現在表示しているスレッドのdatの大きさは320KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
何で俺達、子供が丸暗記なんかさせられなけりゃいけないんですか?
これって、強要罪にならないんですか?
よろしく、大人の人達。
>>583に賛成。自己責任による選択の自由はもっと普及されるべき。
私のように簡単に楽に流れない人間が楽に流れる愚民を支配するチャンスだ。
>>590
>私のように簡単に楽に流れない人間が楽に流れる愚民を支配するチャンスだ。
それに失敗したらどうするの?
「自己責任」で諦められる?
「生活が第一」の民主党を支持してる連中のほとんどが、四年前には小泉の「自己責任」をもてはやしていたんだよねw
誰も「自己責任」を取りもしない。
生活が悪化したから民主党に鞍替えしただけ…
そんなもんだ人間なんて
凄い・・・
こんなところで、よもや、これほどのレベルの書き込みを見ようとは・・・
もはや、ゆとり程度じゃ眼中にないですね。
>>583
並みの高校生の夢なんて、「(ハルヒが好きだから)ラノベ作家になりたい!」
「(FFが好きだから)プログラマーになりたい!」
とかそんなもんだぞ?
そんなもんで自己決定権あたえてもなあ。
将来、こんなはずじゃなかった・・・で終わると思うよ。
>そういえば学校の授業から音楽・道徳・美術の要領が削減されるらしいな
それって、ソースこれ?
ttp://teranews.livedoor.biz/archives/865775.html
なんか、韓国の話っぽいんだけど...
在日が多い地域は反日教育スタート
民主の政策「教科書検定」触れず
市町村では「教育行政の独立」の建前を覆し、首長を責任者に設定。将来は教科書採択も学校理事会単位で行うよう、段階的に移行するとしている
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090726/edc0907262224004-n1.htm
申し訳ないが明日早いので論点を幾つか省いて手短にレスする
>>589
>ガキに与えるべきなのは「権利」じゃなくて「義務」なんだよ。
>自己決定権を与えられた女子高生が援助交際してるのを見てもガキに権利を与えるなんてのは大間違いだって理解出来るだろうに。
自己決定権という言葉の意味をやや履き違えているように思うが、
当然それは我侭を無尽蔵に許すという意味ではないぞ
そもそも権利の語源がrightであるように、権利にはすべからく正当性が伴われるべきであり、
それが社会通念に照らし合わせて適当でない場合には保護に値しない
この場合の自己決定権というのは、制限行為能力者たる未成年者にも、
将来の自己決定という重要な行為につき年齢の成熟に伴いある程度の裁量を認めるというもの
これは必ずしも否定し得るようなものではないと思うが
…いや待てよ、そもそも何故学習指針に関する自己決定が援助交際に結び付くんだ?
まずその例が著しく不適当じゃないか
>科目選択の自由なんてガキに与えたら、楽に単位が取れる授業にばかり殺到するだろうが。
>教師も生徒に好かれようと思うなら楽な授業に、楽な授業にしておもねるわけだ。
>学力向上どころか、学力がドンドン落ち込んで日本が亡国になるのを望んでいるのか?
その点に関しては正論だと思う
ここで問題になるのはメリットとの兼ね合いと欠陥への具体的対策
但し589からすればメリットなど無いと言うのだろうが、
論じると長くなるので割愛させて貰う
>>593
>並みの高校生の夢なんて、「(ハルヒが好きだから)ラノベ作家になりたい!」
>「(FFが好きだから)プログラマーになりたい!」
>とかそんなもんだぞ?
前者なら国語を多めに取り入れた履修モデルにすれば良いし、
後者なら理系科目のうち情報や数学を重点的に履修させれば良い
そんなもんと言うが、しかし、それを真面目に目指している者を軽視すべきではないだろう
>将来、こんなはずじゃなかった・・・で終わると思うよ。
それは現状、つまり選択肢のない状態でも同じ事だと思うが
概ね>>596に賛成だけども
>高校生以上で且つ希望する者にはある程度の科目選択の自由も認めるべき
>将来の自己決定という重要な行為につき年齢の成熟に伴いある程度の裁量を認めるというもの
現状普通科高校に行っても文理選択や科目選択は存在するし
専修学校に行けばもっと専門的な技術や知識が学べる
俺は589もいっていたデメリットも考慮すると現行のこのシステムで高校生は年相応な"自己決定権"を有していると思うんだが
具体的にはどの程度の自己決定権を与えるべきだと考えてるの?
