現在表示しているスレッドのdatの大きさは274KBです。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなります。
実装予定のニコニ・コモンズについて要望を挙げよう。
そもそも
作品に「評価ポイント」設けて優劣決めようって発想がすでに間違い
作者に失礼だろそれは
まぁ、
今のランキングみたいに固定ファンの組織票だけで埋もれるのが関の山だと思うよ
実際の話、ダウンロードして利用する側にとっては、どの素材が人気あるかなんてどうでも良い。
自分のやりたいことと照らし合わせて、適否をその都度判断するから。
風景画が欲しい人には風景画を
効果音が欲しい人には効果音を
多様な需要に対して多様な素材を用意し管理するためのコモンズだ。
こもんちゃんオフィシャルサイトや無気力爺ファンサイトに成下がる必要は無い。
スマヌ ヒッキーは言葉が過ぎたと思うが
馴れ合いはそこまで気にすることではないと思う
ニコニ・コモンズサイトは一般ユーザーを引き寄せるサイトじゃなく
(このサイトのコモンズライゼンスに賛同できる)作者と素材利用者が
Win-Winな関係になれることを目指すんじゃないのかな?
っていうか何でランキング主体のニコ的インターフェイスのまま頭が固定されてるの?
自分も序列をつけること自体には意味がないと思ってる
ポイント評価しても実際の点数を他のユーザーにさらす必要などないと思うし
ただ、作者側の人間としては 落とす以外の反応が全くない現状はやっててツラいというだけの話
(作者のことを考えない1ユーザーとしての視点では)
他の素材を探している時にはやはりある一定以下のレベル以下の作品ってのはフィルタリングしたいと思うし
総合点じゃなくて平均点あたりでソートはしてほしいと思う
その並び順で序列は付くけど 点が公開されてないのなら大きな優劣の感情は湧かないんじゃないかと
>126を自分のいい様に解釈すると
「使いたい」って考えてる側は自分が欲しいものを頑張って探すのだろうから
それなりの検索システムとプレビュー機能が実装されれば
内輪だけの祭りが起こっていようが関係ない ってことですね
>落とす以外の反応が全くない現状はやっててツラいというだけの話
もてはやしてくれないなら作りたくない って事?
対価を求めるのを前提にした創作がしたいなら、それ用の場所でやるべきだと思うけど。
作品にコメントをつけられるようにしてほしいかな。
ニコニコはコメントで大きくなったんだから、コメント関連には力を入れていただきたいですね。
「@BGM推奨 ニコニ・コモンズ」で検索して出てくるように、
うp主が動画説明の本文に書いておけば良いのでは?
ニコ動で「@BGM推奨 ニコニ・コモンズ」で検索
http://www.nicovideo.jp/search/%40BGM%E6%8E%A8%E5%A5%A8+%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%BA
>>128
>他の素材を探している時にはやはりある一定以下のレベル以下の作品ってのはフィルタリングしたいと思うし
人気のある素材で作られた作品以外は無意味だと言いたのか?
マジで馬鹿かお前は???
コモンズの存在意義を何だと思っているんだ
そんなに二番煎じや百番煎じが見たいだけなら現状のランキング上位を眺めてれば100万%達成できる
ピアプロのようなミニ掲示板が便利で使いやすいと思う。
>>132
GPLやクリエイティブ・コモンズの意義を知らないお子様に何を言っても無駄
「再配布」や「継承」を妨げる行為をしてもライセンス違反だと理解できないんだから
>129
精神的な対価すら求めることは不可と言いたいの?
「対価を前提」とまでは言ってない
無言もまた評価のひとつの形だからコメントしたりされたりが義務的な状況を望んでいるわけでもない
>132
何故わざわざそっち方面の読み方をするかな
そもそも人気のある素材を使いたいなら 得点で探すまでもないだろ
現状のランキングにはないけど良作ってのを探しやすいようになっていればな・・・と思うだけのこと
当人らは真面目に作ってるのだろうけど 使い物にならないものってのは現実に存在するし
そういうものをひたすら見聞きし続ける間にぐったり ということも何度も経験していること
>132 >134
悪いが 貴方らの言う『意義』というのを説明してもらえないか?
