>>243 商人は通常両方に貸してるものなんですがw
通常と言ったら嘘になるよ。
もちろん中には両方に貸して商売したりしているけど、戦争という場面になったら
よほどの理由がないと、負けそうな相手には金は貸さん。
日露戦争での日本はイギリスで借款しようとしたが、ナカナカ貸してくれそうな相手が
イギリス政府の応援はありましたが見つかりませんでした。
>> いいえ、日本では農民を巻き込んで戦争する事は有りません
戦争で一番迷惑するのは農民だよ。
川中島の合戦が何度も引き分けになったのも、農閑期にしか戦争できなかったため。
農民が兵隊になり、農繁期には帰ってからやる農民の仕事が多かったんだよ。
戦場の農民は田んぼや畑をあらされ、乱暴な兵士は盗賊にまでなってしまう、
「人は石垣、人は城」という言葉には農民と兵隊の一体感がにじみ出てる。
ーーーー引用開始ーーーー
彼の思想の基に造られた松本城は小さな平城で難なく攻め落とされそうな造
りである。大阪城や江戸城や姫路城のような豪壮な城組みや城郭はどこにも
なく実にあっさりしたもので、観光的には魅力の乏しいお城であるが、信玄の
哲学と兵法を知る者にとっては、多くのサジェッションを与えてくれる筈である。
http://homepage3.nifty.com/~bbf/420business.html