現在表示しているスレッドのdatの大きさは257KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
当社子会社の株式会社ニワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:杉本誠司)が運
営する動画投稿共有サービス「ニコニコ動画」では、有限責任中間法人日本動画協会、社
団法人日本映像ソフト協会、社団法人日本映画製作者連盟(以下、3 団体)からの要請により、
同サービス内における3 団体の会員社の著作権を侵害している動画に関する対応策につい
て検討・協議を行ってまいりましたが、この度、3 団体に対して、@同サービス内に既に投
稿されている3 団体の会員社の著作権を侵害している動画(MAD 動画を含む)を削除するこ
と、A新規に投稿された動画について監視を行い、3 団体の会員社の著作権を侵害している
動画(MAD 動画を含む)を速やかに削除すること、の対応策の実施を提案し、3 団体の同意・
確認の上申し入れ書を提出し、受領に至ったことをお知らせいたします。
同社では、これまでも投稿される動画に対する権利保護を目的とし、権利保護システム
や監視体制の強化、更には利用者への啓蒙活動を行ってまいりました。
今後も権利者やコンテンツホルダーおよび諸団体・協会との対話に基づいた権利保護の
取組みを強化し、その要望を踏まえつつ、著作権侵害問題に適切に対処してまいります。
以 上
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/home/oracle/00/2008/2702083/27020830.pdf
ここでゴネてる馬鹿はひろゆき説得しに逝けよww
ひろゆきは最初から著作権侵害動画は将来的に駆逐すると言ってただろう?
何今更ゴネてるんだよw
>>328
(⌒ヽ
r'′
・
____ __
./´ _ノ `〃、_ヾ、
/ 0 || (_) ||
| 厂|ヾ、_ _〃
ヽ /_| l||
\ /(⌒ヽ
/´
>>324
別に、ただ自分達の好きな作品で遊んでるだけでしょ。
それを作品とは言わないでしょ。
だから、たかがMADなんだし。
_____
/::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
|:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
|::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ノ (∵∴ ( o o)∴)〜 < MADは悪くないんだ!
| ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー! \_____________________
\ ⌒ ノ_____
\_____/ | | ̄ ̄\ \
___/ \ | | | ̄ ̄|
|:::::::/ \___ | \| | |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
MADは悪くないんだ ムキー
>>327
権利者が自分の物を守っているだけなのに、頭がお花畑の馬鹿にバッシングされてかわいそうってことじゃね?
>>331
激しく同意。
ここでくだ巻いてても決まったことは決まったこと。
まぁ、ここでくだ巻くくらいしか知能がないお子様=MADファンなんだろうかね。
32 名前: no name :2008/07/02(水) 14:37:01 ID:12/LfITw
一応勘違いしてる人がいるかもしれないから言っておくと、
角川のMAD動画キャンペーンは先日正式コメントとして、
「角川にとってビジネスとして有益かどうかをキャンペーンで判断して、
ビジネスモデルとして成立しないと判断した場合は、
残念ながら大規模な著作権者削除を逐次行使せざるを得なくなる」
としている。
つまり、ニコ動ユーザーが常日頃から口にする「著作権者にもメリットがある」かどうかが、
非常にシビアに現ナマという結果となって著作権者に還元されるのかどうかが試される試用期間に突入するわけだ。
ただ喜んでるだけのオバカは、
お金にならないと判断されれば現行以上の削除体勢が構築されること、
しかも、その角川の判断は恐らく全ての著作権者の範となることを肝に銘じて、
日頃からお世話になってる動画の著作権者にしっかり還元するように。
口だけじゃないだろ俺たちは。
黙認していたんじゃなくて金になるかどうか試していたんだろ
結果は金にならなかったからこそ、こんなことになったんじゃないか
著作権者は自分のものを俺たちに使わせてくれてたんだ
使わせるからにはお金にならないと意味がない
著作権者を満足させるだけのお金を作れなかったんだからTHE END
投資も引き揚げってこと
ここでごねたら、運営が見てくれると信じる。
.....放置だった場合orz
>>336
じゃね?ってお前が言ったことだろww
だいたい守ることによって企業価値が下がったらどうしようもないでしょ
守ることによって利益が増えるわけでも何のにさ、
>>337
最初の頃、車のデザイン弄るゲームのプレイ動画おもすれーって言ってたのは誰だったっけな
てか、こんな時間に自演なんてやめようよ^^
>>338
夏の動画投稿ドリームキャンペーン
キャンペーン期間は6月10日(予定)から2008年8月31日まで。動画投稿受付は8月8日までの予定。同社では投稿された動画について、同社作品(アニメなど)が含まれるものすべてをチェックし、容認できるものであると判断した場合にのみ掲載するとしている。
まだ投資は終わってない
違法動画を削除したら企業価値が下がる?
