>>492
>法律の文章というものは、書いてないところも目的から類推するもの
ハァ?
じゃあ独裁者が自分勝手に「類推」できるねw
「類推」が許されるなら法律の存在意義が無いねぇw
キチガイは法学知識が皆無なんだけど、「法律」ってのは「禁止条項の集大成」なんだよ
つまり書いてある事が全てであり、書いてない事に関しては「原則自由」が法律の常識
いわゆる「法の抜け穴」ってのはこういうことだ
>著作権法にしても第1条の「著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする」 という文章から、
>著作権者とそれを利用する人の利害のバランスを取りながら解釈すべきなの
で、何度も尋ねられてるけど、お前がマイクロソフトから泥棒した事によって、
何が 文 化 の 発 展 に 寄 与 したんだ?
>どこにも書いてないことを「法の目的」から拡大解釈で適用することは法律文章の解釈では常識だろう。
そんな「常識」などは存在しない!
こういうバカだから、ハーグ条約を手前勝手にしか解釈できないんだな
中国軍は「1つ守れば十分」とか勝手な事をほざくくせに、日本軍は無条件で従わねばならないとかふざけた事が言えるわけか
>アンタは法律の常識知らず!
中卒のお前みたいなキチガイにそんな台詞が言えるかよ