現在表示しているスレッドのdatの大きさは257KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
当社子会社の株式会社ニワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:杉本誠司)が運
営する動画投稿共有サービス「ニコニコ動画」では、有限責任中間法人日本動画協会、社
団法人日本映像ソフト協会、社団法人日本映画製作者連盟(以下、3 団体)からの要請により、
同サービス内における3 団体の会員社の著作権を侵害している動画に関する対応策につい
て検討・協議を行ってまいりましたが、この度、3 団体に対して、@同サービス内に既に投
稿されている3 団体の会員社の著作権を侵害している動画(MAD 動画を含む)を削除するこ
と、A新規に投稿された動画について監視を行い、3 団体の会員社の著作権を侵害している
動画(MAD 動画を含む)を速やかに削除すること、の対応策の実施を提案し、3 団体の同意・
確認の上申し入れ書を提出し、受領に至ったことをお知らせいたします。
同社では、これまでも投稿される動画に対する権利保護を目的とし、権利保護システム
や監視体制の強化、更には利用者への啓蒙活動を行ってまいりました。
今後も権利者やコンテンツホルダーおよび諸団体・協会との対話に基づいた権利保護の
取組みを強化し、その要望を踏まえつつ、著作権侵害問題に適切に対処してまいります。
以 上
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/home/oracle/00/2008/2702083/27020830.pdf
>>690-691
おっくせんまんとエアーマンはカプコンと提携(JASRAC信託ではないのでカプコンが権利者)で、着メロとかやっているから行けるだろ(運営が作詞者を探していたぐらいだからな)、レッツゴー陰陽師も。
キワミはるろうに剣心があの状態じゃ無理だね、テニミュも。
>>701
JASRACに信託した時点でJASRAC権限
JASRACが権利者、アーティストはレコード会社の1社員としてしか文句を言えないし、レコード会社も原版権(歌唱権と演奏権)にしか文句を言えない。
あと、作詞権と作曲権だから歌ったアーティストは関係ない(歌唱権は関係ない)
替え歌は禁止だが、ボーカロイドとか歌い手が音痴とかで原曲の品位が損なわれていても
提携の同一性保持権そのものは侵害していないので問題は無い。
このスレの>>200あたりで話に出ていた
打ち込み等で作成されたJASRAC信託曲の音楽データの2次使用は
OKなの?アウトなの?
確かまだ結論が出てなかったと思う
まぁ要するにMAD厨はニコニコの癌だから去れと。
というわけで自分は去ることにします。
なんで他の人たちはこんな簡単なことが出来んの?
>>704
打ち込みは自分で演奏したことになるからOK。但し、どこかの楽譜を打ち込んだ場合、その楽譜の作者にも著作隣接権があるから要注意。
>>705
簡単じゃない人も居るんだよ。
MAD厨じゃないからだと思います
実際、アニメネタって他サイトの方が扱いやすいと思うんだが。
いまだにこんな所にこびりついてる奴って何がしたいんだ?
ニコニコがないと生きていけない人たちなんだろうね
ランキングに合ったエースコンバットのMADを見たけど、ありゃひどいな
何もかも権利者が悪いニコニコ運営が悪いっていうスタンスだ
しょうがないだろう、法律が定まっている以上こういうことが起きるのは…
よしんばそれが悪法だとしても、悪法もまた法なり、だろうに
>>709
いや不可だろそれ
二次創作は一次でないから勝手に許可とかできんよ
二次を元にした三次創作は一次に対して「二次を一次として扱う」旨の許諾を求めにゃならん
わかりにくいか
○ 甲→乙 甲→丙
× 甲→乙→丙
こんな感じ
>>712
アレはネタとして楽しむのが大きい。
>>713
いや、この場合はOK。
一次のJASRACが包括契約でOKだしてるから。
>>710,711
今までここで楽しんできたから、それがなくなるのがなんか納得できないだけだよ
特に深い理由はないと思う
ただ単純に動画見てコメントして楽しみたいだけ
誰だって楽しみが減るのは嫌だろ?
それとも君達はそういう楽しみというものがなかったのかい
問題になってくるのは
実際どの程度まで削除されるか
そしてそれが今後も継続して行われるか
だと思う
正直白か黒かグレーかといった議論は無意味だよ
結論を出すのが見る側じゃないしね
権利者が文句言うのは当然として、こうなることが
分かってたのに今まで放置してきた運営はどうしようもないな。
MADうpすんなとか言っておいて広告は
アニメとゲーム関連だらけじゃねーかよwww
アニメMADで客が集まってること自覚してたくせに二枚舌にもほどがある
>>715
別に娯楽はニコニコだけじゃあないからな
それに納得できないなら行動を起こせばいいじゃない
>>713-714
そういえば原著作者の許可もいるんだったな
>一次のJASRACが包括契約でOKだしてるから。
あんたすごいなw
なんで契約内容をそんな詳細に把握してるんだ?
