>>323 デフレスパイラルという現状も知らないのか?
それは過去の遺物。
現在はインフレスパイラルに入ってるよ、現状を見なさい。
今までは諸外国の安い品物が入ってきたが、いつまでも続くというものじゃない。
中国では消費者物価が急騰し、金利が実質マイナスになって金融引き締めが
心配されて株が下がってます。
ーーーー引用開始ーーーー
明日発表される中国の1月の消費者物価指数(CPI)の結果が香港
市場の動きを左右しそうだ。CPIが再びリーマンショック以来の高水
準を更新する可能性が高く、実質マイナス金利のため、金融引き締め懸
念がしばらく続きそうだ。
>> OPECと投機屋と石油メジャーが値段を釣り上げてるからだろ
単純だね、アンタ。
そんなに簡単に釣り上げれたら奴等は大儲けだよ。
>> サービスするには当然金がかかるわけで、その財源はどうすんだよ?
自公政権は日本中に大赤字の飛行場を各県に作ってたよね。
ムダな砂防ダムをいっぱい作ってたし、釣堀になるような港も全国に作ったし
官僚に任せてたらどれだけ税金とっても足らんぞ。
菅政権は仕分けをやりだしたが、マダマダゆるすぎるよ。
あれじゃ子供の使いだ。
ただし俺は、今の状態でさえ悪性インフレも可能性はあると思ってる。
>>324 「第二位」と「第20位」じゃ違いすぎるだろうがw
「軍事費」と「軍事力」の違いが分からないの?
軍事費では2001年度で3位、2004年で4位、今でも5位くらいのものだろう。
でも軍事力では客観的尺度が難しい。
アメリカとベトナムが戦争やって、ベトナムが勝ってしまった。
軍事費のランクでは簡単に順位が付けれるが、イザ戦えばどちらが勝つか分からん。
それでも軍事費では天と地の差があるでしょう。
ーーーー引用開始ーーーー
2001年度の主要各国の軍事費
http://eritokyo.jp/war-env/newyearcolum2.html
>> 「駆逐艦と潜水艦を充実すれば良い」と書いてあるのも読めんのかな?
その論理なら充実させて、中国と張り合うってことだろ。
張り合うと言う意味は、同じものでなくてもやることがあるんだよ。
あんた頭、悪すぎる!