現在表示しているスレッドのdatの大きさは153KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
前スレ
■MUGENについて語るスレpart125
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1219315606/
キーワード検索「MUGEN」
http://www.nicovideo.jp/search/mugen
(検索乞食対策)
http://www.nicovideo.jp/search/MUGEN+-%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3+-%E3%82%A8%E3%83%AD+-%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%92
タグ検索「MUGEN」
http://www.nicovideo.jp/tag/mugen
ニコニコMUGENwiki
http://www30.atwiki.jp/niconicomugen/
過去ログ一覧、絵板(niconico-MUGEN PAINT BOARD)から、
各種MUGEN動画一覧(大会一覧、プレイヤー操作、AI、キャラ作成など)、AI・キャラ製作Tips、
各ゲームの仕様、その他の格ゲネタなどが纏まっています。
現在発展途上なので、書き加えたいことがあれば自由に編集してください。
書き込む前に
・ みんなニコニコできるように。
気に入らないことがあっても、とりあえず落ち着いてください。
・ 質問スレではありませんが、質問するなら自力で調べてからにしましょう。
・ wikiや検索したほうが早いことが多いです。
・ 愚痴や微妙な話題は愚痴スレへどうぞ。それでもダメなら吐き捨てへ。ペッしてしまいましょう
・ >>1乙は控えめに
次スレ立て
・ 970になったらとりあえず宣言、スレ立てへ行きましょう。
・ ダメだったらその旨を表明し、980あたりがフォローに回る。ダメなら990あたり
・ 970レスを超えたら、スレ立てが完了するまで減速進行で。
・MUGENなら拳一つで勝負せんかい!
そろそろKOF大将をオリジナルゼロが勤める時代が来るはず・・・!
type = varset
trigger1 = stateno = [120,155]
var(0) = stateno
type = varset;記憶用
trigger1 = var(0) = 屈ガードのステート番号
trigger1 = stateno = [5000,5210];屈ガードが破られた場合
trigger1 = enemynear,statetype != A;J攻撃でない
var(1) = enemynear,stateno
こんなんじゃダメなんだろうか
自重しないKOFチームなら
若本氏AIのオロチも候補になりそうだが
あれは強すぎて動画的には面白くないか
オリゼロはKOFボスだけじゃなくストライカーチーム大将としての使い道もあると思うんだが
今ストライカーといえば舞織ユダばっかりなんだよなあ
>>511
つ EnemyNear,StateType
地上中段は発生F遅い立ち攻撃に対して立つようにすればある程度どうにかなるはず
漏れた分はp2nameとp2statenoで補うしかないけど
あれ動画禁止じゃないっけ
まああれは確かに無茶苦茶な強さだがw
最近公開されたゼロもやばそうだな
>>513
いや中段を記憶するのではなくいきなり中段と確実に判断する方法が無いってこと
記憶自体は既に構造ができてるから無問題
ていうか人操作の場合中段とかの属性よりもモーションで惑わされる方が多いよね
AIはその辺が解決できないからきついな
2k2ルガは今リメイク中なので
強さのほうも公開後はまた変わるかと思います。
あとは96ゲニにも狂気の裏モードを搭載中だったり。
まあΩゲーニッツほどまでにはいかないと思いますが…
相手のStateType = Aの時必ず立ちガードするんじゃなくて、
相手の高度が低い時はたまにわざとしゃがみガードさせるとか
まあ96ゲニは98UMと変わるかも知れんし、2k2ルガも何か別の奴に変えるかも知れんがな
こいつらでも優勝が危ういから困る
チーム数絞るととんでもない事になって楽しいな
>>519
乙です、期待してます
98UMのΩルガールやばいな・・・これ歴代KOFボスでもかなり上位なんじゃないか
詰まらん大会が人気出るとその他の大会が可哀想すぎるな
>>516
漏れた分は記憶させるかVarの節約を考えて最初から無視するかの二択かな
P2系列でやる場合は使用者のお好みで…ということになりそう
>>521
意識の構造ができたらそれも入れてみる
高度はキャラの頭の高さ(相対)で考えるか絶対で考えるかになりそう
多分後者になるけど
トキアミバ級と聞くとどうしてもコイキング無双が思い起こされる
そいつらできついとなると餓狼チームが
ZEROほたる、マスターギース・・・
あれ、無理じゃね?
