>>460 単純に「情けは人の為ならず」
これは過保護ママのような、単純な情けが本人の為になってないと言うこと。
ここでの格言にはならないよ。
スイスは国家として、国家規模に似合わず諸外国が困った時に人道
援助もやってるし、日本よりもはるかにノーベル賞受賞者も多い。
見習うべき点はたくさんあるよ。
――――引用開始――――
憲法改正は日本でも当然、国民投票にかかる案件だが、日米安保
は国会の議決だけで決まった。スイスだと、たとえば日本で最近あ
った「ガイドライン法案」のように安保の概念の質的変化を伴う案
件は当然「義務的レファレンダム」の範疇に入ってもおかしくない
のだと思う。
やさしくいえば、スイスでは国の大きな舵取りはすべて国民が直接
投票して決定するということになる。国枝氏によると、スイス連邦
が発足してほぼ150年で義務的レファレンダムが134件あり、
96件が可決され、38件が否決された。重ねて言うがこれは国民
の請求ではなく、義務なのだ。
http://www.yorozubp.com/0001/000121.htm
>> 総額6兆円と言われるODAを受け取っておきながら
ODAのほとんどは、返してもらう約束の借款だろ。
中国や韓国のODAでは、ほとんど返してもらったはずだが…・