無名な良作が再配布やマッシュアップによって広まるというのは「過程」によって得られるものだし
「再配布」や「継承」を妨げる行為 といってもそれはライセンス継承上の規定で全ての成果物を同列に扱いましょうって思想ではないよな?
そもそも、何かを作るための手段としてコモンズを使うわけで
素材提供者が「意思」を入れていると使いづらい。
提供してくれること自体に感謝はするし敬意も持ち合わせては
いるが、それは作品に反映するのが制作者としての礼儀だと
思っている。
評価が欲しいとかコメントが欲しいとか、コモンズと
いう仕組みを勘違いしているとしか思えない。
ニコニコらしく、相変わらず検索機能が貧弱だな。
本家のニコ動は規模が大き過ぎるから仕方ない部分もあるけど、コモンズはこれじゃお話にならないでしょ。
最低限、利用許可範囲、営利利用等の利用条件は、それぞれ検索条件として指定できるべき。
その他
・各種の数値(閲覧、ダウンロード、利用作品数など)を閾値として指定可能
・登録年月日および利用条件設定年月日を範囲指定可能
閾値と組み合わせることにより、任意の期間中にほとんど使われていない素材のピックアップ、または除外等、ユーザーが自由に指定できるようになる。
・タグに任せ切りにせずに、画像、音声、動画という大分類の下に、常識的なカテゴリを作る。
とりあえず1投稿につき1カテゴリのみ指定可。
例えば、音楽だったらクラッシックとかジャズとかポップスとか。
それくらいしてくれないと、登録作品数が増えたら探してられない。
あくまで検索の一助としてのカテゴリ分けであって、常識的な分類で構わないので、運営側で用意して構わないと思う。
あと、検索についてじゃないけど、受け付けるファイルタイプを制限してる意味があまり感じられない。
せめてアーカイブを可能にすれば、なんでも上げられるし、詰め合わせとかも出来ていいと思うんだけど。
やっぱ、監視がパンクしちゃうからかね。
でも、その内画像に埋め込む人とか出てきたりしてw
クラッシックとかジャズとかポップスとか
チップチューンとかマキナとかガバとか
キリ無いだろ
>>138
カテゴリ以上のマイナーな分類は、タグでカバーすればいいだろ。
あくまで大雑把な分け方でいいから、もうちょっと目的の素材に辿り着き易くしてくれって言ってるの。
大雑把な中分類を作って、その下に小分類としてマイナージャンルを設定してもいいけど、それはさすがに大変でしょ。
検索機能の話が出たので 自分なりにイメージ画像を作ってみたよ
http://www.niconicommons.jp/material/nc2433
だいたいは説明文に書いたけどこんな感じのが
タグ登録時や検索時に表示されていればやりやすいんじゃないかな?
画像は音楽でのイメージだけど
画像や動画だと
写真 イラスト キャラクター/人物
風景 室内 機械
昼 夕方 夜
ぐらいを思いついているけどどうだろね
だから、
うpろだ感覚でコモンズを使うなと
コモンズの作品に対しコメントできると嬉しいです
そういうのはpixivかどっかでやれよ鬱陶しい
ドワンゴ傘下にゲーム開発会社があったと思うけど、
宣言だけでもいいから素材投入してみたらどうか。
販売元が違うものはともかく、自社ブランド展開していて
発売後数年経過しているものくらいいいんじゃないかと思う。
(外注先は説得してくれ)
自社系列でやってみせて、他社にメリットを提示するくらいの
気概が欲しいね。
なんというか、
コモンズコミュニティとこことの温度差が凄いことになってる件
なんかあっち、カードゲーム制作の作業場にする気らしいぞ
要望点を四点ほど。
【カテゴリ増設】
現在、新着から溢れると、キーワード検索かランダム表示でしか探せません。
これでは見た事が無いものを探すのに不向きなため、カテゴリ増設を希望。 やや大きすぎだけど>>140さん案支持。
【ファイル形式の追加】
テキスト形式やPDF形式の投稿を許可すれば自作小説や自作の歌詞なども
アップロードでき、携帯小説やサウンドノベルや自作曲などの素材となるかと。
ついでに、WordやExcel、PowerPointなども。
【sage機能】
自分で自分の作品を親にすると、不必要に上がってしまいます。
sage機能が欲しいです。
出来れば、ランキングカウントからも除外する方向で。
【継承作品の利用条件制限機能追加】
親が「ニコ内でのみ」の場合でも、現状では、子を「インターネット全体」に
出来てしまいます。
子の「インターネット全体」というのは、親から引き継いでいない独自性の部分に
ついてだと解釈することも可能ですが、直感的合理性に反しますし、
誤って使用される可能性もあるので、制限した方が良いかと。
動画、画像、音楽の詳細情報を書くスペースを用意してほしい
(ピクセル、kbps、長さetc.)
