現在表示しているスレッドのdatの大きさは274KBです。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなります。
実装予定のニコニ・コモンズについて要望を挙げよう。
ちょっときな臭い部分が
こう、「初音ミク」とか「鏡音リン」とか某ソフトのキャラそのまま描いて登録してる奴が数人居るんだが、
これってどう見ても版権元の許諾得てないよな。
コモンズ利用規約
第8条 (禁止事項)
利用者による本サイトの利用に際して、以下の行為が禁止されています。
3.他人のプライバシー権、肖像権、パブリシティ権、知的財産権(著作権、商標権等)、その他の権利を侵害する行為
第6条 (法律問題に関する問い合わせについて)
1.(略)本サイトを利用することにより発生する利用者間の問題については、全て当事者間で解決するものとします。
作品利用に関する当事者間の問題について事務局はいかなる関与もせず、
で、上記の人らは
「他者の商標、キャラクターを(おそらく事前のことわり無く)流用、改変」し、
&「オリジナル(登録者が権利を保持している物)として登録」
ν速とかの口うるさい人がコレ見つけて通報したら普通にこの人達詰むんだけど、どうしようこういうの
せいべえ必死だなw
ちなみに私はせいべぇ氏ではないですよ
hiraga99の方。
>>203
営利利用でなければ2次著作物の利用に関して許諾する方針で、
2次著作者・2次著作物をクリプトンはむしろ推奨している。
これまでの対応を見るに「非営利のみ」または「別途許可が必要」
であれば問題ないと言って差し支えない。
君の真意がどこにあるかわからんのだが、放置しておけ。
字面だけ見て侵害だなんだと騒ぐ輩は、クリプトンにとって
逆に疎ましい存在だろうね。それにニコニ・コモンズを
まったく見ていないということはなかろう。クリプトンも
問題があれば申し入れは当然しているだろうよ。
>>203
基本は>>206の云うとおり
ただ、VOCALOIDにあんまり慣れ親しんでない人は「キャラクターの2次使用は非営利の非立体化に限り可」「使用音源の関連名称を使わない営利使用の可」ということは知らないのも事実
だからボカロ関連の素材提供者は出来れば許諾範囲の追記事項にその旨とVOCALOIDの使用許諾証明書へのリンクはマナーとして貼ってもいいんじゃないかなって個人的には思う
運営宛というより各ユーザー宛の要望だけど
んー、二次創作とはちょっと違う問題なんだけどなぁ
現状だと、権利者としてクリプトン社の名前が削られて
代わりに投稿者の名前が入ってるわけさ
実際には、投稿者はクリプトン社の商標の「利用者」にすぎないのに、
登録されてる情報だと、クリプトンのクの字も出てこないで「投稿者のオリジナルキャラクター」な扱いになってるわけ。
それこそ、二次創作とかMADとかそういう次元でないやなりヤバイ橋渡ってるんだけど、
そのへん認識してんのかな、と。
ちなみに、がくっぽいども含めて企業ソースの作品は基本的に
企業自身が権利者として登録してる
http://www.niconicommons.jp/material/nc2
http://www.niconicommons.jp/material/nc1678
ていうかね
今ちょっと自分の上げた動画様子見に行ったんだけどね
早速「糞動画」タグ付けて回ってる人居てちょっと吹いた
再生数+コメント+マイリス全部足しても30行かないような動画をよく見つけてくれたもんだと。
「見る価値無し」 いや、普通は開く前にそれに気付くだろうと思うのよ。
こう、本人の自己満足オンリーな無価値動画でも、
コモンズに関連関連して(荒らしでも何でも)人が集まるような土壌ができつつあるってのは素直に嬉しい
あとはまぁ、今後訴訟モメ事の類が起こらないことを祈りたいわけだが、
現状あちこちに火種があるわけで、いろいろ心配だよ
>>208
ニコニコの外でやるならそういう側面もあるだろうけど。
コモンズができた当初は、ミク関係は全部撥ねられていた。
今登録されているのは、その辺がクリアになったからと