なんじゃそれ。
まさかニコ厨に嫌われたら企業価値が下がるのか?初耳だな
自分はMADには害はないっと思っているし、また、実もないと思っている。
そんなのに権利者が動いたところで、無駄になるだけ。
たかがMAD、放っとけばいいんだよ。
角川も、MADに過剰反応している権利者も、ホント無駄なことしてると思うぞ。
MADには害はない
でも著作権で権利が保障されている→違法
法律がおかしいよ
今まで通りお互い好き勝手やりゃいいだろ
綺麗事並べまくってるつもりでいる連中きもすぎ
>>345
でもMAD(全?)削除がつらい
違法なのはわかる
それで削除っていうなら仕方ないさ
で、問題はその後にニコニコに何が残るの?ってことだ
ずぅ〜〜〜っとミクと東方見てればいいの?w
正直、今回の件に関しては、ドワンゴより著作権者側の見解を疑う(ドワンゴは捻じ込まれただけだろう)。映像技術の向上によって映像作品を誰でも簡単に作成できるような時代になって、今まで埋もれていた優秀な人材が発表できる場を作りあげた所で、既得権的見地から横槍を入れてこれを妨害するのは、今後の日本の動画サイトの衰退に大きく影響する話だ。
例えば、知的財産権研究会会長の中山信弘氏(東京大学名誉教授)は、現在の著作権について、このように語ってる。
>著作権法は、300年前にできて以来、最大の試練に直面している。特にPCやインターネットで膨大なデジタル情報が流通し、数億人のユーザーがクリエイターになる時代に、限られた出版業者を想定した昔の法律を適用するのは無理だ。私も最近、教科書を書くために初めて全文を読んだが、こんなわかりにくい法律は他にない。昔建てた温泉旅館に建て増しを重ねたようなもので、迷路のようになっていて、火事が起きたらみんな死ぬ。
資源のない日本では、人々の知恵を最大限に活用して生きるしかない。それなのに、検索エンジンも動画サイトも、中国や韓国にさえ抜かれている。日本人に技術力がないわけではないのに、法律がイノベーションを阻害している。私たちが子孫に残せるのは、せめてこういうひどい制度を手直しして、彼らが新しいビジネスに挑戦できる社会にすることだ。
著作権法は今後大きく見直されるべき法律で、今はその過度期だが、この法律が見直された時、ニコニコに先見の明があったとして評価されている事を祈る。
>>349
切り張りするだけの奴が埋もれていた優秀な人材とか
笑えて仕方ないんだけど。
>>343
「たかがMAD」なら削除されても規制されても構わないよなw
>>350
アホか?編集者ってのは基本的にそうだろうが
それに切り貼りにしたって誰にでもできるレベルじゃない作品だって多々あるし
でも広告にアニメとかゲーム関係が多いのって
明らかにそれ系のMADを見に来る客を当て込んでのことだよなw
もうちょっとドワンゴもゴネれなかったのかねぇ
切り張りするだけでカリスマになれる職業がこの世の中にはあるのか
切り張り編集で超有名なプロって例えば誰よ
>350
編集は貴重な技術だぞ?シェイクスピアの作品のほとんどは他人の本か
らの切り貼りで、今で言うMADの一つだ。
切り貼りしているだけだから簡単だろう〜と思うなら、実際にやってみ
ると良い。
アニメで言えば切り張り職人なんかよりも、原画師の方が圧倒的に貴重で足りてないんじゃ?
