今期のアニメは削除祭りになってるのが多いですね。
権利者もニコ厨の嫌がらせをするために動画を削除しているんじゃないと思うんだ。
大人の社会のことだからもちろんマーケティングの一環ですよね。
そこで権利者の行動からマーケティングを考えてみませんか。
削除祭り:もやしもん、キミキス、ガンダムoo、げんしけん2、D.C.II、みなみけ
静観組み:Myself;Yourself、CLANNAD、バンブーブレード、スケッチブック、ドラゴノーツ
キーワード:ターゲット、放映地区、関連商品、放映時間、経済効果
まぁ、静観組みもDVDの発売時期に削除祭りするんだろうけどね。
そうか、どうしてもニコニコを用いたマーケティングを正当化する方向へ話しがながれるのか。
現状のアニメがどういうマーケティング戦略をとっているか語らないか?
それとどうだろう。ニコニコユーザーでアニメを作っては?
一口20万円2000人くらいが集まれば作れると思う。
それでマーケティング戦略を考えてくれ。
・・・多分ニコニコの存在を疎ましく思うから。
ニコニコ動画の注目するべき点は、
職人が集まりやすい環境にあるところだな。
「見てハイ、おしまい」的な動画(もしくは連動しない)と
違って、シーン毎にみんなの様々な反応が、
すぐわかるから、面白いらしい。
そこで、アニメ会社と職人+支援系ファンのコラボで、
ニコニコアニメを作るとか。これが回るようになったら、
お金を回すことしか考えてない権利者より
優位に立つことはできるはず。
>>206
優位に立つって不法アップロード作品よりランキングが上位にくるってこと?
あぁ……また話しが逸れていく……
>>205
でも、そんな話をしたところで、この掲示板で業界の人が匿名で
現状を語って暮れでもしない限り、不毛な会話になってしまいそうな
気がします。
とりあえず、81のラジオを聞いて、アニメ製作会社の社員というのは
アニメーターが汗水垂らして作った作品を、金のなる木、位にしか
思っていない、と言うことは非常に良く伝わってきましたが。
そんな少数の基地外社員の意見よりも、業界全体の本音を聞きたいです。
>>205
回収できるかどうかわからない投資(リスクが高い)に寄付金代わりにホイホイと金を出すユーザーはいないよ、回収できなければ詐欺だの何だので社会問題になるだろ
やるならCMでも付けて広告収入でやるか、有料にして料金収入かで完成後に収支を考えないと
猫鍋みたいに基本的に無投資から商売をやるとかしかないよ(製作後にニワンゴ・ドワンゴが権利を買ってくれて勝手に発売してくれる)
質問&交流板では結構な自作アニメを作ろうというスレがあるけど、まだまだ議論中で厳しいみたいだね。
>>208
その本音も動画サイトに否定的なものであれば、同じようにスネるわけだよね
肯定的に言ってもらえるまで「少数の基地外」扱いを続けるであろう、典型的なパターンじゃないか
>>209
実際にアニメ投資ファンドはあったよ。
投資にはリスクがつき物、リスクなしで甘い蜜を吸おうなんて虫が良すぎる
リスクがあることを伝えれば詐欺にならない
三年位前に発足したアニメ投資ファンドのこと聞かないから
多分失敗しているんだろうなw
まぁ、俺が言いたかったのはお前ら自分でやる勇気もないくせに
文句ばかり言ってるなってことなんだ
で、そんなリスキーなことをしている会社の財産を
無償で見ているうちら、製作者や企画者はどう見ているのやら…
>>211
こう思ってる
>>204
なんで大した事ないってわかんの?
どうして企業が損をして得を取れってお前如きに説教されなきゃならんの?
ていうか企業とその話をして了解取って提携してからうpするべきじゃね?
広告になるからといって勝手に上げていいと思ってるの?
>>212
それは聞いた。まぁ切れた口調だから本当に嫌なんだろうな。
製作だけじゃなくて出資会社の意見とかもないかね。
にしてもシャナは削除されんわなー
削除部隊はどこの所属なんでしょ?
>>214
個人的な見解で申し訳ないんだがアニメのDVDなんて
ツタヤとゲオの売り上げで元とれるんちゃう?
