>>42 訓練に銅鑼や太鼓で何とかなるか、キチガイのアホ
この意味が判らんかね、アンタには。
馬の耳を、音に鈍感にさせたら良いだけだろ。
耳栓も良いと思うよ。人間に使えて馬に使えないはずがない。
>> 戦国時代の末期まで輸入に頼っていた
日本人の特徴として、火薬の威力をみれば物真似に夢中になるだろう。
まず、元から火薬を手に入れ製造技術をスパイしたり大騒ぎしてでも
似たようなものは作れたんじゃないかね。
大量生産までは行かなくても、日本人なら試験的生産はやってるよ。
>>43 「武田に騎馬軍団などいなかった」が今の定説だけどw
アンタだけの定説だろ。
山梨県にはいたことがないけど、長野県では天皇家の御料牧場と
いうのがあったが、昔から馬の育成は藩の最優先事項だったんだぜ
>> その間どうやって敵の攻撃を食い止めるんだ?
矢がなくなるずっと前に補給の段取りをするの。
それが出来ないような軍隊じゃ、とてもじゃないが軍隊とはいえん
>> 日清戦争の時でも陸から海上への移動は、朝から夕方までかかっても、一日1万人が限界であった
それは兵員移動の港が小さかったからだろう。
弘安の役では14万人の元寇が来たというけど、彼らの乗り降りは小船を
使い、港じゃない場所で乗り降りしたんじゃないかね。
>> 600万人である証明もしてないくせに
鎌倉時代の人口は600万人というのは、俺なりにネットで調べた数字
だけど、なんだったらアンタも自分で調べたら?
「鎌倉時代 人口」で検索したらいろいろ出てくるよ。
>> 逃げ帰った割りには高麗史でも元史でも処罰されてないけど
あなたは高麗史や元史をぜんぶ読んだのかね。
すごいね、俺には読む手段さえないよ。
普通考えると戦争で攻め込んで失敗したら、大金もかかってるし人も
死んでるし、失敗の責任問題は発生すると思うけど…
>> 南宋は弘安の役の頃には滅んでるよw
元から日本に使節が来たのは文永の役の翌年だろ。
その頃の南宋は、元の最大の敵国。