>>160
>どんな書物に誰がどんな表現で書いてるのだね。
>一番大切なことを書かないで、書いてあるなんていっても屁みたい!
じゃあ、お前の「0.08メートル」はどこに書いてありますか?
自分も「屁みたい」な証拠しか出せないくせに
http://6302.teacup.com/kodaigiten/bbs/275
以前紹介されているここには、『周髀算経(しゅうひさんけい)』と振り仮名付で引用されているよね?
『十六国春秋』というのも書いてあるよね?
書いてあるのに「屁みたい」ですか?
お前の頭が「屁みたい」なだけじゃないですか?
>天文学があれほど中国や朝鮮で盛んになったのは、占いだけでなく軍事に直結してたからなんだよ。
>西安の王様が北京の王様と戦争するとなると600kmほど移動することになるけど、福岡→東京の距離1日20km歩くとしても30日間かかる。
だからなんですか?話をはぐらかさないでほしいのですが?
魏志倭人伝の距離が正確であるとする証拠を出してください
「勝手に言ってるだけ」とはおそらく次の話とかですね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%8F%E5%BF%97%E5%80%AD%E4%BA%BA%E4%BC%9D
>また一方で、岡田英弘など魏志倭人伝の史料としての価値に疑念を投げかける研究者もいる。
>彼らは位置関係や里程にズレが大きく信頼性に欠ける点を根拠として挙げている。
http://home.att.ne.jp/banana/history/Dai28-Gisiwajinden.html
>岡田英弘氏の「日本史の誕生」によれば、魏志倭人伝は、今日的な意味での歴史書ではない。
>それは、作者である「陳寿」の立場とそれを作らせた晋の首席秘書官・張華の個人的かつ政治的な意図が色濃く影響していると提唱している
お前の妄想よりはまだアテになります
>これを権謀術策の渦巻く戦闘時に、迷子にならずに目的地点で集合し戦闘を行うというのは、天文学で現在地の確認なしには出来ん。
だから、お前の妄想でなしに証拠をどうぞ
三国志の時代は、まだ非科学的な与太話が通用する時代ですから
例えば「頭から角が生える夢を見たら不吉だ」とか「合戦前に旗が風で倒れてきたから不吉だ」とか・・・
本編にいくらでも出てくるんだよ
>俺だって四国を2回88ヶ所徒歩遍路をやったけど、5回くらいは人のいない所で迷子になったことがある。
「馬鹿だから」だと思ってください
地図を片手に迷うはず無いでしょ
分からなければ通りすがりの人に道を聞けばいいのでは?