>>541 リンカーンの大統領就任の時と勘違いしていたが、
勘違いしてないよ。
民主主義のもっとも単純明快な定義とされた方だ。
>> ゲティスバーグ演説によってリンカーンが大統領になったわけじゃないし、
あんた誤解してるよ。
「大統領になってた」と「大統領になった」とは意味が違う。
大統領になっていた間に民主主義の定義をするような名演説をしたという意味。
>> アメリカでは1950年代まで「白人用」と「黒人用」にあらゆる物が別れていました
黒人奴隷を解放しただけでは、完全には平等にはならんのは当たり前。
だからキング牧師などの活躍があったんだが、だからといって奴隷解放したリンカーン
の活躍が否定されるわけじゃない。
>> 北部はリンカーンの登場前に産業革命を達成していたのは常識
産業革命が起こりその力でリンカーンは勝てたわけで、達成というより中途だろ。
達成というのならそれ以上の発達がない印象がある。
アメリカの近代産業が発達し、世界の軍事費の半分近くをアメリカだけで占める
とうになった現在が産業革命を達成したといえるかも。
イラクに戦争を仕掛けた時が絶頂期だったんだろう。
これからは中東も勢力圏から離れていくし、坂道を転げ落ちて次の新しい革命
の準備をする番じゃないか。変化しないものはない諸行無常というべき。
ーーーー引用開始ーーーー
米国民はイラクのフセイン大統領が敵だと思い込まされ戦争は不可避だと受け
止めている。なぜ今戦争する必要があるのか米国民はその疑問を持つべきだ。
私は多くの戦争を見てきた。敵として戦った相手はすべてかつては米国の友だった。
http://eritokyo.jp/war-env/newyearcolum1.html