考えるのが自然。登録されたものは運営のチェックが既に
入っている。責任は運営が負うものであって、利用者サイドで
とやかく言う必要はまったくない。
>責任は運営が負うものであって、
規約はちゃんと読もうな
第6条 (法律問題に関する問い合わせについて)
1.事務局は法律事務所ではなく、本サイトの運営に際して、法律業務を行うものではありません。
本サイトの操作方法に関する問い合わせ等の技術的な問い合わせを除いては、事務局は回答することはできません。
本サイトを利用することにより発生する利用者間の問題については、全て当事者間で解決するものとします。
作品利用に関する当事者間の問題について事務局はいかなる関与もせず、
法律的な見解の表明、仲裁、助言、その他問い合わせに対する対応を行うことはありません。
2.利用者間の問題解決、登録作品に関する権利行使、登録作品を利用する場合等、
本サイトを利用するにあたり利用者が法律的な見解、助言等を必要する場合には、
利用者は全て各自の責任と費用負担により法律事務所等に相談することによって解決してください。
運営は場所を提供しているだけで、法的トラブルについて運営は一切関与しない。
当事者が全ての責任を負うんだよ。
「運営が削除しなかった。これは黙認だ」なんてのは、言い訳にならないんだ
すまん抜けてた。凡ミス。
責任は運営と投稿者が負うものであって、
と、読み変えといてください。
>>206で書いたとおり、営利利用しない限りクリプトンは
許諾する基本方針なので、そもそも>>203の問題提起の件では
トラブルが発生しない。明らかに問題がある場合はコモンズに
登録自体されない(だから当初ミク関連画像は全部撥ねられて、
何らかの合意があって「クリアになったからと考えるのが自然」、
と書いた)。
技術的な話だけど聞けるとこが他に見当たらないのでここで・・・
現状で ニコニ・コモンズサイトにUPできる動画フォーマットで
アルファチャンネルを含めることができるのは 無圧縮AVIとFLV以外に何かフォーマットがあるのだろうか?
無圧縮AVIはファイルサイズがデカいし
アルファつきFLVはAfterEffectsで書き出せても AfterEffectsで再び読み込むことすらできない
何か参考になりそうな情報を持ってるヒトが居たら教えてほしく思う
ウチがMacなのもあるけど それを抜きにしてもほとんど情報がなくて...
あと
今ニコニ・コモンズに対応してないのも含めてffmpegで扱える動画フォーマットで
αつきでの書き出しに対応したものってないのかな
半日ほど色々探したけど使えそうな記述が見つからなかった
>>213
Macはよくわかりませんが、UtVideoというアルファ情報を扱える
ロスレスコーデックがあります。バージョンアップ頻度は高め。
ニコニコの画像にも利用したいのがあるから、いろいろ登録してもらいたい。
左上のgifとか・・・て書こうと思ったけど、そういえばアレ待ち受けで販売してたな。まいった。
>>214
ニコマスの人が作っているなんてすごい・・・
>>213
ffmpegならrgb32が使えるコーデックで行けそうだね。
huffyuvでrgb32指定するとか。
ソース読んだらmjpeg(ljpeg?)とpngもいけそうな感じだったけどよくわからんかった。
>214
おお 興味深い情報をありがとうございます
Mac側では使えないようですが まめに様子をうかがってみようかと思います
(WIndows環境もあるからいいのだけれど 自分と手間と相手先の手間を考えると..)
>215
-pix_fmt rgba32のオプションですね
手元のffmpegバイナリでは
-vcodec rawvideo(無圧縮)ではうまく書き出せなかったのですが
huffyuvですか 知らないものが結構あるのだな....
とりあえず今夜ももう少し色々試してみます
>>213
>「クリアになったからと考えるのが自然」
そういう憶測や思い込みでなく、最初にC社に確認取るのが常識的な対応だと思うぞ。
ぼそっと言ったことを運営がやってくれた・・・
ありがとう、運営!