マヴカプはケーブル以外の4強そろい踏みだったりしてな
デュオロン1強、次点大門は2003かな
11は1、2は固定として3位オズって言われてるけど
人によってキムだったりダックだったり影二だったり3位はあいまいなのが現状
家庭用ありならEX京もやばいし
>>518
QMZスペシャルやラオウの補正切りとかがいい例か
06闘劇当時は、
新潟予選でただのジャギグレイブが見えなかった人多かったらしいし
ユン
春麗
牙刀
デュオロン
都古
中国拳法は強キャラが多いなァ
都古って強キャラだっけ?
XI最強はクーラで落ち着いたんだっけ
ぶっちゃけ堕龍より父親の龍のほう使いたい
ゲジマユは屑
んっふっふっふっふ・・・ん〜〜〜ふっふっふっふ
オリゼロと戦ってるときにしょっちゅう現れては笑って帰りやがるから困る>>龍
ゲジマユは屑
ゲジマユつまらないや
アバレッタでも足りないって少し前じゃ考えられなかったよな
BBH「アバレッタ!アバレッタ!アバレッタ! どいつもこいつもアバレッタ!」
最近のAIインフレは異常
なんか格ゲー初心者が入りづらくなったような希ガス
だからAIレベルってものがあるんじゃないか?
俺は大体0にしてる
そもそも元からmugenは格ゲー初心者向けでもないと思う
格ゲーをやったことがある人が楽しめるゲームじゃないのか?
そこで真動画、「自重しまくるトナメ」
参加資格。AIレベル設定のあるキャラのみ。
全員のAIレベルを1にして戦う。今までのランクなんてあてにならない恐ろしい動画だぜ・・・!
>>553
格ゲー初心者だが
自分でやるよりも
AIが戦ってるところを
見ているほうが楽しいから問題ない
ゲジマユつまらん
負け抜けはネタ度がよっぽど高くないと荒れそうだなあ
>>555
>>557
まあ確かにそうかもな
ストーリーも何も無いしデフォはカンフーだけだから好きなキャラを入れるだよな
だから何かしら原作知ってないといけないかも
格ゲーはやってなんぼだが、AI対AIでもいい試合してくれるしそれはそれで楽しいかもな
そういや操作がある程度易しくて初心者も楽しめる格ゲーってどんなのがあったっけ?
ゲジマユつまらん
メルブラは比較的とっつきやすいんではなかろうか
>>547
ストームのとこにセンチが来てそうだなぁwもしくはジャガノか。
splode氏のはともかくkong氏のジャガノはXMENの中ボスベースだから困る
そういやバレッタやトロン製作した人のMVCキャラ使ってるんだが、
アミンゴとかも地味に高性能だよな。エリアルもいい塩梅だし突進技隙無いし
まぁ技の性能的にトロンと被るのが難だが原作なら強さどうなんだろう
>>559
そうしないとkong氏イージーが猛威振るいそうだしなw
スラップハッピーリズムバスターズはものすごいとっつきやすい
全キャラコマンド共通で波動、旋風、↓↓の三つで通常技と超必殺が打ち分けれる
一週間ぶりくらいに来てみたが相変わらず進みの早いスレだ
>>1乙常連にまさかの名雪参戦というのもびっくりだが
>>557
見る専でも別にいいんだけどちゃんと勉強してほしいなあ
というか自分で操作しないとわからないことはたくさんあるし
っていうのは動画のコメントを見ていていつも思う
格ゲーはスト2ぐらいしかやったことなかったけど
「自分でキャラを作って追加できる」ところに魅力を感じて始めた俺はきっと少数派
ゲジマユつまらん
超必殺技みたいなのがあって専用のゲージがある格ゲーを始めてやったのはMUGENだったりする
ゲジマユつまらん
典型的なキャラがそろっているという点ではSFに勝るのはないと思う
ヴァンパイアシリーズが好きなんだけれどもキャラがどれも癖あるから初心者には勧めない方がいいかなあ
俺はスト2から始めたかな
というか手元にあったのがスト2だった
兄やCPUにボコられるのが日常でした
意識構造作ってたら変な事になってきた
反例考えるとトリガーが長くなりすぎる
