現在表示しているスレッドのdatの大きさは274KBです。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなります。
実装予定のニコニ・コモンズについて要望を挙げよう。
コメントの荒れよりも、サイトの見易さが先では。
今の状態では新作もどんどん流れてコメントが付く前に存在自体が
知られないまま見れなくなってしまうような。
やはりニコ動のようにジャンル分けの大別タグを定めるか。
または公式や派生作品によって流されないように
新作の登録作品(親作品)だけが見れるカテゴリを作って欲しい。
確かに見やすさ(検索のし易さ)の改善は急務かも
・素材登録時のチェックボタン&自由記載項目設置
・最低一つのタグ付け強制化
・使用されているタグの全表示ページ新設
・タグ検索結果表示画面の右わきに「このタグと同時登録されているタグ一覧」の表示(マイナス検索用)
これだけでも大分違うと思うんだ
あと12月のββまで待たなくていいので早くプレビュー機能を…
結局、
仲間内でしか盛り上がらない「閉じたコミュニティ」になったな。
一般動画での素材利用はほぼ皆無
あんだけ注意されてたのに。
2chのYouTube板より
>608 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2008/10/16(木) 04:39:02 ID: 78QU38MK0
>http://www.niconicommons.jp/user/upload/69412
>マジキチ、せいべえがかわいく見える
>610 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 2008/10/16(木) 14:53:47 ID: TnbAZXyH0
>>608 が気になって
>ランキングに入ってる他の画像やなんかを調べてみた・・・
>
>erushinoa: 著作権切れ作品を勝手に投稿 足し算絵 中途半端な写真
>mike: 写真を色々UPしているけれど時々 足し算絵
>株式会社プロコトリス:おじいちゃん絵足し算で使い道のなさそうな絵
>HemoHemo: Web2.0っぽい〜シリーズのアイコンやなんか ニコニコモンズで登録する意味はあるのか?
>8っつ: ひこちんシリーズの自演 今はバリエーションは削除済みらしい
>spyre: 足し算絵 ニコニコ掲示板等での自サイトの宣伝
>windyakin: ニコニコ動画のロゴを勝手にUP 何故審査が通っているのかが謎
>
>見つけられた限りではこのへんが酷いな
>最近も投稿してる中では確かにerushinoaが抜きん出てる感じがあるな
>
>本人らは有効利用してると思い込んでるような感じで
>それだけにまともな方法で対抗することはむずかしそうだ
他は よくわからんけど
こいつらがゴミ溜めの元凶かな?
「閉じたコミュニティ」どころか 自演ばかりで埋め尽くされている感じ
動画とかの利用状況は「こんなもんじゃね?」って程度に落ち着いてるし
こいつらに うまくお引き取り願う方法はないものか...
このスレッドを汚すキチガイをご紹介
>>396
2ちゃんねるに書かれた情報や意見を鵜呑みにするキチガイ
キチガイへのアドバイス
「そんなにニコニ・コモンズに不満があるなら他の素材サイトへ行けばいい」
「キチガイの要望を聞くほど、運営側は暇ではない」
nc6829やnc6709のコメントで何かしらあったんではと思ったが
キチガイの犯行か
スレ内にちょっと不穏な空気が…
ここは要望板だよ。もし罵り合いをしたいなら他でやっとくれ
プレビュー機能まだー?
あとニコ動top上みたいに
「登録素材総数」「ダウンロード総数」「利用総数」
出してもいいんじゃない?
そうすりゃ生放送直前まで数字知らなかったということもなくなるし
深夜帯のみ動画見たく時報流して欲しい
素材探しや新着チェックしていると時間が経過してることあるし
でもシンプルなのが良い
今日もうっかりこんな時間だ
最初に、
ラピスラズリだっけ?アレが好き勝手に暴走して叩かれ出してから
急におかしくなった感じ
ていうか、しれっとコミュニティ立ち上げて自サイト(ミク関係)に誘導しようとしてたり、
胡散臭い連中が集まりすぎ
合成作品叩くなら他人のイラスト勝手に改造してアップしてる奴一緒に叩くべきだと思うが
everestって人が上げてるスピカ・スカイユってイラスト統一感ないと思ったら
コンテストとか言って人のイラスト集めてそれを切り抜いて上げてるだけじゃんそれも勝手に頭にかぶり物かぶせてるし
イラストを描いた○○さんの許可を取ってアップしていますなど描いてあれば別だが
塗り絵とか4コマ漫画とかの企画もあるんだし
人の上げ足ばかり取るのではなくもっと楽しんだ方がいいんじゃない?