>>352
まあ切り貼りでもセンスのあるMADは多いけどね
でも権利者の権利を踏みにじってまで守るべき物なのかそれは
ぶっちゃけた事を言わせて貰うと、ニコニコやつべに上がってる
レベルのMADだったら、慣れだけで作成できるようなMADが大半
編集で使おうと思ったらそれよりも重要なのは現場経験の方だと思われ
ひきこもりながら動画作ってても駄目だとおもうけどなぁ
切り貼りはいいけど
「以下の作品の○○を使わせていただきました」
っていうのがあればいいと思うんだよな
>>357
>>350に対して編集についてレスしたんだろ。そこにお前のそのレスはおかしいっての
さてどのくらいのペースで消していくのかね運営は
どうせ実際に申請されてない作品も ちょっとずつ
ペース配分しながら徐々に権利者削除で消していくんだろうな
>357
とりあえず、この種の問題について良く議論される事について
1:MADによって権利者が損害を蒙るっているかどうかの定量的議論
(ひょっとすると、催促効果まである)
2:二次創作物が著作権を本当に侵害していると言えるかどうかという
定性的議論(不明)
3:著作権自体がややこしい為、厳密に適用すると、検索サイトでさえ
駄目になってしまうような本質的議論(改善の余地あり)
要は、『本当に著作権者の権利は踏みにじられているかどうか?』とい
う問題を語る必要がある。
>>362
2は論外だろ
親告罪だから告発されない限りは罪が発生しないというだけの話
許可を得ない同一性保持権、複製権の侵害は著作権法では
認められていない
著作物憐れみの令
こんな宣言したからには明日か明後日には総合ランキングの著作権侵害物全てなくなってないとおかしいな
お前らは何の心配をしているんだ?
MADか、ニコニコか、著作権なのか?
自分が楽しむ事を半減・無くされるのが一番心配なんでないの?
>363
しかし現実問題として、著作権側が二次創作物を告発するのは、
二次創作物が作られ続けた後である。
このような二次創作物を全て検閲(例えば、角川の言うような方法で)
するのは、途方も無いコストの無駄使いである。
これは今ニコニコではびこっている『いたちごっこ』と本質的には同じ
で、充分に議論の余地がある。
>>368
現実問題というのはあまり考えなくても良い
それぞれに事情がある、告発すると人気が下がるとか、従来から
あまり気にしない、あるいは侵害されている事実すら知らないなど
それを著作権侵害議論と同一視するからややこしくなる
まず第一に、一次著作権保有者に無断で同一性保持権の侵害、
複製権の侵害、並びにパロディや要約である翻案権の侵害は
第三者には認められていない
まずこれが大前提になる
それについて許可を与えたり財産権を譲渡したり翻案権、複製権を
貸与するのはそれぞれに個別の事情があるので全く違う話
違法であるということは分かっている
問題は権利者と利用者の折り合いをどうするか。
>>367
まぁ議論・雑談するのも楽しいじゃないか
動画制作ツールを推奨し配布したニコニコがMADを規制とは面白いことをするじゃないか
>369
話にならない。現実としての問題を考えずに、一体何の問題を考えるのか?
法律は法律であって、守るべき教示や信念ではない。私は著作権宗教
に入信するつもりなどこれっぽっちもない。
28 名前:2043[] 投稿日:2008/07/03(木) 01:41:50 ID:woMaPrlB
著作権がわの主張は分かったが、利用者の不便になるとかで裁判おこせないかな?
お前は裁判起こしてろよwww
ニコニコの動画を削除するのにそんなに途方も無いコストかかるんかな
検索かけて目に付いた動画を
「はい、削除」
でいいんだから簡単だろうに
今回の動画削除の話はニコニコの話だぞ
「今から世の中すべての違法動画を削除します」ってわけでもあるまいに
(将来的にはあるかもしれないけども)
コストの話をするなら
「ニコニコの動画を削除する際の企業側の必要コスト」
について話そうぜ
>>351
自分はMADは害も実もないから、無駄な労力だから、放っておけって言ってるのに、
何故それが削除されてもいいということになるんだ?
無駄な努力でも権利者が削除するっていうんなら別にかまわんが。
それが権利者の仕事なんだろうから。
あと、規制って何を規制するの?
もともとMADは今までだって権利者削除されてるのに、あとはMADを作る行為自体も禁止にしろってこのなのか?