アニメMADは俺も好きだが、編集する側も見る側も、消されること覚悟で楽しんでるんじゃなかったの?
まったくだ
ネットが便利になりすぎて使う側が増えてなんでもありの空間だと認識違いを起こしている印象を受けるんだよな
著作権的に微妙なら、そら覚悟ぐらいいつでもしておかないと
MAD動画自体もともと権利者が告発しないだけで
ほとんど黒に近いグレーの状態だったから、
MAD動画作成者も視聴者も
違法な動画であり、いつ消されてもおかしくないことを認識すべきだったと思う。
そこらへんの認識が甘すぎたから今になって「削除反対」とか騒ぎ出すんだよな
(;;゜;;Д:;゜;:)今日も意味も分からず消されますた
まあニコニコの存在自体がちょっと異常だったからな
そりゃあこんなおおっぴらに犯罪やってお咎めなけりゃあ
だんだんと違法動画を見れて当たり前という認識ができてきちゃう
細々とアングラで活動してりゃあこんなことにはならなかっただろうに
一番気になってるのが作業用BGM
つかもともと違法してる糞団体に
なぜああまで言われてる訳?
MADも含むって何?
全部監視するの?監視の名の下に遊ぶ訳?
で、飽きてきたら金取る戦法なの?
しかし組曲とかって当時流行していた違法動画からできたようなもんでしょうに。その素をバッサリ切ってやってけるのかね?
>>717で言ってるみたいに今まで散々黙認(てか利用)しときながらいきなりこれではそりゃ騒ぎにもなる。
ユーザーの無自覚も問題だが運営ももうちょっと考えろよ。
はなっから厳しくやってりゃよかったのに
http://www.nicovideo.jp/mylist/6892785
↑の様な悪質投稿者がニコには多すぎる。
今回の件は自業自得だな。
組曲とか流星群とかも消されちゃうかな?残念だ・・・
でも一からやり直すいい機会かもしれない
>>725
今のところジャスラックが許可してるのは演奏やアレンジのみだから
CD抽出などの作業用BGMなら、いつ削除がきてもおかしくはない
まだマイナーな部類だからすぐにはないだろうけど、一応覚悟はしといた方が良いな
歌ってみた()笑も結局はCDのインストに歌乗っけてるんだからアウトだよね
>>728
ワロタww
だが明日はわが身だよ…orz
規制されるのはアニメだけではないんだよな?
>>730
アレンジって言っても編曲はいけないんだぞ(曲を変えてはいけない)、歌詞を変えて替え歌にしても行けない
原曲の作詞作曲そのままで歌うことが提携条件
ボーカロイド(もちろんクリプトンの許諾条件も)や楽器、自分の声などを使って演奏や歌唱することが許されている。
しかし手書きMADまで消されてるのが泣ける。
いくらトレースとはいえ、一般の学生なり社会人なりが空いてる時間みつけて、ちまちま300枚近く絵描いたんだぜ?カネもらえるわけでもないのに。
手書きMADのせいでDVDの売り上げが上がる事はあっても、下がる事はないだろうに。
なんでもかんでも削除じゃなくて、許容範囲を決めて欲しい。
ヒント:使用BGM
いろんな意味でもう終わりでしょ
ユーザーは確実に離れ、黒字見込みも修正。
ユーザーの減少はコンテンツの質の低下にも繋がる。
たしか角川も入ってたよな・・・
ようつべは容認してニコ動は駄目か
MAD作者煽っていながら、この対応はげせん
トレースMADはダメと分かってても
残して欲しい、個人であれだけ頑張ってるんだから。
勝手な言い分だけど
MAD削除でどの程度視聴者数が減るのかわからないけど、
視聴数が大幅に低下した場合、時報CMとかどうするのかね。
明らかに今までのような価値は無くなると思うんだけど、個人的にはなくなってくれたらありがたいけどね。
>>739
時報つながりで午前5:00のアニメは特にやめてほしい。
つまりミク厨、東方厨、アイマス厨が95%占めてるってことか?
ありえねえなwww
他の動画はみんな削除対象だし
しかし、運営はもうちょっとみんなにわかるように
告知出来んかったのか?
