>>12
例の千葉県我孫子市のRFTは
自主制作で自分が著作権(放映権)をきちんと所有しているものはCMをつけて営利で商売に使っている
それ以外は38条適用非営利で二枚舌でやっているぞ
一部が非営利でいいなら、動画サイトもいけるんじゃね?
少なくともニコニコ動画は公式配信の専用サーバー(アクセス集中の負荷に強い)、SMILEVIDEO、フォト蔵経由、プレミアム専用回線などいろいろな回線やサーバーに分かれているので
部分的に営利と非営利を分けることも可能だと思う。
要は図書館が営業できるのと同じで金を取らずに非営利ならばなんでもいいってことだ
図書館だって新刊も結構あるし、国立国会図書館なんて法律上は1部は刊行物(書物)を出版するときは納めないといけないんだから、東京に行けば(交通費などで赤字になることも多いだろうけど)、合法でただで読めるしコピーもできる
レンタルビデオ店か?、図書館のビデオコーナーか?の違いだよ