>…いや待てよ、そもそも何故学習指針に関する自己決定が援助交際に結び付くんだ?
権利を与えるべきでないという主張の根拠である子供の先見性のなさを示す一つの事実として挙げただけかと
てか「詰め込み教育は善か悪か」っつう話でなくて、
「詰め込み教育は個性を圧殺するか否か」という命題だったらとっくに答えは出るんだよな。
いわゆる「詰め込み教育」で個性がつぶされる事は絶対に有り得ない。
そんなの江戸時代の日本人を見ても分かる。
四書五経の「素読」とかって立派な詰め込み教育ですよ?
でも幕末には様々な個性を持った人物が明治維新を飾ったわけで。
「詰め込み教育で個性がなくなる」のなら、日本はヨーロッパの植民地になっていてもおかしくない。
ちょっと学校なり親なりが「詰め込み教育」を強いたからって、それでつぶれるような「個性」は「個性」なんかじゃない。
ろっぴゃく!
>>596
>>593だけど、
ちと言葉が足りなくて悪かった。
まあたしかに「本人は」真面目になりたいつもりなんだろう。
でもさ、実際にゲームを制作する場合、
プログラマーが全て決めるわけじゃなく、
まず企画を考える人間がいて、その人が上司に提案して、
それを会議で作るかどうか決めて、チームを編成して、
その中でストーリー考える人、演出考える人、CG書く人、
宣伝する人、プログラムする人、と色々役割分担してやるわけでさ。
FF好きだからプログラマーになりたい!
という程度の発想では、おそらく、というかまず確実にそこまで考えていないだろう、
と思うわけよ。
実はストーリーを考えたかったのに、
黙々とプログラム打つだけの仕事になってしまう、とかな。
ならば、比較的広い科目を履修し、
出なおしが利く状態にしておいた方がいいだろう、と思うわけだ。
一つの道を究めるってのは、他についてはシロウトになっちまう、
ってリスクを背負うわけでさ。
まだ選挙権もない、17か18で決めたことで、一生左右されちまう、ってのは少々酷だろう?
あと、蛇足だが。
作家になるには国語の授業は正直役に立たない。
俺も昔、作家志望だったから言うんだが、
国語の授業って別に面白い話を考える勉強はしないだろ?
通学路の屋根か、駅の外とかには、そういうのもあるんだけどね。
まあ、トヨタの車買ってる奴って、
サーキットで人々が雨ざらしになるのを認めているのと同じですな。
で結局>>1は逃げたと。
>>1なんかほっといて鮫の話しようぜ
鯵の本懐は真骨頂である鳥瞰図だ。
ここまでスレが伸びるのは
学歴コンプが多い証拠だよねw
>>606
どこをどうすればそのような発想に至るのか基地外の思考回路は分からん
>>607
貴方が基地害を前にしているとき、基地害もまた基地害を前にしているのです。
>>1のような馬鹿なことを言うガキがいるから日本の学力低下が進むんだろうな
まぁガキに何を言っても聞きゃしないだろうけど
小学から大学まで馬鹿ばっかりだしな、今は勉強の出来る馬鹿が多いから
この意味わかるやつがいるか分からないけど
勉強できる馬鹿:記憶力、計算力に優れるが、分析力、洞察力、行動力、常識に欠けるってとこか
教えてもらうまで何もできない、仕事では足手まといの屑のタイプだな
まあ勉強も出来ないバカよりマシじゃね。
だから企業もハズレ引く可能性があっても、
一応勉強できる奴を採用したがるわけだし。
>>610
そう、丸暗記に頼っていると、そんな風になる・・・
>>611
>企業もハズレ引く可能性があっても、
最初からアタリ人材の奴っているのかね?
育成が鍵を握るのやも知れない。
1>>もそうだが、我々も反省すべき点があるな。
削除済
>>612
現実をみようよ
高校中退の人と大卒の人どっちか片方を採用するとすれば大卒に決まってるだろ
企業によっては面接の時に適正試験があるけど点数が低ければ落ちる
中卒でも成功した人はいると言うやつがいるけど自分がその中の一人になれると思うか?
