現在表示しているスレッドのdatの大きさは285KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
ニコ厨と嘲られてもかまわない、僕たちはMADが好きなんだぁぁー!
という方は署名活動にご協力を・・・しないかぁ〜。
こんなんつくって大丈夫かなぁ・・・
>>242
俺には「DVD買ってくる」とかもネタに聞こえるけどな
お前らがもうちょっとがんばって市場で買い物してれば
MADには販促効果があるんだ!って胸を張っていえたかも知れんが
>>243 >>247
反対意見が出ることなんて火を見るより明らかだった
それをふまえた上で運営はMAD削除宣言を出した
後はもうわかるだろ?
あとあからさまな自己陶酔はやめてくれ
プレミアム会費返してください
>>248
自己陶酔?そんな立派なものじゃないよ。
俺は何も力ないからさ、地べた這ってMADを守りたいと
叫んでるだけ。勘違いさせたなら謝る。
正直言って今回のMAD削除祭りは運営の横暴なやり方だと思ってたけど
「権利者名○○によって削除」を表明してくれるならこれはMAD削除相応の対価だと思えてきた
>>244
最後のは権利者の都合のいい願望であって実現はないと思うんだが
そんなことされたら結局今までの権利者不明とかと変わらないしな
消すなりに権利者も相応の代価払ってもらわないとね
前文で代価代価言ってるんだから
いまさらこの件を聞きつけてまさかと思って掲示板見てみたら
案の定運営叩いてるバカが大量に湧いてるな。
2次創作が原作の普及に繋がっていることは紛れも無い事実だけど、
それを差し引いても権利者側の御目溢しで成り立ってる
グレーゾーンどころか真っ黒な行為であって、権利者側に
潰される覚悟の無い奴は作り手側でも受け手側でも
2次創作に関わる資格は無いって自覚しろよ。
ましてや運営を叩くなんて筋違いも甚だしい。
どう足掻いたって法的には権利者側に理があるんだから、
運営がそれに逆らえるわけが無い。
お前等が今運営に要求してることは、
「僕たちはMADが観たいんです!法的リスクはそっちが背負ってください!」
ってことなんだよ?甘ったれにも程があるだろ。
MADの存在価値を認めさせて合法化したいならこんな所で
運営に絡んでないで権利者連中に働きかけろよ。
それすらも運営にやってもらわないとできませんってか?
>>230>>243>>246>>247>>250
こういうの見るとやっぱりユーザーにも問題があるとしか
思えなくなって来るんだが。
グレーゾーンだったと理解してない。
何度も言うけど昔っからMADはアングラなんだよ。
こんだけここの規模がでかくなれば目をつけられるのは必然だった。
そんなにMADみたきゃ他の規模の小さいサイトで見てろよ。
そこも規模大きくなったら同じことの繰り返しで他に行けば良い。
元々こんなに堂々とやるもんじゃないんだから。
まあ個人的には消さなくてもいいんじゃない?とは思うけど
ユーザー側が別に損害ないんだから好きにやらせろよ糞権利者共なんていえる義理なんてどこにもないよな
ましてMADには販促効果があるからなんてのは論外
>消すなりに権利者も相応の代価払ってもらわないとね
ひどい言い草だな
まるで権利者が悪だなこりゃ
何様のつもりなんだろ
消すのはいいけどTOPにでっかく告知してくれ
かなりの数の消すんだから、それぐらいやるべきでは?
隠してるようなのが何か嫌
まあ運営はうまいことやったなw
動画削除の際も「権利者の要請」ではなく
「運営の自己判断」として削除すれば権利者
名を明かすこともないし
ひろゆきが言ってたことが実行できるニコニコ
の下地ができてくるんじゃないか?
ったく、こんだけ問題大きくなるなら、
元々違反であったMADは最初から芽をつぶしとけってこったなあ。
これだけでかくなってからマッチポンプするから
こんなタチの悪い話になる。
正直、叩かれても文句は一つも言えんわな。運営も、ユーザーも^^
絶対に忘れてはいけないのは、
権利者側に非は全く無いという事ですよね。
関係ないかもだけどきいていい?