違法作品が横行しすぎて真っ当な楽しみ方が出来ないんだよ。
ボカロとか東方とか上げてる連中も結構居るけど、
基本的にボカロはクリプトン、東方はZUNの版権物だろ
勝手にオリジナル作品にして上げるなと。
わーわー言ってるうちに運営さん機能追加あざーす。
来週も追加予定との事で宜しくお願いします。
これRSSブログパーツとかで表示できるよな画像が。
http://www.niconicommons.jp/rss/new
サムネイル画像がブログのサイドバーとかに表示されてて
その画像のライセンスが
「コモンズ対応サイトのみ」だったから規約違反ってことはないよな
アップ時にタグ候補の機能が追加されましたね。
画像、音声、動画、それぞれ
タグ候補:イラスト 写真 ロゴ アイコン 風景
タグ候補:BGM 効果音 ボイス
タグ候補:効果素材 アニメーション 実写
になっている。数も表現もシンプルでわかりやすい分け方だと思う。
ためしに「イラスト」で検索したら足し算絵がほとんどなくなった。
著作権違反など規約に反する作品は削除されるべきと思うが
足し算絵が果たして規約違反かと言うと…単に検索がしにくく
なってる事が問題なんだに思う。
これはタグ候補である程度解決されるのではないだろうか。
問題は足し算絵をアップする方々が「イラスト」タグを付けてしまうと
結局同じ状況になるので、合成作品については上記の候補ではなく
「合成」と言うタグを付けるなど、利用者間でローカルルールを決める
といいんじゃなかろうか。(すでに多くの足し算絵には「合成」タグ
がついているようだし)
そうだね、「合成」がついているかだけで随分検索の絞り込みができそう
タグ候補に合成を入れてもらえば合成する側も
タグ付けに迷わないのではないだろうか
>>407
足し算絵はコモンズツリーの親作品に
素材となったイラストが必然的にリンクされるわけだから、
運営側がシステムで「親作品のみ」というフィルターを作れば
派生作品ではないイラストだけを一括表示できるのでは
(宣言のみ≠親作品を前提にした場合)
−−−
自分は足し算絵っていうのをアップしているけど(合成タグは付けてる)
音声を動画内で利用した場合(ラジオ動画など)は足し算で、
グリーンバックの動画に背景合成したものも
同様に足し算だという風に理解してる。
背景が無いイラストに背景を加えたものが量産されると検索妨害になるのなら
ニコニ・コモンズにそれらを登録せずインターネットのどこかで公開するが、
元素材のいずれかが「コモンズ対応サイトのみ」のライセンスの場合
それ以外で公開したら著作権侵害になる。
だから公開するとしたらニコニ・コモンズ対応サイトである
「ニコニ・コモンズ」に投稿するわけだが、
それが増えると検索する上で迷惑になるのだろう?
複数作品のタグ一括編集とかの機能を加わえてほしいが、
タグ編集で済む問題ならそれで譲歩してほしいという考え方は間違っているか?
>>410
>タグ編集で済む問題ならそれで譲歩してほしいという考え方は間違っているか?
個人的にはそれで解決する問題だと思っている。
>>396のように「コモンズ自体からお引取願いたい」と考えてる人
はよくわからんが。
>>409のように「合成」の候補タグも入っていればよりわかりやすいし
もっと言えば画像、音声、動画のトップに候補タグのみ表示する
ボタンがあればもっとわかりやすいと思う。
Yukimi`さんが作ったこの案とか。
http://www.niconicommons.jp/material/nc2433
※これはボタンが多すぎるように思うので、候補タグ程度でいいと思うが。
>>410
別に足し算作品をN・コモンズに上げるなと言っているわけじゃないと思うよ(一部極論者除く)
>>407をよく読んでもらうと、足し算作品の問題点は「単に検索がしにくくなってる事が問題なんだに思う」と書いてるし
私個人は足し算作品制作者に期待を持ってるよ
いつかあの「戦場クン」のような突拍子もない足し算をやってくれる日を楽しみに待ってるよ
(まああれは著作権・肖像権的には真っ黒だし、いい足し算作品のためには私を含めた一時素材提供者が
もっといい素材をさらにたくさん提供しなきゃという話だけど)
…はっ!いかん、要望板なのに意見だけで要望をなに一つ書いていない!
え〜と…、運営さん、これからも頑張ってください(要望)
×単に検索がしにくくなってる事が問題なんだに思う
○単に検索がしにくくなってる事が問題なんだと思う
に訂正させて欲しいニダ(照)
>勝手にオリジナル作品にして上げるなと。
じゃあ版権整備してもらえば解決ですね^^
今回の追加でだいぶ使いやすくなりましたね 運営さん乙です
>>410
自分で微調整したものを子作品としてあげることもあるから
親のみ表示もいいか悪いかは微妙な気がする...
足し算絵用に「合成タグ」が必ずついて他と区別できるようになるならそっちの方がいいな
本人が新しく描きおこしたもの以外に「イラスト」タグがつかないように自重してもらえればそっちでもいいかな
もしかしたら見て下さっているかもしれないし
コモンズ内だとコメント書き込むと名前残るのがちょっと嫌だったのでこちらに書かせていただくが
空、雲、海しか写っていない写真についてだけど
後は雨空と雪空とかあれば十分だと思う
もうこれ以上欲しい人いるんだろうか?
