当たり次第訴えまくってる団体があるっていう事例があるわけだから
不安に思わないほうがおかしいと思うんだけどね
>>101
ネトウヨは来るなよwwwww
政府のなさることに異論を出せばすぐプロ市民扱い
そういうイカレた連中が支持する法案ならなおさら反対しなけりゃいかんな
>>96
たしかに俺らにはネットという力があるな
パブコメ無視のクソ小委員会には届かんだろうが
政治家にはネットの世論は強く届く
政治スキャンダルのスクープは難しいとしても
個人でもできる何かを考えてとりあえず動いてみるか
>>103
文科省、文化庁の役人連中はネットについてはずぶの素人。マジで無知。
権利者団体の吹聴するがままネット悪玉論を叫んでる。まさに傀儡。
総務省や経産省と違ってネット分野についての知識が皆無なので、権利者にとっては実に扱いやすい。
ネットの利点を隠して欠点だけを仰々しく言えば、そのままお上へGOよ。
今回の件もそうだし、MIDIの時や輸入盤の時もそう、すでに権利者団体に
よって固定観念を植え付けられた役人連中には、いくら反対意見を叫ぼうが、
奴らの目には「正義に仇為す悪いヤツ」としか映らんのよ。
まず直すべきは監督官庁役人の無知。見込み薄いけどね。
つーかどーしてコンテンツ「産業」なのに、素人文科省が管轄なんだよ……
非親告罪化した暁には警察と連携して違反を取り締まる特殊法人が設立。
役人の天下りシステムに組み込まれるわけだ。
なんだか未来が見えるな
DL違法化は次に続くシナリオの第1ページ目
DL違法化の次は実効力のある取り締まりが必要として罰則規定が設けられ
続いて親告罪では権利者側の負担が大きくなるから非親告罪化しようという流れになる
そして非親告罪化のあかつきには文科官僚の新しい天下り先が作られ
警察庁との人事交流で三流官庁文科省の地位も上がるという寸法だろう
DL違法化を通してしまえば次からは際限が無くなるな
>>104
>実際、アメリカじゃ似たような法律を傘に着て
>ほとんど無関係な人間を手当たり次第訴えまくってる団体があるっていう事例があるわけだから
無関係だと主張してるのは被疑者当人だけ
本当に無関係かどうかなんて分からない
無差別訴訟ビジネスだと騒いでるのも割れ厨ブログだけ
>>105
賛同者の名簿くらい見ろよ池沼
>>106
>文科省、文化庁の役人連中はネットについてはずぶの素人。マジで無知。
っていう確信はどっからきたの?勝手な思い込みだけで言ってるの?
>>109
>本当に無関係かどうかなんて分からない
なら本来は訴えるべきではないな。自分で結論出してんじゃん。
私的録音録画小委員会
どこの中国かとオモタ
>>109
あと、別に訴えた団体としては無罪でもいいんよ
実際訴訟起こしまくってるのと同時に負けてるのも多いしね
問題は、大きな団体相手に個人が訴訟を戦うって言うのは
非常に大きなリスクと損害を伴うってこと
だから、ちょっとでも関連のありそうな人間は(たとえ実際は無関係でも)片っ端から訴えて
プレッシャーかけるっていうやくざまがいの方法とってんじゃん?
>>110
>>112
それが妄想だと言ってるんだがな
プロバイダのアクセス記録は嘘をつかない
違法共有に匿名性はまったくないんだよ
アクセスログが犯人を裏付けているからこそRIAAは起訴している
『無関係の人間をビジネス目的で起訴しまくって示談金を脅し取っている』
このニュースソースでは事実の裏づけはなにひとつ取れていないし
アクセスログが嘘だという根拠は本人が否認しているというだけ
割れ厨がゴネて、割れ厨コミュで大騒ぎしているだけだと俺は思うんだけどね
君がRIAAが無差別訴訟を行って金を脅し取っていると確信した
ソースはどこ?
P2Pジャーナリスト気取りの割れ厨ブログのみだなんていわないでね
散々ゴネては音楽業界を悪の権化のように騒いでたKaZaA訴訟に限って言えば
プロバイダーのアクセスログどころかKaZaA自体アカウントで個人特定可能だし
そのアカウントのログという目に見える証拠もしっかりとある
子供を訴訟の場に引きずり出そうとした?モラルがない?はぁ?
親がゴネたからだろボケが
>>113
残念。プロバイダがどうとかいうのは大学生の話だろ?
それとはまったく別の事例を例に出したわけ。
加えて言えば、これはあくまで「ユーザーの懸念材料になりうること」として出しただけ
問題の本筋はここじゃない。ツッコミどころがおかしいというか、揚げ足取りでしかないよ。
お前はいろいろめんどくいから、この話についてはおいておく。もとから本筋には関係ない。
問題は、
・割れ厨やニコ厨にはなんらダメージを与えられないザル法であること
・ユーザーに不信感を与えている上、理解を得られていない
という2点にのみある。議論するつもりなら主張と例の区別つけよう。頭の悪い煽りは低脳の証ですよ、僕?
特に2点目なんか無視した日にはもはや日本は民主主義国家じゃないからね
お前は「犯罪者が云々」「割れ厨やニコ厨が云々」て程度の低い煽りしかできないだろうけど
おまいら奇麗事いって無料でフルのアニメや音楽が視聴できなくなるのが、
嫌なんだろ〜
観れないのが普通だよ!!!
>>115
DL違法化してもネットユーザーは構わず振舞うんじゃないの?
そら、ザル法なわけだから、守ったって意味が無い。
もう少し国民を納得させないと理解してくれないと思うよ
>>117
まさにそこが問題じゃね?ってことなんだよね
無駄に混乱を生むだけで、説明も理解も得られてない
パブコメ募集しといて、結局無視に近い形
これじゃ誰も理解しないし、騒がず受け入れろってのが無理な話だと俺は思う
>>118
そうだな、状況は差して変わらないのに
「違法」というレッテルだけ張られてしまう。
これ、誰が得する法律なんだ?
まあ、ホントに騒ぐほどのことじゃないんだけどね。
今回確定したのは・・・。
・売れないメジャーレーベルのアーティストの将来的な死刑
・半数のメジャーレーベルの将来的な倒産
・CDやDVDの流通業界の将来的な縮小
・アーティストがJASRACに登録するメリットの将来的な激減
・ニコニコ動画への影響は現状と変わらず
要は、旧態依然のプラットフォームは
将来性が無いことが確定したわけだから、
それはそれで喜ばしいことじゃない?
あとは、新しい勢力に淘汰されるのを待つばかり。
>>119
まあそりゃ、法案を推進してる権利者でしょ
ぶっちゃけ、今回の法案の目的はニコニコやyoutubeではなくてP2Pと遺法着うたサイトらしいんだよな
遺法着うたなんかは、ソフトで簡単に作れるもんだから中、高生の間にかなり広まってて
アクセス5000/日とか稼いでる遺法サイトもあるわけ
そいつらに牽制かけて、一部の連中を見せしめ訴訟するのが目的だと俺は思ってるけど
逮捕は無理だから、あくまで損害賠償請求という形で
この法律って違法に着うたを配布しているサイトを
取り締まるものだしょ? なんでそんなに怒ってるの?
ヒント ゆとり=頭悪い
>>122
『ダウンロード違法化』を拡大解釈すれば
動画共有サイトも無関係じゃいられないって事。
おまいら大事なとこぬけてる。無料でフルのアニメや音楽が視聴できるのはやばいだろ。
規制されても文句いえないだろ!!