よく知らないけどMADのエアーマンとかカラオケになってるよね
それらも消えるのかな
消すのは丸上げだけにして。
グレーとか黒とか言ってる人に聞きたいんだが何がそんなに問題なんだ?
曲のフルとかは問題だがMAD見たって本編の内容わかるわけじゃないだろ?
今さらな質問で申し訳ないが
グレーとか言ってる人が一番
その理由が分かってなったりする
う〜ん・・・上のレス、もしかして8492飛行隊ですか?
>>261
今のところ消えないんじゃない?まぁ今後次第だけど。
>>260
っせーなあ工作員。
どのみち法律的にてめーらにさからえねーことくれー
わかっててあがいてるからすこし黙っててもらえないかな
こういう場所なんだから、てめえらはMに徹してりゃいいんだよ。
「はいはいそーですねでもわれわれは強行します」とでもいってやがれ。
わかったか頭硬質化ジジイの手先さん^^
権利者にも運営にも非は無い、それは分かる
ただもったいない気はするんだわ。せっかくニコニコは一世を風靡して色んなとこを変えていくだけの影響力を持っている(いた)はずなのに
こうやって消えていってしまうってことがな。それが当然だと分かっていても。
>>262
それをこちらが考えたところで邪推にしかならないが
あえて考えるなら本編の世界観を壊したくないだとかそんなとこだろ
なんにしても権利者がダメだっていってんだからダメ
そういう社会のシステム自体に文句があるのなら著作権の是非に関する議論のスレにでも行くといいよ
あ、ごめん。
8492飛行隊って言ったのは、
>絶対に忘れてはいけないのは、
>権利者側に非は全く無いという事ですよね。
っていうレスね。その前のレスとかも。
取りあえず、この事で間違い無く、ニコ動の登録者数が激減するな。
ついでにプレミアムも現在かなりの数が解約したらしいけど・・・。
まぁ、悲観せずにwktkしようぜ? 明日にはまた新しい未来が待ってるさ!(・・・多分。ってか、そうだと良いよな。orz)
とにかく、MADがなくなったらニコ動には来なくなるな
117 名前: no name :2008/07/04(金) 22:55:17 ID:+8o/hjam
このテのスレの何がおかしいってね
「自分らが居なくなったらニコ動は終わる」と本気で勘違いしてて、
それが運営に対する脅迫になりうると大真面目に語っちゃってる所がね
滑稽というか何というか、無知って強えぇなぁと
正直運営にとってニコ動はそれほど重要じゃないしな。
ただの企画の1つでしかない。
ユーザー数が減ったところで痛くもかゆくも無いし、
もしユーザーの幻想通りつぶれたとしても、それでも痛くもかゆくもないはず。
少しの脅迫材料にもならんわな。
まあそれだけは確かに、認識の一つに入れていただくと、
現実を見ることが出来るかもな。
とりあえず運営を叩くのは筋違いだな。
昨日の生放送を見たか?あのドワンゴ社長の悔しそうな顔を見たか?