記念age
うっは
アイコン凄い数だなこれ
「ニコニコ丸上げ素材」タグのついた素材ってどうなんだろう。
少なくとも営利利用可と設定されているものは削除した方が・・・
ニコニ・コモンズのビジネスモデルについていくつか提案してみた
http://www.eryps.com/forum/viewtopic.php?f=110&t=305
あと、ブログパーツ的な物を作って、
外部ブログなので以下のように引用できるようにしたらどうだろう?
http://www.eryps.com/forum/viewtopic.php?f=108&t=294
そういえばなんか最近ニコニ・コモンズのTOPが寂しいな
宣伝乙
なんだ...どんな大きな提案があるかと思ったら既出のものばかり
何らかの決済手段の提供はニコニ・コモンズ発表前からニコニコ関連で検討されてることは
インタビュー記事での記述にもあるし
他は有名サイトの○×のように〜 ばっか・・・
単なる自己サイトの宣伝か?
まともに提案する気なら公式なこっちに書けばいい
しかしまぁ なんとも閑散としてるというか、ぱっと見での「楽しそう」な感じがないのは確かですね
提携サイトとして発表されてるpixivの対応がまだだし
まだまだ機能の実装準備や検討をしている段階なのだと思うけれど
「にぎやか」感を出すのに親作品じゃなく
ニコニコ内に投稿された派生作品やミラーを上段一列に表示するのはどうなのでしょうね?
まだまだ登録作品が少ない状態では考えものなのかもしれないけれど
過剰に盛り上げる演出する必要がどこにあるのかと
馴れ合いは閉じたところでやれ
著作権管理サイトにブームは不要。かえって邪魔になる
>>226
冷めると誰も投稿しなくなる
逆に盛り上がり過ぎると利用される素材が偏る
--------------
閉じた場所で好きなように盛り上がるのが理想だけど
そういう場所が提供されていないし
ニコニ・コモンズについて語る場所が現状このスレッドだけとか…
一応、MIXIでコミュを作れということなのか知らないが
今日からニコニコ動画がMIXIコミュで貼れるようになった。
外部で好きにやれというのであれば、
せめて説明文にリンクを貼れるようにしてくれ
あ 「ランダムに」って一言入れるの忘れた
>225
そりゃネタ動画の連鎖に埋め尽くされるのはマイナスになるのだろうから
自演の水増しやage工作には対策をとる必要はあるだろうけど
盛り上がりを演出すること自体にどんな問題が?
(感情的な側面以外の)具体的な考えがあるなら 後学のためにも挙げてほしく思う
現状の「最新利用順」がデフォになってるインターフェイスは 自分も問題だと思ってるけど
いずれ変わると思ってる(『その瞬間の流行』的要素はニコ動に任せればいいのだし)
検索機能の操作性があがれば 良素材が埋もれるのも気にする必要がなくなる
親作品からわざわざツリーをたどるのでなく、子にあたる作品を直接参照できるのは
「こんなふうに使われるのかーっ」て感じで制作者のモチベーションにつながるかと
(今思いついたのだけれど とりあえずTOPの「最新利用順」etcから飛ぶ先は
素材ページ(/material/nc〜)じゃなく ツリー表示(/tree/nc〜)ではどうなのだろう?>運営さん)
ランダム検索実装記念age
>>228
直リンクでツリー表示に関しては、
そういうアイコンのようなボタンを
サムネイルに小さく設ければいい
インターフェイスは
ユーザーがどれをデフォにできるかを
個々で決めて、固定しておけるようにするべき。
自分だったらランダムをデフォに選ぶ。
けれど時と場合によっては派生作品順で見たいと思うだろうし、
大量の素材が投稿されている時間帯は最新投稿順で見たいと思う。
(トップのズラリと並んだサムネをね)
サイト内をうろちょろしてれば頻繁にトップへは戻るんで
ニコニコ動画みたいに、一度カテゴリーを選んだら、
それが固定されるような仕様にするべき
ニコ動でもTOPページが常時強制デフォだったら嫌だろ
>盛り上がりを演出すること自体にどんな問題が?