観れるのが当然と思っているだろ。麻痺してるよおまいら。
>>122
みんなを怒らせるようなことをしたのが悪い
要するに、きちんとした理解を得られるような説明をせず、不安を煽るようなことしかやってないから
しかも出来た法案がザル法
加えて、ネットの利用者を潜在的に犯罪者扱いするも同義だしな
>125
いつの時代の人間だよ。
おまいは映画館に行って1回見るごとに2千円払ってろ。
映画館で金を払うなんて古い、今やネットでただで楽しむ時代です!
時代は著作権フリーなんです!!
気に入ったら投げ銭くらいは恵んでやるんでそれで我慢しとけ。
権利権利うるさいオールドタイプのバカどもは今すぐコンテンツビジネスから撤退してくださいね。
ゆとりここにきわまれり
著作権侵害したいなら刑務所入ることも視野にいれとけよw
>>128
こいつが厨房だったら、逮捕されたら一生を著作権侵害の賠償金支払いで終わるな。
散々見るだけ見させてもらっておいてうpもDLしてないから
自分は全く無問題。犯罪者がなに逆切れしてんの?ってノリの奴うざいね相変わらず
一番得してるのはプロバイダーなんだがな。
「ネットにつなげれば動画が見放題、ゲームも落とし放題ですよー」
なんて宣伝文句は口が裂けても言えないwwwww
>>134
一番損してるのはプロバイダーなんだがな。
ネットに繋げて普通にネットサーフィンするだけかと思って定額制にしたけど
蓋を開けてみればデータ配信業者並みの転送量を定額でやられて大赤字
「ネットは定額ですけど使い放題じゃないですよー」なんて言えなくて困ってる
てかパブコメがん無視かよ
こら、128はどう見ても釣りでしょ。
モバイルより。
126 名前: no name :2007/12/22(土) 08:24:50 ID:YqWFkwH9
この法律って 例えばさ、
A君が著作権等の問題点が無いホームページを開いていて、そこにB君がやってきて BBS等に勝手に着うたを貼りました。
この場合でも違法サイトとみなされるのか?
130 名前: no name :2007/12/22(土) 20:52:50 ID:yQiwWpja
例えば、
MEGA-VIEWを使って勝手に着うたを載せているサイトがある。
この場合もサイトは違法になるのか?
MEGA-VIEWは違法にならないのか?
141 名前: no name :2007/12/23(日) 12:53:13 ID:DmiKSslT
「著作者に無許諾で動画や音楽をアップロードしたサイト(違法サイト)からのダウンロードを違法とする」
これを前提に、
126 でA君のホームページが違法サイトではないのならば、そのUPされた着うたをダウンロードするのは違法ではない。
同じような理由でニコニコ動画も違法サイトではなくなり、
ストリーミングだからとか関係なく視聴は違法にならない。(ダウンロードしてもOK)
130 で、サイトは違法、MEGA-VIEWは違法ではない、という場合、
前提より MEGA-VIEWから探してダウンロードするのは違法ではない。
同じく 『あちゅら』や『Bannch』等から探してダウンロードするのも違法ではない。
という事になるのでは?
どうなんだろ?
>>138
>>126
現状では児童ポルノがうpろだに貼られてるだけで違法サイトになるし
サイト管理者には管理の義務があり削除の義務がある 多分違法になるね
>>130
MEGA-VIEW自体はレンタルしているからMEGA-VIEW自身に管理義務はない
レンタルして借りている人間が管理すべきってことになると思う
レンタルされて違法行為に使われているMEGA-VIEWだけが違法サイトになる
>>141
違法だと知っていて故意にダウンロードした場合だけが違法なダウンロード
明らかにわざとやっておいて知らなかったからいいんだよ!って言っても通用しないけどね
まだ何の具体性も帯びてない何一つできてない法律の重箱の隅突付いて何がしたいんだろ
屁理屈捏ね過ぎ・・・
>>139
ニコニコやyoutubeは対象外って公式に宣言されてんのになんで遺法になるんだよ
大体ダウンロードの違法化の話だろ
ユーザーの問題なんだから管理者責任が云々てのはまるで関係ないし
ってなんだ、妙な形でアンカーつけんなよ
勘違いしちまったじゃねぇか
パブコメは無視、っていうか
聞いてみたけど納得できるような意見が無かったってことだろ。
多数決取ってる訳じゃないんだから。
政府がパブコメを募集するのは、
「国民の権利を規制するような法律を作る時は、パブコメをしなさい」
って行政手続法で決まってるから嫌々やってるだけ。
別にパブコメの意見を取り入れなきゃいけないって決まりは無いから、
パブコメが採用される事なんて滅多に無い。
>>142
まさに問題はそこだって!
何千と寄せられた意見の中に傾聴に値する意見が無いはずはない
なのに「納得できるような意見が無かった」と決めつける
そういう空気がプンプン臭ってくるということだよ
寄せられたパブコメがどのように審議に活かされたのか
そこを詳しく知りたい所だ
事務方が大ざっぱなアンケート集計的な文書を作って
それが委員に配布されただけとか言ったら怒るよ
俺だってパブコメ出してるんだから
そりゃ偏った思想プンプンの臭いパブコメとか読む気もしないし
業界への攻撃丸出しの頭の悪そうなコメントも誰も読まない
パブコメを投票と勘違いしてどこぞのサイトのテンプレで数送った奴とか
どこぞのプロ市民名義で大量に送りつけられた署名チックなのも無効だろ
たとえば>>144みたいな役人はアホ、政治家は悪、業界人はみな悪魔みたいな
決め付けのもとで妄想して攻撃したがるような人間のコメントはなかったことにされたかも
あたりまえだけど
そもそも今回のパブコメで聞いたことは法律の是非じゃないし
こんな法案出そうと思うけど国民はどう思うか?ってだけ
どれだけ反対署名が集まっても、法律を取りやめる理由がない
それは別の機会にまた出していただくしかないわけで
反対!って喚くだけじゃ
「パブコメ目的を理解してない」
「私的な主張をしたいだけ」
とみなされておしまいかと
法律を進めるか進めないかを決める投票じゃないんですよ?
それに偏った人間や偏った集団の組織票なんて慣れてるでしょ
創価とかのカルトやプロ市民と同類とみなされてると思うよ
っていうかよく考えたらMiAUってカルトなプロ市民団体だっけ
>>146
国民個人の私的な主張を募集するのがパブコメなんだけどね。
法案自体に絶対反対っていうのも貴重な意見の一つだよ。
まあどんなに素晴らしい意見が出ても、パブコメが採用される事なんて無いんだけどなw
>>145>>146
>カルトなプロ市民団体
右翼かぶれが好んで使いたがる言葉だな
せっかく2つもレスして貰ったが
著作権法の問題を右左の対立にねじ曲げて捉えているだけの内容では
申し訳ないけど俺には何の参考にもならなかった
でも今回の小委員会の方針はお前みたいな思想背景のやつには
たいそう「お国のため」になるものと映るみたいだな
その点は参考になったよ、ありがとう
>>147
反対という意見自体は参考になるだろうけど
反対意見が多かったからといって左右されるわけじゃないだろ
そんなことでいちいち左右してたら成り立たない
国民の私的な主張をする場で個人的な政治活動の主張は空気読めてないと思うよ
はじめから業界や役人の無能や悪意と決め付けてる大多数の過激なパブコメは
貴重な意見(笑)だとしても読んですらもらえないかと
>>148
この場合右左は無関係じゃ?
