>>305
>文章理解力がないな、これは済州島の人間だけを否定したがった表現
>下の文章をあなたは理解できないようだ
「理解出来ない」のは、キチガイ恵也だ
済州島の人の証言で価値があるのは「いないよ。いない。この辺にはいないよ」だけだ
後の話は「もしいたとすれば」という"仮定"の話に過ぎない
お前は「事実の証言」と「仮定の話」の違いすら「理解できない」本物の知恵遅れであるから病院に行くように!
>俺はそんな表現をした覚えがない。ソースを出せ!
ハイハイ、あなたは三歩歩けば忘れ去るニワトリ並みの記憶力しか無いんでしたねw
>>267
>GDPとは生産したり、値打ちを増加するサービスを加えないと増えはしません
>ばら撒くお金を増やしても増えるものじゃありません
>>279
>買った人は増やしたことにはならん
これでも「そんな表現をした覚えがない」かw
さっさとボケ老人は老人ホームに入れよ
お前みたいなキチガイは特養の方が良いかもなw
で、「60%の消費したとしてもその金額は消費額であり生産額ではありません」(>>290)なんて馬鹿馬鹿しい話しをやらかしたお前は、
少しは経済について勉強したのか?お前がやるわけないだろうが
例えば日本人1億に1万円ばらまいて、その「60%」である6000円が消費に向けられたとすれば、「6000億円」の消費活動が発生する
当然企業はその金を狙って生産を増やすからGDPは増える事になる
これが1万円みたいなはした金ではなく10万円だったら?100万円だったら?
100万円の60%の1億人分は60兆円だ。こんだけ旺盛な購買意欲が国民にあってもなお企業が生産を増やさないなんて考えられない事だ
そもそもこの「60%」がどこから出てきたかイミフだし(どうせキチガイの妄想だろうが)、
預貯金も「消費」であるという経済学の知識すらないお前には理解できないだろうがね