あれを見たら彼らが本当にMAD文化を守ろうとしているのがわかるはずだ。
でも今削除依頼を突っぱねたら訴訟を起こされて会社ごとつぶされかねない。
MADを守るために他の手描きアニメやオリジナル曲まで共倒れにさせるわけにはいかない。
苦渋の決断だったんだよ。
我々が説得すべき相手は運営じゃなく、権利者だ。
権利者が「MADを黙認すれば作品のファンが増え、ビジネス的にも成功する」と考えるようになれば今度は権利者の側から「MADを作ってください」とお願いしに来るようになるかもしれない。
じゃあ権利者の考えを変えさせるには何をすればいいかといえば、それはMADで作品が盛り上がった前例をもっともっと作ることだ。
すでに著作権に対して甘めの対応を取っている企業の作品や、今度実装されるというニコニコモンズに投稿される著作権クリアな素材を使ってもっともっと質の高いMADを量産することだ。
署名なんかしたって権利者は見向きもしないだろう。必要なのはみんなの好きなMADをもっと作ってもっと盛り上がること。
その盛り上がりを誰も無視できなくなったとき、自然にこの業界自体が我々に合ったものに変わっているはずだ。
>>262
細かく説明するときりが無いので大雑把に説明すると
MADに限らず全ての二次創作物は日本の著作権法では
基本的に権利侵害になる。すなわち黒。
ただ、権利者側が敢えて見逃すケースが多いために
グレーゾーンだとか言われることはよくあるね。
この辺は同人誌と著作権の関係を調べてみると
そのまま当てはめることができるから分かりやすいと思う。
運営って最初の頃は「みんながニコニコできる場所をつくる」
って言ってたよなぁ
にやにや
>>234のリンク先から
ニコニコの方針 2008/07/04 19:31
MADの件は誤解されやすいので、7月2日のニュースから読み取れるものをまとめておきます。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20376453,00.htm
ニコニコにとって今まで問題だったのが、権利者によって放置されているMADです。
運営側としてはサーバーのリソースを食う上に、訴訟問題が起こりかねないリスクを背負うわけですから、権利者にとって宣伝効果があると思って見過ごされていたとしても、見過ごすわけにはいかなかったはずです。
そこでニワンゴは、有限責任中間法人日本動画協会、社団法人日本映像ソフト協会、社団法人日本映画製作者連盟の三団体に関係する動画の削除を自主的に行えるよう申し入れ、許可を得ました。
これで、権利者の名前を出すようなシステムの変更で動画削除の勢いが弱まっても、ニワンゴが自主的に削除できるので、問題は少なくなると思います。
ちょっと進めて考えてみると、この三団体と交渉することでこれだけのことができるのであれば、逆に、MAD動画利用に関してUP者、視聴者に課金をし、その利益を権利者に分配することを条件に正式な許諾を申し入れることも可能だったと思います。(成功するかどうかはまた別の話ですが。)
ですが、ニワンゴはそれをしません。ニコニコの目指すところは、「ユーザーが作ったものをいじくって,ユーザーが楽しいと思える世界(ニワンゴ役員ひろゆき氏談)」だからです。その為に障害になるのがMADであったということになるでしょう。
参考までに載せておきます。
http://www.4gamer.net/games/015/G001538/20080301003/
>>276
権利者の名前を出すと言っても、今までとは違い運営削除が多くなるってわけだな。
非難は全て運営が被るってことね。
かっこいいじゃん運営wwww
sage
>>274、>>273成程、そうだったのか!!
今の今まで約2週間もネット回線が落ちてて、いざ繋がってニコ動に
来たと思ったら妙なMAD等が上がってて皆戦争だの消去だの
言ってから混乱してたけど、そんな話が持ち上がってたのか。
>>272コレって一企画だったのか・・・orz知らんかた
>>271でも、登録者いなくなったら終わりじゃね?
売れる売れないじゃなくて普通に法に引っかかるから対処するって話じゃないかねー
MAD作りたきゃ著作権者の許可取ってから作りやがれって事なんだろうな。
そこまでしてMAD作る職人がどれだけいるか疑問だが。
つーか著作権云々言ったらそのうち殆どの動画消えるよな。
まあ権利者の言い分も分かるからどうしようもないが。
権利者にしたって広報的に有利にはたらく作品に関しちゃ
手荒な真似はしたくないだろうけど、ここまで間口が広がっちゃ
個々の作品の精査にかかるコストもバカにならないだろうしな。
>>279
>でも、登録者いなくなったら終わりじゃね?
