>>568 大羅天さん
ご提案ありがとうございました。
この順番はまさに合奏時に重要なことで、より音楽的な擬似合奏ができそうです。
テンポも正確になるし、より表情豊かに吹けそうですよね。
ただこの団では、>>576でフィリップさんが仰っている事態になりやすいのがネックです。
メンバーも流動的だし、学生さんや社会人で、録音できるタイミングが違ってくるので、
団の自然消滅や停滞を避けるにはやっぱり、出来た人からうpしちゃえ!
という勢いも必要かなと感じました。
ただ、書いていただいた方法は、ピタゴラや今検討中のゆっくりめの曲が
今後新入団員さんの課題曲的システムになれば、使わせていただきたいと思います。
音源T〜Zをあらかじめろだに上げておいて、ハーモニーや音量バランスの練習に使ったりできそうです。
>>569 ぐりさん
先日は録音、うpありがとうございました。
もうアクエリオンも吹けるご様子で、仕事が速いですね!
合奏録音用にはhttp://wk64.com/nicoband/の「アクエリオン基音源アタマカウント入」か
後日うpの「アクエリオン基音源メトロノーム入」のどちらかをメンバーで共通使用し、
演奏者各自で、基音源とのズレを小さく抑えていきます。
どの楽器で参加されるか、また近況などと一緒に書き込んでくださいね。
>>570 Jonaさん、フランソワさん
たくさん練習していただいて恐縮です。ありがとうございました。
きれいな音で録れてますので、あとはミックスの方がうまくやってくれるはずです。
4月からも忙しそうですね、こちらはこんな感じで続いていくと思いますので、
録音が出来なくてもまたぜひ遊びに来てください。
あと、あの、録音機材の「部員(Tuba)」って何でしょうかw
>>571 しとべさん
乙です、録音ありがとうございました。
さすが、クリアに録れてましたね。
次回のアクエリオンでもEl.Bsのパートがあるみたいなので、
楽譜がうpされたらぜひ録音をお願いしたいです。