今日見たらまた増えてるし探すのが大変なだけだと思うんだけど
>>416
十分と思うかどうかは人それぞれで、探す苦労をするのが嫌ならコモンズを利用しなければいいだけだと思う
コモンズに登録されてるタグ一覧
http://www.niconicommons.jp/tags/all
自分に検索能力がないことに気づかずに文句たれてる馬鹿ばっかりのスレはここですか?
そもそもお前らに動画作る能力やセンスなんてあるの?(笑)
いくら良い素材があっても、お前らじゃロクな動画作れないよ。早く気づけよ(笑)
>嫌ならコモンズを利用しなければいいだけだと思う
そういうスタンスだからいつまで経っても「内輪ネタ」程度なんだよ。
一般の人が使うって事を考えろ阿呆
一般人が使うわけないだろ
>>416
言いたい相手については同意 少々やりすぎだと思う
たかだか1024 x 768の画像に高画質タグつけてるし
撮った時期とか時間帯とかその後の天気とかが書いてあればまだ使えるのだろうに
気合の入ったものばかりの登録を望むわけではないけれど
とにかく撮ったものをまとめて とか
○○を撮ったけど部屋がきたないのでトリミングしました とか
というのを見ると もう少し選んでほしくは思いますね
ただ 検索でのデフォルト設定は 閲覧数順かな?
今のところは品質の低いものをフィルタリングするのに比較的うまく働いているように思う
古い作品が有利になる傾向があるから
将来的にはそれ以外の重み付けがないと収集がつかなくなりそうだけど
>>415
線画に色を塗ってくれた作品とかおじいちゃんシリーズみたいに作者本人が思い付かない
発展もありうるから本人じゃなくても親作品が一つであればイラストでいいのでは?
同じ線画でも人によって色のタッチが違ったりするし色塗りが苦手な人もいる。
やはり今回の候補タグに「合成」が加わるだけでだいぶ明快に交通整理ができそうな気がするね。
一日の投稿数の限度を設けてほしい
流石に90件も登録する人がいると新着チェックもきついです
とりあえず権利関係のチェックをしっかりしてくれんかな
なんか他社他人のキャラ勝手に描いて登録してる奴とか居るし。
危なっかしくて使えねーよ現状
兎にも角にも、まずは検索システムの強化をお願いしたい。
せめてマイナス検索ぐらできるようにしてほしい。
その次に集客か。利用されてこそのシステムだから、この問題は深刻というか。
ニコニコ市場じゃないけれど、「この勢いなら使える!」と思えるようなシステムだと良いかもしれない。
あれ?タグのマイナス検索ならできるよ?
個人情報保護法や肖像権についてはかなり厳しく取り締まっているようだが
著作権の方がまだまだ甘いのか
初音ミクなどのVOCALOIDや東方など
その辺クリアーしているのがアップされているのかはっきりして欲しい
今クリアーされてるのは公式で許可してるがくぽぐらいだよな
でもがくぽの登録少ないなもっとアップされてもよさげなのに
権利違反作品は権利者本人からの通報しか受け付けないようになっているのかな?
クリンプトンなどの会社じゃないユーザーが「いいんですか?」と通報しても
「権利者であるクリンプトンさんより削除依頼がきていない」と言う話?
VOCALOIDのN・コモンズ内の著作権処理問題については
>>203からいろいろ議論されているのでそちらを参考に
クリプトン社がインターネット社みたいに
使用許可宣言をN・コモンズ上に出すかというと
私見だけど自社の営業展開や
(商用使用を原則禁止の自社サイト「ピアプロ」、もし一般のイラストを商用使用する場合もピアプロから選考
=キャラクターに関しては自分の目の届く範囲においておきたい考えの表れ?)
過去のいきさつ(初音ミク無断登録問題)を踏まえると可能性は低そう
がくどっぽいどに関してはニコ動にがくどっぽいどのキャライメージを使用したら
宣言へ使用登録をすべきなのにしていない、すべきなのを知らない
さらにはコモンズにがくどっぽいどに関する宣言もろもろがあることを知らない
ユーザーが多いことが要因として挙げられるかも
それはさておき、N・コモンズ運営がチェックが甘いことは十分いえるかも
またミク厨かといわれるけど、まったく同じイラストが
違う人間から登録されている時点で、特定作品
(某ネズミとか特にやばい作品や肖像権、個人情報にかかわる作品)のみ
はじいといて、それ以外も「描かれているものは何なのか」
は見ているかもしれないけど「だれが描いているか」までは
全然見ていないってことだと思う
(ある意味登録者の良心に任せているってこと?)