まさかニコニコはMADだけで持ってるなんて本気で思っちゃったりしてないよね?
http://d.hatena.ne.jp/case_k/20080704/1215105336
正直な所、「権利者により削除」が「権利者名○○によって削除」が一番イタイ。
これじゃあ、MADの削除なんて出来ない。出来るとしたら、よっぽどファンの方向を向いていない会社だけ。
悪意あるMADじゃない限りは、あえて削除して、善意のファンに嫌われるなんてのはまったく割にあわない。
むかし、関係者がニコ動の権利者向けの削除システムの説明をしているのを聞いたのだが、
「権利者の名前は出ない」だから、安心して使って欲しい、というのをやたら強調していたのを思い出した。
でもね、だからといってMADをOKとはこれまた絶対に言えない。
無論、営業的には、善意のMADは多くのプラスの効果があることは分かっている。
ただ、アニメの権利ってのは、アニメの会社だけにあるわけじゃなくて、ある意味、アニメ会社はライセンサー(権利者)であると同時に、
ライセンシー(権利の許諾を受けて使用する者)でもあるといえる。
例えば、Yahoo!動画とかGyaOとかで1話無料っていうのをよくやっているのだが、
アニメ会社は無償で提供しているわけじゃなく、ちゃんと金銭としての対価をもらっているのよ。
そうじゃないと、脚本家とか、声優とか、音楽とか、そういう原権利者にたいして映像使用の対価を支払えないから。
まあ、自腹を切るならべつだけど。だからMADだろうがなんだろうが、映像が流れたら、
その分に対しての権利者達への対価を支払わないといけないわけで、もし払わなければ、
それはただ乗りと同じで、ニコ動がやってる事と同じになってしまう。
まして、自分たちが全く権利を持っていない無関係の映像や音楽と組み合わされたりした日には、ねえ。
だから、どうしたってMADはOK!とは言える筈がない。
だから、今回の「権利者名○○によって削除」ってので、かなり厳しい状態に追い込まれたかなと思っている。
むしろMADは今まで以上に消せないのではとか、どうにかMADをOKしてもいい仕組みってのが出来ないかなあとか思ってる。
結局ネット自体コピペで成り立ってる世界だし
いつまで議論してもイタチごっこだな
ただエロパロブラックの力は大きいね
つまり、権利者は削除依頼をするのではなく、MAD作成者を
法的に訴えればいいのですね。
ちょっと聞いていいか? 今回の削除の件なんだけど
結局の所は「金払ってねえ奴がみんじゃねえよ!カスが!」(言い方悪いが)
って原作者?が言ってるんでしょ? じゃあさ、ニコニコ動画の
プレミア会員(金を払って見ている)はどうなんだ?
金を払っている以上、ちゃんと還元しているし
よっぽど悪意に満ちたMADじゃない限りは、その人が興味を持って
グッズを買うなり本編DVD買うなりもありえるだろ?
だったら、全員プレミア会員になればまったく問題ない気がするんだが
残念ながら、俺はそこんとこ詳しくないから、教えてエロイ人
プレミア会員(金を払って見ている)はどうなんだ?
金を払っている以上、ちゃんと還元しているし
>>287
どんだけ馬鹿なんだよ
ちょっと頭使えばわかるだろ
わかってねーのに「金払ってねえ奴がみんじゃねえよ!カスが!」とかよく言えるな
>>289
だからさ、最後の行見た?
俺は詳しくないって書いてあるだろ?全部読んでそう言ってるんだよな?
しかも質問にも一切答えてないし。ちゃんと答えてくれないか?
>>290
そこんとこって詳しくないって宇宙からでも来たんですか
なんでニコニコ動画に払った金が権利者に行くんですか
>プレミア会員(金を払って見ている)
どこに金払ってると思ってる?
>金を払っている以上、ちゃんと還元しているし
どこに金払ってて、どこに金が入るのか?
