>>509 この定義なら、「中国は民主主義国じゃない」わけだよな?
形だけでも民に主権があるとしたら一応民主主義国になる。
日本の場合にも日本国憲法前文で「主権が国民に存する」となってるにで
たとえ諫早湾干拓みたいに、国民の同意がなくて実行されても民主主義国。
中国も中華民国憲法の序文で「新民主主義革命により中華人民共和国を
樹立した」との表現で民主主義国であることを自称してる。
また「中国人民は・・国家の主人公になった」とは民に主権があるという意味。
だから中国は一応民主主義国といえる。
ーーーー引用開始ーーーー
この時より、中国人民は国家の権力を掌握し、国家の主人公となった。
http://www.h6.dion.ne.jp/~ct-labo/data/PRC%20constitution.htm
>> それに共産主義者は教師になれない
この話は何か勘違いしてるよ。
米ソ冷戦の時代に、アメリカではレッドパージがあり、公務員などから共産主義者
を放逐したがスイスでは、レッドパージがあったとは聞いたことがない。
あなたが紹介したHPを見ると、東ドイツに関しては自分で行かれてよく調べてる
ようだが共産主義が嫌いなようで、最後のところで理由もなく突然「共産主義者
は教師になれない」と断言してる。
スイスにおいては州の独自性が強く、外交と軍事意外に関しては小国家の国家
連合みたいなもの。それを教師になれないと断言されても怪しく思ってしまう。
レッドパージが行われたアメリカのこととスイスを間違って混同したのじゃないかね。
ーーーー引用開始ーーーー
今日のスイスは、26のカントン(準カントンを含む)で構成されている連邦国家です。
外交と軍事を除き、各カントンは大幅な権限を有しています。さながら、26 の小国
家が互いの共通の利益のために連合している、といっても過言でないでしょう。
(スイスはこんな国 より)