>>144
コンテンツ連動は角川がしてるみたいに、作品の構造から広告をはめこむのを
前提に作らんとどうにもならんですよね。
方法は確立されてるが、市場がそれに馴染まないとどうにもならない、って所でしょうか。
自分は海外滞在なんで日本ではどうなってるかよく知らんのですが、
リアリティTV系ではスポンサーの商品を積極的に使わせるようなのが
最近よくあります。
宝探しレース番組で「Motorolaの携帯電話を使う」「ネットで情報
を検索する、提供PCはDell、検索エンジンはAskJeeves」
とかのを見たけど、あそこまでやられたら流石にあからさますぎて
広告効果あるのか?wとも思えてしまう。ま、良印象はなくとも
大衆向けの番組だから名前さえ覚えられてたら良いんだろうけど。
あと、話が少し逸れるけどもう一つ。
普段は確かに「番組あっての広告」だけど、北米では唯一といっても良いけど
例外がありますよね。そう、スーパーボウル中の広告。
異常な視聴率に比例した異常な広告費に見合った物を出そうとして、
各会社がスーパーボウルのみの特殊な広告を出したりする。
んで、それが大人気になった結果アメフトに興味が無い人も
「広告を見るために」スーパーボウルもついでに見る。
これに似た現象をニコニコで再現出来ないっすかね?
つっこみやすい、職人技が映えるような内容で人が
「広告を見たい!」って気にするような。
まぁ、番組内広告以上にスポンサー・広告会社・コンテンツ提供者
共に抵抗がありそうですがねえ・・・つかやっぱ荒れるだけかな。