使えないにも程がある
>>148
それちょっと同意
ジャンルはタイトル見りゃだいたいわかるが、
解像度とかbpsって落としてみないとわからないんだよね
音楽再生時間とデータサイズ
動画は解像度・データサイズ・再生時間が表示されるが。
そりゃまぁ、データサイズ÷再生時間で計算すりゃbps分かるだろうけどさ
利便性の話してんだからそんなマニアックな反論されても^^;
静止画の画像解像度は欲しいし
動画のデータレートも表示してほしいとは思うけど
データレート同じでもコーデックによってまちまちだし
最終的には落としてみないと・・・ってのはかわらないように思う
しかし・・・ 静かだなぁ
ニコの方から需要はありそうだし
もう少し動きがあってもいいと思うのだけれど
誰も見ていないといったところなのか
コモンズコミュが好き勝手やり過ぎて一般ユーザー離れてる模様
コモンズコミュは未完成品の大量投下、ミク厨は権利関係何も考えずに余所からの転載
こういう連中ってほんと邪魔だな
ニコニコの規模が大きいからニコニコモンズにも大きな期待を寄せていたけど、
実は運営的にはどうでもいいサービスという位置づけなのかもしれないなぁ。
SourceForgeみたいに成長するのを期待してるんだけど、システムは明らかにパワー不足だよねぇ。
>コモンズコミュが好き勝手やり過ぎて
今ちょっとのぞいてきたら、
いきなりコミュオーナーが強権発動してて吹いた
内輪ネタ以外全部圧殺する気かねぇ
>>154
嫌だったら放っておけばいいだろう。
文句言っている暇があったら、自分が正しいことをすればいいと思う。
さぁ、早く素晴らしい素材を投稿する作業に戻るんだ。
>>156
コモンズのコミュじゃない、LapisLazuliのコミュなんだ。
もう新しく「ニコニ・コモンズに素材を投稿するコミュニティ」でも作るかw
掲示板形式のコメント欄が欲しいとのことだけど、
そういうものが付いたらレスするのに大変だし、
コメントを書かないで使った人がたたかれるようになるんじゃないの?
ピアプロでもそういうことあったし。
コメント機能は要らないと思う。
でも、ランキングは欲しい。
とりあえず
・プレミアム会員の容量を拡大
・動画フォーマットのQuickTimeへの対応
をお願いしたいです。
コメントはミラーにもらうってことでいいんじゃないかなぁ。
ジャンル別にリクエスト掲示板はあっても良い気がします。
>>158
別に律儀に全部にレス返す必要もなかろうに
まぁ そういうのは場の空気みたいなものだし 難しくはあるけど
pixivのユーザーアカウント毎の掲示板みたいな感じに
開設自体を主が選べるならあまり大きな問題にはならない気がする
>>159
QuickTimeは対応してほしく思う ただいろいろ大変なのだろうというのは想像できる
アルファ付き動画をUPできるのは今のところflvだけだろうか・・・
>リクエスト
現状 こっちのスレにどうにか誘導ってとこかな...
■ニコニ・コモンズにUPしてほしい素材を書き込むスレ
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/request/1219232921
うまく機能すれば 腕試しの場としても楽しいんだけどな...
【要望】
ピアプロみたいに歌詞をアップ出来るようにしてほしい
今のままでは、コラボして作ったオリ曲はアップしにくいです。
歌詞を先にアップしてもらって、それを利用した形でオリ曲をアップしたいかな
ニコウォーズだっけ?
公式コミュで「カードゲームメインで」って方向なら、
それ以外のネタっていったん下げた方が良いのかねぇ
いやさ、「物は試しに」とコモンズ素材使った動画作ってみたけど、
邪魔んなるならいったん消そうかと。
公式コミュってw
好き勝手立ち上げて好き勝手やってるだけだろう。
そうなのか
にしても、ちょっとやりにくいなぁ
っていうかニコニ・コモンズ上で
やり取りができないのってなんなの?