一部の連中が過剰に騒げば、それ以外の一般ユーザーは普通に引くわけで。
仲間内だけで占拠して騒いでりゃ当人たちは楽しいんだろうけど、
同時にその他大勢から反感買うんだよ。
>>190近辺の荒れっぷりをわざわざ再現すること無かろうに。
関連レス抜粋
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/request/1218394687/93,99,101,104,108,123,125-127,136
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/request/1218394687/154,156,162-164,190-198
自分の作品を嫌だと思ってる人達は必然的にいるわけで
そこは理解して配慮しなきゃいけない。
トップページはコモンズを使用している人全員が必ず訪れる場所。
そこをブームやらなんやらで占領して
見てる人達を不快にする権利は誰にもない。
現状ではITちゃんの素材が使われ続けているけど
そういうのが続くとトップは常時ITちゃんという状況になってしまう。
デフォルトをランダムにすることをオススメする。
それなら公平だし、埋もれてる素材が発掘されるきっかけにもなる
>>231と>>233は、トップを開いて、とある傾向の作品ばかりだったら、「偶然よい素材をトップで見つけた」という機会を奪うから嫌だということか。
それとも、単にとある傾向の作品を見たくないだけか。
前者だったら大いに同意できる。が、後者だったら只のわがままだと思う。
それよりも、現状ではまず素材と利用者を増やさすことが最優先だと思う。
>>234
「ある傾向の作品を見たくない」のじゃなくて
同じ素材がTOPで必要以上に表示されるのが嫌だということ
新規参加者のデフォルト設定は現状のままでも良いけど
少なくともある程度使ってる人達のために、
独自の設定ができるようにするべき
利用者数に関しては、ニコニコ動画で作品を発表している層と
依存の素材サイトの運営者が興味持ってくれるためにも
ニコニ・コモンズで発表するメリットがないといけない。
例えば素材サイト運営している人達は
「自分のサイトでアフィ広告貼って公開したほうがオイシイじゃん」
と思ってるんで、ニコニ・コモンズ内で
自前の広告が貼れるとか、自分のサイトのバナーが貼れるとか
そういう仕組みになれば金欲しさにどんどんアップされる。
ボランティア精神で成り立つのは「派生作品」の部分のみで十分。
元素材を提供してる側には
しっかりアクセス数相応のメリットを作るべき
いや、代価を求めるなら自分のサイトでやりなよ
そういうのはコモンズには不要
>>236
それでもいいけど、
せめてURLぐらいリンクされるようにしてくれないと
いちいちセレクト&コピペはさ、飛びにくいから
誘導しにくい
類似の素材で新着が埋めつくされるのはどうだろう。
特にアイコンで埋まってると哀しい……。
新規の面白い素材を探すのにジャマだし。
>>238
面白い素材を探したいなら検索かタグがオススメ
自分から動かないと面白い素材は見つかりませんよ
>238
同感
自分は素材をUPする側だけど
同じような素材がずらーっと並んでしまうのは邪魔だろうと思って躊躇している
○○の画像集としてひとまとめのグループとしてまとめてアップロードするか
他の人の言うように zipでアーカイブできたり 宣言だけで本体の画像は外部サイトに とか?
他に何かいい方法はないものだろうか
連投失礼
pixiv@Twitter より
http://markezine.jp/article/detail/5268?p=3
まだpixivはニコニ・コモンズ対応を発表したけど 実装はされてなかったような
Pixivは今メンテ中だし いよいよ素材の大量流入か?
どういう形になるんでしょうねえ。
各ユーザーが個々のイラストについてコモンズにするかどうか選択できたりするのかな?
pixivねぇ
>>99の言うような馴れ合いの巣窟っぽいイメージだからあんま来て欲しくないんだけどなぁ
仲間内できゃーきゃー騒いでる「盛り上がった素材」ってのは、その仲間内にしか需要がないんだよ
それより番号順一覧表示が欲しい
コミケのカタログみたいな奴
使う側にしてみれば、欲しいのは「人気のある素材」でなくて「自分のやりたいことに合致した素材」
どんだけ人気を演出したって趣味に合わなきゃ要らないし、
そもそも猫も杓子も使いまくって手垢にまみれた素材ってのは使いにくいのよ
別途許可取ってホームページやブログに派生作品を掲載したいのに
素材提供側との連絡の術が無いから
ライセンスに関して確認が取れないのだが、どうすればいい?