自分たちの利益のために、思い通りにしたいがために
組織票をぶつける団体のことをいってるんだけど
ネット右翼のキモい市民団体も同じじゃね?
右左でしか物が考えられないのはお前だけじゃね?
まぁ、MiAUはカルトな極左プロ市民団体だと思うけどw
主張は完全に赤いじゃん
逆だろ
反対意見の数こそが何よりも重要なんだよ
少なくとも、民主主義という体裁をとり、一般意見を募集した以上はな
専門家でもないような一般人にまともな意見なんて最初から期待してないっての
パブコメの目的っていうのは、あくまで民間のリアクションを聞くことにあるんだよ
ま、委員会側は「反対意見も聞いたうえで、やっぱりやる」という建前らしいけどね
基本的にパブコメ募集した案件ていうのは全部そう
大抵が「一般の意見を聞く」ためじゃなくて「一般の意見も聞いたというポーズ」が目的だからな
>>149
とりあえず極左だのプロ市民だのといった思想的なレッテル貼りを離れて
ごく普通のニコニコユーザーの立場で発言してくれないか
話はそれからだ
>>150
『ネットの自由』を守るために海賊盤の蔓延している現状を無視して
違法ダウンロードの違法化を全否定する組織票は一般意見ではないと思う
一般的な先進ネットユーザー、いちニコ厨として言わせてもらえば
違法化には条件つきで賛成というのが一般的な意見だと思うね
高額ソフトの海賊盤やコンテンツの無断アップロードなどの違法行為が
高速回線の普及や端末の高性能化、記憶媒体の大容量化で急増してる現実
アップロードとダウンロードが同時に行われ核がどんどん分散して
責任や罪の輪郭がどんどん曖昧になっていくP2P技術の方向性
アップロードする人間が海外の人間で警察の取り締まりに限界があること
この状況で著作権侵害や海賊行為を取り締まるために現行法で済むはずがない
著作権侵害を食い止め、違法行為上等、金など払わないの現状を正常化し
ネットや共有行為、P2P技術などの先進的な技術を合法利用に転化するため
ダウンロード違法化は現状に迫られた法律改正だと俺は思ってる
MiAUが俺のような名無しの意見を代弁すると言った時に思ったのは
いち名無しの俺の発言権を強奪する気なんだな、ということだけ
そうやって一般市民を装ってサイレントマジョリティを勝手に
自分たちの側につけてしまう これがプロ市民や極左でなくて何なのか
ふざけるなペテン師が、としか言いようがない
俺はパブコメにしっかりと『条件付で賛成』という意見を送ったよ
本当にネットの未来やニコニコみたいな共有サイトの発展を妨げてるのは
頭の固い業界人や役人ではなく、MiAUのような市民団体に踊らされたり
自分の意見をはっきり言わずに黙っていてMiAUにその頭数を利用されるユーザー
>>150はどうしても政府側を悪役にしたいようだけど
意見を言えば必ず通るものじゃない それが民主主義だ
意見なんて聞く気はなくポーズが目的というのはお前の妄想だろ?
はじめから、あたまっから、そうやって役人を型にはめて批判することしか頭にない
そんな人間の意見は誰も耳を貸さない
一生斜に構えて賢いフリしてブツブツ文句言ってろ根暗
お前がどう思おうと、何を主張しようといいんだけどさ
結局一人の個人的な意見だから俺には関係ないし
パブコメを募集して反対意見が多数寄せられたという現実がある以上
それに対して適切な対処を取るのが政府の責任だろ
悪者がどうとかいうレベルの問題じゃないよ
最低限説明責任を果たして、誤解を解くような努力をすればいいのに
そこが一番かけてるからこれほどの大騒ぎになる
これほどの大騒ぎになった時点で行政側の負けなんだよ、本来は
別に大騒ぎになってないし。
>>153
多数寄せられたとはいうが、偏った思想を基にした組織票だしな
それに見合った扱いをされるのはあたりまえのことかと
その上に『多数』で改正を中止しなくてはならないのならば
創価学会もオウムも各種市民団体が国政を操作できることになるよね
そういう悪意ある組織票から国政をしっかりプロテクトするのが政府の責任
最低限の説明責任をも果たしていないのは絶対反対派のプロ市民でしょう
そこが一番かけてるから誰も賛同しないし誰の心も動かせない
大騒ぎしたのはプロ市民とそれに踊らされたお前のような無能な人間だけ
『国政は"自分たちのような"見識ある賢い国民の意見によって動かされるべきだ』
なんてヨタ話誰も聞いてくれないの
民主政治ってのはお前のような人間を排除することが第一だよ
民間人に説明責任なんざないっての
そうやって大騒ぎするような人間を出さないように対処するのが
行政の責任であり義務だって話
誰の心も動かせないとか、そういうレベルの話はどうでもいい
偏った思想云々もお前の主観に基づくものであるから、それもどうでもいいし
ま、実際ザル法な上に、法律の対象とされてるのが遺法着うたサイトだから俺には関係ないし
パブコメとか無駄なものには最初からタッチしてないし、俺個人はどうでもいいんだけどね
煽りが7割占めてる時点でまともに反論するだけ野暮ってやつか
>>156
>そうやって大騒ぎするような人間を出さないように対処するのが
>行政の責任であり義務だって話
行政にそんな責任や義務はない
人が個性を持つ限り大騒ぎする人間は必ず出てくる
そもそもアカウンタビリティは十分果たしていると思う
vFX25j2Lが考える今回行政が果たさなければならなかった説明責任とは具体的に何?
無知から来る恐怖に身を任せて一部のノータリンがパニックに陥って
ヒステリーを起して悪役を作ろうとしていただけでは?
それを助長する発言や啓蒙を行ったのがMiAUだと俺は考えてるけど
>>152
ニコニコ動画はサーバーは日本に存在して日本の会社であるニワンゴが運営して日本の著作権法において動いている、台湾や香港(中国)にもあるが、いずれもベルヌ条約(著作権保護条約)加盟国である。
韓国とかも犯罪人引渡し条約を結んでいるから、韓国人が韓国のパンドラTVに上げたとしても日本に逮捕して連れてくることもできる、反対に日本人が日本の動画サイトに韓国でしか放送されていない韓国ドラマとかを上げたとしても逮捕して韓国に連れて行くこともできる。
ブラジル(日系人向け日本語の有名な動画サイトなんか無いけど)は交通事故裁判とかでも話題になった代理処罰をすることができる。
ベルヌ条約加盟国でも北朝鮮は日本政府が国家として認めていないから北朝鮮の著作権は日本では存在しないと裁判所で判決が出たばかりだな、それとベルヌ条約非加盟国では加盟国の著作権が存在しないし、反対に加盟国では非加盟国の著作権は存在しない。
だからこういう国の動画サイトからは日本で著作権が存在するので日本国内からのアクセスでダウンロード違法にするなら別だけどね。
本当に日本から見て無法地帯な国はほとんど無いんだよ、日本企業が現地語を話せずに削除依頼を出せないだけ。
でっていう
テンプレのコピペが多かったそうじゃん
>>160
テンプレコピペが自分の意見っすか
ずいぶんうすっぺらい意見しかもってないんすね
今の自民党にこう言う市民の反発を招くような法律
を作る力は残されていないと思うから、しばらくは
騒がなくてもいいと思う。
人の意見を借りてない人はさて存在するのやら
その上で理想とする根幹はなんだね?