>>287
プレミア会員からの収入はすべてドワンゴの懐に入り、そこからアニメ製作会社の方へは渡っていない。
音楽関係のこの問題は解決しており、サイト収入の2.0%がジャスラックに渡る協定が成立している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/30/news065.html
ジャスラックに入ったお金は当然(!)各ミュージシャンに渡るので、原著作者への還元ができているということになる。
ではなぜ今回ドワンゴはアニメ会社やその業界団体とそうした協定を結ばなかったのかという点についてはまだわかっていない。
ドワンゴが金を出し渋ったのか
(ドワンゴはニコニコにアニメMADは必要ないと判断した)
そもそも向こうにそうした協定を結ぶ意思が無かったのか。
(>>284の人が本当のことを言っているとすれば、おそらくこっち。アニメ会社は削除以外の選択肢を用意してなかった)
寝ようぜ?
宣伝効果云々の話じゃないんだよね、MADは単純に色んな方面にとってちと都合が悪いんだと思う
違法動画(アニメMAD含む)を放置すると
・運営にとってはサーバーのリソースを無駄に食う
・訴訟沙汰が起こる危険性を常に抱え込む事になる
・ニコ動が目指したい方向性ともずれているのでMAD作品は邪魔
・権利者としては宣伝効果が見込めてもその利益の分配に混乱が
生じる惧れがあるのでどうしてもMADの容認だけはできない
(特に自分が関知し得ない他社アニメの素材と組み合わされた日には更にフクザツな事に・・・)
→結論:違法コンテンツなら他所で堪能してネ☆ばいばいノシ…って事だと思う
うん、おやすみ
>>294
なるほど・・・やっと「人間」の意見を聞きました、そゆことだったのですね
全員プレミア会員にして、そのうち何%をきちんと還元すれば、丸く収まる・・・かは怪しいけど。
前に言った通り、グッズ、本編DVDの売り上げとかも考えると悪くは無い気がするんだけどな・・・。
ニコニコ動画の中でも反対運動とか出てるけど、全部削除するなら
多少金払ってでも見れる方が俺はいいんだけどなぁ。
ただ、会社同士で同意したとなると、この案もダメか・・・
金で解決しようとすんじゃない
>>297
とわ言っても他の方法って何かある・・・?
正直、俺は金以外は皆目検討もつかない。
色々なMAD好きだったからマジで残念で仕方ない
ってかもう4時か・・・今日は寝れないな。
さようなら
今までとても楽しかったです
短い間でしたが、ありがとうございました
安価ミスさみしいぜ
今はだれもみてないと思うから様子見でいいんじゃねえかな?
あ、素でミスった。>>298ですた><
加速装置
俺のIDコロコロ変わってんだけど何だこれ?
いろいろ書かれてるけど結局MAD住人がニコニコ市場に活かさなかったからだよねー
歌ってみたや音楽はCD・着メロ動いてるからジャス(ryと本気で交渉したんじゃない?
結局はそこのツケ回ってきただけでしょと思ってしまう
現行の著作権法下じゃ権利関係が複雑すぎて、ジャスラックみたいに協定を結ぼうにも結べない
TV局でさえそれが原因で過去の番組をなかなか再販したりできない
著作権法って、そもそもは著作者が本来享受できるはずの利益を
不当に侵害されないための権利なんじゃないっけか。
それが何がどうしたか、JASRACのせいだか知らないけど、
過剰解釈・適用された結果、
著作物は著作者の許可なく利用して放送することは禁止されるべし。
となってしまってるんじゃないの?
法律に定められているから正義であり、従うのが大人な対応である。
などというスタンスで意見を書いてる人は、考え直してもらいたいな。
アニメとかの権利に関しても、一律一切禁止もしくは許可の二択ではなく
段階的に制限を緩めていく方法なども出来なくはないでしょう。
例えば、発売から3年で非営利の二次創作・放送は許可。
10年で非営利の再放送は許可。
とか。
今回の件で、運営に文句言って移住先見つけるんじゃなくて
著作権について疑問を持ったり行動起こす人が増えればいいんじゃないでしょうか。
昔、スターウォーズのMADが動画サイトにアップされて会社側は
消そうとしたけど、ルーカスがファンがせっかく作ったものを消す
のは良くないと反対したんだそうな。こういう考えを持つ人は国内
にいないのかな。
>>307
なんでそこでJASRACが出てくるんだ。
二次著作物の使用ガイドラインを作った画期的な公共機関だと
いうのに。
映像に関しては、著作権を一元管理する団体がないので、
権利者全員に許諾を得なければいけないため実現が難しい。
また、二次著作物公開に当たって課金が必要だが、それを
実現するシステムもできていない。
>段階的に制限を緩めていく方法なども出来なくはないでしょう。
それはありえないだろう。音楽著作権が切れるまでどのくらい
時間がかかるか知らないのか?