というかメッセージ機能作ってください。お願いします。
>>243
微妙に認識のズレがあるかもしれないので補足しておくけど
pixivが対応してもニコニ・コモンズ登録は任意なので
仲間内のきゃーきゃーが全て流入してくるわけでもない
http://blog.pixiv.net/2008/07/post_56.html
あとpixivは一日1万2千枚以上の画像が流れて行く驚異的な回転をしていて
現時点で画像IDが150万を超えている
(オリジナルタグが登録されてるのが14万枚 背景や風景でそれぞれ5千8百)
そのうちのどれだけがニコニ・コモンズ登録されるのかは始まってみないと分からないものの
この圧倒的な数からすれば 総当たりで探すといった方法が通用しないのは明らかで
タグ等を使った絞り込みが前提になる つまり 意図しなければその内輪とやらに接する機会すらない
pixivの前回のメンテではニコニ・コモンズ対応はしなかったものの
イメージレスポンスなる 絵と絵でコミュニケーションするような機能が追加されている
これだけでも 内輪的部分がpixivから外に漏れ出るようなことは少なくなるんじゃないかと
http://blog.pixiv.net/2008/09/post_59.html
他にも検索機能やなんかもニコ関連で増強されて欲しい部分が増強されてる
プレビュー機能 検索機能の強化 カテゴリ等ここで今まで要求されてる機能がうまく実装されれば、問題がないように感じる
現状のままでは良作があっても 自演と内輪受けの中に埋もれ続けるのは確かだろうね
初めて存在を知ったが、中々に面白い物が揃ってるな
俺みたいな「存在すら知らなかった」ってのも結構いるだろうし
どうにかして知名度を高めてもらいたいものだ
>>246
なにこのニコ動中心主義者…
お前の方が周回遅れなんだよ
それぐらいわかれ
アカウント停止のときは、派生作品であっても削除すべき。
ニコニ・コモンズIDでも検索できるようにしてほしいです。
対応サイト以外の場所でコモンズIDだけが書かれていた場合調べるのに便利かなと。
あと作品の利用条件をあとから確認したい時とか。
また他社のキャラパクって上げてるやつ居るな
ミク厨ってほんと空気読めてねぇ
>252
こっちは要望板だ
何を問題にしたいのかは はっきり言った方がいいと思うぞ
著作権や商標に関する点を問題にしたいってことなら
少なくとも『非営利目的でのみ利用』もしくは
営利利用時にクリプトンにお伺いをたてるのを前提に『営利目的で利用する場合には別途許』と
設定してある場合、クリプトンのガイドラインの範囲内のはずだが?
http://piapro.jp/a/contents_guideline/
ああそうか
投稿者のオリジナル扱いになるから権利者クリプトンでなくなるのね。
クリプトンの許諾条件無視して好きに使えるわけだ。
派生作品
二次利用
盗作
この場合はよその素材をオリジナル作品として登録してるから「盗作」になる
結構重いぞ
ニコニ・コモンズに登録されているイラストは、
キャラクターの使用とイラスト自体の二次利用っていう両方の部分を
踏まえた上でライセンスされる
だからがくっぽいどみたいに、公式にニコニ・コモンズで
キャラクターの使用について宣言されていないと、
厳密にいえばアウトになる。
企業側は黙認してくれるかもしれないが、
そもそも権利関係をクリアにするために
作られたニコニ・コモンズなのに
そこでグレーな素材が置かれるっていうのはどうなんだろう
画力があるのなら、オリジナルを今の段階では投稿するべき
ミク関連はピアプロの方が環境整備されてるんだから、
わざわざここを使うまでもなく、そっちを使えばいい。
こういうこと書かれて悔しかったら運営は整備すればいい。
悔しいとも思わないならコモンズ自体やめた方がいい。
二次創作物が一次創作物と誤解される可能性があるという問題は今迄もあったことだし
元の権利者の示すガイドラインに従っている限りは ニコニ・コモンズで特別に問題になるようなことではないと思うが?
権利関係を追跡しやすい「しくみ」はつくられていても 登録者の財産権等を保証しているわけではないのだし
クリプトンが運営しているピアプロ(クリエイティブコモンズ)にしたって
二次創作物の制作者の名前の表示の有無の選択はあるものの(非営利は固定)
クリプトンのコピーライト表記やピアプロへの誘導の義務等の規定は存在しない
正確な答えはクリプトンに直に聞くしかないのだろうけど
がくぽのように宣言が登録されるのがベターな流れなのだろうかな
個人的事情では ミク関連に限らず動画をUPできるサイトってここしかないのだよね...