学歴がなくても育てれば大きく伸びる人はいるだろう
しかし一度雇ってしまうとクビにするのは難しいだけに人材を減らそうとしている今の時代
取り敢えず雇ってみようなんて軽々しい真似はできないんだよ
現実。 現実ねぇ・・・
世の中の大人たちを見てみろよ、あいつらも、勉強やって来てんでしょ?
そんな人達が何で・・・だったり、・・・していたりするんだろうね。
それが勉強をせずに大人になった人達の姿なんじゃね?
勉強してもしなくてもいいけどさ、テストで点すら取れないとかありえないだろ。
勉強なんて一番簡単かつ結果が出やすい努力だと思うんだけどな。
凡人はある程度まで勉強ができてからがスタートだと思うぞ。
削除済
>>616
>それが勉強をせずに大人になった人達の姿なんじゃね?
うん、世の中の大人の殆どが、そうなんでしょうね、
いい年こいて、英会話も出来ません。で蔓延しているという『現実』。
♪結論
勉強なんか、いくらやっても無駄、
テストだって、落伍させるためだけの、難しいだけの問題だし。
勉強しろと言ってる人達、やってる人達、
所詮は口先だけだという事が、これで、いい加減分かったでしょう?
勉強は、そこそこにやっておくのが一番いいと思うんだがな。
別に東大や京大みたいな超一流じゃなくて、
首都圏なら早慶上智あたりの1〜1.5流レベル、
地方住んでるなら県の名前のついた国公立大学はいれば、
就職には困らないし。
そもそも学問って言うのは、自分だけ良い点を取って、良いところへ行って、良い仕事に就けば良いとうワケではない。
数字ばっかり追いかけていると、マスゴミの連中みたくなっちゃうよ。
まずね、話をね、こういうふうにね、ビシッと角度を変えて言うようになると一流なんだ、ね。
このスレまだやってたのかよ。
>>1 強要罪にならないんですか? ...なるワケないでしょうに
勉強しないとDQNorおニートでござんす
結論は「馬鹿には何を言っても無駄」だろう。
これ以上の結論はない。
馬鹿は死ななきゃ治らないって習ったな・・・
勉強できなくて常識やマナー・モラルあればまだいいけど
今の厨房、高校のクソガキはマナー・モラルは皆無だからな
礼儀なんて存在しないし、救いようがない
>>623
有名大の就職状況でも近年厳しいらしいな。元々、期待されるぐらい頭がよかったとか有力者だったとかコネを持っているやつが
就職をよく見せているから凡人の身分だったら学歴を過信しすぎないほうがいい
有名大に入っても企業が求めるのは実力だけだよ。有名大卒で高卒並みの就職とか結構居るからな・・
実力か、じゃあ、いくら勉強して実力つかなかったら悲惨だね
資格を持ってると就職に有利だぞ
学校は卒業できる程度にやっといて資格所得に力を入れるといい
削除済
私は女子中学生です。私らの声は、男子からむかつくと言われます。
私もパチンコのCMのマリンちゃん(開催中〜〜w)みたいな、、明るくて可愛らしい声で会話がしたいです。(≧▽≦)
学校では、中高何年で必修しますか?
ちなみに、
>>569と>>577は全くの同一人物です。
何故か?
それは国力の問題
勉強しない→優秀な人材の減少、及び消失が発生
国内総生産の低下などに繋がり、国自体が貧しくなっていく。
遊ぶ時間がどうのアニメだのオタクだのと言ってられない場所に・・
国の衰退に関わっているので、あえて個人の自由を無視。
衰退すると餓死やら病気の治療が出来ないとか疫病の発生とか・・・
犯罪超増加とか・・・・・・・子供死亡率上昇・・・・
シャレにならん、それこそ人権無視な環境になる。
・・・勉強のがマシじゃね?遊ぶ時間もまだあるほうだし。
このスレッドって、社会とか国とかではなく
「自分が勉強が好きか嫌いか」という浅い視点と法律の浅知恵で
>>1が文句を言ってただけだろ?
