議論のあり方について考えようぜ


告知欄


■議論のあり方について考えようぜ

現在表示しているスレッドのdatの大きさは12KBです。

1 名前: no name :2008/12/03(水) 13:59:27 ID:5X5b40nV

一、「討論」ではなく「意見交換」の場として使う
不偏不党な審判がいない限り論理と論理を戦わせる「討論」や「ディベート」はできない。
だから、「相手を論破しよう」という目的で議論に参加するのではなく
相手の意見を吸収し自分の意見を肥沃にするための「意見交換」の場としてこの板を使うべきだと思う。

二、相手を尊重する
(一)の目的で議論に参加するならば自然と相手とその意見を尊重しようという気になるはず。
相手を尊重できれば無駄な煽りや罵詈雑言を聞くこともなくなり議論が悪い方向にヒートアップすることもなくなる。

三、「釣り」を使わない
相手のレスを釣り認定することによって思考停止したり
「釣りでした」という逃げ口上を作る、詭弁にはもってこいの言葉。
相手の意見が稚拙だと思えば無視すればよし。

四、過去レスは読む
議論がループしないためにも最低限>>1と最新50レスは読む。
相手の意見を尊重し吸収しようという姿勢があれば苦にならないはず。
稚拙な意見ばかりで読む気にならないというのならどの道議論に参加しても何の利益にもならないと思うから書き込まなくて結構。

とりあえずこれらをたたき台にしてここでの議論の仕方を一回考えてみようぜ。

2 名前: no name :2008/12/03(水) 14:17:14 ID:goC36bgl

マジレスきめぇwwwwwwwwwwww
てめーはYahoo掲示板でも行ってろカスwwwwwwwwwwwwwwwww

3 名前: no name :2008/12/03(水) 14:35:06 ID:+FZCBNji

>>1

同意はする。本来そうあるべきなんだけどね。
ただ、ネタサイトの掲示板で望めるレベルじゃない気がする。

4 名前: no name :2008/12/03(水) 15:10:07 ID:Ed89kXbd

>>1のルールだと「声の大きいものが勝つ」(勝つという表現は不適切かもしれないが)場になるだろうな
内容の真贋よりも「投稿数」という物量が影響力を与えてしまいやくなると思う
結果、内容がデタラメなソースがとびかってしまい、最終的に誰も見なくなる危険性が高いな
(今のマスコミを例にとればわかりやすいだろうか)

「意見交換」の場にするなら、
信用できる外部ソースが必須になってくると思う
それは、信用にたる外部サイトのリンク(研究結果、等)かもしれないし、
信用にたる投稿者の発言(固定ハンドル、トリップ、等)かもしれない

5 名前: no name :2008/12/03(水) 18:12:54 ID:5X5b40nV

>>3
まぁ絶対望めないだろうとは思う。
ただ、これも「意見交換」だからね。なにかを実現しようという意思は必ずしも必要はない
どの道こんな小規模掲示板の「討論」がなにかを実現するなんてことあまり考えられるものではないし

ただ、このスレで多少でも利用者が議論はそうあるべきだと思って議論に参加してくれれば僥倖、これに過ぎたるはないね

>>4
>>1のルールだと「声の大きいものが勝つ」(勝つという表現は不適切かもしれないが)場になるだろうな
これに関しては今をとっても変わらないと思う
というより、今は「声の大きさ」ともうひとつ「悪口のうまさ」が説得力につながってしまっているようなきがしないでもないが

こういう状況を打破するには見る側が相手の論理に不備がないか、
論拠となるソースの信憑性は大丈夫かなどをキチっと確認するしかないと思う

>信用にたる外部サイトのリンク(研究結果、等)かもしれないし
これは場合によって必要だと思う
ただ、ソース偏重主義に走ってソースのない論理はすべて間違いと言い放ってしまうのもまた問題

いくらソースを掻き集めても断章取義に利用したりして全くもって不完全な論理も存在するし
薄っぺらいソースでも論理がしっかりして説得力のある論理も存在する

>信用にたる投稿者の発言(固定ハンドル、トリップ、等)かもしれない
これは絶対に必要だと思う。強制ならなお良し

6 名前: no name :2008/12/03(水) 19:23:32 ID:RBHnnvNl

この手の掲示板で行われてるのは所詮は議論『ごっこ』だってことだけ頭に置いときゃいいだろ

それを踏まえた上で真面目にやるなり面白可笑しくやるなりすればいい

7 名前: no name :2008/12/03(水) 20:42:29 ID:goC36bgl

なんだ、ニコニコ終わってた

8 名前: no name :2008/12/03(水) 21:33:05 ID:VnWzBRHr

>>6が結論出したな。
以後何について議論ごっこしようか?
バンコクの話でするかい?

9 名前: no name :2008/12/03(水) 23:19:46 ID:5X5b40nV

>>6
現状の議論の方法を据え置いた上で利用者がどのような態度で議論に参加すればいいかというのテーマなら正論だろうな

ただ、俺が聞いてるのは「議論のあり方」だ
その議論『ごっこ』を変えていくべきか変えざるべきか
変えていくならどのように変えていくかということを聞いているんだ

10 名前: no name :2008/12/04(木) 01:47:45 ID:ici/Xhzv

>>1さんが望む議論が待っています。

愚民社会を考える
http://gumin.xxxxxxxx.jp/

11 名前: no name :2008/12/04(木) 02:21:49 ID:87Ad+H2A

真剣に馬鹿らしいことを議論しあうなら参加したいね。
やっぱりネタサイトなんだしさ。

12 名前: 《K》”管理” ◆JQxQAYTWJE :2008/12/04(木) 15:08:37 ID:yKVM04LM

阿呆か?

議論する場所を提供されているのにネタだと考える奴がどこにいるのか?

確かに何をしてもいいに近い場所でも自重することを忘れてはいけない

本当に考えたくても意見を出したくても 駄レスで埋まるいい意見 いい議論

議論は不要とは思いません むしろするべきです

13 名前: no name :2008/12/04(木) 16:20:38 ID:beoeP8Us

フィンランドの5年生がまとめた議論のルール

1. 他人の発言をさえぎらない
2. 話すときは、だらだらとしゃべらない
3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない
4. わからないことがあったら、すぐに質問する
5. 話を聞くときは、話している人の目を見る
6. 話を聞くときは、他のことをしない
7. 最後まで、きちんと話を聞く
8. 議論が台無しになるようなことを言わない
9. どのような意見であっても、間違いと決めつけない
10. 議論が終わったら、議論の内容の話はしない

って東方のスレに書いてあった

名前
メール
コメント
新着レスの表示 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50