派生の追跡のしくみ等もありあがたいし
調べている時に 他のニコ関連で扱われる作品のガイドラインへのリンク等がされた日記を見かけたので貼っておく
http://d.hatena.ne.jp/akasata/20080906/1220712241
>二次創作物が一次創作物と誤解される可能性が
「誤解される」でなくて「一次創作物と偽って登録する」だろ
子供じゃないんだからそういう言い逃れやめようよ
誰とはいわないけどさ
よその著作物をそのまま描いてオリジナル作品として登録
おまけに営利利用可ときた
ものを作る人間として恥ずかしくないんかね
ニコニ・コモンズ最高!
「クレヨンしんちゃん」が中国で勝手に商標登録され
本来の権利者の双葉社の方が海賊版扱いされ、
「ガンダム」が「ロボットの総称」と司法当局に認定された韓国では
サンライズ涙目の劣化黒歴史大量生産されてるように、
「権利ビジネス」とは「泥棒資本主義」の美名でもある
ニコニ・コモンズ最高!
【ニコニ・コモンズに人を増やす方法】
・ひろゆきが2ちゃんねるのAA画像を公式素材として提供。
・賞金つきの投稿コンテストを行う。
・投稿者同士の交流ができる場所をニコニ・コモンズ内に作る。
・知名度の高い歌手が自身の曲を提供。
マルチポストか
らぴすらずりさん必死ですね^ー^
まだまだ投稿数が少ないのであります。もっと投稿しろ、なのであります。
http://www.niconicommons.jp/
また全スレにコピペですか
暇な人だ
まぁキチガイは放置するとして、とりあえずID順一覧表示の実装がそろそろ本気でほしい
新着で順にたどって表示できる限界が300件
登録済み素材数は3000件ちかくあるのかな?
現状だと、9割近くの素材が、存在するってこと自体知られずに埋もれてる状態
これはよくない
>268
最新みたいなサムネイル付きじゃなくてもいいから欲しいね
ID タイトル 登録タグ 説明文の冒頭 利用条件の設定 ぐらいを ずらーっと一覧にしたリストとか...
検索した時点の情報を CSVかタブ区切りテキストで1000件毎に落とせたりすると
手元で情報が確認できて便利かなーと思ったりするけど どうだろ
タグで検索しようにも『注目のタグ』意外は表示されないしな...
タグ一覧も出るようにしてほしいね
今のところ挙っている機能要望は(賛否を抜きに)
検索機能の強化 コメント機能 点数機能 メッセージ
試聴機能 自演阻止(自分の作品をツリーに追加で最新利用に上がるのをやめる)
カテゴリ分け機能 派生作品のランダム表示 一覧表示にツリー表示のアイコン
ってとこだろうか?
ランダム検索機能はここで見たのか搭載されたけど必要と思える機能の追加も滞っているところみると
ここを見ているのか 今後 本当に続ける気なのかどうかすらも不安になってくるな・・・
コモンズへの要望です
>>88
であったように、
■登録時にタグ編集できるようにしてほしいです・・
それから、
■自分の作品を自分で閲覧しても「閲覧数」にカウントされないようにしてほしいです・・
クリプトンとか角川とかそこらへんととっとと契約かなんか交わして
手書きを自由に上げても大丈夫なように版権関係を処理しといてくれよ
版権物の横流ししろってか
そういう需要を扱うサイトじゃねーよ
横流し?面白いことを言う人だな
版権処理の面倒な部分をあらかじめクリーンにしてもらって自由に創作できるようにして欲しいって書いただけだよ
要するに、
他社が版権持ってる作品をフリー素材として扱いたいって話だろ
MAD削除騒動じゃあるまいし、そういうのはどうかと思うけどねぇ
何か勘違いしているヒトも居るようだけれど
著作権法は親告罪だから 権利者によって考え方はまちまち
とあるコンテンツではシロな範囲も 別の作品の権利者にとってはクロ場合だってある
今のところ慣習で二次創作に関してはノータッチってのが多くの国内アニメ・マンガ系の空気だけど
あくまでそういう「空気」になっているというだけのこと、
明文化して姿勢を表明しているところはごくわずか
>271が言いたいのは 二次創作物に関して開放的姿勢を打ち出してくれてる権利者が