>>636
勉強したくない! とか言ってる程度のやつが勉強しなかっただけで、
そんな状況になんねーよw
なんかもう、>>632から、相手にするのも嫌なくらいだね。
(゚д゚ ) ≡
[← ニート] O┬Oc )〜 ≡ シャカシャカ
I I (*)ι_/(*) ≡
( ゚д゚) ≡
[← ニート] O┬Oc )〜 ≡ シャカシャカ 現実
I I (*)ι_/(*) ≡
( ゚д゚ )! ≡ 現実 ≡≡
O┬Oc )〜 ≡ シャカシャカ 現実現実 ≡≡
(*)ι_/(*) ≡ 現実 ≡≡
(゚д゚;)! ≡≡≡ シャカシャカ 現実現実現実 ≡≡≡
O┬Oc )〜 ≡≡≡ シャカシャカ 現実現実現実現実 ≡≡≡
(*)ι_/(*) ≡≡≡ 現実現実現実 ≡≡≡
>>638
636と635が同じ人物が書いたものだと分かってるか?
勉強しない→優秀な人材の減少、及び消失が発生
この一文から察するに、複数人数の話になってる。
勉強したくない!という人間の定理が問題だ。
自ら進んで勉強したい、自由時間は基本全部勉強!
なんて極端な人間以外全て・・とかなら・・半分以下にはなりそう
それと、1みたいな人間を放っておくと、ニートになられると困る。
1もいずれ犯罪者か?
もりあがってんね。
勉強はなんと言おうとする奴はするし
しない奴はしない
してよかったと思う奴は思うし
思わない奴は思わない。
つべこべ言わずに勉強するといい人生になる可能性もあがる。
ただしたいていの人はね。
俺もよかったと思えるよう勉強中。
でも勉強キライ
削除済
さっき、太田総理のマニフェストで、
地方は、国交省の許可がないと、道路が作れないんだとよ。
バリアフリー道路とか。
>>642
「〜になりたいなあ。そのために勉強しよう」
とかはいいと思うんだが、
「なんか勉強しといた方がよさそうだから勉強しとくか」
は、逆効果な場合もあるからな。
勉強して、ホワイトカラーになってもさ、
「研究職は結果がすべてだから、残業代なんかありません」
なんて会社に入ってしまい、毎日終電までサビ残、なんて可能性もある。
かえって肉体労働の方が、きっちり定時で帰れるし、
夜に働けば深夜手当なんかも出て、昼勤務の係長や課長並みの給料もらえたりもする。
ま、年食ってからはキツいかもしれんけど。
こういうこと、周りの大人(教師は社会に出てないから、ちゃんと会社で働いてる大人な)
にきちんといろいろ聞いてよく考えた方がいいぞ。
>>645 「〜になりたいなあ。そのために勉強しよう」
とかはいいと思うんだが、
「なんか勉強しといた方がよさそうだから勉強しとくか」
幸い僕は前者です。
それは一応高校生なりに考えてみました。
マスコミ(新聞)になりたいんですけど
小さい会社に入っちゃうとまず取材が一日中交代ナシっていうちょーハードな仕事になっちゃうそうです。
大きい会社に入ると希望が場所は首都圏とか課は人気のとこはすごく通りにくいみたいです><
某○みうり新聞はずば抜けて成果主義らしくてそれもそれでめちゃ厳しそうです。
でも常に新しい情報を知っておきたいし、物事を調べてノートにまとめたり、文章を書くのがスキなのできつくてもこの職業になりたいと思いました。
周りの大人に聞いてみると
就職すればとりあえずは安心(心配してた電子化?とかも取材して記事を書くことはかわらないから大して変わらないそうです)で大した物らしいんですけど
ものすごく難しいみたいでちょっと不安です。
とりあえずもっと調べてみるけど当面はマスコミめざしてがんばります
改行わすれてた。。。よみにくてすみません
>>646
こんな所で、自分の内面さらけ出す必要はないけど、
「なりたい」と思ったら、もう一歩踏み込んで「なって、何をしたいのか」
まで考えた方がいいよ。
「新しい情報をしっておきたい」って言ってもさ、
政治や経済の新しい情報を知りたいのに、
新聞の、文化面ってのかな? こんな展覧会があります、とか
人間国宝に話を聞く、とかのコーナー担当になるケースもあるんだろ?