個人のなんて+αでしょ。
日本国内だけのマーケットをみるならね。
> ツタヤとゲオの売り上げで元とれるんちゃう?
何でもかんでも「ソース出せ」というのも好ましいことではないが、流石にソース抜きで
語られて良しとされる話とは到底思えないんだが、どう思うよ
「反論する方がソース出せよ」という流れもあまりにありがちだけど、どちらからも出て
こないなら、そんな曖昧な論点は引っ込めるのが潔さだと思うね
元取れるなら文句出ないんとちゃう?
単に気分だけで騒いでるとは俺には思えへんよ
>>214のレンタルで元を取れるは俺のイメージで申し訳ないが…
レンタル用で一万本はいきそうじゃない?
で、レンタル用のDVDは一本二万くらいだからって感じで。
まぁレンタル店で取り扱われないようなレアなものはしらんがw
で、DVDが売れなくなるって言ってるのはうちらユーザーメインじゃないかい。
権利者も、権利者としての責務を果たすために削除しているところもあるようにみえるしさ。
うん、こんなイメージだけの意見聞き流してええからさ
確か、ニコニコやyoutubeで特に被害を受けたのがレンタルだっていうから
それも含めてやべえってなってんじゃね?
そうか、レンタル店にとってアニメなんて微々たるものだと思っていたが
そうじゃないのね。
まぁ、関係ないけど気に入ったのはレンタルするほうです。
一般向け販売はそれほど深刻じゃない模様ね
で、DVDの売り上げはどこの収入になるの?
コミケとか、同人誌とかみたいに、
お互いに持ちつつ持たれつつという
関係はできないかな?
>>219
レンタル店行ってみると分かると思うけど
アニメって売り場結構占有してるんだよね
無料なのもそうだがレンタル店に足を運ぶ手間がいらないからね
大抵のニコ厨はアニメ見るのにDVDなんてほとんど借りないと思う
うpしては困る権利者のリストを公開すれば、
どうだろうか。ディズ○ー=やばい、という
認識が一般になってるし。
権利者リスト=仲間外れリストにしては困るから、
公開しないだろうけどwwww
>>220
できるだろうと俺は思う
関係企業と提携して新しいひとつの統合されたオタメディアとして
料金を取り、著作権料を払い、経済活動の中に自らを組み込んでやっていけばいい
しかしそれをするにはあまりにも当事者たちの意識が低過ぎて不可能
単に有料コンテンツのタダ見の場としか認識していないからどうしようもない
運営もユーザーもニコニコの大きな潜在力を持て余している状況
>>221
そうか、オンラインレンタルしかしない俺は情報遅れだったようだ
確かにニコニコは小中高生が多そうだからレンタルでもDVDには手を出さないかもね
>>222
見せしめはいつになることやら…
>>223
確かにコメント機能は潜在能力が高いと思う。
CAのような独自文化も生まれたしね。
まぁ、そのコメントを張る動画が問題なわけだがw
コメント機能というよりもオタ文化に根ざした動画共有じゃないかな
宣伝効果は置いておくとしてその文化の拡散能力はポテンシャルが高い
映像コンテンツの統合メディアとしてやっていける可能性もなくはない
>>217
> 権利者も、権利者としての責務を果たすために削除しているところもあるようにみえるしさ。
俺も同じ印象だね
関係各方面との契約に成り立って製作されてる作品である以上、例えば、プロデューサーの
立場もそうした契約の仲立ちになるものだし、関係者への信義誠実を果たす意味で、潔癖な
ぐらいでないと務まらないはずだと感じる
>>219
> で、DVDの売り上げはどこの収入になるの?