がくっぽいどみたいな感じに宣言をニコニ・コモンズに登録してくれれば
その設定した範囲内でクリーンにやれるのに・・・ということだろ
(いかんせん ニコニコ内でもがくぽの「宣言」を元作品として登録する流れにはなっていないのだけれど)
しかし うまくやらないと意図しない形でニコニコ関連サイトにコンテンツを抱え込まれることになりそう
>著作権法は親告罪だから
訴えられてないってだけの話で、グレーでも何でもない。黒は黒なんだよ
そういう胡散臭いのは他所でやりな
>>271
クリプトンはボーカロイドキャラクターに関しては
1、エロ等でで品位を下げないこと
2、勝手に営利で商売しないこと
を条件にキャラクター使用は自由だぞ
当然ながら手書きMADなんかも自由
ただしニコニコ動画では1を破って削除依頼された数人の心無いアップ主がいるけどな
>>276
すべて黒にしちゃうと二次創作を認めようとする前に潰れてしまってお話にならないだろが
所詮著作権法がすべての案件をコントロールできないがゆえの措置とみろよ
全部黒にしたら今の著作権者の何割が犯罪者になると思ってんの?
あのうるさいディズニーも昔は著作権違反してたのよ?
馬鹿か?
権利者の定めたライセンスに沿って利用するためのコモンズじゃねーか
黒も白も関係あるか
ここは要望スレだぜ
黒白でもめたいなら議論版でもいっとけ
まったくだ。悪意すら感じるくらいだ。あるいは単なる自己顕示欲な。
要望につながらない生産性のない議論はここには不要。
運営にやって欲しいことを書いてくれ。
どうしても書きたいなら、黒だ白だで終わらせないで、
その先を書いてくれ。
>黒だ白だで終わらせないで、
元々は>>271が ニワンゴが権利関係の話を各コンテンツホルダーに働きかけてくれないかな
って 具体的なモノから始まったものだろ
実際のところ 実際に動いているのか動いていないのか
動いていても 調整中だったり突っぱねられていたとしても
何らかの発表がない限り 私らには分からんのだけれど
黒白って表現を持ち出したのは自分だが
各コンテンツホルダーに二次創作等に対する立場を明確に表明してもらうことによって
どこまでやっていいのかはっきりするといいね っていう話を持ち出したかったのだけれど
(もちろん 明確に立場を表明しないって判断もあるのだろうし
コンテンツホルダー内での議論の結果 二次創作も×ということも成りうるから
立場を明確に求めた結果 ウマーな状況になるかどうかは不明ということは考えに入れないといけない)
ここで 白黒全て を決定する流れにしようとするのには理解に苦しむ
ぶっちゃけ企業が宣言しないと無意味。
>各コンテンツホルダーに二次創作等に対する立場を明確に表明してもらうことによって
>どこまでやっていいのかはっきりするといいね
コモンズで扱う作品はあくまで「オリジナル」からの「派生作品」
MAD的な使い方を求めてるなら筋違いだよ
そもそも運営長が掲示板見ていないっていってる時点で終わっているな
この議論版
ただの不満板にならざるをえない
というかなってますな
>この議論版
おまいの目は節穴さんかw
いや
議論版みたくなっていたから嫌味のつもりでいったんすよ
ここは要望版ですね
でなくて、
「版」
何重にボケる気だよ
そういう無意味な煽りは交流板でやれ鬱陶しい
>>288
誰にだって勘違いや間違いはあるだろ
そういう無駄な揚げ足取りは交流板でやれ鬱陶しい
>コモンズで扱う作品はあくまで「オリジナル」からの「派生作品」
>MAD的な使い方を求めてるなら筋違いだよ
はて。こないだavexが新曲を提供したはずだが。
あなたがそういう絵空事を思い描くのは自由ですが他人にそれを強制しないでください。
がくぽと一緒でプロモーションとしての提供だろ
既存作品の丸上げに勝手に拡大解釈すんなよ
音声・画像以外のデータ(3Dモデル・ソースコード)も登録できるようにして欲しいです。
削除された子作品が、子作品一覧から消えるようにするべき
>>291
なにこのキチガイ
現在N・コモンズに登録されている素材を良く見てみると
明らかに登録者が著作権(隣接権)・商標権を有していないにもかかわらず「商用可」の素材として登録してるのがあったり…