>>372
話にならない、が、話にならんわ
まず無許可二次作品は著作権法に違反している
著作権法の文言に変更、切除は作者の意志に無関係で犯してはならないとなっている
これを認めないとその先話が始まらない
スタート地点として著作権は侵害している、その上でどう
折り合いをつけるか
そういう話だろ
>374
毎日何万件も送られてくる動画を全て閲覧し、著作権者に伺いを立てて、
違法なら削除するという工程を繰り返すのに、全く何のコストもかかって
ないと思うの?
>>377
いや全く何のコストもかからないとはおもってないぞw
「途方も無いコスト」というのは言い過ぎじゃないのかってこと
「新規投稿動画の監視を行い著作権侵害放送番組動画については直ちに削除する」
ってのはニワンゴの発表だけど、そのままの意味ならニワンゴがどんどん消していってくれるんだから権利者は楽だろ
権利者がニワンゴに「うちの動画見つけたら消してくれ」って要請するだけにそんなにコストかかるんかな
あと、あんた権利者のコストとニワンゴのコストがごっちゃになってないか?
ドワンゴみたいな他人の著作物に依存してるコンテンツ配信企業が
権利者に対してでかい顔できるとは思えない
詰まる所、もっと情報が欲しい
>376
それを認めた上で、折り合いが付かないと言っている。概念のみで作用
しない法律に何の意味があるんだ?
>378
いやいや、何人ものスタッフが徹夜で見回りして、その上で全然儲かり
もせんのだぞ?この場合の対コスト効果は、訴えられた時と比べなけれ
ばならんのだから、マイナスにはなってもプラスには絶対にならん。
権利者側は、そのMADが自分達の作品にとってプラスになるかどうかを
見極めなければいけないのだから、その分のコストが掛かる。
これは、やってもやらんでも大して期待値は変わらんが、やっている分
だけ確実に損する。削除しても利益にはならないので放っておいた
方が良いからだ。結局、双方どちらにとっても美味しくない話で、結局
は『概念上の著作権』を守る事に終始しているわけだ。
>>381
>2:二次創作物が著作権を本当に侵害していると言えるかどうかという定性的議論(不明)
認めてないからこんな小学生みたいな事書いてるんだろ……
ちなみに例えコスト上問題があっても上場している株式会社などは
完全に野放しにする訳にはいかないんだよ
株主総会で言い訳が立たない
宣伝に使うと言った角川ですらyoutubeのみ、しかもDVD発売前だけ
短い時間、品格を貶めない動画と限定的だしな
ちなみに角川の言う宣伝とは、ユーザーが角川の広告に使うはずの
経費を肩代わりするという視線なので、別にユーザーの味方ではない
>>381
>そのMADが自分達の作品にとってプラスになるかどうかを見極めなければいけないのだから
そんな見極めしてるかどうか怪しいもんだ
ニコニコにおける度重なる一斉削除を知らんのか
だいたい、コストがかかるっていっても今までどおりの在宅バイト君たちが削除するんだから、
時間給的にはたいして変わらないんじゃないのか?
やってもやらんでも大して期待値はあがらないっていうが、その断定はどこからくるんだよ・・・
MADは宣伝になるから消すなとか騒いでる奴は売り上げに貢献してるんだろ?
>>2を見た感じ角川なんかは本当にMADが利益をもたらしてくれてるならMADを認めてくれるよ
今回の削除でそれが分かるんだから騒ぐことないだろ
今までのMADを全削除されても認められたら再うp可能だし
>>384
ニコニコ、並びにyoutubeがここまで長い間放置されてMADも
超大量に作られてきた
結果、DVDの売り上げは京アニら一部のタイトルを除いて
右肩下がりに落ちている
今回のコレは、その貢献が不明だからだろうな
>382
1それで、違法であったとして、現実的に全部のMADを取り締まる事なん
て可能なの?
2概念上でしか機能しない法律の価値は?
3著作権を厳密に適用すると、検索エンジンまで全部駄目になるけれど
MADのみにこれを適用する意味は?