http://d.hatena.ne.jp/crimsonstarroad/20071025/1193310043
「製作者の収入となる」割合の方だけど、DVD以外のケースも列挙されてるし、広い意味での
参考になるんじゃないかと
>>220
コミケや同人は、共存共栄の理想的な形であるように見られがちだけど、
http://violenceclub.dojin.com/conanbooks2.html
こうした事例や、ポケモン同人誌のように刑事事件となっている例もある
動画サイト関連とは違って、見せしめ的な逮捕や法的対処の話題も絶えないから、やる側も
締めてるところは締めて取り組んでるし、そういう事例の出た作品に対する萎縮効果もある
ぶっちゃけ、>>222が言うような反応を恐れてる権利者ばかりじゃないよ
これが本当に羨ましいと思うなら、動画サイト関連もいい加減、逮捕者を出すべきだろうね
>>226
内容の問題というより、商売の問題なのか。
まあ、これからテレビを見なくなる人が増えるだろうし、
小学館をディズニーのように仲間外れにしても問題ないだろう。
> 権利者も、権利者としての責務を果たすために削除しているところもあるようにみえるしさ。
確かに、ニコニコ動画のようなサイトの出現を想定していない
ような形での契約を交わっているため、建前として、やってる
可能性はありそうだ。著作権は本質的にお金(貨幣制度)に
かかわる問題だから、色々難しそうだな。
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200706190249.html
厳しい著作権の取り締まりのお陰だとしたら、やばい。。。
>>218
そうか?どう考えてもTV局とかCS放送局だと思うがな。
より高画質で見たい。ライブラリー化したいと思ってレンタルに
流れるとか普通にありそうだけどな。
>>230
突然削除されて、今までのコメントがパーに
なるよりは、いいだろ。見たい奴だけ集まれば
いいわけで。それに、ニコニコ動画の技術は、
アドビのやつをつかってるんで、そんなに
難しくはないかと。
>>232
意味不明
>>232
それじゃ儲からないだろ?何でそんな無駄な事を権利者が
やらなきゃならないんだよ?ボランティアか?w
>>226氏のリンク
「http://violenceclub.dojin.com/conanbooks2.html」
の、同人誌の売上高ってどれくらいのものだったんでしょうかね?
(1)数冊、数十冊の単位?
(2)数千、数万の単位で売れていて、かなりの収入があった?
あと「今後、同人誌を作る時は、著作権使用料●●円を払う」という
契約ではなく「金輪際作らない」という契約をさせたのは
(A)みせしめ?
(B)あるいはこの同人誌があまりにも年齢制限だったため、
原作者の高山みなみさんあたりが不快な思いして「著作人格権」を
使ってでも撲滅させたかった内容なのか。
(C)書いた地点で絨毯爆撃(パロディー同人作家への威嚇攻撃)
(1)−(C)だったら、小学館も不買いリスト入りですが。
>>235
マジな話をさせてもらうぞ。
名探偵コナンは子供向けの児童漫画として連載されてるんだよ。
アニメも子供向けとして様々な配慮が為され、
暴力表現や性的表現をできる限り抑えている。
このばいおれんす倶楽部というサークルのギャラリーを見てもらえば分かると思うが、
元々の作品のキャラクターを歪めた性的な描写が為されているんだよね
名探偵コナンの同人誌リストを見ればその全てが『成人向け』指定がなされていることが分かるね
子供向けの安心・安全な漫画として売っている名探偵コナンの看板を傷つけるものだとされてもおかしくない
というより、理由はまさにそれだけだと思う
原作者や作者の圧力でも小学館の不当な圧力でもなんでもないし
同人誌の内容の過激さや売り上げの問題ではない
安心な子供向け漫画としてのブランドが傷つけられる結果となり
企業が自らの財産を守るため、その正当な権利を正当な形で行使したに過ぎない
これに文句をつける人間が良識のある大人とは思えないな
最後の最後で人格批判持ってくる奴が良識のある大人とは思えないな
>>237
同感です。
伝えたいことも、伝わってこなくなりますね。
と、なんとかアラ探しをして正論を無視する理由を探す池沼でした
そもそも日本はパロディすら殆ど著作権保護を認めないからややこしい
結果、名前も何もかもそのまんま使うのが主流になってる
これまた、勝手に脳裏に浮かび上がった、気まぐれ一提案だけど
スカパー!のPPVみたいに、こににこPPVってのがあっても良いのでは?
つまり、プレミアム、非プレミアムに関係なく、追加料金を払って
見ることの出来る動画。要するに、権利者が直接そこに番組を提供
してくれればよい。
ニコニコ動画特有の、コメント付け機能ももちろんアリで。
当然、画質はそんな高画質でなくても良い。
DVD購買層には不満で、単に所有欲を満たしたいだけの人間には
妥協できる程度の画質でOK。(VHSの3倍速くらいの画質かな?)