現状著作者の死後50年で、それが70年に延長されようと
している。その流れを無視するわけにはいかないだろう。
俺はその流れが間違ってるとは思うが、それが現実だ。
本日の馬鹿ID:S9YdeUia
アニメ業界や映像業界にもJASRACのように著作権を一括管理する法人があれば話は変わっていただろうか。
自分的には、MADが削除される様になったら、
それが運営の答えだと受け取り、ニコ動退会する。
他に大して興味もないし。
数々の名作がいっぺんに吹っ飛ぶのなんて見るに耐えん。
うp主たちは金銭的な利益があってMAD作ってる訳じゃない。
本編やCD一曲丸々高音質とかは削除られて当たり前とは思うけど、
元ネタに興味持って貰えれば、という想いで作ったものも多い。
現に自分の場合、俺のターンや10分耐久腰振りに出会わなければ、
両者の元ネタなんて見る気にならなかっただろうし、
DVDやサントラも買わなかったと思う。
全面的マンセーする気は無いけど、販促力だってあるのにね、
って云いたい。
ぶっちゃけた話、MAD作り用の素材以外でアニメとか買わないんですけど
更新せずに投稿したら>>309さんの似たような意見が。
映像産業界にJASRAC的な団体ができる可能性はあるのだろうか。
そうした団体の設立に動いている人は居るのだろうか。
その実現に向けて私のような若輩ニコ厨ができることは何だろうか。
…はい、勉強してきます。
それにしてもこの掲示板の連続投稿規制は厳しすぎやしませんか?
ニコニコ公式アニメなら問題ないんだろ
つまり
ドワンゴが片っ端から公式アニメ化していけばいい
という小学生意見
他行く、ニコは終わり、ニコやめる、DVD買った、販促だ、
聞き飽きた
そう思ったなら黙って消えろ
どんどん酷くなっていくな
>>313の様な嘘丸出しな事も平気で言うようになる
結局のところ、本気で二次著作物公開の為に動く人間や団体が
出てこない限り無理。
例えば、今回ニワンゴが交渉した三団体と、二次著作物に関する
契約を取り付ければ理論上は可能であるだろうが、
その交渉を誰がどのようにするのかという話だ。
映像二次著作物に対する課金システムの仕様を本気で考え、
開発資金を出す人間や団体も現れなかった。
ただ、時期尚早だという考えもある。まず、MADというものが
こうすればビジネスとして成立するというものを提示して、
それを浸透させないと、例えば上の三団体と契約を取り付けたと
して、全ての権利者がそれに納得できるような背景がまだないため、
うまく回らないのではないかということだ。
恐らく、今回ニワンゴが提案した新サービスは、MADビジネスを
うまく回すために必要なものをはっきりさせ、また、
MADも利用次第では権利者にとってプラスになるという
見解を広める為に考えたものではないかと思う。
俺も今は事を段階的に進めるべき時だという考えには賛成だ。
とりあえず、新サービスを使ってみよう。話はそれからだ。
嘘てwww
まあ俺だけなのかもしれんけどさ、基本アニメ見ないし
アニメ見ない
MAD作る為だけにDVD購入
嘘にしか見えん
とりあえず作ったの見せてよ
さぞ高画質でクオリティの高いものなんだろう
何たってMAD作る為だけに金かけるお人だ
いや、晒さないけどさ
つかみんなそんなもんなのか
俺結構動画作るためにカメラ買ったりソフト買ったりしてるんだけど
んで、たまたま見たものでネタを思いついたらその完成に向けて素材探しって
みんなそういうもんだとばかり
あんま追い詰めるなよ皆わかってんだからw
晒せるわけねーだろ
無いんだから(笑)
>>317
なるほど。大変勉強になる。
窓口の一本化に相応の利益があると業界の人間が
認識しない限りそのような組織ができようはずもない。
とすればやはり話は個別の成功例を作るところに戻ってくるわけか。
しかしMAD職人は気まぐれで、よほど面白い素材じゃないとMADを作らないもの。
ニコニ・コモンズ良素材が集まるかどうかが分かれ目になりそう。
角川がハルヒ2期を丸ごと投下してくれたりしないだろうかw
MADなんかを「文化」として認めたらおしまいだろ
>>324
どうして「文化」として認めたらおしまいなんですか?
