>>58 フランス語版読めよ
日本語でさえアップアップなのに、習ったことのないフランス語で何で読む必要
があるんだね。まあ英語だったら少しは読めるけどそれでも素人の範囲。
あなたはフランス語が玄人並みにでも理解できるとエバリたいのかな?
>> サンフランシスコ平和条約は語れないってこった
あなたとたいして変らんでしょう、ドングリの背比べ。
もう少しまともな日本語書物も読むことをお勧めする。
ーーーー引用開始ーーーー
サンフランシスコ条約で日本が受諾したものは東京裁判の判決か裁判かの問題で、
条約の日本語文が誤訳であるとの誤った説があります。この説の震源は、国際法
学者の佐藤和男氏ではないだろうかとの気がしたので、ちょっと確認しました。
『judgments は法律用語として使われる場合、日本語の「判決」の意味に用いら
れるのが普通であり「裁判」を通常意味する trial,proceedings とは区別されるべき』
となっていて、誤訳とは書いてありませんでした。佐藤氏は『裁判を通常意味するtrial,proceedings』と書いています。日本語の日常語で「裁判」は「法廷」の意味に
使われることが多いと思います。
法律用語では「裁判」とは「法廷」の意味ではなく、「判決・命令・決定」を合わせて
言います。佐藤氏はjudgmentsの訳語は「裁判」では無いと言っているのではなく、
日常語の裁判が意味する「法廷」ではない、と言ってるので、正確な記述です。
佐藤氏は『裁判を通常意味する』と書いていますが、ここの部分を『裁判を意味する』
と軽率に誤読した右翼作家や英文法学者などが、いい加減な発言を繰り返している
に過ぎないのでしょうか。
http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2005/10/31/125454