少なくともメール機能のようなもの付けてほしい。
じゃないと営利利用するとき別途許可を取ろうと思っても
連絡が取れないんじゃ、どうしようもない
ちなみにアマゾンとか貼ってるようなブログでの掲載は営利利用な
国際ニコニコ映画祭やめてニコニ・コモンズコンテストをやったらどうだろうか?今のままだと作品があまり増えそうにないし
映画祭的なイベントでどんだけ人集まるやら
まぁコミュの遊び場になるよりは多少マシか
コミュ2つあるようだね
>>co4487 >>co4628
多分なんでもいいからランキングに入るような動画が
コモンズの素材を使ってるか
その動画自体が素材としてコモンズに存在するか
どっちかの例が出ないと、人が流れて来ないような…
人が流れて来るのが目的じゃないので無問題
ニコ動がここまで危機的状況になったのは人が増えすぎて
それに比例して低レベルの利用者が増えすぎたため
本来の存在意義である良質な素材の提供が為されれば少人数で構わない
要望ではないいんだがアニメの一部をキャラクターが写らないようにして切り取って、動画として素材提供している物があるっぽいんだが、
これっていいのか?
>>171
バレればアウト
>>171
そんなのがあるのか・・・・
見つけたたら通報汁
それの画像のイメージ自体は欲しい素材なら
このスレあたりにどの動画か書き込めば クリーンなのを作るかも
ニコ・ウォーズのカードゲームをプログラミングして作ってしまったんだがフリーでネット配布していいのかな?
>>174 UZEEEEEEEEEE!!!!!!!!!
利用許諾を読んでないのか?
ここはニコニコ動画への要望板だよ。わざわざ宣伝しに来るなよ!
>>175
頭がアレで被害妄想発症中な人乙。
このスレッドは「ニコニ・コモンズについて語ろう」ですよ。
まず落ち着きましょう。
>>174
もし利用許諾に同意せず(または違法ダウンロードして)作品を利用したならば
その時点でアウト
>>174
http://help.nicovideo.jp/niconicommons/tos/
第20条 (ニコニ・コモンズIDの表示義務)
作品利用者は、登録作品またはその派生作品を公表する場合、
登録作品(派生作品の場合は、利用した登録作品)に付された
ニコニ・コモンズIDの表示を行うものとします。
素材の公開可能範囲がコモンズ限定じゃなくてインターネットならこれを満たしてればおk
付けてなければライセンス違反
>>174
権利関係を明確にして、わずらわしい事をなくすためのニコニ・コモンズなんだが。
もしかしてケンカ売ってるの?
>作ってしまったんだがフリーでネット配布していいのかな?
なにこのなめきった態度w 金を取れって言ってもらいたいの?
ヘルプの説明なんだけどさ
http://help.nicovideo.jp/niconicommons/2008/08/post_65.html
>著作権などの権利は一切運営事務局に移転されません。
微妙な表現だけど、この表現だと
利用規約の27条と矛盾している、とまで言わないまでも
少なくともその存在をきちんと示せていないと思う
>>180
「著作権はうp主のまま、事務局にも広報目的で使わせてね」という
なかなかうまいやりかただと思うよ。
>>174
コミュの方にも宣伝来てたな
迷惑だからヤメレそういうの
>>180
確かに付記されていないのは抜けがあるようにも思うけど
規約27条では作品そのものの権利をやりとりしたわけでなく
作品を「利用する権利」の契約を規約上で一元的に行っているだけともみれる
(他の利用者と同じようにツリーの下にぶら下がる関係)
JASRACみたく権利の許諾業務を信託されてる場合と違って
権利が一切移転されないニコニ・コモンズのしくみでは
権利者は 個別契約 によってニコニ・コモンズで明示した範囲外の許諾をすることも可能になってる
27条で宣伝目的での利用に関して契約を交わしたとみるべきかと
ニコニ・コモンズそのものは権利を移すようなライセンス関係ではないですよーと言っているのと同時に
ニコニ・コモンズサイトのコンピューターシステムを利用するに当たって使わせてね って
(コモンズで明示された範囲外をも含む)契約を交わしてるってこと