で多分、『現実的な問題はあまり考えなくて良い』に戻る。(だから、
382はこれに答えなくても良い)
結局、違法であるかどうかを主観で決めるなら、アメリカみたいにフェ
アユースを導入して貰いたい。現実的に機能しない法律なんて害悪だし
今ある著作権侵害動画が勿体無い。企業には株主への言い訳ではなく、
今ある技術からどうやって利益を生み出すか?を考えて欲しい。
オルタ=ID:rXwxqGWGは多分働いた事ないんじゃないか?
企業ってのは第一義に利益追求で動く
それは疑いようのない事実だ
しかし、実際はもう一つの側面があって、それは「企業の品格」と呼ばれるもの
(実際に企業が問題行為起こしてるとかそういう事は抜きにして)
これの追求というのはコストはある程度度外視する部分があるんだよ
時々、企業が感情的になったりこれは金銭抜きにして絶対に譲れないって
態度を取るときがあるだろ
多少甘い顔を見せても、最終的にはやり得を野放しにはしないという、
確固たる強い意志を見せることは結構重要なんだよ
ちなみに米のフェアユースも著作権侵害である事に違いは無いのでは
という観念から米で未だに議論が続いている未完成な制度であることも
注意しておかないと駄目だ
フェアユース該当の要件が存在する為、裁判所で個別判断になる事も多い
またすぐに主旨がずれるな。
ニワンゴはニワンゴの目指す素人動画の面白さを追求するサイトを
実現するためにMADの存在を邪魔だと思っていた。
だが、権利者の削除の意思がないと削除ができない以上、削除が
追いつかなかった。
よって、今回の交渉により、権利者の意向に関わらず削除する
権利を得た。
実際、権利者の許諾を取りMADを利用する方法もあるには
あるだろうが、そのシステムを開発する膨大な負荷すなわち
費用をかけてまで自らの目指す方向性と相反するMADを利用する
意味はなかった。
(加えて、膨大な費用を負担してまでそのようなシステムを
ニコニコに作ろうと本気で考えた人なり団体なりが今まで
待っても現れなかった。←角川はyoutubeに行った←ニワンゴと
目指す方向性が違うわけだし、角川にもし敢えてニコニコで
やりたいという意思があったにせよ、ニワンゴのMADが
いらないという意思よりそれは強くなかったということだろう)
ニワンゴが目指すのは巨大な利益でなく、素人動画による
サイトで少なくとも確実な利益による黒字を
得ることだったってことだ。
俺もMADは元の著作物の製作スタッフサイドにとって
ビジネスチャンスではあると思うのだけど、
ニワンゴにとってMADを利用する必然性が生じなかった、
MADをビジネスチャンスとしてニコニコで本気で利用したいと
考える人間が今まで現れなかった、
ということだから仕方がない。
なんか続けて書き込めないな、ID変わってるけど
よくフェアユースって引き合いに出されるが、検索エンジンなどは別としても
アメリカではフェアユースで何でも許されると思っているなら
とんでもない
向こうではフェアユースに絡んで企業が続々と裁判が起こしている
条例が曖昧なために勝つも負けるも案件次第という滅茶苦茶な状況
二次パロも裁判官の判断により全く同じものであっても判決が
真逆に分かれるといった感じ
角川のように容認の発言をしていれば大丈夫なんじゃ、と思うのは俺だけ?