ちなみにそのダブっている作品、掲示板の書き込み見ると
どうやら実際に描いた人はさらに別の人みたいだし…
削除済
同人企画THEiDOLST@GE
http://zero-shaft.com/idol/
企画キャラクター『大原七海』デフォルメpngデータです。
当企画関係及びそれ以外のコンテンツ等の制作にご利用ください。
【その他の公開データ】
http://www.niconicommons.jp/user/upload/22445
なお、公式HPにも楽曲やイラスト等、各種素材を用意しておりますのでご利用頂ければ幸いです。
http://zero-shaft.com/idol/
このように書いてあったコモンズに登録されてない素材をそのホームページから引っ張ってきて作品としてあげたら
著作権で引っかかって停止になってるんだけど
真面目に素材元書いてあるのに止められるのはどうなの?
コモンズには自分が権利者じゃない場合はコモンズ対応サイトの素材が親になってないとダメなんじゃないの?
その情報で上げたとしてもツリーでみるとオリジナル素材にしか見えないけど実際はほかの人の作品だし
素直に本人に上げてもらうように言ったらいんじゃないの
同じ素材の物がアップされてるの見たから。
ロゴが入っていないのがいけなかったのかな・・・。
それだけならば、コモンズにロゴ自体の素材がないんだけど
こればかりはその時の担当してた方のさじ加減によってしまうのだろうか?
ボカロネタとかは「このキャラはクリプトン社のものだと”みんな知ってる”」って前提でやってるからまだマシなんだろうけど、
ニコ厨やアニオタでない一般人が見てオリジナルに見えるような作品だと
「コモンズオリジナルだと思って使ったら実は違っていた。そのせいで訴えられた」
みたいな事になりかねん
ていうか、ボカロネタだって別に許可貰ってやってる訳じゃないわけで、
そういう胡散臭さを抱え込むってのはちょっと使いにくい
なんとかならんかな
ていうか、なんとかしてくれませんか運営さん
初音ミクの画像を利用した動画がニコ動にアップされるのはOKだけど、
同じものがニコニ・コモンズに上がるのとはだいぶ違うという事かな
ニコニ・コモンズに上げるものは、作品ファイルとしての著作権と
その素材に含まれる元ネタのキャラクター等々の版権もクリアになってないとダメなので
キャラクターの二次創作と作品ファイルの二次利用は
完全に分けて考えないといけないんだと思う。
初音ミクに関してはクリプトンがコモンズ上で利用OK宣言しないと
現時時点では二次創作も二次利用も厳密に言えばNG.
運営がクリプトンと話を進めないのは、
去年の着うた事件のことを引きずっているからかな?
単純に人数が少なくて手が回ってないだけだったりしてね
別サイトの別作者の作品だったらツリーに現れないが、
ツリーの大元の親作品を開いた時に
「○○さんの作品です。了承を得ています。
○○さんサイト
http://www.○○.jp/」
と言うような内容が明示してあればOKだと思う。
そうでない物は作者本人が訴えない限り
誰も気付かないから難しいよね。
>>438
作者本人が訴えてくてもニコ動のアカウントが無いと
削除申請はおろか運営やアップロード者への連絡・問い合わせ
すら取れないのが現状
「インターネット全体に許可」なんて許諾範囲があるんだから
会員以外からの問い合わせも聞いてくれてもいいんじゃないかと
管理が煩雑になるのはわかっているけど…
現に著作物が勝手にアップされて、運営に連絡取ろうとしたけど
方法がなくて困っている人もいるんだから
>>439
それは問題だなぁ。
SMILEVIDEOの権利侵害対応プログラムみたいのが必要かもね。
親の権利者がクリプトンとか角川とかになるようにしてミクとからきすたとかを自由に創作できるようにして欲しい
今のシステムじゃ自由に作れない
>>441
おいおい、根本的に勘違いしているよ
著作権マークは利用者が勝手自由に付けられるものじゃないよ
君の言い分って
「持ち主のスネオの名前さえ書いておけば、スネオの家から
勝手にラジコンを持ち出そうが、それを壊そうが怒られない
俺ルール発動!そうじゃなきゃ面白くねぇ!!」
by ジャイアン
って云っているように聞こえる
持ち主(権利者)に黙ってラジコン(著作物)持ち出しちゃ
駄目なのは判るよね?
