横やりだが…
>326
>国民というか「購買者」に金がないから
金が無いというか溜め込んでて吐き出さないからだろう。
購買意欲が低いことと、日本企業が海外で不振だから、
日本企業に対する内需・外需ともに低くなっているのだ。
>321 >326
チュニジアの件は、「青年の高い失業率」「汚職」「地理的・文化的側面」などの要因が入り混じって生じたもの。
ひとつの要因だけ引っ張ってきて同様のことが生じると予測するのは強引過ぎる。
>326
>日本はどこの国をメインターゲットに輸出入していたのかね?
>日本みたいに、自国への投資、自国の購買力の回復、内需拡大を最初から諦めている国ならば尚更アメリカの回復頼みだ
諦めてなどいないのだが…。無論、日本は先進国の中では比較的、他国と経済的な相互作用は強くないとならないが。
あと、アメリカとは相互依存性が高いというだけで、アメリカをメインターゲットに据えているわけじゃない。
そうだとしたら何か日本はアメリカと2国間の自由貿易協定でも持っているはずだし、他の国とのそれよりも優先的内容となるはず。
今はどちらかというと新興国が日本にとって注目されるべき国だろう。
>321
>自給自足体制にしておくのが、安全保障なんだけど
食料安全保障は自給率だけでないこともよく考えたほうがいい。自給率が高いことは脆弱性を下げることだが、重要なのはその代償だろう。
日本の場合は総合的に判断して、自給率のためにTPPの参加を放棄することは愚かなことだ。
その方がより、国の安全保障としての問題がある。
>本物の勝ちとはいえない
戦争の“勝利”については定義が難しい。結局はどちらが経済的・政治的に有利になったか、といのが包括的だろう。
全兵力でやってるかどうかで勝ち負けを判断するのは本質から外れている。
他にも指摘したいことは両者にあるが、長くなるので述べない。