前にニコニコとも交渉するとか言ってたし
アニメMADでも、うpを公認したペンギン娘はこれからも消されないだろうし
>383
385が既に書いているが、MADに催促効果(或いは、購買意欲減少効果)
があるかどうか解らないから。これは調べるしかないので、その意味で
は、今回の決定は有意義。
>387
適当なレッテル張りをしないように。『企業の品格』なるものが優先
される現状を嘆いている。アメリカの場合、フェアユースを支えている
のは膨大な判例の結果で、だからこそ、今でも議論が続いている。
個別判断を積み重ねる事で違法かどうかを見極めているわけだ。
未完成ではあるが、現状よりマシだろうとは思う(これよりマシな意見
があったら拝聴したい)。
『企業の品格』等という綺麗な言葉を使っているが、結局は体面的で、
『新しい事業を切り開こうとするばかりかそれを邪魔する』体質なんだろ。
>>391
ことパロに関しては判例の積み重ねよりも裁判官の裁量(気性、性癖と言っても良い)
が優先されている事実を知らないようですな
米のフェアユースの判例は商用可能についての判断が得に考えられる
から損害算出などは判例が非常に参考になる一方で、だ
と書いたが、実際のところ、ニワンゴにMADをおいて
おきたくないという強い意志があったと考えるのが自然だろう。
そりゃそうだ、MAD目当ての人間がいなくなっても
いいと考えてるのは事実なんだから、MADに対して
課金制を敷いて、今回交渉を行った団体に対して
「削除させてください」でなく、「課金で得た収入の一部を
差し上げますから利用させてください」とお願いすれば
いいだけの話なんで。
で、課金を払わない動画だけ今回のように問答無用で
削除することも条件に入れればよい。実はMADを正当に
利用することなんて、今回のような交渉ができるなら
余裕で可能なんだよ。
じゃぁ、何故そうしなかったか。堂々と収入が得られるのに。
そう、その理由こそ、
「ニワンゴが目指すのは巨大な利益でなく、素人動画による
サイトで少なくとも確実な利益による黒字を得ること」
だったってことだ。
角川は? そう、
「角川にもし敢えてニコニコでやりたいという
意思があったにせよ、ニワンゴのMADがいらない
という意思よりそれは強くなかった」
てことなんだよ。
地方格差とかただの言い訳
地方格差のない有料チャンネルの番組だって平気でうpり、それを神だのなんだのたたえるのがニコ厨の実像です
著作権云々より個人間における製作能力の低下が問題だな
今までアニメ素材が使えなくなる訳だから
今ですら台湾中国韓国のクリエーター頼みの大手すらあるこの状況から新たな動画製作者の芽を摘むというアニメ業界自体の更なる失速と消滅につながるだろうな
ゲンガーだけ居てもアニメは製作できないというのに・・・
まぁニコニコ以外で活動すればいい訳だがインターネットが悪とされる今の時代、そしては通報しましたとか言われたりアンチ沸いたりと精神的にもきつい環境すぎる
というわけで、今回の一件はMADと著作権の話とは全くと
言っていいほど無縁なので、スレ違いの話は他に行って
やっていただきたい。
↓この辺でよろしく。
■ニコニコとアニメと著作権と
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/discussion/1206540446/l50
■著作権法を無視することはいけない事です。
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/discussion/1212756715/l50
>392
それは知らなかった。出来ればソースを教えて下さい。
>388
>393
そういった交渉は出来るだろうが、もしそうなったとしても、MADによる
販売効果が不明なんだから、巨大な利益をあげるかどうか?は不明だ。
解らない利益よりも、解る損失を取るのは、企業としては健全で、
この場合、二ワンゴは自らの意思とは関係無く、企業に捻じ込まれた
と考える方がシンプルだと思う。というか、MADが素人動画ではない、
という見解の方にビックリした。それ、本当に二ワンゴの意思?
この件で確実に自殺するうp主が増えるね
硫化水素自殺が簡単に出来る世の中だからね
>>397
裁判官裁量で有名なのはドクタースースの絵本事件とかかな
つか、そのくらい自分で調べろ
英語ぐらい読めるだろ
MADにおける企業の損失というのが分からないんだよなぁ
ニコニコが無い頃なんてMADは重度アニオタが見てるものというイメージがあるけど
>>395
>新たな動画製作者の芽を摘むというアニメ業界自体の更なる失速と消滅につながるだろうな
アニメ業界自体には影響はそれほどないと思うよ。