ここ知ってる奴なんてあまり居ないぞ。
>>745
同意。
自分も今見つけたところだが、正直こんな発表では批判されて当然。
まぁ著作権を侵害しているので削除という事だから、発表する必要もないとなる。
だがこれだけ大規模な削除はやはり告知すべきだ。(どっちなんだ・・・
>>734
だから、売り上げがどうのって話じゃなくて、MADの存在が邪魔だということでしょ。
それに労力かけて無償といってもそれは自分の都合でしかないじゃん。
例えば、許諾ガイドラインがなかった頃の、昔のJASRACは無償公開よりも
有償の方が許諾を取りやすかったという話がある。理由は、無償だと使用料をとりにくいから。
今のガイドラインでは、無償でも使用料を取ることで対応している。
>>737
角川はyoutubeでさえ
「権利侵害防止プログラムで引っかかった作品」を「検閲して宣伝になる都合がいい作品だけを許諾を出して公認済みMADにする」方針だから
事実上の投稿前の検閲を行われてだめな作品はそもそも投稿できない仕組みだよ
ネット上でMAD審査会を行って、その合格作品しか投稿できないんだから。
youtubeでもニコニコ動画より著作権管理は厳しい。
あとは公式チャンネルでプロモーションとかを流すだけ。
ニコニコ動画は少なくともペンギン娘はぁと(運営(二ワンゴ)涙目企画)がMAD推奨でやっているじゃん、製作委員会(南極財閥)にドワンゴが入っているし。
こういう風に素材を変えていけばいいんだよ、公式動画の人気を盛り上げて売り上げを増やせって言っているんだから。(ただしcandy☆boy等のほかの公式動画はドワンゴ・二ワンゴは直接は権利を持っていない、candy☆boyはAIC、最終試験くじらはスターチャイルド(キングレコード)、それぞれの許諾条件を確認すること)
手描きや個人の3D作品も多いのにMADってどうやって区別するの?
タイトルや固定タグにMADって入ってるのは確実にMADだろうが。
初めて立てたスレがこんなに伸びるとは・・・
ここで、いいニュースをひとつ
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=AS1D0309S%2003072008
>>750
ニコ動海外版(ドイツ語およびスペイン語)立ち上げってw
これは個人的な意見なんだが、海外版作ったら
むしろ違法アップロード増えるんじゃね?
>>744
更に言えば東方の動画とかって他のアニメと組み合わせてるもの多いしな。盗んでいきましたシリーズなんか典型的だし。
ミクとかアイマスとかも一緒、本気で削除に乗り出す場合ここらの打撃も相当なもんだろ
>>719
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2008/04/001061.html
>>729-731
CD音源には原版権というのがあって、そもそもJASRACでは管理していない。
よって、CD音源からとったものはアウト!
編曲なんぞ、大幅に変わるんならオリジナルだと言(ry
やったじゃん。これでカラオケかされるかもね
>>745
自主的に消される前に告知せずに削除すれば、一定数以上
MADを上げている会員をアカウントごと消せる。
すると、検索に引っかかりにくいMADも巻き添えにできる。
>>748
まぁ当たり前っちゃ当たり前だけど自社に都合の良いMADしか
認めませんって方針だな。んで確かDVDで既に出てる素材を使っててもアウトだっけ?
MADはクリエイターへのリスペクトなんだから、って言ってる人も居たけど
その作品がリスペクトかゴミか決める資格があるのは権利者だけって話
削除済
これからタイトルと固定タグにMADつけんのも危険だし、
作品タイトルをそのまま使うのも危険だな。
手描きポケモンとかは「バチカン市国で大人気のアニメ・ポクェットモンスターの手描きMADです」とで言うしかない。
削除済
>>740
本当に5%と見ているなら、
運営はまじめに削除する気なんてさらさら無いんだろう。
>>752も言ってるけどMADに限らず、本当に厳しく取り締まったらほとんどの動画はアウトだろうし。
上位動画だけ見せしめに削除するんじゃないのかね。
>>760
いや、削除するでしょ
MAD全部無くなっても運営上問題ないって判断だろうし
10億の赤字より、超!規模縮小して1000万円の黒字
これを狙ってんだよ
元々こんな人集めるでかいサービスにする予定じゃなかったんだっけ?
