>>80 インドで中国を指す「Cina」の音に三蔵法師が「支那」の漢字を当てはめたんだよ
アンタの文章は面白いことに。三蔵法師が当てはめたという肝心の文章がない。
又聞きに信頼してるせいじゃないかな。
玄奘三蔵はインドにあった仏典を中国にもたらし、翻訳をされた方だけどその
時に中国を表現するのなら、唐とすべきなんだよ。
何で支那と書く必要があったのかまったく判らん。
「砂上の楼閣理論」と言うべきかな。
あなたの話はあまりにも浅すぎる。
玄奘三蔵が持ってこられた般若心経くらい知ってるかな。
俺はこれでも毎晩、仏壇でご先祖に対して般若心経を唱えてるよ。
知ってるお経はこれだけだが、霊験は確かにあるぞ。
――――引用開始――――
玄奘の弟子たちは皆逃げだし、老僧1人で病床に伏せていた。
そこで玄奘は手厚く看病し、薬をすすめ食事一切の世話をする。
このインド僧は感謝して1巻の経典を授ける。
玄奘はこの経典を道中のお守りとした。
玄奘帰国後この経典を漢訳したのが現在の「般若心経」です。
http://www.rinnou.net/cont_04/rengo/2004-12.html