ただ、自コンテンツが盛り上がるチャンスをみすみす失っただけ。
今までただの鯖代で、放置しておけば二次編集やら市場やら
で勝手に盛り上がってくれるくらいに考えてたんだから、
それがなくなっても元に戻るだけだよ。文句は言えない。
本気で、こういうシステムを作って利益を得つつお互い
盛り上げましょうとか、
こういうサービスを用意しておいて、不利益を被る広告代理店や
レンタルには、事業転換を提案しましょうとか
申し出なかったのだから仕方がない。
アニメ業界には自分が利益を得ることに対してもっと真剣に
なってほしいんだけど、あまり興味を持ってないって
ことだよね。自分の利益は自分で確保するって意思が
本当に弱い。
>400
ありがとう。でも実は英語は読めないので、エキサイトな翻訳に頼りっき
り。勉強しないとな…。
アニメ以前にTV離れが加速しているこの状況じゃ映像という媒体自体が消滅危機だな
インターネットを敵と見ている時点でもうだめだ
アメリカみたいにどんどん買収されて一掃すればいいのに
>>399
それこそ過去レス読んで、このスレの主旨を読んでほしいんだが。
>>397
いや、利益が巨大かどうかとかもそれこそ関係なく、
MADが邪魔だと言ってるし、今回の行動に当てはまるんだから、
MADが邪魔だから削除できるようにしたと考える方がシンプル。
巨大とかかいたのは、よしんば巨大な利益がえられるにせよ、
それ以前に、それ以上に、MADが邪魔だという意思が強いと
いうこと。
それと、説明してなかったけど、素人動画というのはちょっと
曖昧な表現だった。すまん。正確には、
「素人が一から作成した映像のみによる動画」
大人のビジネスにもモラルなんか無い時代に、
モラルを持とうとか、無理な話だ。
「モラルを守る者」=「負け組」
「負け組」=「生きてる価値がない」
って刷り込みなんだし。
>>405
>インターネットを敵と見ている時点でもうだめだ
誰が敵と見ているの?
権利者が放置しているせいで残っていたMAD等の動画を
積極的に削除できるようにしたのは
他でもないニワンゴ自身だよ。
赤字の二ワンゴが権利者を買収できなかったってのが
真相じゃないのかな。
ニコニコ映画祭もニコニコ内のMAD離れを誘導したい向きも在る。
とわいえニコ向きなのが面白いわけだし毎度非常に微妙な選考。
ある意味波乱の連続。
MADが在る画像サイトは世界でニコ動だけじゃない。
しかし出る杭は打たれる如し
権利者がニコニコのやり方を快く思わず
この時期ついに押し寄せてきたと。
ビジネス還元の点で言えば、
自社財産で儲けさせてる気分の妬み気味の権利者も
余計な出資は御免したい赤字の二ワンゴも
MAD撲滅に依存はなく一致した、という事か。
削除の規模がわからん内は、様子見るまでだが
変わりそうだなニコニコ動画も。
>>408
MADじゃなくてTVの方の話な
スレチでごめんよ
>>409
ニワンゴが権利者に対して、問答無用で消させてくださいと
お願いをしたわけだから、今まで権利者が放置していた動画も
積極的にニワンゴ自身が消したいってことでしょ。
今までとはわけが違うと思うよ。運営削除対象動画の対応の
早さは知ってると思うけど、あれが全ての商用映像を利用した
動画に対して行われる感じかと。
自分は、今回の対応で撲滅が成功するんじゃないかと見ている。
しかしなんで
「じゃあ今度から権利者の許可を取ってからupしよう」
って流れにならんのかね?
正規の手続きをとりさえすればなんら問題なかろう?
アニメの次はゲーム次は肖像権と続いて全部消えて赤字だけ残ればいいのに
>>412
そのツッコミをいれると逆ギレするか逃げるか煽るかしてくるからなー
あと「許可とってたら旬を逃すから」とか意味不明な言い訳してきたのもいた
えーと。7/5から実装される「権利者名を表示する機能」だとさ、
ニコ動がこれは権利侵害だって消した画像に、削除要求してもいない
権利者名が表示されるってことになるん?
>>410
そっか。了解。
動画サイト敵に回してもいいことなんてないのにね。
局側はいつまでもいまのままでやっていけるとでも
思っているんだろうね。
>>412
全ての著作者に対して許可を取るのは困難なんだよ。
音楽でそれができるのはJASRACが著作権を一元管理してるから。
ニワンゴが今回交渉した団体に対して許可を取れるように
交渉すれば可能だったんだろうけど、ニワンゴはそれをしなかった。
その理由はニワンゴにとってMADが邪魔だというのが本心だった
からじゃないかと。
>>415
今までだったたまに「運営が不適切と判断しため、削除しました」って表記が出てたでしょ。
代表的な物では「全自動たまご割り機」
あれが増えるだけなんじゃないのかな?
MAD職人の皆さんに質問!