協調して大人ぶっていても前進はせんよ
まあ今更だがとりあえずage、と緊急シンポジウムのhtml貼っとく
反対する意思がありうまく文章かけない人はどうすればいいんだろうね
賛成か反対のボタンおいといてクリックする仕組みにするのが一番だと思う
もちろんIPアドレス調べて1人一回しか投票できないように
反対する意思がありうまく文章かけない人はいらない子。
>>166
だから投票じゃないって何度言えば(ry
アホな子には自分の意見を出す権利はないと思うよ
ゆとりに選挙権はあまりにもきけんすぐる
と、投票率6割切ってる世代が言っております
>>169
はあ? 投票率がちょっと下がるだけだろ あと
ゆとりに選挙させても 少子化で若い世代減ってるから影響力小
ニコ厨の影響力も微々たるもんだ
新聞を読む中高生って結構少ないんだぜ?
そんな連中に選挙権やっても猫に小判、豚に真珠としか言いようがない。
しかも簡単に2chの情報を妄信するような奴も少なくない。
影響力が少ないったって危険である事に変わりはないだろう。
新聞やテレビ見たときの印象で決めてるんだから、大人も人のこといえないよ。
正直言って選挙なんてメディアの印象でどうにかなるだろ。
どうせほとんどの大人は立候補者の経歴や政策なんて吟味してないんだから。
かえってゆとりに選挙権与えた方が、
大人も「これは俺らがしっかり投票しないと」と思って、
投票率あがるんじゃね?
ここまで、動画共有サイトが発展してから規制しても
反発を招いてDVDの不買運動とかおきるかもしれない
から著作権法と今回の違法化の法律もいずれは緩和
することになると思う。
過去にそんな例あるのけ?
少年法もゆとりなんてかばわなくていいよ
今回はストリーミング配信は除外らしいけど、今度は著作権の非親告罪かだろうな
特許権は既に非親告罪化されているんだし
著作権は無方式主義を採っていて、作った時点で著作権が勝手に発生する、著作者人格権は永久に不滅だし作者は作者として著作権が消滅しても残る
それなのに公開しない自由とかがあるから、作風が似ていてパクリだと訴えても、訴えられた側が訴えた側の作品を知らなかったという矛盾とも発生する。
その点、特許権など工業所有権は特許庁が管理する方式主義で国の役所である特許庁がJASRACやACCSのような著作権管理の業界団体のようになっている。
作っても登録しなければ特許や商標は取れない
特許権は難しいが、商標権とか実用新案権は比較的容易に取れるので、企業作品のほとんどは商標権を持っている、その証拠にTMや丸の中にRのロゴがいっぱいあるだろ
文化庁が特許庁みたいになるんだろうけどさ。
>作風が似ていてパクリだと訴えても、訴えられた側が訴えた側の作品を知らなかったという矛盾とも発生する。
それは法廷で争うことかと。
一番ふさがなければいけない穴がふさがっていないザル法になるな
ベルヌ条約や万国著作権条約の非加盟国や、加盟国であっても日本と国交がない国(北朝鮮など)は日本とその国の間でベルヌ条約や万国著作権条約を結んでいない(加盟していても国交がなければ条約そのものが無効だから)
日本の著作権が存在しない国のサイトからストリーミング配信物を防がなければ日本の著作権法の意味がないよ
向こうでは合法でも、日本では違法なんだから
偽ブランドを買ってきて(知らなかったとしても)空港や港の税関で没収されるのと同じ、工業所有権(方式主義と非親告罪)と著作権(非方式主義と親告罪)という違いがあるにしても考え方は同じにしないといけないし。
どうせ役人は「北朝鮮など国交がない国」とか「ベルヌ条約や万国著作権条約の非加盟国」のサイトはできるはずがないと甘く見ているんだろうな。
それなのに中国などは加盟国であり国交もあってお互いの著作権が存在するのに、向こうではろくに著作権法で保護してくれないんだから
そもそも中国との国際問題として国家間で処理すべき問題だよ。
早くニコニコ潰れろ
ニコニコに来る意味がなくなる
せっかくMIAUが意見を言う機会を与えてくれたのにテンプレで出した奴が多かったのか…
もし、「良く分からないけど、無料着うた聞けなくなるとか嫌だ」みたいなレベルで意見を出したのなら、意見の重みなど全く無いだろうと思う。
これは良くも悪くも法について知るいい機会じゃないのかねぇ。
「知らなかった」と言って「ハイそうですか」で許される法律なら作るだけ無駄だし。
ダウンロード違法化については一方的に取り締まるのではなく、防止するための対策があるのならいいと思う。というわけで個人的には条件付き賛成。
元役人とかの話を聞いてみたいものだ…
スレ違いだけど、賛成・反対に関わらず明確な意見を持つことは大切だと思うんだー
あれだ。メディアリテラシーとかいうやつだ。多数の情報を吟味してから自分の意見を出すべき。
反対意見、叩き、どんとこーい
いくら規制したって、穴だらけのザル法じゃ意味がない
ファイル交換ソフトはプロバイダー規制(帯域規制や転送量規制など)でふさぐとしても、海外動画投稿サイトはストリーミングを除外しちゃったから防げない
それとアップローダーはどうすんだ?
日本も韓国みたいにビジネスモデルが変わっていくんだろうな
韓国はゲームソフトの違法コピーがすごくてネットゲームが発達した(ゲーム機以前にネットがすごく発達していたからね)
日本がやっとISDNが主流でADSLが発達しはじめたぐらいの時に
光ファイバーが既に発達していたぐらい、テレビで韓国人が経営者の在日韓国人向けネット喫茶の特集をやっていたとき、日本のネットはこれでも速めにしてあるが、それでも韓国のほうがはるかに速いと言っていて唖然としたな。
日本も同じようにネットゲームしかゲーム産業が成り立たなくなる日も近いんじゃね?
>>188
FTTHは日本が最初に実用化したと記憶してたけど違ったっけ?