事務局がニココモンズの運用の範囲内で利用するとなると
そもそもこの27条項自体が不必要になるのだけれどね
>>174
メールでも同時刻帯にお問い合わせ頂いておりましたが、
ほとんど同内容なのでこちらでご回答させて頂きます。
【メールでのお問い合わせとの相違】
メールではニコニコで配布とありましたが、
ファイル形式の問題からニコニ・コモンズでは
ゲームは配布出来ないかと思います。
【回答】
フリーでネットで配布について、
利用規約及び各配布形態に沿った形であれば問題ありません。
【ご注意点1】
但し、配布物にカード自体が含まれる場合、
カードのキャラクターの著作権者様が
配布される配布形態には特にご注意下さい。
具体的には、絵師さんにより、「インターネット全体」、
「ニコニコ関連サイトのみ」のどちらかが選択されており、
私の作成した二次創作物であるカードも、絵師さんの配布範囲を尊重し、
各カードを同範囲に設定しております。
つまり、御制作になられたゲーム中に、
「ニコニコ関連サイトのみ」のカードが含まれている場合は、
他のサイトでは配布出来ませんのでご了承下さい。
また、カードが「インターネット全体」となっていても、
その後、各絵師さんの方で配布範囲を変更されており、
カードの配布範囲の更新が追いついていない場合があります。
必ず配布開始時点での最新の各著作物の配布形態をご確認下さい。
【ご注意点2】
ニコ・ウォーズはニコニ・コモンズより削除する可能性があります。
削除後、新たに配布を開始することは出来ませんのでご留意下さい。
>>184
場違いですまないが、なぜコモンズコミュを非公開にした?
全員素材班に移れということか? わけわからんのだが。
まとめ回答
【補記】
ニコ・ウォーズは、ルールを一元管理し自由なライセンス下の元で配布することにより、
各人が自由にカードを制作して遊べるものです。
本家テーブルゲームはもちろん、ウルティマ・オンラインや、キラゲームなどでも
採用されている他、非公式にはBBSやIRC、及び様々なネットゲーム内でプレイされている
「汝は人狼なりや」を目指して設計致しました。
また、個人で楽しむだけであれば、著名なキャラクターなどの版権モノのカードを制作したり、
R18のカードを制作したりしても、同一ルールを元に制作されたカード同士であれば
自由に対等に遊ぶことが出来るものとしてルールデザインされております。
ポータビリティの観点から、以下の二点を重要と考えております。
・ルールの追加や改変は原則として推奨されておりません。
・カードは同梱ではなく参照(リンク)の形式が望ましいと考えます。
何卒、趣旨をご理解頂いた上でのご利用であられますようお願い致します。
【コミュニティについて】
>>185
現在、閉鎖準備状態となっております。
そのため、検索にかからないようにクローズドコミュニティとさせて頂いております。
参加者の皆様におかれましては、別のコミュニティに移る、掲示板を利用する、
新たにコミュニティを立ち上げる、公式でのコミュニケーション手段の実装を待つなど、
様々な選択肢があるかと思います。
個人としては、「公式でのコミュニケーション手段の実装を待つ」が望ましいと考えますが、
既参加者の方々にこれを強要するものではありません。
【その他】
ニコ・ウォーズへのご質問はメールでお願い致します。
また、コミュニティへのご質問は、
ニコニ・コモンズコミュニティ内でお願い致します。
・画像の素材がα付けられるのがpngだけだし、びみょーに使いにくい。せめてtiffが欲しい。
・使うときの尺やら逆再生やらぐてぐて加工編集の問題を話す場が欲しい。
(1フレームだけ使っても良い?とか)
事前に作家と交渉できたらいいのに。
・キャラ物をあげてる人が居るけど「裏から見たらどうなってるの?」とか
動画を作るうえで欠かせない素朴な疑問を解決できない。
・脚本うpさせて欲しいな・・・(txtか、できることならhtmlとか)
・贅沢を言えば.blendとかもうpさせて欲しいな・・・
・ニコニコ技術部の人は*.cとかうpできたら凶器乱舞しそう。
自分で自分の作品へ関連付けするときは、
最新利用順にリストに出ないようにできるか?