さらに言えば、記事を書きたいのに、販売店の管理の仕事になったり、
校正の仕事になったり、クレーム対応室になったりな。
文章を書くのが好きなら、出版社で編集者の道もあるし、
才能があるなら小説家、フリーライター、なんてのもある。
マスコミも一つの選択だと思うけど、色々調べて見るといいと思うよ。
あと電子化しても、マスコミという仕事そのものはなくならないだろうけど、
なんだかんだ言って、新聞社って最近赤字出してるとこ多いからね。
確かに今勉強してる内容が将来役立たないこともあるけど、
自分のやりたいことをやるためには勉強せにゃならんのだから我慢するしかないだろうな。
問題っつーか、昔と違うのは、
昔は物をよく知っている人が尊敬されたけど、
今はwikiでなんでも調べられるから、知識だけ持ってても評価されないんだよな。
そりゃ暗記科目とかやる気なくなるだろうな。
広い世の中にはただ知識を増やすことが好きな人もいるだろう。
>>650
そう、知識だけじゃダメなんですねぇ、でも、
暗記ってのはもう、時代に合わないんでしょうね、
見直す時期が迫っている、いや、もう来ているかも知れない。
実技は凄いよ、達人を目の当たりにしたが、圧倒的でしたね。
http://www.amada.co.jp/index.html
とにかく勉強に関心を持っていないのが問題だな
身の回りのことなら必要性を感じて勉強の意欲もわくだろうに
歴史とか遠い国の遠い昔の話なんか現生活にほとんど接点はないし
将来の話とか刹那主義の子供の感性では必要性を感じるのは難しいと思う
関心も無いのに勉強させる→嫌々丸暗記だから溜まったもんじゃないわな
経験豊富な大人にはそういう知識や教養を生かす場や接点となる経験があるから勉強できるが
子供なんてそんな話題誰もしないし、経験もないからいわゆる「実感」が足りてないんだと思う
記憶力自慢→知識自慢のオタクやオタクの友達を持っているやつなら役に立たない知識でも喜んで丸暗記するんだろうが
炎天下、ドシャ降り、極寒の中を通って、学校では、
苦痛でしかない丸暗記、更に狂うと、素手での便器掃除、
そんな事させられていくうちに、歪んでいくわけですね・・・
どないしろと
学校は確かに職業訓練学校じゃないな。
教育とは教育を受けた人間が、また教育する為にある。
他人に満足に教えるには、膨大な量の知識が必要になる。
子供の質が段々落ちてるというなら、それは教育機関が教育に対してサブ的な意味しか持たないということだろう。
勉強してまでなりたいもの、果たしたい目標がないのなら、勉強しなくても一向に構わないのではないでしょうか
勉強してこなかった(する必要がなかった)人間が
「バカ」「低学歴」などと蔑まれるのはなぜなんでしょうか
大した目的意識も持たずに、学歴や資格を取ってしまうほうがよほど愚かしいことなのではないでしょうか
>>勉強してまでなりたいもの、果たしたい目標がないのなら、勉強しなくても一向に構わないのではないでしょうか
ニート?
それは蔑まされても仕方ないなぁ。
金銭的に学校へ行けない or 家を継がなければならない、
等の理由があれば また別の話になるけど。
なんていうか、勉強してれば必ずプラスになるよ。
やってみ。
「やってみたけど・・・」とか「してるから・・・」
とかはいいから。
1年続けてみ。
勉強したなって思えるような勉強してみ。
大事なのはやってみること。
文では書き表せない、大事なこと。
きっと、手に入るから。。。
勉強しなくてもいい
確かにそうかもしれない。
なんと言おうとただいえるのは、勉強したって思える程やったら
必ず良いことがある。
1年やってダメなら2年、2年やってダメなら3年。
時間がないとか言わずに。
どんなことでもいいんです。資格 学問 その他・・・
周りに少ししか勉強しないでも成績いい子とかって
いませんか?
あいつはそんなに勉強しないのに成績よくて、いいよなあ
とか思ってませんか?
それは昔にとても勉強したから、勉強が得意で効率よくできるのです。
当たり前ですね。
そんな当たり前のことだから大事だと思う。
たしかに、努力したら成功するとはかぎらない
でも成功した人は必ず努力している
とりあえず、義務教育すら耐えられないやつには何もできない。
学校の教育に意味がないとして、
ではいったい何には意味があるの?