それをやっちゃうと著作権違反になるよ
コナミやがくぽのように運営が権利者に交渉し、了解を得られれば公式素材として提供してもらえる。
個人が会社に交渉してもいい(とにかく無断でなければいい)のだが個人じゃまず
了解は得られないだろうから、運営にリクエストをするだけで交渉は任せた方がいい。
このシステムは法律上変える事はできない。
運営に判断全部任せるなら、個人の作品はまず全部取り下げだな
二枚舌交渉やるわけにも行かんし。
個人が非営利的に作った作品を引用したい場合はまた別の話だよ。
個人と個人が交渉して了解が得られれば問題ないでしょう。
(断る人もいるだろうし、引用元を示す、非営利利用のみなど条件
を提示する人もいるでしょう。全ては著作者の意向が優先)
会社がやってる商業作品については個人レベルじゃ交渉は困難だろうと言う話。
また、マイナーな個人作家との交渉までは運営はやりきれないでしょう。
個人、法人レベル問わず事前に了解を得ているか無断かが重要。
でもメジャーな商業作品の無断引用は誰でもわかるがマイナーな
個人作品が無断引用された場合、誰もチェックできないままその作品の
ツリーに入る派生作品の作家までみんな共犯者になってしまう。
派生作品の作家は無断引用の事実を知らないが最低でも作品の発表は
許されないだろうね。
個人が営利作品を引用してる作品の話だろ
個人で書いて本人が登録してるのは何の問題もないだろ
ゴッチャにして違法盗用作品まで擁護すんな
>>446
は?個人が営利作品を盗用してる事は一番問題だろ。擁護なんかしてませんが?
>>444の「個人の作品」てのは個人の非営利作品を他人が勝手に盗用してる事かと思った。
作者本人が自分の意思登録するのに問題なんておきるはずないでしょ(笑)
営利にしろ非営利にしろ権利者以外の他人が権利者に無断で盗用するのは著作権上問題あり。
その中でも営利作品はその権利者である会社の商売に損害が生じるのでより問題。
だが元ネタがメジャーなだけあってチェックもしやすいし、運営に交渉して頂き、
公式素材を提供して頂ける可能性もある。
それに対し個人の非営利作品はメジャーじゃないからチェックは難しが、
商業作品じゃないから勝手に盗用されてもいいって理由にはならないだろう。
問題の大きさは区別すべきだが非営利作品の盗用も切り捨てるべきではない。
あの手塚治虫作品も公式素材として提供された!
運営の皆様ありがとうございます。
我々ユーザーは「営利作品の無断盗用を認めろ!」と叫ぶよりも
「○○(作品名)の公式素材としての提供を要望します」と運営の皆様に
お願いするのが(要望が叶う叶わないは別として)利用さえてもらってる
立場としてのマナーではなかろうか。
そもそも二次創作物の著作権問題をクリアする事を目的にここは
作られたのだから。
まずクリプトンと仲直りしてほしい。
ニコニコモンズ対応サイト増えないので
逆転の発想で『インターネット全体に利用許可』であるとか、
『非営利のみ可』であるような条件で検索できるようにしてほしいです。
>「○○(作品名)の公式素材としての提供を要望します」と運営の皆様に
それは運営でなくて権利者に要望すべき事だろ
>>451
権利者が個人ならね。
手塚プロやクリプトンに個人が要望しても無理でしょw
”公式素材としての提供”するのは権利者なんだから、
運営に言ったってどうにもならんだろ
>運営に言ったってどうにもならんだろ
いろいろどうにかしてくれてるけど…
コナミや手塚作品なんかはすごいと思うけどね。
SVG、オープンドキュメント、PDFに対応して欲しい。
文章をチェックするのは大変かもしれないけど。
著作権が切れているクラシックやジャスなどの音源を公式素材としてあげて欲しいな
>>456
著作権が切れてるのって、作曲者の楽譜くらいじゃね?
ここで要望のあったものを含め、検索系やランキング、おすすめ紹介を中心にシステム追加がされました
http://blog.niconicommons.jp/2008/11/117.html
運営の皆さんお疲れ様です!
何か来週は作品ページの改修ということで…
もしかしてやっとプレーヤー実装!?
原曲の著作権が切れてても 演奏の録音物には別途権利が生じる
レコードの権利は発売から50年のようだね
(つまり50年前のレコードからPCに取り込んでそれを配布することは可能)
当たり前だけど 原曲の著作権が切れた楽曲を 自分で演奏したものをUPするのは問題ない
著作隣接権 保護期間からぐぐってみるよろし
ただ 既にパブリックドメイン化している物に新たに権利主張するような事になるし
そもそも楽曲データ入手が楽になるということ以外でのニコニ・コモンズ登録の意味はないように思う
別途 権利切れのパブリックドメイン著作物を収集/配布するサービスを立ち上げることも考えられるけど
物品の販売として利益を得る激安DVDの例と違って
金を得る方法がほとんどないし 営利企業が収集,変換の手間をかけてやることではないように思う
>458
これだけ続々と機能が採用されると
応援したくなりますね
(匿名掲示板でのこととはいえ 自分の提案が続々採用されてるのを見るのはうれしい)
人気のタグが中央カラムに移動したけど この行数なら新着等の部分の上でもいいように思うけどどうだろ
プレイヤー実装wktk
レコード音源や当時のラジオ音源ならば
日本ならば
著作者の生存期間および死後50年までを保護期間の原則とする。
無名の著作物、および団体名義の著作物の著作権は、公表後50年まで保護される。
映画の著作物の著作権は、公表後70年まで保護される。
海外のものは戦争加算とか約10年ついているものもあるが
経過しているものはそこそこある
楽譜が経過していれば公式が独自に演奏アップしたものならば問題はないはずだが。
色々考えながら著作権についてぐぐって打っていたら先を越れていたw
利益のことも考えると無理か
以前著作権が切れている曲をアップした人がJASRAC信託楽曲にされいて困惑していたことがあったけれど
著作権が切れていてもはJASRAC信託楽曲になるんでしょうかね?