分からない・・・
「文化」なんて言えるもんじゃない
所詮は日陰の存在
こっそり楽しむもんだろ
MADはみんなのニコニコの何割を占めてる?
最近MADらしいMAD見てないんで削除してもいいです
ってかみんなニコニコの商業効果を過大評価し過ぎじゃね?
…そんな事ない?
MADの何がいけないかってのは解ってるし、なんたら協会とかの言い分も解るんだけどな。
もうちょっと柔軟な対応が欲しかった。
次回予告風とかOP風とかならニコニコしながら見れるし、そうそうマイナスばかりじゃないと思うんだけど。
アニメやらドラマの本編は消されて当然だとは思うけどね。
大体概要も知らずいきなり今期のアニメ見ろって言われたって無理。
MAD見て、興味持って、書籍読んで、面白そうだからDVD買おうかなってのは結構多かったからな。
今期なら紅とか図書館戦争とか。
別にそこまでアニ厨じゃない俺からすれば興味持てなきゃ見ないし。
辺境に住んでるから、オンタイムでアニメやってないからまぁいっかって感じ。
ただ、想像力とか創造力とかいろんなものを潰すってのは理解出来ると思うわ。
俺に出来ないことが出来る職人様にここでお礼を申し上げます。今までニコニコさせてくれてありがとう。
ぁーあと、アンチは何で肯定派をそんなに叩くか理解不能。
そんなに法律が正しいとは俺は思わないんだけどな。
まぁ黒でも白になる世界だからキリねぇけど。
あと、運営は多分MADには肯定的な流れじゃないかなと思う。
今までもそうだったけどギアスR2辺りからかなり厳しかったよねw
まぁ問題なのは先のなんたら協会×3でしょ。
ニコニコ出来る事が一つ減るのは悲しいことだな。
さよならMyプレミアム回線…。
と珍しくマジレス。
ついでに捨てアカ晒しとくから文句あったらよろ。
なんたら協会からメール着たら一番嬉しいんだけどね〜。
あるあるw
ニコニコユーザーに嫌われたらそのアニメ会社は業績が下がるぞ、とか考えてそうw
柔軟な対応とか言ってるやついるけど
なんで著作権侵害してる犯罪者相手に柔軟な対応を企業がとらなきゃいけないかわからん
誠意のない相手にはそれなりの態度しかとってくれませんよ
今回の件が運営の本心でないことはよくわかった。
新機能で対応しようと頑張ってるし、
「MADが無いならもう見ねえ」なんて言わずにもう少し続けてみようと思う。
ここでニコ動が終るのではなく、あくまで段階的な動きであると願って……
早く著作権がらみのは消してね
不快でしょうがないし
オリジナルで馬鹿騒ぎすればいいよ
>>332
柔軟な対応の意味が違うわ。
商業効果とか考えず頭ごなしに「MAD」を消そうとする3社(ググってくれ)
まぁ商業効果が如何程とは図りづらいから強くは言わん。
まぁその3社が一気に圧力かけたみたいに見えるからもっと柔軟な対応ってこと。
お偉いの頭が古いと言いたい訳だわさw
CM料掛からず宣伝なんて、俺の会社なら飛んで喜ぶわ。
>>333
今はミクが軌道に乗ったから助かってるよね。
ミクと歌ってみたの日々がしばらく続く希ガスw
まぁ後は手書き職人に期待age
>>334
釣りだと思うから釣られないw
ちなみに「著作権抵触」まで削除にすると動画が全部ホームビデオになるぜwww
うはwwwww俺暇人wwwwww
宣伝効果があると思ってる時点で頭おかしいなこいつ
>>334
じゃあお前の大好きなアニメも一掃されるな
アニメ動画はニコ公式アニメしか残らんぞ
まぁ遅かれ早かれ、そうなることは確実だけどな
今回の件で団体が動いたってんなら近い未来かもな
>>337
近い将来?