ニコニコ自身が色々な団体に働きかけて「MAD消します」と言い始めました。
ようつべUターン、もしくはIターンをしますか?
>>412
その許可(許諾)が下りないからだよ
すでに降りているのは
MADが全部良いか?と言われたら同人誌みたいに
子供向けアニメでレイプ(これはエロの規約に引っかかるが)
あるいは出血等でグロくしてキャラクターの品位を損なう恐れもある
そんな状態でMADはいいと言えるか?
MAD用素材として提供された素材+自分で用意(自作等)した素材だけで作られたMADだけ良い
アイドルマスターはキャラクターはバンダイナムコがゲームプレイ動画とかは公認?して許諾が降りているが、CD音源は論外だからな。
例えばペンギン娘はぁと(運営涙目企画)の手書きMADとか
ボーカロイドはクリプトンのガイドラインでキャラクターの画像は使っていい(ユーザーは非営利で商用はしないことと品位を下げないこと)
東方は大本のZUN氏が許諾して、絵師たち同士で許諾しあっても持ちつ持たれつだろ。
>>415
?
削除依頼したらニワンゴから権利者に確認が行くシステムなんだが。
ニワンゴが勝手に消してると思ってるのか?
ちなみにMAD削除には大いに利益がある。
莫大な著作権侵害損害賠償リスクを回避できるからな。
訴訟で負けるとニワンゴなんか吹っ飛ぶからねぇ。
実際に許可が下りるか降りないかは別問題だ
MADを作ってUPしたければ許可が下りる範囲でやりなさいってこと
それで意に添うものが作れなければ諦めるか妥協するかの2択
業界が企画して売りに出そうとしてた物よりも出来がいいMADが先に
ニコニコに投稿されて困り果ててんじゃねぇのw
「〜で弾いてみてた」とか「マッシュアップ」とかさ。
アニメ業界の企画屋はユーザーを舐めてカスみたいな物を宣伝で売るじゃん。
そこにニコ動で野良プロ・セミプロが前者は安定して、後者が一発屋的にすげぇの作ってるだろ。
そしたら最低でも野良プロの作品以上のものを出さないと色々と不味い訳ジャン。
アニメ番組その物の投稿を削除するはわかるけど、MADにまで要請してくるとこんな邪推が湧き出て来る訳だなぁ。
>>420
先に消して、権利者に確認するんだろ(先に消しておかない確認する間に再生数が増えちゃうからね)
ユーザーの成りすまし削除依頼だったりして問題が無ければ復活させる
テレビ番組等で運営パトロールで自主削除あるいはタイトル指定削除以来の場合は連絡するまでも無く、運営が確認して削除する。
消した後に「これだけ消しましたよと」報告するんだろ
まぁMAD無くなったらプレミアム会員は1/10ぐらいになるんじゃね?
音聞くだけのミクにプレミアなんて要らないし
投資した鯖代も回収できずにニコ動完全終了
実際に削除が始まったら、今度は通報合戦になる予感。
これが削除されたんだからこっちも削除されるべきだろと言って
比較的問題のない動画まで巻き込まれそうな気がする。
>>420
今回の取り決めで、その3団体に属する権利者を侵害してるってニコ動が独自に判断して
かつ権利者の裁定で消しましたよって表示するシステムを確立したってことじゃないん?
しかし、なんだな。
散々利用しときながら運営からこう言った発表があると正論吐きの偽善者が湧き出すねぇ。
>>412
許可なんか個人に対しては一切与えないよ、どこも。
アイマス動画さえも明示的に許可要請したら、「禁止」と言われるだけだよ。
今あるアイマス動画とかも許可を取ろうとしなかったから載せることができただけ。
馬鹿正直に許可を取りに行ったら明示的に禁止されて、藪蛇状態になる。
企業に対してなら目先に結構な金が入るなら許可するかも?程度だよ。
結局のところ社団法人も利権団体の上層組織だから働いてる実働部隊のこととか売上なんて気にせずやってるんだろうけどな
ここでどんな議論しようが結局金があって利権握ってる奴のやりたい放題なのが資本主義
権利や法律なんてお金の前じゃ無力
M@Dとか表現してた時代に戻るだけだろ。
簡単に公開できる場がなくなるだけ