>>502 一回目の元寇…つまり「文永の役」の時はモンゴル軍の方が多かった
ジンギスカンの時代には蒙古は70万くらいの戸数だ。
その状態でヨーロッパからシリアまで占領し2.5万人の兵隊なんて出せないだろ。
日本の絵巻物を見ても、騎馬民族である蒙古兵が歩兵で、逆に日本兵が
馬に乗っている。
蒙古兵の強さの特徴は、1人で5頭くらいの馬を持ち、乗り潰して進撃
するものであり、歩兵の蒙古兵って怪しいと思わないのかな?
――――引用開始――――
司令官クラスは、モンゴル人も多くいたと思いますが、一般兵士のほとんど
はモンゴル人ではないと思った方が実体に近い。そもそも、モンゴル軍と
いうのはモンゴル帝国が拡大するにしたがって、雑多な民族の混成軍にな
っている。
http://www.geocities.jp/timeway/kougi-42.html
>> 便衣兵の存在こそが最大の悪だから
上海戦では、市民や学生が抗日戦を行った記録が少しあるが、
南京戦では、便衣兵の活躍はほとんど報告されてません。
むしろ市民や学生が便衣兵になる前に、ドンドン殺されてしまったと見るべき。
>>504 関係者の話で分かりました。
この関係者というのは守秘義務を持ってるはずの検察庁関係者だろう。
説明責任を持ってる本人自身の言葉だけを、判断材料にしなさい。
検察庁の国策捜査なんだから、いい加減な話をリークさせて世論操作を
してるから、あなたみたいな知恵遅れの方がダマクラかされるの。
又聞きの話を信用するバカタレ!