どうせいつか人は死ぬし、生きている間に残したことなんて、
地球がなくなる時に同時になくなってしまう。
そもそも生きていて行うことすべてに意味なんて無い。
なのに、自分が気に入らないことだけを意味がないからしたくないだなんて、
どんだけ餓鬼だよ。
意味がないから勉強したくないんなら、
意味がないから生きるのをやめればいいと思う。
意味がなくても、人間という動物なんだから、とりあえず生き物らしく、
現状を受け入れて、周りに合わせて生きるしかないだろ。
それが生き物としての本能であり本懐なんだから。
>>659 なんか。。。かっこいいです
また勉強させたくてしょうがない奴が来たなw
そんなに勉強させたいんなら、
とりあえずその根拠のない「勉強すれば必ずいいことあるよ」だとか、
いきなり「義務教育すら耐えられないやつには何もできない」
とか否定せずに、
全国一斉テストでもやってさ、
綜合一位に賞金1000万円、2位に500万円、各科目ごとの一位に100万円、2位に・・・
とかやったらいいんじゃね?
これならガキでも「おお、たしかに勉強する意味があるな」と思うだろ。
>>659みたいな言い方じゃ、反発するだけで全く勉強しようなんて思わないぜ。
>>661
おいおい、そりゃお前、このスレの勉強しろ系の連中なんて、
本当は勉強させたいんじゃなくて、ガキを叩きたいだけだから。
過去レスみりゃ分かるけどさ、
「勉強させよう」と本気で書いてると思えるレスなんてほとんど無いぜ?
ただ>>1や勉強しない奴を叩いてるだけか、
せいぜい、自分に酔ったポエムだよ。
>>662
普通はここでと、勉強してない人が申しておりますって書くんだけど。。。
キミは勉強してる気がしてならない
>>659
「勉強する」「生きる」は全くの別物だろう、
それに周りが狂ってたら、それにあわせるしかないのは不幸。
>>661
賞金かよ・・・
学問とは、テストで良い点を取って、勝ち組に入る事ではありませんよ?
そういえば、週間少年ジャンプで、秋山先生でさえ漫画には30年かかっているという大変さ、山登りに挑戦しても途中までになる場合もある。
でも、そこからの眺めは、今の眺めよりも遥かにすばらしい。
・・・大体こんな金言があったな。
みんなからバカバカしいと言われても良い、自分なりに頑張るしかない。
>>663
いやいやw勉強してないよ俺なんてw
クラスでも俺より勉強してるやつなんていっぱいいたさ。
けどそいつらは、頭ごなしに「勉強しない奴はクズ!」
みたいなことは言わなかったから、>>662のように思っただけさ。
まぁいいんじゃねーの
大人になって勝ち組に入れば学生の頃なんて笑い話にしかならんし
ただ学問はやっておけば自分の未来の選択肢がすげー増えるってこと
自分がやりたいって思ったことも全然勉強とかやってないが為にできない事はすごい多いぞ
この会社で働きたいです、でも勉強やってません学校いってませんでした何一つ頑張った事はありません、でも働きたいです とか門前払いもいいとこ
ゲームなんて何時間やっても自慢の一つにもならんからな
自宅警備員になって人生無駄にしたいなら何もせずダラダラ親の金食って生きればいいと思う
>>606
むしろ逆だろ。
夏 だ な あ
>>589
古今東西、子供に必要なものは親が決めるものだろ。
そういった親が自分でものを教えることを放棄したから、必要なものも不必要なものもわからなくなるんだろうが。
削除済
>>666
いや、働かないで遊んで暮らせるならそうしたい、って奴多いだろ。
そういう人間にとっては、社会的成功よりも、
楽しく遊んでる方が「いい人生」だから、
自宅警備員でも本人は全くムダとも思ってないだろうぜ。
大人が教育の本質を理解してないから>>1みたいな思想が蔓延する
教育は社会でよりよく生きる術を得て自己の理想を創造するためのもの
なのに馬鹿はそれ自体を最終目的や名誉のように扱い子どもを苦しめる
そしてよくわからないものに時間と労力をかけさせ子ども達をリタイアさせる
そんな子どもにその努力の本質的意味を教えることこそ大人の責任だろうに
勉強、努力は尊く必要不可欠だが方法や使い方が正しくないと宗教でしかない
そういった意味では活用力を養う日本のゆとり教育改は正しいかもな
ゆとり教育は失敗政策よ
はじまりが「教師の週休二日を勝ち取ろう運動」だもの
教育者の質が落ちた結果が教育の質を落としただけ
面倒なことはやりたくないと思うのは人間の性質として当然だが
将来やりたいことがあれば「それについて学びたい」となるのも当然
だったら教育制度を充実させるのは至極当然
本気でサボろうと思ったら好きなだけサボれるだろ?