著作権侵害は親告罪なのは理解してるし、
どこまでがオリジナルでどこからがアレンジでどこを超すと真っ黒なのかという判断をするのも難しい問題だと思う。
(特にN・コモンズのように「二次使用・アレンジによる元素材の更なる進化」を推奨するようなシステム上では)
けどボカロの曲なんかは昔第三者が作曲者を騙って取材を受けたり
危うくカラオケ配信を許可しかけた、という話も聞くので
「これは真っ黒じゃない?」と思われるのは
後の問題の拡大を防ぐためにも、smilevideoように
第三者が「著作権違反の報告」をできるようにして
報告を受けた動画に対しては
1.明らかな正式な著作権所有者からの報告の場合は即刻公開停止(削除)
2.第三者からの報告の場合は「正式な著作権所有者名」および「その人が所有者足る証拠」の併記がある場合のみ限定で
管理者権限で「ダウンロード」「利用範囲」の凍結(削除はしない)
現N・コモンズ登録者へ問題解決を促す案内を送付、以後の対応を観察
(自主削除・著作権所有の証明・著作権所有者への許可取付、など)
3.「著作権違反の報告」の悪用を避けるため、
「この素材は確かにこの人の作品ですよ」という「第三者の擁護」も2と同じように受け付け、管理者の判断で凍結を解除する
といった対応を取れるようにしてはどうかと
(そうすると今度は「オリジナル曲やオリジナルキャラなんかの原作者証明は何をもってするのか」という問題が発生するわけなんだけど…)
そういえば、素材登録時何を審査してるんだろう?
明らかにドワンゴが著作権持ってるものまで「無条件商用可」で第3者が登録してるんだが…
そのあたりは開示…してくれないよなぁ…
というか、運営さんはここを見てくれているのだろうか
>>295
権利者による停止申請はあるからそこで処理されるようになるとかかな
第三者からの申請の措置はそんな感じが妥当だろうけど
問題ない作品を 作者への攻撃目的で公開停止申請とかの行為をされるのを防ぐのは色々むずかしそうですね
誰がどの作品を落としたか とかいった情報は管理されているようだし
落としたユーザーのみ第三者申請できるようにすると 少しは抑止になるかな?
>>297
機能やなんかの不備も 議論を呼び込んで色々な考えを見るためかとも考えたけど
ここまでノーアクションだと見ていないのだろうかと思ってしまいますね
何かしらの検討段階とか 実装準備中とかなら
お知らせとかで「準備中ですよー」とかみたいな反応がないと動くに動けないですよね
本当に見てないのかな・・・・
続くのかどうか不安になるサイトに素材提供するのは不安だよ
>>298
不安なら他のサイトに提供すればいいだけのことなのですよ。
一応運営さんもこの前公開された記事――
「作品は「コピーされてなんぼ」の世界へ--ニコ動流著作権システム「ニコニ・コモンズ」 (CNET Japan)」
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20380425,00.htm
を見る限り、ここで挙がった追加機能のいくつかは実現させたいみたいだし、アイコンなんかの登録も進めてるから見てくれてはいる…のかも?
気長に待つしかないのかなぁ…
ていうか、堂々と初音ミクと銘打って上げてる奴居るけど、
アレどういう神経視点だろかね
なんか商用利用可なのもあるし。
クリプトン名でなく個人作品として登録
商用利用可
インターネット全域配布可
てことは、
エロゲ用のキャラ差し替えMOD作ってそのまま「初音ミクMOD」って名前で売っても別に文句ないよな
な
一応確認したからな
>>901
言いたい事はわかるが
ニコニ・コモンズサイト自体 登録者が一次権利者であることを保証するわけではないしな・・・
具体的な策があるとかでなく議論がしたいだけならこっちな
ニコニ・コモンズについて語るスレ - ニコニコ動画の今後や著作権についてなどの議論掲示
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/discussion/1216117490