じゃないとこういう自演が増える
http://www.niconicommons.jp/tree/nc389
おいLapisLazuli
コミュニティ食いつぶして今度はこっちに来たのかよ
邪魔だ帰れ
>>187みたいにさ
誰も頼んでねえのに勝手に仕切りだして管理者ヅラする輩が一番迷惑なんだよな
コモンズもウォーズも手前のもんじゃねーよ
帰れクズ
もっとこう、コモンズ素材使って動画とかいろいろ作りたいんだけどさ
もめてるのって印象良くないんだよなぁ
例のコミュ管理人に違和感あったんでググってみたら、
↓こんなん出てきて。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1219882653/113
俺(>>162)せいべぇ氏の自演キャラ扱いらしい。
>>191
まぁこの掲示板では長文レスって問答無用で叩かれるけどな
>>192
小さな事件をあたかも大事件ような捉え方をしないで
マイペースに動画作ってください。
こういうの観てると、
ニコニ・コモンズにコメント機能がなくて正解だと思う。
コミュも、使わないほうがいいかもね。
この掲示板も、機能的な要望だけ語ってりゃいいんじゃね?
ここまで一連の流れを見てきて、せいべえ ◆Mkxo2bMwAが気持ち悪いってことはわかった
言ってもしゃーないとは思うけど
どっちかっつーと悪いのはLapisLazuliの方だと思う
ていうか、コミュ閉じたんだし引っ込んでりゃいいのに。
この人居る限りコモンズ自体が嫌な空気
そういや、
閉鎖したほうのコミュ、なんでhiraga99氏閉め出したんだ?
そういえば私も知らない間に会員じゃなくなってたような…
「指定のコミュニティは存在しないか、削除された可能性があります。」じゃなく「あなたはこのコミュニティのメンバーではありません。」て表示されるって事は除外されたってことだよねぇ…
一度も書き込みしたことないし、何があったか知らない人間なんだけど…
あれぇ〜?
コミュの話はコミュでやれ
それより運営への要望を書く場所だろここは
個人叩いてる暇があったらコモンズのためになんか運営に助言しろ
時間の無駄だ。
PIXIVが対応するまでに、実装するべき機能は実装しておかないと
仮に実力のある人材が流れて来ても、相手にしてもらえなくなる
コモンズは使われてナンボのところ。
素材データベースとしての基本機能を充実して
もらわんと話にならんと思う。
思いついたことをざっと書いてみる。
検索性:
タグ、ジャンル、どういうネタか(タグでもいい)
どういう順で表示をソートするか(数値も指定できるとなお良い)
プレビュー:
投稿者にミラー投稿を推奨。リンク(別窓)orプレイヤーで表示。
素材の性質:
ファイル形式、コーデック、ビットレート、解像度など
素材の種類追加(zip等圧縮ファイルで対処):
チェック可能なものだけ公開。使用ソフト明記を義務付け。
ボカロのVSQやNiVEのプロジェクトファイル、
MikuMikuDanceの振り付けデータ、フォトショップやGimpの
レイヤー付きデータなどなど。
(種類を増やすとチェックするのに物的人的費用がその分余計に
かかるけど、運営が考えることなので要望として挙げてみた)
画像データ、せめて写真と絵くらいは分けて欲しいなぁ
あと、未完成なネタを大量に投下してる連中が居るんで、
よけい「ちゃんと素材として使える作品」が見つかりにくい。
もうそういう連中向けの隔離所(sandbox?)要るような状況
<a target="_blank" href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm4420354">【ニコニコ動画】ニコニ・コモンズ素材の間違った使い方</a>
こういう合法MADをトップページに表示させたらもっと盛り上がるのでは。
ちょっときな臭い部分が
こう、「初音ミク」とか「鏡音リン」とか某ソフトのキャラそのまま描いて登録してる奴が数人居るんだが、
これってどう見ても版権元の許諾得てないよな。
コモンズ利用規約
第8条 (禁止事項)
利用者による本サイトの利用に際して、以下の行為が禁止されています。
3.他人のプライバシー権、肖像権、パブリシティ権、知的財産権(著作権、商標権等)、その他の権利を侵害する行為
第6条 (法律問題に関する問い合わせについて)
1.(略)本サイトを利用することにより発生する利用者間の問題については、全て当事者間で解決するものとします。
作品利用に関する当事者間の問題について事務局はいかなる関与もせず、
で、上記の人らは
「他者の商標、キャラクターを(おそらく事前のことわり無く)流用、改変」し、
&「オリジナル(登録者が権利を保持している物)として登録」
ν速とかの口うるさい人がコレ見つけて通報したら普通にこの人達詰むんだけど、どうしようこういうの
せいべえ必死だなw