WPによればまだまだ韓国の光回線普及率はそんなでもないようだし回線速度も速いとは言えない様だが・・・
まぁゲームソフトよりもハードの方が売れているというおかしな国だからな
http://www.chosunonline.com/article/20071211000038
http://www.narinari.com/Nd/2007128431.html
http://mascominews.blog56.fc2.com/blog-entry-2814.html
エロゲ関連の話題で、知ってる人は知ってるだろうけど、エロゲって発売後に
バグ修正のパッチ配布されるのが定番化してるのはいいとして、そのパッチの
DL数もゲームの出荷数に対し、倍ぐらいの数字になってるのをメーカーの人が
淡々と語ってるインタビュー記事があったよ
タダで入手できる方法の「一般化」が進めば、どうなるか?に危惧を抱けば
>>188の言いたいこともまぁ、わからなくはないな
現状だけを見て言えば、タダで入手できる方法を徹底的に潰しても、そういう
手段に手を染めてる人間は元々金を出さない(出せない)人種が大半だろうし、
そいつらが渋々金を払って買うような状況になることは絶対あり得ない
ただ、金を出せる人間の方に将来どれだけ普及してしまうのか?という危惧で
語られると確かに何かしらの「歯止め」は必要かも知れない見方も理解できる
デジタルデバイドの視点から見ても、まだいくらでも「普及」の余地がある
ニコニコすら、いつまで(複垢取得を別にしても)登録者数が伸び続けると
考えてるのか底が知れないしな
つまるところ、「現状」だけをソースに権利者を安堵させるのは無理だろう
そもそも日本の著作権法で現在保護されている著作権は、
「ベルヌ条約」と「万国著作権条約」の加盟国の著作権だ
ただし、北朝鮮はベルヌ条約加盟国だが
日本のテレビ局などが北朝鮮の映画を無断引用したら北朝鮮の映画会社が「著作権侵害だ、北朝鮮もベルヌ条約加盟国だ」と最高裁まで訴訟を起こしたけど
最高裁は「北朝鮮は日本と国交がなく、日本と北朝鮮との間ではベルヌ条約を締結したことにならないので、日本の著作権法では保護されない」という判決が出たな、逆を言えば北朝鮮でも日本の著作権は保護されないわけだしさ。
逆に中国や韓国やアメリカでもブラジルでも
ベルヌ条約加盟国で日本と国交があるんだぞ、それにアメリカと韓国は犯罪人身柄引き渡し条約でお互い逮捕して犯人を輸送することもできるだし。
ふさがなければならないのは北朝鮮など日本の著作権が現地の法律で保護されない国だけだろ
北朝鮮の動画サイトへのアップロードは合法なんだから。
対して中国、韓国、アメリカなどは日本でまだ著作権切れしていない作品は権利者許諾が出なければ上げるだけで違法なんだから
ベルヌ条約の概念とかは国を超えて著作権に関しては「加盟国同士はひとつの国家のように考える」という発想で結んでいるわけだから、その国同士でダウンロードは違法とするのはおかしいんだよ
お互い警察などが協力してアップロードそのものを取り締まるという考え方だから
海外旅行に行って海賊版を買ってきて日本に持ち込んだら税関で没収されるだろ、特に非加盟国は現地で合法でも、日本に持ち込んだら違法なんだから。
例として
韓国人がパンドラTVに日本の著作権侵害動画をアップロードしたとする。
「韓国人が見るのは合法、日本人が見るのは違法」はおかしいんだよ
それがデフォルトだと「そもそも日本に企業が韓国で業務展開できない」じゃん
上げた韓国人は逮捕して日本に連れて来ることも可能だけどさ
>>191
DSソフトのデータをどこかから拾ってきてDS実機で動かしてるらしい
>>193
読みづらい・・・
とりあえず今回、動画共有サイトは除外されたからそういう問題は起こらない
違法といっても刑事罰はないから逮捕されるわけじゃない
>>190
何でもパクリとは言うが韓国は日本に比べてネットは先進国だった。
(現状、家庭のネット速度と価格は日本が巻き返したがネットインフラについては日本が韓国のを参考にしている。ISDNだADSLだって時に普通にIP電話で国産電話ウマーしてたし、ネットについてはかなりの先進国だった。)
これは、韓国が必死に日本に対抗するために目をつけたのがネットというものだったため。日本はネットの家庭化には先進国無いでも遅れてたのも原因の一つ。別に日本で大手になる前からサムスンは強かった。
ネット関連の法整備は向こうの方が全然進んでるぜ?へたしたらフィリピンにも遅れ取ってるかもな、こっち方面は。
ネットの法整備は日本の急務だ。
>>195
>ネット先進国「だった」
同意
でもIPマスカレードを制限したせいで無駄にIPアドレスを消費するのはどうしたものかと・・・
・・・でどこからサムスンが出てくるんだ?
あそこの国は日本のような匿名性でなく完全実名性だからな・・・
ネット上での行政サービスに関しては上
ただ著作権法の関係とか見てると法整備が進んでいるようには見えない
>>194
今回はストリーミングは除外だからまあいいんだけど
民事訴訟で損害賠償請求はできるようになるらしいな
あと、今回は違法着うたを規制するらしいが
違法着うたなんて管理人が「JASRAC許諾済」とか真っ赤なうそをサイトにでかでかと書いてあって利用者をだます詐欺サイトがほとんどじゃないのか?
それかドワンゴなど大手の正規配信サイトのミラーサイトを作るとか
「違法です、ダウンロードは自己責任で」なんて書いてあるサイトなんてないだろ
ゲーム音楽とかJASRACに信託しないで作者自ら著作権管理している曲も多いんだし。
今更ageてみる
違法化な割には
http://ad.nicovideo.jp/images/00000894_s.gif
ニコニコの広告で思いっきりDLと出てますね
たぶん、real playerのサイトだかから落とせるんじゃないの?
てか、いまどき誰も使ってねーよwwwww
文化庁とJASRACがグルだったとわね。
麻生のせいだ チンパン総理のほうが絶対いいと思う
あんないい加減な政治されるくらいなら麻生氏の方がいいわ。今のところ。
政治は麻生氏に任せて"ダウンロード違法化"については抗議運動でもすればいい。
204の言いたいことがさっぱりわからん訳だが
>>205
「某チンパンが総理より麻生氏が総理になった方が良い」
2行分の文章も理解出来ないのか。
>>LQozIYeP
うむ。
規制緩和を明言していた
著作権法見直し派であった福田をチンパン扱いした挙句
規制強化の筆頭となるべき
地デジ推進派である業界のタイコ持ちの
麻生の政治を支持しつつ
ダウンロード違法化の抗議をするなんて
奇想天外な真似俺には全く理解できん
何故そんな奇行を催そうと思ったんだ?
政治家批判する位だ 勿論態となんだろうが
巫山戯ずに理由を詳しく説明してくれたまえ
>>207
よくいるじゃん。政治のこと全く知らないのに得意気に語る奴。
もうID:LQozIYePは恥ずかしくてレスできないだろう。
>>207
>>著作権法見直し派であった福田をチンパン扱いした挙句
至る所でチンパンチンパンって言われてるもんだから、それに合わせた。(>>203とか)
"チンパン総理"ではなく、"某チンパン総理"と。
福田氏はやる気無いから駄目。パンダを1億で借りるだとか、留学生を100万人に増やしたいだとか、政策もよろしくない。
もともと中国寄りだからな。
あと、4月からもう辞めたいって言ってたらしいし。
"著作権法見直し派"だと言う理由だけで、総理を推奨するのか?
そんな人間が、もう一度総理になったって、グダグダになってまた投げ出す事うけあいだな。
むしろ、国内外の政策等は度外視して、とりあえず"著作権法見直し派だから"
と言う理由だけで総理を推奨する方がどうかしている。
論点をずらされつつ猛反論されてしまい お兄さんパニックです。
自転車三人乗→絞首刑、位の驚き
難解な文章で書いてしまったみたいで非常に申し訳ない。
読みにくかった事を深く陳謝する事と共に
文章を推敲の上再レス
何故にLQozIYeP様は
「著作権見直派」の福田をこき下ろしつつ
「著作権強化派」の麻生にDL違法化の抗議するのか教えて下さい。
因みにあたくし福田推進じゃありませんわ
ダウンロード違法化の流れに異議はありませんし。
>>210
>>何故にLQozIYeP様は
>>「著作権見直派」の福田をこき下ろしつつ
>>「著作権強化派」の麻生にDL違法化の抗議するのか教えて下さい。
誰も抗議するなんて言っておりませんが?そんな事言いましたっけ?
もう一度>>203あたりから読み直してみては?
「DL違法化するのは麻生氏のせいだ。福田氏の方がいい」(>>203)
って言ってたから、
「あんな福田氏のような総理は要らない。DL違法化が嫌なら抗議でもすればいいんじゃないの?