先ほど覗いたらレイアウトが違う事に少しためらいを覚えながらも提案されていたことが実装していて私もかなり嬉しかったです。
ずっと指摘するのを忘れていたけど
作品登録で
静止画像では「使用楽曲の登録」の項目(JASRAC信託曲のコード等を入力できる)が表示されるのに
動画登録では出ないですね
画像と動画との設定が逆になってるんじゃないかな
大昔の絵画を上げている人もいるようだけど、その作品の著作権自体は
フリーでも、スキャニングする元になった出版物があるんであれば、
その出版社に対する著作権(版権)を犯している事になるのでは?
それはそうと、今回の検索機能の追加は素晴らしいです!
運営さんありがとうございます。件数も300件じゃなく全件に
なっているようだし(ん?これは元から?)
ニコ動との親和性も深まっていいですね。
・候補タグに「合成」の追加
・候補タグのみ表示できるメニューボタンをトップに設置
これもやっていただけると候補タグが周知されて更に嬉しいです。
■要望というかなんていうか、ニコニコ市場のランキング動画みたいに
運営側で自動的にランキング・紹介動画のようなものが勝手に作られ、
ニコ動にアップされるのも良いかも知れない。
(独断で選んでも公式オンリーで選んでも構わないけど)
要は、ニコニ・コモンズの素材をスライドショー形式で
簡単に眺めながら探すっていうのができないから
今のところ動画が一番良い方法だと思う。
■ニコニコ動画の検索結果に、コミュニティ同様コモンズの素材も表示されたり
■ニコ動で、コモンズの素材を使ってる/使っていない動画ページに、
アマゾンの商品貼り付けの要領でコモンズ素材やコミュ二ティを紹介する機能とか
■検索の近くにタグがあったほうがいいけど、スペース的に無理だから
主なタグをプルダウンメニューにリストするとか
■素材のサムネイルにその作者のページへのダイレクトリンクを作るとか
■はてなダイアリーなどのブログサービスと提携して、
ブログでより簡単に素材を引用できるようにするとか(ニコ動の外部プレーヤーのように)
■ニコニ・コモンズ上でお絵かきアプレットを設置して、
ゼロから書くも良し、引用して加筆するもよし、
これを全部ウェブ上でできる様にすればある程度違う文化が生まれると思う。
■アイスペの3作品(クラナドとか)の二次創作を承諾するなら、
個別で素材宣言しないと一般ユーザーにはどこまでOKか判らないよ。
■アイスペのスクリーンショットや動画を素材化してOKなのであれば、
運営側がまず進んでアップするべき。
■動画の場合、すでにニコ動にアップした動画を
直接素材登録できるようにすれば、2度アップロードする手間が省ける
■自分の素材以外で自分がコメントした場合、
その素材にうp主さんがコメント返してくれても知らされないのだが
■今ユーザーが求めている素材(アップされていない種類)が判るシステム。
アップしてほしい素材の要望リストを、ユーザーが書き込むか
「自分も欲しい」ボタンを押すことでランク付けされ、
作り手はそれに基づいて素材を作ったり選んだりできる。
■素材ライセンスが営利利用OKの場合、運営は遠慮なくそのページに広告を貼るべき。
>>464
>■ニコニ・コモンズ上でお絵かきアプレットを設置して、
>ゼロから書くも良し、引用して加筆するもよし、
ニコニコ大百科のお絵カキコみたいな感じかね。
大百科のお絵カキコやピコカキコと連携が図れるとさらに面白いかも。
あっちはニワンゴじゃなくてブラジルが運営してるようだが…
公式の宣言になっている素材に関してのみニコニコ市場と連動しても良いと思うんだけど
素材を見て気になった商品をすぐ探せたら購買意欲も沸くと思う
邪魔だという意見も出るだろうが10個は多いと思うけど3~5個ぐらいならば公式素材なのだからそれぐらいしてもいいと思った
■素材ライセンスが営利利用OKの場合、運営は遠慮なくそのページに広告を貼るべき。
なんで??
