>>552
>ドイツ語が最大多数で、フランス語まで加えたら何とか伝わるよ
「何とか伝わる」と「スイス人のほとんど全員はバイリンガル」と何の関係も無いだろ
キチガイだからそんな事も解らないのかw
そもそもお前、「バイリンガル」って言葉の意味が解ってないねwww
>5ヶ国語まで喋れる方はいるかも知れんが多数派じゃないでしょう
ハイハイ、証拠も無しに「でしょう」で終わりか
お前がキチガイだからって、スイス人もキチガイ扱いしないでくれる?
>そんなに喋れるからといって、特殊な人以外たいして役には立たん
嘘つくなよ
ドイツ語圏の住民がイタリア語圏にドライブや旅行行った時、言葉の問題は有るのかよ?
「フランス語さえ話せりゃ充分」のはずじゃないのかよ?
>日常会話程度でエバラないように!
誰も威張ってないけど?
お前がろくに外国語の知識が無いからって、勝手に劣等感抱いて勝手に「エバってる」と思ってるだけじゃないか
コンプレックスの塊みたいな野郎だなw
>国語辞書ではあるが、専門家の監修を受けてるもの
だから?
日本史の専門教授・中国史の専門教授がいたからって、自分の専門分野以外は詳しくないんだけど?
>Wikiみたいに専門家なのかさえわからず誰が書いたのかも判らない物よりはレベルは上だろ
少なくともキチガイ恵也よりは上だね
これが逆の立場だったら「虎の威を借りる狐」呼ばわりして罵詈雑言する野郎のくせに滑稽な奴だなw
>日本史の原武史、中国史の平勢隆朗もチェックを受けてる
原武史の専門は「日本政治思想史」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E6%AD%A6%E5%8F%B2
平勢隆朗の専門は「中国古代史」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%8B%A2%E9%9A%86%E9%83%8E
中世史、モンゴル史の 専 門 家 じ ゃ な い んだけど
(それにしても「平勢隆朗」って何だよ?名前間違えやがって
探すのに一苦労だったじゃねぇか)
そもそも名前貸してるだけって可能性もあるけどね
広辞苑の監修者と言われる新村出は「名義貸し屋」だったのは有名な話だよ
一字一句も広辞苑製作に新村出は関わっていないらしいし
http://nihongo-online.jp/bbs/artview.cgi?id=60&mode=view&num=741