"著作権見直派"だという理由だけで総理を推奨する等、有り得ない」
と言っただけ。
ついでに自分もダウンロード違法化については特に異議はありませんので。
>>政治は麻生氏に任せて"ダウンロード違法化"については
抗議運動でもすればいい。
前後のレスから鑑みてもこの一文では
ダウンロード違法化に反対に見えます
209の段階でその考えをお聞きしたかった所ですが
何故か209の時点では教えて頂けなかったようで
でもまぁ 211では違法化に意義ないと言う事で
相互に理解出来たようでお兄さん安心です。
>>212
>>何故か209の時点では教えて頂けなかったようで
理由:>>207の質問を@ではなくAだと解釈してしまった為。
@「何故、福田氏を批判し、かつ、麻生氏には抗議をするのか?理由を詳しく言いなさい」
A「何故、福田氏を批判するのか?理由を詳しく言いなさい」
だから>>209は"何故福田氏に反対するのかを詳細に説明する内容"になってしまっている。
-----------------------------------------------
野暮かもしれんが、一応 理由説明。まぁ、とりあえず話としては終わり。
相変わらずここはお客さま(笑)の一般人(苦笑)ばっかだな
ダウンロード違法化って海外サイトからだったら日本の法律適用されねーんじゃないのか?
ダウンロード違法化はダウンロード自体の規制だから
何処から落とすかは全く関係ない
落とした事自体を的にかけてるから逃げ場なんてないよ
>>217
ニコニコのTOP開く→不正にうpされた動画のサムネが表示される→逮捕
こうなるんですね 海外からだとIPばれないんじゃね?
あと違法動画監視してる権利者も逮捕だな
サンライズ社員がニコニコの新着でコードギアスってタイトルの動画を発見
動画をクリックしてみたら別のアニメだった→サンライズ社員逮捕
日本はこんな国家になるんですね
被害妄想ばっかだな
JASRAC、文化庁はもうガン細胞なんだね。
法律にまで血管新生とは・・・
海外だからIP?何の事を言いたいのかわからん
海外串でも刺すって話か?
どういう方法で逮捕に踏み切るか知らないけど結局足跡辿れば
アクセスログはプロバイダに必ず残ってるから
プロバイダも警察相手なら100%開示するし
ダウンロード違法化になれば
下手すりゃ現行犯じゃなくても逮捕されんじゃねえかな
まだ法案の整理中だったと思うが
確かyoutubeとかニコニコで見るのを違法にするかの話し合いを
今年の夏に文化庁でやるって言ってたな
福田さんならまだしも
違法化推進の麻生さんが総理になったから
もう確定するとは思うが
青少年インターネット規正法だっけ?
あれでwebフィルターが検討されてるって聞いたから
その辺りも絡ませてくるんじゃないかな
元々違法サイトは見れないって感じに
ついでに言論統制もかましてきたりしてな
まぁ明示されてないから想像の域なんで
どういう形で逮捕してくるかは知らんけど
ただ正当著作者の権利を守ろうと
ダウンロード規制をかける事に対して
癌呼ばわりは可笑しいな
あからさまに癌は犯罪者の方だ
青少年インターネット規正法も必要なもんだと思うしな
刑法だけど刑事罰無しで
民訴で賠償請求できるようにするだけじゃなかったっけ?
2ちゃんねるの管理責任と同じで刑事責任は問えないけど民事訴訟で賠償(慰謝料など)を請求
支払額は購入したのと同じ額(鉄道のキセルと同じで3倍とか)を払わされて訴訟費用も敗訴で負担させられるぐらいの額かな。
ガン細胞と言った理由は別にあります。
私は、正当著作者の権利を守ろうという考えをガン細胞などと思ったことはありません。
>>癌は犯罪者の方だ
まったく、本当にその通りだと思います。
やっぱ、犯罪は良くないですからね。ときに、これって、
「独占禁止法違反」で「公正取引委員会」に「立ち入り検査」されたとこも該当しますかね。
それと、天下りは日本のガン細胞。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%82%AC%E3%83%B3%E7%B4%B0%E8%83%9E&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
文化庁とJASRACの繋がりは天下り。だんだん見えてきました。
JASRACについてはこちらを、
ダウンロード違法化については、こちらを参考にどうぞ
規正法は規制法にしておきましょう。
(可決しやがったのか。こんなんで日本は大丈夫なのか?)
言いたい事は他にもあるが、ここまで。
これからは海外串が必要になるなあ
acfuncn利用してる奴が日本からのアクセス拒否回避するために台湾串使ってるって言ってたけど・・・
確か中国はネット規制のレベル高いから規制回避の技術もあがってるはず
中国人ネットユーザーから規制回避の方法学べばなんとかなるでしょ
ダウンロードしないでインターネットを楽しむ方法はない
バカ麻生死ね
政府は3月10日の閣議で、いわゆる「ダウンロード違法化」などを盛り込んだ著作権法改正案を閣議決定した。
ネット時代への対応を主眼に置いた改正案で、今国会に提出し、来年1月1日の施行を目指す。
改正案では、違法録音・録画物を違法と知りながらダウンロードする行為を禁止。
違法着うたの広がりなどに対応した規定で、罰則はない。
検索エンジンのキャッシュや、データバックアップのためのキャッシュは著作者の許諾を得ずに行えると規定。
検索事業者は日本国内にサーバを置けるようになる。
海賊版DVDなどをネットオークションに出品する行為を禁止する規定も設けた一方、
美術品などをオークションに出品する際の写真のネット掲載は、著作者の許諾なしでできるようにする。
国立国会図書館に納本された書籍の電子アーカイブ化や、言語処理研究などデータ解析に必要な複製、
障害者向けに文字情報を音声化/音声情報を文字化して配信する行為も、著作者の許諾なしで可能になる。
著作者不明の著作物などを2次利用する際の「裁定制度」を使いやすくする規定も盛り込んだ。
出演者の所在が分からない過去のテレビ番組などをネット配信する際の権利処理が簡易になる。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/11/news069.html
3月10日ってwwww こんな時期に何やってんだよアホか
個人でダウンロードは違法でも検索エンジンのキャッシュは合法
自分で検索エンジン作れば違法ダウンロードやりたい放題?
明らかに間違った法律ではあるがそうしないと止められないってことか
国会のアホに一言言ってやる 来年1月1日には状況が大きく変わるかと・・・
DLした側の罰則はなし。この時点でほぼ意味がない。
意識改革は少しは期待出来るだろうけどな。
>>229
検索エンジンのキャッシュはアメリカと同様となって
そのサイトが更新したら古いデータはキャッシュの公開停止もしくは削除しないといけないんだぞ
ブログや掲示板の誹謗中傷や犯行予告などの問題があるレスを削除しても公開したら意味がないだろ
1日に1回ぐらい巡回で収集して、次に収集するときに消えていたらキャッシュも消さなければならない。だから違法ダウンもキャッシュで公開し放題は無理だ
>>230
罰則はないので逮捕はされないが、民事で訴訟を起こせば賠償請求は可能だ(権利者側の証明が困難だろうが)
敗訴確実なので控訴も上告も棄却されるだけ、第一審でいきなり賠償命令、借金と同じで法的に支払わないといけない、応じなければ財産を差し押さえられる、被告である訴訟費用の数十万ぐらいを自分が払わないといけなくなる。
※訴訟費用は敗訴側が負担
それ以前に警告などが来た段階で示談や和解が成立するほうが訴訟費用もかからずに得だろうけど。
DRM(デジタル著作権管理)やレンタルビデオのコピーガード破りも同様で
既に私的複製の範囲から除外されている違法行為で、罰則はないので逮捕はされないが賠償請求は可能だ。(実際に賠償請求されたとは聞いたことないが)
違法化に反対してるやつがどんな生活送ってるのかが手に取るように解るスレだな
このまま行けば何も新しいものが生まれなくなって、結局損するのは自分だって理解できんのか
これだからゆとりは
>>230
初期段階という言葉を知らんのか
最初は単なる様子見だ
違法DLが減らなければ法改正されるんだよ
>>232
クリックしただけで賠償請求される危険性がわからないのかね
>>233
クリックしただけで賠償請求される危険性とはなんだね?