当初はyoutubeの影に隠れてこそこそやりたい、みたいに言ってたような
それが無茶苦茶人が押し寄せてサーバ代がえらいことになって赤字
MADはアニメ業界として一切認めない方針で行くって方針は4月時点で決まってたらしいので(製作者の人がブログで書いてた)
わざわざこのタイミングで削除を決めたのは、縮小の方針に転換したのかもね
MADが目的の層は出て行ってもらおう、と
>>762
まぁ、にちゃんの時もそうだったんだろうが、ひろゆきが自分の
おもちゃを作ってみたら、あまりにきちんと作りすぎて、多方面
からいらぬ期待をかけられてでかくなり過ぎたといったところ
なんじゃないのかな。
初めからやりたいことが決まっていて、その方向へいく準備が
やっとできたってだけのことだよ。
ぎっちょん、ことはそこまで単純じゃない(かも)
生放送から弾かれてきたんだが、MADはあいもかわらず
「権利者から申請されたら」消すってさ。
即全消しとまではいかんだろう。
あと、ドワンゴとしてはMADを公に認めてもらいたいんだと。
社長がそういってた。どれくらいアテになるかはわからんけれども。
あと、i-mode作った夏野って人はそんなに偉いのか?
ドワンゴの顧問に就任したらしが。
その人に黒字化頼むとかなんとか。
申請されるまでは消されないから安心した
ニコニコが終わっちまうよ。
もうみんなでニコニコできないよOTL
みんな〜それでいいのか〜?
>>764
あらら残念。まぁ、ニワンゴは立場弱いからねぇ。
ドワンゴはまだMADに未練があるみたいだよね。
ニワンゴにとってはMADは置いておきたくない積極的な
理由があるわけだし、少しは任せてやってもいいと
思うんだけどねぇ。
MAD公認も許諾をとって課金をするシステムをしっかり
作れば可能だと思うよ。
ただ、ニワンゴの目指す方向と違うので、ニワンゴは
どんなに金を積まれてもやりたくないんじゃないかと思う。
ドワンゴはドワンゴでその為の具体案(資金も含めて)を
出さずして口だけ言ってる。
このままぬるま湯の状態は続けない方がいいと思うんだけどね。
どの道、ニワンゴとしてはMADはおいておきたくないって意志は
変わらないだろうし。
どうなるかは知らないが、一度公式タグ検索使って再生数でソートかけてみるといい。
陰陽師以外を見てみればいかにオフィシャルの動画が弱いかが分かるんじゃないか?
MAD規制の動きは仕方ないと思うが、これだけ自前のコンテンツが貧弱なのに、計画してやってるのか疑問だぜ
>>764
>「権利者から申請されたら」消すってさ。
それマジでいったん?(ry
提出した対応策の内容とぜんぜん違くね?
× 「権利者から申請されたら」消す
○ 「権利者から申請されたから」消す
アニメ本編の違法動画が無いと成り立たないのなら
所詮、その程度の動画サイトだったというこった
で、これはいつ消されるのかな?
アニメ本編の違法動画が無いと成り立たないのなら
所詮、その程度のニコニコ動画だったというこった
「著作権者がダメ」って言ってる事よりも
ニコニコがMAD要らないって言ってるんだから仕方無い
だって何らリアクション起こしてないでしょ。
あっちが決めたから大人しく従うと。そんな物分りの良い企業があるか
MADが必要なら話し合いなり要望なり出すだろ。
ニコニコにはMADなんか必要ないと、運営が排除を決めただけだ。
大会議生放送面白かった。
社長が「MADは日本の文化だからできれば残したい」で、
ひろゆきが「違法動画はいらない、オリジナル素材だけでもいいものは作れるはず」。
正反対のこと言ってるわけではないんだが、なんというか、上手い役割分担だったな。
ニコニコもこれからが正念場か。
…だから。
生放送の会見で社長が言ったんだわ。
「権利者からの申請を受けて消す」だったかな?