ちなみに私はせいべぇ氏ではないですよ
hiraga99の方。
>>203
営利利用でなければ2次著作物の利用に関して許諾する方針で、
2次著作者・2次著作物をクリプトンはむしろ推奨している。
これまでの対応を見るに「非営利のみ」または「別途許可が必要」
であれば問題ないと言って差し支えない。
君の真意がどこにあるかわからんのだが、放置しておけ。
字面だけ見て侵害だなんだと騒ぐ輩は、クリプトンにとって
逆に疎ましい存在だろうね。それにニコニ・コモンズを
まったく見ていないということはなかろう。クリプトンも
問題があれば申し入れは当然しているだろうよ。
>>203
基本は>>206の云うとおり
ただ、VOCALOIDにあんまり慣れ親しんでない人は「キャラクターの2次使用は非営利の非立体化に限り可」「使用音源の関連名称を使わない営利使用の可」ということは知らないのも事実
だからボカロ関連の素材提供者は出来れば許諾範囲の追記事項にその旨とVOCALOIDの使用許諾証明書へのリンクはマナーとして貼ってもいいんじゃないかなって個人的には思う
運営宛というより各ユーザー宛の要望だけど
んー、二次創作とはちょっと違う問題なんだけどなぁ
現状だと、権利者としてクリプトン社の名前が削られて
代わりに投稿者の名前が入ってるわけさ
実際には、投稿者はクリプトン社の商標の「利用者」にすぎないのに、
登録されてる情報だと、クリプトンのクの字も出てこないで「投稿者のオリジナルキャラクター」な扱いになってるわけ。
それこそ、二次創作とかMADとかそういう次元でないやなりヤバイ橋渡ってるんだけど、
そのへん認識してんのかな、と。
ちなみに、がくっぽいども含めて企業ソースの作品は基本的に
企業自身が権利者として登録してる
http://www.niconicommons.jp/material/nc2
http://www.niconicommons.jp/material/nc1678
ていうかね
今ちょっと自分の上げた動画様子見に行ったんだけどね
早速「糞動画」タグ付けて回ってる人居てちょっと吹いた
再生数+コメント+マイリス全部足しても30行かないような動画をよく見つけてくれたもんだと。
「見る価値無し」 いや、普通は開く前にそれに気付くだろうと思うのよ。
こう、本人の自己満足オンリーな無価値動画でも、
コモンズに関連関連して(荒らしでも何でも)人が集まるような土壌ができつつあるってのは素直に嬉しい
あとはまぁ、今後訴訟モメ事の類が起こらないことを祈りたいわけだが、
現状あちこちに火種があるわけで、いろいろ心配だよ
>>208
ニコニコの外でやるならそういう側面もあるだろうけど。
コモンズができた当初は、ミク関係は全部撥ねられていた。
今登録されているのは、その辺がクリアになったからと
考えるのが自然。登録されたものは運営のチェックが既に
入っている。責任は運営が負うものであって、利用者サイドで
とやかく言う必要はまったくない。
>責任は運営が負うものであって、
規約はちゃんと読もうな
第6条 (法律問題に関する問い合わせについて)
1.事務局は法律事務所ではなく、本サイトの運営に際して、法律業務を行うものではありません。
本サイトの操作方法に関する問い合わせ等の技術的な問い合わせを除いては、事務局は回答することはできません。
本サイトを利用することにより発生する利用者間の問題については、全て当事者間で解決するものとします。
作品利用に関する当事者間の問題について事務局はいかなる関与もせず、
法律的な見解の表明、仲裁、助言、その他問い合わせに対する対応を行うことはありません。
2.利用者間の問題解決、登録作品に関する権利行使、登録作品を利用する場合等、
本サイトを利用するにあたり利用者が法律的な見解、助言等を必要する場合には、
利用者は全て各自の責任と費用負担により法律事務所等に相談することによって解決してください。
運営は場所を提供しているだけで、法的トラブルについて運営は一切関与しない。
当事者が全ての責任を負うんだよ。
「運営が削除しなかった。これは黙認だ」なんてのは、言い訳にならないんだ
すまん抜けてた。凡ミス。
責任は運営と投稿者が負うものであって、
と、読み変えといてください。
>>206で書いたとおり、営利利用しない限りクリプトンは
許諾する基本方針なので、そもそも>>203の問題提起の件では
トラブルが発生しない。明らかに問題がある場合はコモンズに
登録自体されない(だから当初ミク関連画像は全部撥ねられて、
何らかの合意があって「クリアになったからと考えるのが自然」、
と書いた)。
技術的な話だけど聞けるとこが他に見当たらないのでここで・・・
現状で ニコニ・コモンズサイトにUPできる動画フォーマットで
アルファチャンネルを含めることができるのは 無圧縮AVIとFLV以外に何かフォーマットがあるのだろうか?
