>>526
明治期に台湾船が出漁したことを示す資料は確認出来ません。
関連スレで煽ったりもして見たが、戦前期の台湾船についての情報は特に得られないのが実情です。
あなたが明治期の台湾船の出漁について、資料を提示してくれると大変ありがたいとおもている
私の場合だと、基隆港が整備され、総督府補助の下台湾で初めての遠洋出漁可能な
発動機付船が建造されたのは明治44年ごろだったと記憶しています。
その後台湾船の出漁が確認できるのは大正5年ごろになります。
それはそうと>>524のくににブログ、そろそろまた再開しないといけないですね。
ID:qDM+euUOさんみたいに閲覧してくれる人に申し訳ない。
いちおう、戦前期の尖閣諸島における漁業については、一区切りつきました。
尖閣諸島の呼称について付記すると、やはり現在でも沖縄の地元漁民にとっては
多くが魚釣島がクバシマであり久場島がユクンと、そう呼んでおられる。
1890年から2010年までと考えると、ほぼ120年もの間この呼称で呼ばれていることになる。