具体的に言ってみたまえ。
まともな知識のある奴ならまともでないサイトからのDLなんて
しないだろ。違法ソフトが勝手にDLされるとでもいうのか?
キャッシュは違法ではない、んだろ。
削除済
>>233
それは噂の『クリック逮捕』という奴ですかな?
でも今の現状じゃ無理。
ハッカーすら逮捕出来ない全世界が
『はい。ダウンロードしたよ』とクリックDLをして
請求するのは不可能に近い。
未だクリック詐欺も対策出来てない日本が
DL違法化しても無理だと思うのだが・・。
今の法律では、まず不可能に近いねww
削除済
削除済
違反通報人の集い
http://ch.nicovideo.jp/community/co13094
ただいまメンバー募集中です。
違反動画の報告を行う人のコミュニティです。違反通報について、意見交換などを行います。
掲示板は、通報した動画の報告用にも使います。
>>241
宣伝うぜえよ そのコミュを通報するぞ
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
久しぶりに自分の書き込み見たらレスがあったので。
でもレスしてくれた人がもう見てないよね。でもいいか。
>>231
民事訴訟が現行法でも出来るのは知ってるよ。
いくら訴訟費用を相手側負担にしても効率悪すぎだからこの法案が出来たんでしょ。
でも肝心のその法案が骨抜きなんだよね。俺が書き込んだのはそれね。
これじゃ現状と何ら変わらないでしょうよ、と。
>>232
初期段階なのはわかる。でも君の言ってることは憶測に過ぎない。
言いたいことはわかるけど、現状は骨抜きなんだから、「もし」の話をしても論点からずれてる。
仮定の話をしだしたらきりがないよ。
>>233
ワンクリック対策にストリーミング形式は罰則の対象外。
つまりWEBサイト開いて音楽流れてキャッシュに残ったから逮捕って事はない。
あと右クリとかでDLの場合も、騙されて(オリジナル曲とか言いながら実際はアーティストの曲だった場合)DLした場合は無罪。
と法案ではなってるからたぶん問題ない。
>>250
法律わかっててもネットわかってないようだな
ワンクリック対策にストリーミング形式は罰則の対象外。ってさあキャッシュにmp3そのまま残ってたらどうなんの?
あと.zipとかはダウンロードしてみないと中身何かわからんし・・・
エロ画像と書いてあっても中身はエア本さんかもしれないしね
削除済
削除済
麻生太郎!絶対に許さんからなっ!!
削除済
削除済
削除済
削除済
>>250
個人的に気になるんだがラジオみたいにストリーミングをMP3やMDに”録音”したらどうなるんだ?
私的複製? それとも違法?
古いスレだし誰も返事してくれないと思ったら、レスありがとう。
法律チョットかじってる程度だし、政治家でもないから、勘違いとかあったらごめんね。
>>251
それは無問題らしい。
基本的に悪意(中身が版権ものと知っていて敢えてDLした)の場合はダメらしい。
zipの件名と中身の違いなんて、完全に錯誤だから民法でも保護されると思うよ。
現状では「ハレハレユカイの着うた」と書いてあって、それ目的でDLした場合がだめになるだけ。
それでも罰則規定ないから、だから何?って話になってしまうけどね。
余談だけど、違法着うたの摘発が当面の主目的らしいです。
>>259
質問の意図を勘違いしてたら申し訳ない。
ラジオで流れていた曲などの録音は私的利用の範囲では許される。ただし配布したり販売した場合は違法となる。
ダウンロード違法化との違いは、「私的録音録画補償金制度」にあると自分は考えている。
MDやCD-R、DVD-Rは購入時に補償金が値段に上乗せされている。だから私的利用の範囲なら複製が許される。
でもダウンロードの場合は補償金が払われていない。だから私的利用でも違法になる。
mp3プレーヤーやi-podで補償金が問題になってるのはニュースでも聞いたことがあると思う。
それのパソコン版の議論とも捉えられると思うよ。
もちろん違法着うた等は複製する元が自分で買ったCDでないから著作権の違法性も当然の論点。
ラジオは著作権問題を制作会社がクリアしてるから補償金だけの問題になるけどね。私的利用の範囲なら。
削除済
あげ
>>259
ラジオは違法ファイルじゃないからダウンロードしておkなんじゃね
ってことはネットラジオのHPからのダウンロードは合法で
動画サイトでダウンロードは違法で
それを録音することは私的録音録画補償金制度の管轄ってことか?
削除済
削除済
>>264
ネットラジオの製作者側がきちんと権利関係を処理していて、個人で聞く範囲であれば合法。
ただしlivedoorとかで個人がしてるネトラジは違法のものが多いので注意。
動画サイトの場合は「DL以前にアップロードが個人で聞く範囲を越えてるから違法」って認識のほうがわかりやすいと思われ。
違法ファイルを複製して聞くわけだから、聴く側も違法になる可能性がある。
ネットラジオのホームページでDL出来るなら、違法なラジオでない限りは、安心してDLして大丈夫です。
私的録音録画補償金制度はやや本旨からそれるから、あまり気にしなくて大丈夫です。
削除済
これって無理ある法律なんだよな
ダウンロードが違法なんだろ じゃあyahoo検索のサーバー違法になるんじゃね
だってさあ httpなんちゃらって違法サイト作って ヤフーに登録したとっしよう
ヤフーのサーバーが自動的にそのサイトをダウンロードしちゃうわけだよね
これは犯罪? でも検索エンジンのキャッシュはおkなんだよね
個人でダウンロードしたら犯罪だけど検索エンジンのサーバーとしてダウンロードしたらおkってことだよね
これって不平等じゃね? でもこうしないと違法ファイル取り締まれないという現実
こういう動画はダメだと思うんだけど。投稿者もダウンロードしてくださいとかコメントに書いてる。
わかっててやってることみたいだし。こんなのを著作権で通報したいけど権利者じゃないから通報できない。
こんな状況ではニコニコももたないと思うのだけど。こういう行為をやったものを永久追放(同IPの間だけでも)するシステムとか
ないものか。
衆議院で12日、著作権法改正法案が全会一致で可決された。法案は今後、参議院で審議される。
著作権法改正法案では、違法配信されている音楽・映像を違法と知りつつダウンロードする行為を
禁止する、いわゆる「ダウンロード違法化」の措置が盛り込まれた。ただし、違反者に対する罰則は
設けられていない。また、海賊版DVDなどを違法複製物であると知りつつネットークションなどに出品する
行為が禁止され、違反した場合の罰則(5年以下の懲役もくしは500万円以下の罰金または併科)も
設けられた。
一方、著作物利用円滑化に向けた措置としては、ストリーミング配信におけるキャッシュや、検索エンジンが
行うコンテンツの複製などについて、必要と認められる限度においては、権利者の許諾を必要としないことを
明文化。また、国会図書館における所蔵資料の電子化や、ネット販売に伴う美術品などの画像掲載、
情報解析研究のための複製、障害者向けの録音図書や映像に対する字幕・手話の付加などについても、
権利者の許諾なしに行える規定などを設けた。
改正法案は、衆議院の文部科学委員会において原案通り可決すべきと決定。また、改正本案には、違法と
知らずにダウンロードした利用者に不利益が生じないよう留意することや、合法サイトを示す「識別マーク」の
普及を促進すること、私的録音録画補償金制度や著作権保護期間の見直しなどについて早期に適切な
結論を得ることなど7項目の附帯決議が付され、12日の衆議院本会議で全会一致で可決された。
著作権法の一部を改正する法律案
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/171/1251917.htm
著作権法の一部を改正する法律案に対する附帯決議
http://www.shugiin.go.jp/itdb_rchome.nsf/html/rchome/Futai/monka7C67B3E98A3FA93B492575B00030142E.htm
ソース
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/13/23423.html
施行日は、2010年1月1日から、
なんとか防ぐ手立てはないのか?