そうすりゃ、DVD買うまでには至らないけど、所有欲を満たしたい
という、今までは違法UPしていた番組をFLVファイルでDLしていた
人間から、お金を徴収することが出来るようになる。
Yahoo!動画やGyaoにはあって、にこにこに無いのが、この個別有料
動画。それはあっても良いんじゃないのかな?
PPV動画を、無料動画にUPしようとしても、跳ねられるようにして
(てか、この機能は既に装備されているはず)
そして、PPV以外の場所から動画を違法UPした場合、権利者側から
見れば、かなり正当性を通して、反則金請求が出来る。
てか、AVEX辺りは既にこのことを考えてるのかな?
にこにこに参戦を表明してきたと言うことは。
AVEXはそれ以前にドワンゴの大株主だぞw
もちろん、そこらも考えてるだろうけどね。
ユーザー参加型のネットコンテンツってのは、最初に支配したのが一人勝ちになることが多いからな
amazonしかり、ヤフオク(日本)しかり、googleしかり・・・
ニコニコ動画は、動画投稿サイトにおいてyoutubeの一人勝ちかと思われたところに
特殊なコンセプトをひっさげて突き崩して、恐らくはこのままいけば日本での最初の支配者になるわけで、
AVEXにしてみりゃ、それが手下にあるってだけでも凄い価値だと思うぞ。
>>241
権利者はコメントがつく時点でたとえ有料でも卸してくれない(あるいは高くされる)
1話100円(バンダイチャンネルぐらい)で見たとして
コメントを見て(消すこともできるけど)、気分が悪くなったので次回から見るのやめたってなったら困るから
特に1話見比べの奴が多いから
1話で「作画崩壊」とか「糞アニメ」とかコメントを見て失望して「あっちの作品の方がいい」と客が逃げちゃうよ。
1週間早いだけの地上波先行放送をするとか理解に苦しむ放送形態をしているアニメが多い
放送翌日に無料ネット配信とかもあるし。
首都圏だけ地上波でやって、その直後にBS波で全国放送するとか
それだったら地上波はやめてBS波で全国統一すればタイムラグは発生しない、現在のBS波の受信環境は約3000万台、今後は地上波+110度CS(e2byスカパー)と共用受信機でもっと普及するだろうし。
※安い地デジ専用チューナーを作っている会社も少しあるけど、大半が地上デジとBSデジと110度CSデジのセット
>>241
確かに。それはあるかも。
世の中「金を払えば何しても良い」というDQNが多いから、権利者
直接配信サイトだと分かれば、何の遠慮もなく酷コメントを書き込む
可能性はありそうですな。
DQN書き込みした人間、名誉毀損で時々数人単位で見せしめ控訴します
か?(笑)
ニコニコだけに限らず、他の画像配信サイト、既存テレビ局、BS、
CSまで全部合わせて「みんながにこにこする」将来を早急に考えて
いかないと、確実に外資系に食いつぶされてしまいますね。
この分野。
そういやニコ動が直接買うとか制作依頼って話はもう誰もしなくなったの?
いつの間にかテレビ局が組み込まれてるけど
>>236
大筋は同意だけど、殺人事件が頻繁に起きるって時点で子供向けじゃなくね?
アルセーヌルパンとかあっちのほうがずっといい
>>236
それを言ったら、花咲じいさんだって(犬虐殺してるから)子供向きで
ないということになっちゃうよ。
日本の民話には、人や動物が虐殺、生贄にさている話はゴマンとある。
問題なのは、そこから命の尊さや人を大切にする気持ちを育てるか
虐殺シーンを愉快に見せるかの違いでしょう。
コナンは、悪いこと(大抵は殺人)した人は必ず自分に返ってきて
るんだから、人は死んでも子供の教育的にはセーフ、でしょう?