>>467
■サーバー維持のため
■企業が登録する際のメリットのひとつとして広告収益を証明するため
■将来的に広告収益を作者に還元することを想定して、広告の貼り方や選び方を試すため
■例えば企業の素材Aに広告を貼るとする、素材Aを使った派生作品のページにも
その企業の広告を貼るとユーザーが反発するかどうか確かめる必要がある
■将来的に素材販売が出来るようにするとからしいが、
ユーザーからの反発で逆に広告収益のほうが儲かる可能性がある
それが証明できれば企業は有料素材ではなく、最初から無料で素材提供してくれるはず
■アドセンスを自分のサイトに貼った上でフリー素材を公開している人
例えばこのサイトの方 http://www.yunphoto.net
素晴らしい素材集だが広告の量で判る通り、なんだかんだで必死なんだろう
こういう大手の素材サイトの人達は多分今のニコニ・コモンズには素材提供しない、儲からないから(宣伝にはなるが)。
でもニコニ・コモンズを自分のサイトの延長線として使えるなら(広告収益があるなら)
自分のサイトで公開するのとコモンズで公開するのとで差がないわけだから利用してくれるだろう。
■手塚プロダクションだって過去作品無料公開とか素材提供とか良心的だけど
これ見ると結構必死だと思う。http://tezukaosamu.net/jp/anime/20.html
運営は最終的にはニコニ・コモンズを収益源にするのが目標なはずだ。
ピアプロだって広告を貼っている、素材サイトだから貼ってはいけないというルールは無い。
最低限の配慮として、「非営利のみ」のライセンスで素材提供してる方のページには
広告を貼らないことで納得してもらえればそれで良いのでは?
広告収益が作者・企業に還元されることで、権利者側が進んで素材をアップするようになれば理想的だと思うが。
そのためには少なくとも広告の掲載を試すのは必要。
>>468
登録者に利益還元が可能ならば広告表示もありだとは思いますが、
「営利利用OKなら....」のあたりがまだ解せない。
使う人に制限を与えたくないという理由で営利利用OKにしている人
だっているわけだし。
「広告の量が多い=必死」という定義もちょっとどうかと。
広告自体は否定しないけど、そういう定義で広告を考えるのであれば、
素材提供者に対して失礼だ。
>>464
提案は提案としても 何でそこまで上から目線なのだろうか・・・
コテハンを検索してみたが・・・
思いつきのコンテンツばかり集めたような自身のぐちゃぐちゃのサイトもどうにかした方がいいんでは と思ってしまったよ
>>469
たしかに営利利用OKでも色々な趣旨でアップされてる方がいるので
現状のライセンスタイプでそれを判断するのは難しいのですが
Bobさんや色々な方々に個別でメール・メッセージで確認してみたところ
アフィリエイトに関しては容認する方針を述べていました。
非営利のみのライセンスの方もアフィリエイトに関しては例外だと述べていた方がいました。
そういう意味では営利・非営利素材に関わらず、
運営側がユーザーと相談した上で広告掲載を決めるほうが良いとは思います。
個々のスタンスに応えられるように設定でON・OFFできるようにするのはどうでしょう
「必死」という部分は私個人の主観ですので撤回します。
>>470
言葉使いの問題なのであれば今後は気をつけます。
私個人のサイトの出来があなたの基準に達していない事に関しては正直興味がありません
また、そういう理由で自分が提示した意見が否定されるとも思っていません
マジレスしてごめんなさい
細かいところだけど
ダウンロードされた場合やなんかの「新着情報があります」って表示
例えばダウンロードしたユーザーを表示している段階でも 上部にリンクが表示されてますね
あと ほとんど誰も見ていないだろうけどランキング表示
デイリー以外は総合ランキングでの表示になってるみたいです
ランキングの表示についてなんですが
最近気がついた事なんですが
合成画像をアップされている方のランキングがおかしいような気がするんですが気のせいですか?
総合ランキングでは erushinoaやmikeのランキングが入っているのに画像ランキングを見ると入っていませんよね同時に使われていた素材は画像ランキングに入っている様子
10月の初めぐらい前までは画像ランキングに名前を連ねていたような覚えがあったのですが、最近画像の方では見かけない
他の人が彼等の素材を使っても画像ランキングに反映されていない時もあるようだしとても不思議
新着 デイリー以外のランキングがうまく動いていないようなので検証のしようもないけれど
自分の画像を自分で利用しても ランクインしないようなしくみにしようとしてるのかもしれないですね
というか そうなってくれるとうれしい
結局自演の人ぐらいしかランキングなんて気にしていないのだろうけど...
先日何回か素材使わせていただいたのでランキング見てみたら
反映されてなかったので様子見ていたのですが
自演でない人が上げても反映されてないのは変だと思って
その日のうちに自演が1つでも入っているとランキングに入らないしくみとかになってるのかな
コモンズを利用してユーザーが作った作品をみんなに見てもらう事が大事だと思うんだけど、
そこにたどり着くまでがちょっと分かりにくくないか?
