>>145 「東夷伝」の中の一節として紹介している
その一節を日本語では「魏志倭人伝」と表現してるの。
アンタ日本語がわかってないのじゃないの。
>> 「邪な馬」と当てはめたのは陳寿だよね?
それはないでしょう。
むしろ可能性が大きいのは、邪馬台国から魏に使節団が来たときに公的に
記録した人が発音を当てはめたのか、帯方郡の官僚が魏皇帝に報告した
文章が「邪馬台国」になっていたのかも知れん。
魏から邪馬台国に行った使者が、公的に記録した文書にも邪馬台国という
表現になってたんじゃないかね。
卑弥呼の後継者壱与にしても、文書によっては台与になってるがこれは似た
字だったので書き間違いだったと思われるが、どちらが正しいのか今じゃ判らん。
>> 「どうでもいい」存在だったからこそ、距離や方角をいい加減に書いて
それはないでしょう。
魏から邪馬台国に最初に行った使節団が、次回の使節が間違えないように
また軍事的な役に立たせるためにも距離や方向は重要ポイント。
広大な中国大陸では、地図製作能力が発達してなければ軍事力も行使できん。
江戸時代には、幕府にとって日本地図は国家機密のなっていたほどなんだよ。