>>175 何をもって「民が主になる」と判断できるんだね?
民が具体的な政策で、発言できる仕組みがあるのかどうかだ。
日本の国だって選挙のときは民は王様みたいにチヤホヤされ
るけど、選挙が終われば公務員天国だ。
スイスみたいに、レマン湖の横断橋という公共工事でさえ国民
投票が出来るようになれば本当の意味で民が主になれると思う。
今回の名古屋市議会のリコール選挙には、期待してるよ。
議員なんて給料を半減し、年収800万円もあったら十分。
――――引用開始――――
ジュネーブの住民投票は、環境に影響の大きい大型公共事業の是非
を問うものとして内外で注目された。街には賛否両派のポスターが
整然と並び、新聞にも意見広告が連日載せられた。
賛成派は雇用創出と都心の渋滞緩和を主張し、反対派のポスターは、
レマン湖の白鳥がブルドーザーにおびえている絵や、人々が湖に
札束を投げ込んでいる写真などで訴えた。
結果は、膨大な建設費と景観・自然破壊を批判する反対派の宣伝が
効を奏し、圧倒的多数で、橋とトンネルの二案がともに否決された。
(村上 弘 氏より)