無圧縮AVIはファイルサイズがデカいし
アルファつきFLVはAfterEffectsで書き出せても AfterEffectsで再び読み込むことすらできない
何か参考になりそうな情報を持ってるヒトが居たら教えてほしく思う
ウチがMacなのもあるけど それを抜きにしてもほとんど情報がなくて...
あと
今ニコニ・コモンズに対応してないのも含めてffmpegで扱える動画フォーマットで
αつきでの書き出しに対応したものってないのかな
半日ほど色々探したけど使えそうな記述が見つからなかった
>>213
Macはよくわかりませんが、UtVideoというアルファ情報を扱える
ロスレスコーデックがあります。バージョンアップ頻度は高め。
ニコニコの画像にも利用したいのがあるから、いろいろ登録してもらいたい。
左上のgifとか・・・て書こうと思ったけど、そういえばアレ待ち受けで販売してたな。まいった。
>>214
ニコマスの人が作っているなんてすごい・・・
>>213
ffmpegならrgb32が使えるコーデックで行けそうだね。
huffyuvでrgb32指定するとか。
ソース読んだらmjpeg(ljpeg?)とpngもいけそうな感じだったけどよくわからんかった。
>214
おお 興味深い情報をありがとうございます
Mac側では使えないようですが まめに様子をうかがってみようかと思います
(WIndows環境もあるからいいのだけれど 自分と手間と相手先の手間を考えると..)
>215
-pix_fmt rgba32のオプションですね
手元のffmpegバイナリでは
-vcodec rawvideo(無圧縮)ではうまく書き出せなかったのですが
huffyuvですか 知らないものが結構あるのだな....
とりあえず今夜ももう少し色々試してみます
>>213
>「クリアになったからと考えるのが自然」
そういう憶測や思い込みでなく、最初にC社に確認取るのが常識的な対応だと思うぞ。
ぼそっと言ったことを運営がやってくれた・・・
ありがとう、運営!
記念age
うっは
アイコン凄い数だなこれ
「ニコニコ丸上げ素材」タグのついた素材ってどうなんだろう。
少なくとも営利利用可と設定されているものは削除した方が・・・
ニコニ・コモンズのビジネスモデルについていくつか提案してみた
http://www.eryps.com/forum/viewtopic.php?f=110&t=305
あと、ブログパーツ的な物を作って、
外部ブログなので以下のように引用できるようにしたらどうだろう?
http://www.eryps.com/forum/viewtopic.php?f=108&t=294
そういえばなんか最近ニコニ・コモンズのTOPが寂しいな
宣伝乙
なんだ...どんな大きな提案があるかと思ったら既出のものばかり
何らかの決済手段の提供はニコニ・コモンズ発表前からニコニコ関連で検討されてることは
インタビュー記事での記述にもあるし
他は有名サイトの○×のように〜 ばっか・・・
単なる自己サイトの宣伝か?
まともに提案する気なら公式なこっちに書けばいい
しかしまぁ なんとも閑散としてるというか、ぱっと見での「楽しそう」な感じがないのは確かですね
提携サイトとして発表されてるpixivの対応がまだだし
まだまだ機能の実装準備や検討をしている段階なのだと思うけれど
「にぎやか」感を出すのに親作品じゃなく
ニコニコ内に投稿された派生作品やミラーを上段一列に表示するのはどうなのでしょうね?
まだまだ登録作品が少ない状態では考えものなのかもしれないけれど