誰か金儲けの話をしろよ
>>246
血が出ないように工夫されたり、アニメでは人が死ぬ前に解決したり
そもそも事件なんて起こらなかったり、少年探偵団絡みばっかになったり
やたらトリックが児童向けに単純でなぞなぞみたいになったり
初期こそ日本刀で刺し殺されて血まみれが普通だったが今では子供向けだろう
そんな子供向け漫画の登場人物が丸出しでハメハメしまくってたら
そら怒られて当たり前やがな パロディや著作権以前の問題やろ
そもそも18禁同人なんて原作の冒涜もいいとこだろ
表現の自由を云々するなら人様の作品を使う了承を得ろ
どうして文句を言われるのかが分からないとか真顔で言ってるバカありえん
親の顔が見たいわ
コメント如きでブチ切れする権利者はマジで自重。
ニコニコ動画を真似して、立ち上げれば済む話なのに、
そんなに怖いのかwww
仮に導入したとしても、人数制限を
加えるだろうな。1動画20名までとか。
意気地なし。
>>248
LOTO6の次の当選番号は、多分3/7/5/6/4/49
>>249
親の顔は見たくないけど、エロは人も金も集める代わりに、それなりの
社会的リスクも大きいというのは当然ですな。
AV作るのと同じだ。
そういえば「マリア様がみて“い”る」って、よく問題起こさずに
すみましたねww
エロについて語る掲示板じゃないので、これで失礼。
そりゃ怖いでしょ。
一番大切なのは、そのコメントを見て製作スタッフのテンションが
落ちてしまうこと。
以前、某ドラマの公式フリー掲示板で、否定的な意見が相次いで
書かれたことがあったけど(ぶっちゃけ逮●し●ゃう●のドラマ)
製作スタッフが直接「死刑宣告をされるようなものです。どうか
やめてください。お願いします」みたいな本音が書かれてしまった
ことがあるからね。
権利者ばぶち切れないよ。所詮は金だから。
それで、クリエイターが潰れてしまうと言うことは大問題。
2chのスレッドで同じことが起きてるけどな
グレンでアホスタッフ事務員兼ほにゃらら?の人が、
わざわざ流れの遅かったアンチスレを見に行って憤慨して騒動起こした事件とかあったねwww
製作スタッフのその巻き添えで色々テンション落ちかけたらしいなw
コメント如きでテンションが左右されるとは…
情けないのぅ。グレンラガン第4話批判に対する
ガイナックスの態度を見習ってほしいもんだw
悔しさをバネにして、見返すんだぞ!!
> 2007年4月4日に、2ちゃんねるで本作を誹謗する目的のスレッドを読んだガイナックス
> 社員が、「キモヲタは何故2chに悪口を書くのか」というタイトルでmixiの日記に「バーカ
> バーカ、キモヲタ死ね!!」「こんな奴らを相手に商売しなきゃならんのかと思うと
> うんざりです」と書き込み、また同年4月22日には「第四話の作画が前三話の作画
> と統一されていない」という声に対し、「素人が知ったような口きくなっつーの(私も
> アニメ素人だけどさ)」と記載。また4月4日の日記には、ガイナックス取締役と本作品
> アニメーションプロデューサーを務めていた赤井孝美が、「オール匿名だし、ひとつの
> 板で書いてる人って同じ奴が数人でグルグル書いてるパターンが多いから、だんだん
> 中毒っちゅうかね、他人よりすごいこと書きたくなる。『オレはオマエらとは違うんだぜ。』
> と。(そのようなものを読むのは)肛門に顔を近づけて深呼吸するようなもんです。必ず
> 屁を吸ってしまいますぞ」とコメントした。これらに対し、「ファンを侮辱している」などと
> ガイナックスへ苦情が殺到した。一連の事態に対し、ガイナックスは公式ホームページに
> 謝罪文を掲載し、また赤井は本作品のアニメーションプロデューサーを急遽退き、加えて
> ガイナックスの取締役を辞任した。
テンション低下どころの顛末じゃないわな
実際に、下手糞な自作アニメがあっても、
誉めコメントはあるぞ。小学生みたいな
アニメでも、面白ければ評価する。
初音ミクの3D化計画だって、そう。
アニオタの批判は異常
死ねといってるようにしか聞こえない
グレンの件は、完全に社員がバカなだけだったけどなw
批判コメント7割、
誉めコメント3割だったら、どうするか?