勉強をできる選択が与えられてるだけよ
強要されてるように感じてしまうのは、単に親子師弟の人間関係の問題
今の子供達はカミカゼ特攻隊を目の前にした気分と対峙してるんじゃないかと、このスレ来て思った。
簡単に言うと体を鍛えるのが運動なら、頭を鍛えるのが勉強
必ずしも学校の勉強である必要は無いけれど
学校の勉強は結構バランスよく頭を鍛えられる要素が揃っている
最近は受験の為の手段として考えられがちだけど本来勉強は楽しい物なはずなんだよね
それぞれの意欲の問題もあるけれど決して損にはならないよ
でもバランスが大事だから適度な遊びも忘れてはならないね
一つの事ばかりに偏るってのは何の例を取ってもよくない事ばかりだからね
以上、俺の見解でした。
勉強するのが嫌なんじゃなくて、
理解できないから嫌なんじゃねえのw
バカな奴の言い訳だろ
/二Y二ヽ
/(゚) (゚)ヽ
/::⌒`´⌒::\
| ,-)___(-、|
| l |-┬-| l | 常識的、と君は言でっていうwwwwwwww
\ `ー'´ / 自分のいう常識が、必ずしでっていうwwwwwwww
/ 丶' ヽ:: 常識とは人のでっていうwwwwwwww
/ ヽ / /::. これでっていうwwwwwwww
/ /へ ヘ/ /::: 例えば善悪。何がでっていうwwwwwwww
/ \ ヾミ /|:: 必でっていうwwwwwwww (__/| \___ノ/::::::: ニーチェも「でっていうwwwwwwww」って言ってでっていうwwwwwwww
/ /:::: 社会で言われでっていうwwwwwwww
/ y ):: 常識だってそでっていうwwwwwwww
/ / /::. ならばでっていうwwwwwwww
/ /::.. それは個人の中に存でっていうwwwwwwww
/ /:::.. 突然こんなことを言でっていうwwwwwwww
( く:::: きでっていうwwwwwwww
|\ ヽ::: 「でっていうwwwwwwww」
| .|\ \ :::. でっていうwwwwwwww
\ .| .i:: \ ⌒i:
\ | /:: ヽ 〈:
\ | i::: (__ノ:
__ノ ):::
(_,,/
勉強して、良い点とって勝ち組に入ろうという考えが気に入らない。
そこに本当の学問の姿はない。
でも、総体革命が起こったら、勉強どうなるんだろ?
言いたい事も言えず、奴隷にされて、不幸になるのはもう間違いないな。
「あなたの、あしたを、あたらしく」
もう予備校の講師だけで学校作ればいいよ...
>>681
儒学思想や国家主義思想が滅びてしまった今の日本じゃ、
個人主義思想に合わせた餌でも撒かない限り誰も勉強してくれないでしょう
そういう意味じゃ昨今の因果応報システムは上手く機能しているな
勉強した者が大方得をし、勉強しなかった者が大方損をする、と
>>681
近代公教育とは人間を社会の枠に当てはめるためのシステム
今でも本質的には社会に貢献するための奴隷を作っているのと変わりない
これはプラトン、ケルシェンシュタイナーらを初め多くの教育家が示している
だいたい国が国民に無料で教育するんだ、国のためではないわけがない
まぁ多くの人がそれでも自由を感じてるならお互いにとっていいシステムだけどな
大人は自分と属するもの、すなわち異端にたいしてサルにも劣る行為で排除しようとするものだ。
文明衰退の黄金パターンだな。
夏厨が大人ごっこする恥ずかしいスレはここか
というか、あまり自虐教育なめるなよ。