アニメ本編は既に公式以外全てアウトだろ
>>336
メイコやミクが売れて、がくぽが宣伝されてるのは明らかにニコドのお陰やろwww
小学生でも解る事やでwwww
今はアニメMADの話だけが出てるけどさ、
何処か一部でも自分のオリジナルでない画像、映像、絵、音楽などを使用していたら、それもMADってことでしょ。
その内の殆どが違法な素材を使っていると言っても、過言ではないんだし、
他の動画をうpしてる人達も、人事だと思ってたら大変な事になるんじゃないか?
アニメはダメで、それ以外の違法素材はOKなんてことはあるわけないし、
自分の動画をよく確かめたほうがいいんじゃない?
なんでMADの話してるのにボカロの宣伝効果の話になるのかわからん
>>340
音楽はJASRACと提携してるからOKらしい。
ただ、打ち込みのみOKだからカラオケ音源とかはアウト。
って事は歌ってみたとかボカロオリジ以外ほとんどアウトなんだよな。
要は手書き、打ち込み等の2次創作、もしくはオリジならOK。それ以外ダメですよって事だね。
作業用BGMは重宝してたんだけどな。
著作権が緩いニコド賛同企業が増えることを祈るわwww
sageる必要ない気がしてたけど、一応sageるわ、すまん。
確かにMADは今も昔もアングラなんですが、こうした
動画配信サイトの流行でオングラ文化になる可能性だって
十二分に有ったと想う。
その芽が摘まされるかもしれないのは、ちょっと残念。
(権利者の意向に反した)素材の二次使用ということなら、
耳コピの打ち込みだって厳密にはアウトになるわけで。
完全自主制作素材もしくは二次使用可能なフリー素材を
用いるとなると、MAD以外の画像作成の敷居も高くなり、
クリエイターとしての作家のレヴェルは底上げされますね。
運営側も、二次使用の「黙認」を普遍化するための努力は
イロイロしてくれていたのですが……既存文化がまだそれを
受け容れるほどに成熟していないのが、何より遺憾です。
>>325
一次クリエイターの権利を守るのが権利者・企業の役目
それを放棄して2次やMADを認めたら商モラルが崩壊する
そんなこともわからないゆとり乙
クレヨンしんちゃんの犬が死ぬ話をネットに公開して悦に入ってるバカと
そこに感動したとかの感想を寄せてるバカ多数を見たことがあるが
果たして臼井氏がこれを見たとしてら気分が良いとは思われない
まぁ普通の人は漢字を覚えたり論理的にマトモな文章を
書けるようになる頃にはアニメなんかは卒業するものなので
論議すら参加する気にもならんがな
おまえらは例外というかキチガイなんだから病院逝け
>>341
ボカロ限らず、ニコドの影響力の話。
MADでの商業効果については図りようがないって>>335で表記済み。
若干説明不足だったわ。
ただ売上不振=ニコドの所為とは一概に言えないと思うんだ。うん。
そこを解ってもらえると嬉しい。
ってか串ささってんのか?別人なのか?w
あ、打ち込みはいいのね。sage ます。
削除済