あんまり、10割とか完璧に求めないほうが
いいぞ。体に悪いから。
静観組みだったドラゴノーツもいつの間にか削除祭りしてたな
グレンラガンの事件と同時期、らきすたも開始当初はマニアックなヲタネタの満載ぶりや
そもそもハルヒ2期を待望していたファンのフラストレーション、4コマ漫画特有の空気に
馴染めない、何これ?こんなの2クールもやんの?等、毎回のように叩かれてた最中に
京アニが公式発表で、開始当初の監督:山本寛を「監督として、その域に達していない」
と処断し、武本康弘に交替したはいいが、以降の内容にも大した変化はなく、ぶっちゃけ
視聴者があの番組に「慣れてきた」ことで人気が高まってきた印象の方が明らかに強い
ようは、批判を鎮めるためのスケープゴートだった?疑念すら拭えない
散々叩いていたファンにも、流石にクールダウンが見られたし、監督交替でどう変わるか、
しばらく様子を見よう・・・的な意味での冷静さも数週間ほど保たれ、その間に「慣れた」と
見れば、じつに結果オーライな判断だったと考えられる
というかそもそも、らきすたもグレンも、賞賛の方が圧倒的多数だったよw
実名・実住所の書かれた批判は真摯に聞き入る。
匿名の批判は読まずに捨てる。(自分のテンション維持のため?)
クリエイターのあ●ほ●さ●る氏がラジオ言ってたのを思い出した。
にこにこのコメントなんて、非匿名コメントの集まりだから、
大いにクリエイターのテンション下がるのは確実でしょう。
アニメじゃないけど、たった一通の心ない(非匿名)書き込みで
ファンとの交流掲示板を閉鎖してしまった元野球選手いたし。
たしか、掛布?
>>262
山本寛はファンから支持されてたぞ らき☆すたは人気だからアンチ覆いだけ
らき☆すたは4話で
長門の〜が手抜きだよ 最近のピーはたいしたことないな
これが監督交代の原因だと思うが・・・ ピー=京アニ
と考えると・・・ これはまずい
そのあと山本寛は京アニやめました
>>263
結果的には、ね。グレンラガン第4話以降、
作画崩壊の懸念ムードが支配的だったからな。
批判コメントを覆す力を持ってるのが、
ガイナックス。
>匿名の批判は読まずに捨てる。
重要なのはコメントを通して雰囲気を読んで、
どうするか、考えることができるかどうかだ。
信念の強いタイプや、周囲に気にしすぎるようなタイプは、
これが正しいかもしれん。
>>255
コミニティで印象が下がるなら2ちゃんねるなど動画とか著作権と関係ない掲示板とかブログとかのコミニティでとっくに印象は変わっているよなw
だったら、コメントの有無に関しては2ちゃんねるなど掲示板類と同じと判断してもいいなじゃない?
見たくなければNGワードなり、非表示にもできるんだし
作画とかを批判されるのは2ちゃんねると同じ
作画崩壊とか言っていたら、2ちゃんねるのスレに静止画1枚貼って作画崩壊とか揶揄するレスを書き込んだ人も著作権侵害
監督とか声優とかを名前を上げて誹謗中傷すれば侮辱罪や名誉毀損になっちゃうじゃん。
それとコメントのどこが違うんだと小一時間
あとはGYAOなどと同じで権利を買ってきて配信すれば良いだけだろ
>>266
グレンの事務員問題のときは、まだ1話だったっしょ
完全に絶賛モードだったのに、なぜか伸びてないアンチスレだけ見て、一人で激昂して
mixiで悪口書きまくって、祭りになってつるし上げられたわけで・・・
4話がそれにさらに火をつけたのも確かだけどね
ありのあらゆるコメントがあっても、
気にせずに最後まで貫くのもいいし、
コメントを見て、何を求めているか分析しながら、
軌道修正という手もアリ、かなと。
コメントっていうのは、それぞれの気持ちを形に
しただけにすぎないんだから、観測気分で
受け止めればいいかと。
権利者やテレビ局が、ニコニコ動画みたいな
コメント機能をつけたくない理由がそこに
あるかもしれませんね。1対1のほうが
1対多よりも都合が良いだろうし。
テレビ宗教万歳!!
どのあたりがマーケティング?