権利者以外も通報できるようにすればいいだけだろ
俺はたまたま著作権でググッたから、
ニコにうpされてる動画みっけて知ったわけだが・・
周知を徹底させるってどっかの記事にあったけど、
いったいどれほどのユーザーが、この法改正の事知ってるんだ?。
もう無理、遅い
残しておきたい物さっさとダウンロードしておいたほうがいいよ
それは串つかったDLでも無理だろうか?
>276
お前は何を言っているんだ
http://www.gov-online.go.jp/pr/theme/tyosakukenho_ichibukaisei.html
それにしても事の重大さに気づいてる奴が少ないんじゃないか?
MADの大半が死ぬだろこれ。プレイ動画カテも終了だな。
今年中に保存しろってことだな
エルマークが、RIAAのオンライン訴訟差し止めサイトだろうか。
刑事罰なしなので実効性は皆無だ
民事訴訟で損害賠償請求にしたって立証責任は権利者側にあり
刑事罰がないので警察は介入できない、権利者は民間企業なので警察(捜査機関)のようにIP開示はアップ側にしかできない、ダウン側の開示はできないよ
警察でないので家宅捜索なんてできないし
探偵が尾行調査で浮気を立証するのよりはるかに難しい。
273<権利者以外も通報できる.大賛成!
メールで違法ファイル送られてきた場合メールの受信者は逮捕されるの?
>>282
刑事罰がないからそもそも逮捕できない
それに民事訴訟による損害賠償請求であっても「情を知って」ではないのでできない。
いつ自分の投稿した動画が消されるかと怯えるはめになるのだろうか・・・
で、ニコと幼つべは対象外って話はどうなったの?
自分で調べんのめんどいw
あげ
あと165分
お前ら全員逮捕してください
ネットの意見を含んだのは本当らしい
アップロードからダウンロードにしたから
ニコニコが見れなくなる、というラインは、おそらくストリーミングのキャッシュも違法対象になる場合。”違法録画録音物や違法サイト以外の著作権侵害品への対象拡大”の2つの用件を満たすとほぼ確実。
サムネで明らかなもの以外、権利を侵害している動画かどうかなんて開けてみるまで分かるはずないし、結局どれも開けなくなり、見れない。
まあこれに関しては垢の停止や動画削除等の運営の処罰に加え、違法化側の罰金が加わる可能性もある。
個人情報は筒抜けだし偽情報で作った垢なら別件のおまけ付き。
調子に乗ってブログでも立てようものなら権利者からメールが来る事もある。
親告罪だから・削除や垢停止程度と舐めていると痛い目にあう。
YouTube等の海外サイトでなく若者に認知度の高いニコニコ動画は絶好のみせしめですしね。
また、これらのサイトに対応した外部DLソフトや製作者サイトも警告され止むを得なく更新をやめ、今後のDLに対応できなくなりそう。
でも悪魔でストリーミング違法化にした場合であって実際は無理。
ストリーミングのキャッシュなんてURLを踏んだら即落ちてくるし。
まあザル法律だしニコでも対象はアニメや音楽の丸あげくらいじゃない?
転載とかMAD素材とれないとかいろいろ困ると思う
っていうかテレビ見ないんだけどニュースとかでやってんの?
普通に学生あたり着うた〜とかやってそうなんだけどw
ニコサウンドはアウト
クッキーに保存された動画情報は違反になるの?
海外でダウンロードすれば許されるの?アホなの?
オタクな彼氏彼女がほしい 避難所
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/10646/
雑談スレ part.18
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/10646/1261927038/
いよいよか…
今まで権利者からの要請で消されていただけの動画は、
ニコ動からも消されるし、権利者側からも消されるってことで良いの?
そういう場合は、うp主も権利者側から訴えられるんだよね?
・・・うpは元々違法だったのに、ニコ動うp主が起訴されたとか聞かないよな・・・てことは、DLしても、起訴はあんまりされないような・・・仮に起訴とかされるにしても金にガメツイ企業とかか?
「DL違法化の法律施行されたぜ!賠償金でがっぽがっぽ金儲けじゃぁあ!」的な企業が出てきそうなんだが・・・違法サイト運営者を逮捕したら良いのに・・・
権利者が黙認をし続けてる実況動画はどうなるんだろうか・・・
うpした奴が起訴されないのに、DLしたら起訴なんておかしな話だもんな・・・
なんか乱文長文になったな、すまん
9.9割が著作権違法動画のニコニコに対して
国がどのように動くのか今後気になる
ニコニコの動画DLするときいくら個人撮影、制作の作品でもBGMとか他人の著作物ならでアウトなのかよ・・・
歌ってみたとか落としちゃまずい時代になったのか・・・
いまさらですが初音ミクとか東方の音楽とかダウンロードしちゃだめなんですか?
なんで日本だけダウンロード規制なの?
音楽業界と映画業界がロビー活動を続けた結果です
そんなことしてもCDやDVDが売れるとは限らないのにな・・・
CD、DVDが売れないのは高すぎるだけだから。
ネットで見てた奴らはDL違法化されたら、違法を理解した上でネットで見るか、見るのをやめるかの二択。
むしろネットで見て作品を知ってもらえる機会が減る分減収になる可能性すらある。関連商品の売り上げ的な意味で。
ニコニコやyoutubeで見たり聞いたりするのはいいけど
キャッシュからのコピーは駄目という意味の分からない法案です
アマレココなどの画面キャプチャソフトで、取り込んで保存すればおk
>>305
お前天才だな
>>304
キャッシュから保存は禁止は意味がある
権利者の申し立てですぐに動画を消す→見れなくなる
動画を消す→保存されているので半永久的に見れる
また見たいと思って何度もアクセスする被害を防げる。
ブラウザのキャッシュから取り出してはいけないんだから。
保存は違法(刑事罰はないが、民事で賠償請求可能)になんだし。
ブラウザから出さなければ
深夜に運営に消される前に必死に探して
動画を見てブラウザを開いたまま睡眠→朝に視聴とか
ブラウザのキャッシュに入れたまま、タイムシフトは防げないが。
I need to know just what Shannon will say with this!!!
<a href="http://www.lida-schlankheitskapseln.com/">lida di舩</a>
草不可避