>>476
ニコニ・コモンズというタグをうp主全員が自主的に付けてるわけではないので、
http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%BA?sort=f
ここにコモンズ利用した動画が全て表示されるわけじゃないみたい
運営側がどこかにそれらの動画をリストアップしてくれれば良いんだがな
広告を増やせば、利用者が不満を持つようになりますよ。
確かに 別途ニコニコモンズ利用作品だけを検索できる仕組みはあってもいいと思う
っていうか ニコニコモンズTOPに表示される数件は
利用作品で登録された動画がリストアップされてるみたいだけど
詳細表示の方はニコニコモンズタグの検索結果になってますね
まだ実装の途中なのだろうか
使った側から見れば
『活用法』みたいに ニコニコモンズ利用を積極的に明示したい場合もあるだろうし(おそらく自分でタグつける)
単純に 素材確保の手段としてニコニコモンズを利用しただけの場合もある
ただ ランキングみたいに自演ホイホイで 結果 「コモンズって言ってもやっぱり大した事ないじゃん」
ってことになるのはイヤだし ニコニコ動画の方での検索等で優遇されるような実装はないように願いたい
>476
基本的に同意
広告がどの程度の収益になるのかは分からんけど 今のニコ動より多い状態になると不満がつのるだろうと思う
プレビュー用プレーヤー実装でバナー広告とかは許容範囲
(ないとは思うけど)ログにある無料素材サイトのような広告ベタベタのサイトになったら 登録素材全部引き上げるな
紐付けした作品に関しては動画の方のタグが知らないうちにニコニ・コモンズがつけられてますよ
自分設定してなかったから、先ほど見て来て見てあれっと?
別に良いんだけどねw
少しでもいろいろな人に見てもらうには使用したニコニ・コモンズIDも画面表示されれば一番分かりやすいとは良いんだけど
そうすると又画面がゴチャっとしそうだ
運営さん、機能追加ありがとうございます。
ニコニコ動画本体の更新も嬉しいですね。
プレイヤー実装ではないけど、音声のところの
>・作品登録/作品情報編集時、音声作品サムネイルを選択可能にしました
> └ 計4パターン(SOUND、SOUND EFFECT、BGM、VOICE)
もわかりやすくていいと思います。
たまに素材ID(ncXXXXX)で
検索したいときがあるので、
対応よろしくです。
あと作者名で検索したい時もあります。
ダンロード時、保存ファイル名の「nc***」に作品名を付けてもらうと、デスクトップ上でも見やすい。
例)nc***_[ニコニコ動画左上アイコン1].gif
音素材関係については少しでもいいから視聴したいな。
あとは他の人が欲しがっている素材についてどこか語れる大きな場所が
あればいいと思う。
一応あるが
ttp://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/request/1219232921/
>>486さん
ありがとうございます。既にそこは見ていたのですが
あまり機能していないなぁと感じてしまって・・・。
結局はうp主のブログや大百科などで直接リクエストを
してもらったほうがいいのかもしれないですね。
(今実際私の所ではブログや大百科で欲しい素材などを受けていますが
圧倒的にブログの拍手やブログに書いてあるメアドに直接送ってくれる人が多いです。)
しかしいろんな方が同じテーマで素材を作った方がDLする人にとって
選択肢が出来ると思うんです。
だからもっと大々的に話し合える場所が欲しいなと思っています。
ニコニ・コモンズの
このコミュニティは動いているんですかね
http://com.nicovideo.jp/community/co4628
>ニコニ・コモンズを素晴らしい素材提供サイトとするために、どうすればいいかを議論したり、有用な素材を提案・製作します。
自分登録してないんで中分からないんだけどw
>>488さん
自分そこのコミュ入ってます。
あまり議論はしてないですね。
「入りました宜しく」の挨拶の書き込みが多い。
有用な素材の提案や製作は全く今はしてないですよ。
ピアプロのようにコラボ作品を作りたい人がいても
現状では話し合いの場が内部にはないという事か。
素材のことになるが
個人的にだがあったらいいなと思うのは
オリジナルキャラのこもんちゃんやおじいちゃんのイメージソングとかこんな感じで作ってみましたってので十分なんで
自分才能ないから作れないし作って欲しい
もしどっかにあるなら聞いたことないので教えてほしい
季節物でオリジナルでクリスマス&ウィンターソング
イラストなども、もっと欲しいな
>>490さん
こもんちゃんみましたがロリ声でよければ
BGMじゃないですが声素材上げてますので
みてみますか?ニコニ・コモンズのタグで「ロリ」で検索してもらえば
出ると思います。(結果で【ロリ声】というのが先頭にくるのが私が作ったものです。)
で、もしこの声でよければこういうセリフが欲しいとかありましたら作りますが・・・。
>>491
一度個人的に聞いてみたかったので書きますが
声のイメージって個人差よりますから
こもんちゃんの声のイメージって皆さんどういった感じに思われているんだろう。
自分は nc1368、nc1123や高頭身ver.nc1429見る限りではロリ声では無くちょっとツンデレ系かと
荻上葵さんの声ならば個人的イメージとしては【ロリ声】より【女声】の方が近いかな