アニメを芸術と捉えるなら批判なんてどうでもいい
商品と捉えるなら改善しなくてはならない
現在はその根本が曖昧だからそれに関わるひとたち全てが迷ってしまってる
もういっそのこと村上隆みたいに芸術として売り込んだほうが商品として売るより儲かるんじゃないかな
今までは1対1方式の、ビジネス臭ぷんぷんアニメから
昔のように、高価だった頃のひとつのテレビにみんなで
楽しむようなスタイルアニメの登場を望まれる。
マーケティングというのがわかってない>>1は
知った言葉使いたがるゆとり
著作権でややこしくしている原因は、
「テレビとテレビ局が連動」してるからなんだよね。
テレビとニコニコ動画を連動させる仕組みを作らないと。
最近はウヨでも衛星ならテレビ局を作れる時代だ。
俺達もテレビ局を作ったら面白くなるね。
まテレビ局は無理だとしても、
放送番組の企画プロデュース会社くらいなら資金的には射程圏内に入ってくる。
ニコ厨会社の下請けにサンライズなんかが入って仕事をする時代が来ると面白くなってくるね。
>>276
できるなら、やってもらいたいもんだ。
ニコニコ動画スタイルを前提に心霊とかホラーなど、
怖い動画を制作してもらって、みんなで見ると、
面白い事になりそうだwwwww
過去のホラー動画(テレビ局向け)とかは、
すでにうpしてるけどね。
>>274
釣れないねぇ。エサが質素だから仕方ないかw
で、なんでここの奴らはニコニコを使ってマーケティングさせようとしてるの。
ゆとりんてら必死w
祭りの後って感じだね。
まあ、普通の動画サイトになっていくんでしょう。
MADの締め付けが厳しくなったら、本当に終わりっぽいが。
MADはなんで消されないんだ?
複数作品が絡んでるから権利関係が複雑なのか?
MADは商品そのままあがってるわけじゃないから
とりあえず先に商品のほうってことじゃね
「締めつけがそこまでには到ってない」と見るしかないね
内容そのものが、DVDや有料配信で見られる本編と競合するわけでもないし、
BGM扱いで市販曲がフルコーラス入ってるようなモノでもないなら、競合での
問題を言及することは難しい
あとは、イメージを極端に「汚す」とか「歪める」とか「誤解させる」とかいう点が
個別にどの程度あるか?という問題もパロディや風刺における宿命的な課題
だけど、あくまでも個別、そのMADごとの問題
法律上の理由抜きで、一般的に考えられるのはこれぐらいだよ
本編でも音と映像を分けたらOK?
それを許容したら、そのうち簡単操作の結合ツールとか出回りそうだねw
結局は、結合させて本編を鑑賞するための手段と判断されれば、アウトにする
権利者もいると思うよ
前後パート分割と結果的には同じことだしね
と言うか公式でコメント機能付けたら批判中傷は当然として君らの嫌いな腐女子だらけになる恐れがあるけど良いの?
まぁ、逆も然りで男のオタクだらけになるのも有るけど
作品への批判はいいとしても、属性が違うファンどうしの叩き合いは見るに耐えないね
腐女子からの人気も高い作品で、まだ腐女子らしきコメもないのに、腐女子叩きのコメだらけだったり、
原作モノでは「原作厨」だの何だの叩き合ってるし、人気声優が出ている作品では、登場シーンごとに
ファンとアンチがなじり合う
作品ごとに状況の違いもあるけど、程度によっては、作品叩きよりファン叩きの方が作品への印象を
損ねる場合があるね
コメントをつけることで確実に争いが生まれるだろ
そんな争いが起こるような放送形態どこもやらないよ
脳内コメントフィルターでおkじゃんけ。
あるいはコメント消し機能をつかえば、ふつーのテレビ。
>>285
困る人はいるかもしれんが、個人的には面白いから、
なんとも思わないぞwww ひどければ、時間を
置けば済むんで。
>>288
そんなことするまでもなく最初からコメントつけないから問題なし
1回、どっかのアニメ製作会社が「にこにこ、Yahoo!動画、Gyaoと、CSのみで放送」ってのをやって
(ようるすに、地上波テレビという物を使用しないで)DVDの売り上げにどれくらい影響があるのか
実験して欲しいなぁ。今のアニメ業界の財政じゃむりかな。
>>291
まずスポンサーがつかないだろうな……。
>>291
その実験の責任とか損失って誰が請け負うの?
