>>175
>あなたにとってはウィキが水戸黄門の印籠のようだが俺にはただの信頼性の低いポケット辞書に過ぎない。見解の相違かな。
ろくに証拠を出してないお前よりは少なくともマシですが・・・
ウィキには少なくとも「思う」「見る」「べき」なんて言葉は出てきませんから
お前と違って「書名」も書いてありますし
>夏王朝とは殷王朝の前で、遺跡が確認されたわけではない。
古代史は考古学的物証が無い限り文献だけでは判断しないのが原則ですが
「書いてあるだけ」で実在になるのなら、古史古伝に書いてある「ウガヤフキアエズ王朝」も実在ですか?
古事記や日本書紀には「神武天皇」とかいますが、あれも実在ですか?
あなたは神武以下10代は実在を認めていないのではないですか?
>しかし書物に書いてある紀元前1600年以上前に存在したらしい王国なんだよ。
「存在した」などと証明されてませんが
>それを推理するのが面白いの。
「推理する」のは勝手ですが、会稽郡の話を勝手に推理されては困りますね
会稽郡が出来たのは秦の始皇帝の時代であり、夏も殷も周も関係ありません
>魏志倭人伝でいう「昔 夏王朝の少康王の子は、会稽の領主にされた」
>という記述からいうと夏王朝に時期から会稽は存在していたと推理できる
>ウィキに書いてあるのが間違いといえる。
「都市名」としての「会稽」と、魏晋の時代の「会稽郡」の違いも分からないんですか?
ちなみに「呉越同舟」や「臥薪嘗胆」の故事で有名な越の国の首都が「会稽」です
位置はやはり現在の紹興市ですよ
越と争った呉の国が今の南京より南なんだから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89_(%E6%98%A5%E7%A7%8B)
さっさとあなたが、魏志倭人伝の「会稽」は今の上海であるとする証拠を出せばいいだけではないですか