>>86
>「砂上の楼閣理論」と言うべきかな。
>あなたの話はあまりにも浅すぎる。
全部まとめてお前に返すよw
支那が差別語である証拠も出せないくせに
たかが般若心経300文字足らずを読んだに過ぎないチッポケな脳みそのくせによく偉そうに仏教を語れるな
無知恵也は「大蔵経」って知ってる?
バカだから名前すら知らないよな?
http://www.geocities.jp/teisouji/taka0210/daizou.htm
>内容は、元本を高麗蔵を手本とし、大乗経、小乗経、大乗律、小乗律、大乗論、小乗論、印度撰述雑部、密教部、
>支 那 撰述部、
>日本撰述部の10部に分け、総計1916部8534巻を含んでおります
(中略)
>インターネットのウェブ上で、「大正新修大蔵経」が全て閲覧・印刷が可能であります。
>これは、印度・
>支 那 撰述部55冊(2265部9041巻)、
>日本撰述部29冊(596部2708巻)、敦煌写本1冊、図像部12冊、目録3冊の計100冊から構成されております
ま さ か 「三蔵」法師を名乗る男が、大蔵経を知らない・訳さないはずがない
その大蔵経の一部にはそのものズバリ「支那撰述部」という正式名称が冠されている
たかが300文字足らずのお経を一冊読んだだけで思い上がる惨めな小男は恥じ入るが良いw