困ったものだ
メルブラが初心者にいいとよく言われるがGGでもいいと思うぞ
最初にやった格ゲーがGGの俺が言うんだから間違いない
これに慣れれば他のゲームも大抵いける
ガトリングがあるから適当に通常技を連続で出すだけでコンボになるし
目押しとかよりずっと楽
ロマキャンなんか最初はできなくても楽しいし
メルブラは逆にコマンドが簡単すぎてゲージ技が暴発して萎える
超必も出しにくいからカッコよさが足りないし
最初にやった格ゲーがGGの俺が言うが
GGはやめとけ
ゲジマユつまらん
はじめてはSF2。当時理解度が足らなくてコマンドは全く分からなかったな
その後しばらく格ゲーから離れて久々にやった萃夢想はそれなりに楽しかった
そこからMUGEN、やってきたゲームがあれだから中段と下段が始めの頃全く分からなかった
今はGGとかメルブラやってます
ゲジマユつまらん
上段→立ちとしゃがみの両方でガードできる
中段→立ちでしかガードできない
下段→しゃがみでしかガードできない
もう長いこと格ゲやってるわけだが、これの上中段が未だに納得できない。豆腐と納豆みたいな関係だよな
あと少しいじればOAkumaがまともに動きそうだが・・・
どこがおかしいんだ・・・
なんで分身しやがる
まあ中段攻撃って概念が最初は無かったんだから仕方ない
でも最初はそもそも下段も上段も無かった気がするんだけどな
俺が初めてやった格ゲーはスト2ターボだったな。懐かしい
その後ガロスペとかもやったっけなぁ
ところでつい懐かしくてガロスペのキャラを数体ダウンロードしてきたんだが・・・
・・・もしかしてキャラの断末魔が使い回しだったのってスーファミ版のガロスペだけ?
モーコンも
アーケードに出てるやつなら全てやったな〜。
GGや、メルブラやった後KOF98UMするとボタン配置や入力忘れてる時あるから焦る。
しかしオロチ強くなったな〜。
98UMは、初心者には辛いと思うな。
ゲジマユくだらん
ゲジマユ来てるよ
俺もSF2だな
あと始めてヴァンパイア見た時に魔界村を思い出して鬱になったのを今でも覚えてる
あーあーゲジマユキャラ操作したな
こりゃ最低だ
>>519
個人的には変な無敵とかステート奪ったりそういうのは勘弁して欲しいとまでは言わなくても
原作性能突き詰めた方が評価は上がると思う
ボスキャラとか変に強化しても見苦しい。元々強いキャラは原作性能再現してこそ価値が有ると思う
ゲーニッツとか現時点で地味だけど大幅強化に繋がってる部分とか有るし
別に少しくらい弱くなったっていいじゃない
ゲジマユやっちゃいけないことを…
続編を作るとかなりの確率で前作より劣るという法則
>>584
少なくともネオジオ版はちゃんと全員やられ声違うね
ダックとクラウザーのやられ声を今でも思い出せる
でも続編物しか売れないんだもの最近の世の中わん
>>591
表は今までどおり原作再現っぽく作る予定ですよ。
というかゲーニッツの強化されてる部分ってどこでしょうか?
特に強化した部分は無いはずなんですが…
ゲジマユやっちまったな
ゲジマユ酷いもんだ
しかも勝手に画像使うとか最低だな
自重していない神奈を目指してAI作ってる者ですが、
ある程度の動きが出来たので、現状版ということでニコろだの方に上げてみます。
遊びの部分も残してますが、良かったらどうぞ。
正直、他作品ボスキャラ辺りと戦わせると、井の中の蛙という言葉を感じずにいられない。
ステップバグとか入れても多少火力底上げされるくらいだろうしなあ……。
ゲジマユどうせ途中で更新しなくなるんだからもう終われや
魂すぎる
ゲジマユ終われ
何故KじゃなくPなのかwww
レシ4である必然性が限りなく薄いがそれだけにすげえw
>>598
MUGENの仕様(投げが全体的に強い、起き攻め放棄)とかその辺じゃないかな
まあこれ言っちゃダメなんだろうけどKだったら勝ってただろw
ゲジマユ終われ
ゲジマユ終われ