好意的に解釈すれば、「受けなきゃ消さない」になる。
それと、ドワンゴとしてはMADは公に認めるべき文化だと考えている。
だけれどもドワンゴ一社では立場が弱い。
ユーザーの力を貸してくれ、とも言ったのさ。
つまり、少なくとも「ニワンゴがMADを排除したいと思っている」とはならんだろう。
会見時の印象だけなら「権利者三団体に押し切られた」って感じだ。
権利侵害動画を削除する旨を発表した際、「これが最大限の落としどころ」とも言ったしな。
>>778
そうか?運営はこの件に関して無策・無関心じゃないか
ユーザーの要望は高いけど、ニワンゴ・運営は乗り気じゃない
必要なコンテンツなら対価を払ってでも残すだろ
MADで金儲けしてるのはニコ動で、職人じゃねえぞ
そう。たとえ権利者が放置したいと思っても、ニワンゴにとっては
鯖代と訴訟のリスクを抱えるだけ。
ただ、もし>>764が本当なら、これは想像の話になるが、
7/5のメンテで削除者の名前が出るようになってしまう。
→権利者としてはイメージが下がるので自分の名前で消したくない。
→運営に依頼して削除してもらうシステムが必要。
→運営が削除権を持つために7/2に発表された交渉が必要だった。
て流れだったのかもしれない。
>>779
まるで他人事みたいな感じの話しぶりだったなw
ユーザーvs権利者団体に持っていきたいんだろ
本来は、ドワンゴと権利者団体で話し合う事なのにさ
2ちゃんを煽ってライバルを潰すって感じ。
>>781
>ユーザーの力を貸してくれ
そうなんだ。会見の動画が上がったら俺も見てみるよ。
力を貸せばできるなら協力したい。
>つまり、少なくとも「ニワンゴがMADを排除したいと思っている」とはならんだろう。
ニワンゴ役員のひろゆき氏は邪魔だから排除したいとはっきり
言ってたよ。
>>783
たしかに会社名が載っての大量削除は、会社のイメージにつながるからな。
恐らく、そう強い権限での大量削除は行われないんじゃないか。
今回のは、今後に対する牽制の意味合いが強いんじゃないかな。
どこかの宇宙戦艦の人みたいにみられたら印象最悪だろうし。
>>786
「邪魔」でスレ検索すれば出ると思うけどまぁいいや。
68:ひろゆき「違法コンテンツは邪魔」 4Gamerで語る (307
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/discussion/1204415199/l50
http://www.4gamer.net/games/015/G001538/20080301003/
とりあえず、ニコニコモンズとニコニコミュニティが
この件と結構関係してきそうだから、
その詳細を見てからでも議論は遅くないと思う。
今日一番気になったのは
「コミュニティ内だけで見られる動画は削除人のチェックが入らない」?
て感じで匂わせてたこと。曖昧な言い方だったんでアレだが。
もしかして「地下を用意するからMAD類はそこに潜れ」ってことか?
と思ったんだけど。
現に最初のころはゲームのプレイ動画おもしろいですって言ってたからな
それに違法コンテンツは本編の話でMADってわけじゃないだろ
というか、それは本編丸上げやテレビ番組の話でしかない。
>>789
少なくとも、ニコニコ創設から2008年3月のこの記事のインタビュー
が行われた日までは同じ意見だったのは確かだけどね。
最初からその意志は変わってないとはっきり言ってる。
ニコニコ自体がこんなにカテゴリ設けているのに著作権に関わるから削除ってのも矛盾してると思うんだがな
ニワンゴが権利者側に押し切られる形で決定したように見えるのが今回の一番の問題だろう。
そのせいか、ユーザーの感情が権利者側に向いているし。
実際は、コンテンツの維持のため不安要素を取り除こうとしてるだけなのに。
ニコニコ発足当時は、まさかボーカロイドなんてものが出来るなんて思っていなかったし、
時々予想外のものが人気でたり再評価されたりするからコンテンツの人気は変化しつづけていくから
大局的には現状と変わらないだろう。
むしろ、ユーザー側の感情を権利者側がうまいこと処理しないと
遺恨が残ることが危ないでしょ。
イメージ戦略は売り上げにダイレクトに響くし、ユーザーの反感がニコ動だけで収まるかもわからないし。
関係が悪化して馬鹿なことやる奴や、更なる規制なんてマジ勘弁してほしい。
>>791-792
確かに今もう一度見返したらそう取れるな。
おかしいな当時絶望感抱いたもんだが。ニコニコの道は
MADに続いてないって。
とりあえず、ニコニコモンズをうまく利用する権利者が出れば
公認MADは可能になるね。
皆さん少し自虐が過ぎるような気がする。
確かに現時点だと全てが未確定だ。
だが未確定ならもう少し希望のある話をしようや。
ひろゆき氏は著作権侵害コンテンツは他所でやってくれ、
とは言ったな。
そう、「著作権を侵害」していれば。
MADが公に認められれば…なんとかなる、かも。
ドワンゴ社長がその辺を期待して、かのような発言をした
と思っとこうよ。
生放送見なかったから詳しいことはよくわからんが
ニコニコモンズはもっと著作権を大事にしようという試みか
ここに登録されなかった動画を使っての二次創作は
一応あまりよろしくないものとして扱われるようになるのだろうか
連投スマン。
生放送途中で弾かれたせいで、「ニコニコモンズ」と
「ニコニコミュニティ」のことを聞いていないんだが、
どんなシステムなんだ?