>>293
ドワンゴ絡みの作品とかパートナー企業の作品だけやってもらえばいい
現に最終試験くじら(ドワンゴ絡み)がいい実験台なんだし。
1クール1作品くれるかどうかは解らないけど、パートナー企業に交渉して1作品分権利を買えばいい。
そんな危ない橋渡れないでしょ
>>291
スポンサーはつかなくていいでしょ。
だって、結局は今のアニメは、自分で作ったDVDや関連商品で喰っているんだから。
逆に言えば、制作に関与した会社が全部スポンサー、ってのが今の仰臥位の現状では?
冷静に考えると、こんな自転車操業でやってる日本のアニメ界って、本気で危ないなぁ、、、
>>296
スポンサーを除いた制作費っていくらかかるんだ?
機材代、人件費(スタッフの給料)、声優の出演料(ギャラ)、作画代
全部合わせて1話1000万ぐらいだろ
声優の出演料が30分1万6千円(新人は8千円)とか2ちゃんねるでやっていたけど、2話取りでも3万ちょいしかくれないのか?
大物を使ってもその値段なの?
やるなら資金の用意と人材集めて企業か製作委員会にするしかないんじゃないの?
質問&交流では
ニコニコアニメをつくらないかというスレッドが4スレまで行っているが、なかなか話が進まないみたいだな。
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1189677877/l50
ドワンゴにスポンサーになってもらって製作委員会になって
予算が確保できれば話は進むんだろうけどね。
第2の猫鍋を目指せばいいじゃん。
それ、一ファンの俺に聞かれても分からないっすよ。
声優の出演料に関しては、野沢雅子さんが自叙伝でそっくり同じことを言ってたので
間違いはないでしょう。だからこそ、最高裁判所まで行くようなギャラ裁判が起こったわけで…
>>296
何を言っているのかもうなにもわからない
スポンサーから資金もらわないと制作費でないじゃないっすか
ドワンゴがどうしてアニメ会社のスポンサーにならなあかんのですか
広告も出さないんすか ニコニコだけっすか そんなアニメ誰が見るんすか
たった200万の会員制サイトのみで放送してヒットするとでもおもっとるんですか
いや今の(深夜)アニメって実質的なスポンサーほとんど付いてないよ。
>>300
深夜アニメよりは収益は出る
地上波はNHK以外はどうしたって地方切捨てせざるを得ない
BS波(無料)はアニオタが受信環境を作る習慣がまず無い(オタクと呼ばれるぐらいなので作っているが、それでも地上波より少し遅れるのでニコニコ動画で先に見てしまう)
CS波とBS波有料(WOWOW有料放送)やは局(AT−Xやアニマックスやキッヅステーション、ファミリー劇場など)が買い取ってくれるけど有料放送にしなければならない、地上波より遅いのでニコニコ動画で見てしまう
テレビで見るメリット(双方向とか)が無ければ、テレビで見る必要が無い。
逆にニコ厨に受けるアニメを作っていけば放送コストを掛けずに200万人の市場で数万枚(普通のアニメは数千枚)のDVDが売れる可能性があるわけで
どう考えても深夜アニメより利益は上がるよ、「自重しろ」など流行語を多用したギャグアニメとか、素人が作った萌えアニメぐらいでもニコ厨が楽しめればいいんだからさ。
>放送コストを掛けずに200万人の市場で数万枚(普通のアニメは数千枚)のDVDが売れる可能性があるわけで
あまり現実的じゃない可能性かな
ニコニコにそこまでの効果は望めないと思う
結局
・コンテンツホルダー業界が、今の現状をクリエイターやファンに語ろうとしない。
・クリエイターやファンの意見を、コンテンツホルダー業界が聞こうとしない。
・その状況下で、既得利益にしがみつこうとだけしている。
↓
・内情を何も知らないファンが、こう言うところで語っても、何も益は生まれない。
益は生まれなくても、こういう掲示板で本音で語ること自体を否定するつもりは
全くありません。それはそれである程度の意見交換が出来ると思うので。
結局、合法P2Pみたいな黒船がやって来ない限り、既得利益にしがみつている
連中は気づかないでしょう(アニメ業界に限ったことではないけど)
うわぁ、、、非建設的な発言でスイマセン。